大白法・平成8年6月16日刊 (第457号より転載) 信行を磨く (3)
参詣遙かに中絶せり、急ぎ来臨を企つべし
秋山日浄御尊能化
陽光
過日、御山の宿坊でお茶を飲んでいると、某師が独り無意識で
以来、この一文が私の頭から離れない。大聖人聖寿六十才、弘安四年九月、二十三才の南条時光殿が病の身でありながら、身延の山中で、不自由な生活をなさっている大聖人を
一、此の
二、参詣遥かに中絶せり。急ぎ急ぎに来臨を企つべし。
と。はじめに教主釈尊より、「末代法華経の行者」への供養の徳の偉大さを
南条時光殿といえば、私たちの総本山開基の大旦那である。
「此の者嫡子となりて、人もすゝめぬに心中より信じまいらせて、上下万人に、あるいはいさめ或はをどし候ひつるに、ついに捨つる心なくて候へば、すでに仏になるべしと見へ候」(法華証明抄 御書一五九一㌻)
と、大聖人御自ら、生涯強盛な信心を貫いた姿を
「此の御房は正月の内に
と、文永十二年正月、大聖人は日興上人を
また、熱原法難においても、
「たゞをかせ給へ。梵天・帝釈等の御計らひとして、日本国一時に信づる事あるべし」(上野殿御返事 御書一一二三㌻)
の金言を信じ、日秀・日弁等の隠れ家をはじめ、信徒の激励に尽力奔走した。
故に法難後も幕府の
「わづかの小郷にをほくの
と、正月を三日後に控えて幼子に晴着の一枚も買えぬ困窮せる生活の中にあっても、延山の奥深き雪中、寒苦を忍ぶ大聖人に思いをはせ、御供養の品々を絶やすことがなかった時光殿の信心は、祖滅後もそのまま日興上人に捧げられた。
身延離山の折は一家をあげて日興上人を自邸に懇請し、自領を供養し、一門を
「南條兵衛七郎ノ子息七郎次郎平ノ時光者、日興第一ノ弟子也。仍テ申シ與フル所件ノ如シ」(歴代法主全書一巻九二㌻)
と『弟子分帳』にあるのも当然である。
この時光殿に「釈尊よりも末代法華経の行者」が
「一には謂わく、本地と垂迹、二には謂わく、自行と化他、三には謂わく、名字凡身と色相荘厳、四には謂わく、人法体一と人法勝劣、五には謂わく、下種の教主と脱益の化主」(六巻抄 二九〇㌻)
と、自受用身たる末代法華経の行者、日蓮大聖人が勝れていることを明かしている。『血脈抄』に、
「某は下種の法主」(御書 一六八〇㌻)
と仰せの大聖人が、「日蓮が魂」を戒壇の御本尊に
私たちの信心修行の中で、すべてに最優先すべきは、生身の大聖人たる戒壇の大御本尊への御目通りであり、総本山への登山である。戒壇の御本尊に御目通りし、無始以来の罪滅と諸願成就を願い、御法主上人に御指南を
故に御在世においても、四条金吾殿、また女人の身ながらも、日妙殿は佐渡へ、また、九十の坂を越えて阿仏房は三度延山へ千里を遠しとせず、共に大聖人の
また、滅後も加賀百万石を相手に城内の下級武士が百五十年にわたり、唯、正宗の末寺が城下にないという一事で厳しい藩の禁制弾圧を受けながらも、めげず、正法護持・広布の折伏を展開し、ただ一つ、御法主上人猊下を「我が父」と頼み、厳しい役人の監視の目を盗み藩を出国、御供養の品々を背に一路百五十里、富士大石寺をめざし、厳寒雪中の山谷を越え「戒壇の御本尊と我が父御法主上人猊下」への御目通りを楽しみに登山。無事参詣ができても、帰国すれば、待っているのは閉門入牢の
「広布の時来らざれば御開扉せず」
と申されている「生身の大聖人、戒壇の大御本尊」も、法華講に名を連ねている故に、御法主上人猊下の御慈悲で内拝を許され、その上講習会では、唯授一人の御法主上人猊下より直接御指南をも受けることができるのである。これも「時」である。幸いなるかな、今順縁広布、平成の年を迎えて、宗門は異体同心・僧俗一致して「立宗七百五十年、慶祝三十万登山」をめざし前進している。
これを成功に導くのも、今の私たちの信行、本年の各支部目標達成の成否にかかっているということを、お互い自覚していただきたい。
時は六月。愈々本年の後半戦である。この闘いを有利に進めるためにも、今始まっている総本山での「夏期講習会」に勇躍歓喜して参加しよう。大聖人は、
「急ぎ急ぎに来臨を企つべし。是にて待ち入って候べし」(御書 一五六九㌻)
と。
さあ、大聖人様がお待ちあそばす総本山大石寺に参詣して信行を共に磨こう!
|
目次へ戻る |