大白法・平成10年11月16日刊 (第514号より転載)  信行を磨く (29)
 本年度の誓願を達成し、
三十万総登山の出陣に備えよう
秋山日浄御尊能化
 
 私の好きな十一月が、またやって来た。それは十一月が、日目上人の御祥月にあたるから好きなのだ。
 日目上人といえば、天奏四十二度といわれる「折伏の仁」「行体堅固」の人。「信心は日興上人、行体は日目上人を見習え」と、小僧時代よく言われたものである。
 「革進の年」も、いよいよ終盤戦に入ってきた。そして明年は、立宗七百五十年の慶祝登山の勝利を目指し「出陣の年」と定まった。
 ゆえに全国法華講は、一斉に本年度の折伏誓願達成を御宝前に供え、明年の出陣に備えよう。それが今月、行体・折伏第一と仰がれる日目上人の月になすべきことであろう。
 すべてを早々に完遂し、来る立宗七百五十年・慶祝三十万総登山に向かって、晴々と心おきなく出陣しようではないか。
 かくいう我が支部も、本年は「革進の年」「客殿落慶の年」の意義を理解して大確信に立ち、祈り、闘った。その成果は立派に実り、『立正安国論』の七月に、誓願二百六十世帯の折伏目標を完遂することができた。
 そして残る五カ月も御法主上人猊下の御指南に()うべく、三十万総登山の勝利を目指し、支部一丸・僧俗一致して朝夕真剣に祈り、さらに折伏に奮闘を重ねている。
「但法華経をもていのらむ祈りは必ず祈りとなるべし」(御書 六二二㌻)
と仰せの如く、困難とする三十万総登山さえ御本尊と我々の信心・祈りがある限り、案ずることはない。絶対勝利の大確信をもって闘おう。必ず、我々の祈りは成就する。
 ただし、同じ祈りでも、
「おのおのは随分の日蓮がかた()うど()なり。しかるになづき(頭脳)くだ()きていの()るに、いまゝでしる()しのなきは、この中に心のひるがへる人の有るとをぼへ候ぞ」(同 九九八㌻)
と仰せの如く、地区・支部・指導教師が一体となった、異体同心の真剣な祈りでなくては、諸願成就は成り立たないことを知るべきだ。
 大聖人が御書の各所に仰せの「なづきをくだきて」「なづき(頭脳)をわり、()()め」「()れたる()くち()に火を()()くるがごとくなるべし。はげみをなして」の如き祈りでなければならない。
 そこで思い出すのが、今から四十年前―。今も鮮明に脳裏に焼き付いて生涯忘れることのない、信心闘争の一コマである。
 
 忘れ得ぬ思い出
 昭和三十年、はじめて住職として赴任し、学会に負けるものかと、わずかの法華講員を引き連れ、日夜折伏に励んでいたある日のこと。
 霊友会の一婦人が、兵庫県芦屋市での座談会に六才の男の子を抱いて出席していた。
 「実はこの子は…」との、母親の説明を聞くまでもなく、無惨に畳を()う哀れな子供の姿に、私は「邪宗を捨て、日蓮正宗に入信すれば良くなります、絶対に!」と断言した。
 その日から三年間、この親子と私たちは、病魔と闘い、祈り、折伏を貫いた。
 その結果は、母親の体験談を御覧いただくほうがよい。
 
     ◇     ◇
 
「『お気の毒ですが、もうだめです。家で好きにさせてあげなさい』―これが(おさむ)への医師の死の宣告でした。〝小児マヒ〟〝カリエス〟〝結核〟…と、三才で六つの難病をもつ我が子〝修〟。両足は座ったまま伸びず、膝は左右に開かぬ有様でした。
 そんなとき、秋山先生の折伏で入信したのです。『絶対治ります!』の先生の確信ある言葉も、初めは信じられませんでした。
 『せめて死んだ時くらい、お棺に足を伸ばして納めてやりたい』―これが本心、親心でした。しかし修は、幼な心にも秋山先生の言葉を信じ『絶対歩けるようになる』と、御本尊の前にいざり寄り、毎日御題目を三千、五千遍と唱えるのです。『御題目を唱えれば学校にも行けると先生が言った』と真剣です。
 日が経つにつれ気のせいか、少し足が伸び、膝が開くようになったとき、信心に反対だった主人が、進んで御授戒を受けました。
 しかし、短気な主人はすぐに酒に(おぼ)れ、ある日先生に食って掛かりました。
 『修は治ると言ったが、いつ治るのか』、先生は『あなたと奥様、そして修君の懸命な祈りで治りますよ。私も祈ってます』、すると『へぇー、修がもし歩いたら、俺は芦屋中を逆立ちして歩きますぜ』と悪態をつく始末。
 (先生に何て失礼なことを…)私はハラハラしながらも、不安が心をよぎりました。
 しかし、先生の確信は少しも変わらず『修が可愛くないのか!』『あなたは親でしょう。修君の将来を考えて御覧なさい!』と、涙を流さんばかりの指導と叱責に、主人も私も心を打たれ、(えり)を正して信心に取り組みました。
 そして修の右足が五寸ばかり伸びたとき、さすがの主人も泣きながら御本尊様に御礼を申し上げ、すぐにお寺に報告へ。先生は御自分のことのように喜ばれ『もう少しの辛抱。あとは折伏です」との激励に、自信を得た主人は友人を折伏、入信させました。私も必死で、折伏に歩きました。でも、行く先々で「まず、お宅の修ちゃんを治したら』『修ちゃんが治ったら入れて戴くわ』(駄目だ…)泣きながら帰って報告すると、『それで罪障が消されるのです。明日からは修を連れて折伏しなさい』との厳しい指導に、地区全員が起ち上がり、唱題・折伏の応援をしてくださいました。
 『妙とは蘇生の義なり』(御書 三六〇㌻)
勇気百倍、修を背に折伏するたび快方に向かう現証に、支部全体も起ち上がりました。
 約束の三年目、先生の身を削るような御祈念の中、ついに全快。あの修が自分で立ち、歩いたのです。本当です!
 この姿をみんなに見ていただくため、御礼参りを御講の日に決めました。『先生に見ていただくんや』と走り回る修の姿に、二人でまた、御本尊様に涙です。
 お寺はちょうど御授戒の最中、大勢の人の前に行こうとする修が目に映った時、先生の御授戒の言葉がかすれ、涙が溢れました。
 先生は我が子のように『修、よかったな、歩けるようになって…』と強く抱えられ、大勢の参詣者も、泣いて喜んでくれました。
 こんな不幸を背負って生まれた修が、御本尊様への信心で、見事に全快できたのです。
 『本当に、あの子が歩けるんですか?』
それ以来、大勢の方が訪問され、誰もが御本尊様の大功徳に驚いています」(以上、『法霑寺時報』より)
 
     ◇     ◇
 
 私たちが大聖人の仏法を信じ奉る所以(ゆえん)―それは、この御本尊に我等凡夫を一切の不幸から解き放ち給う無上の仏力・法力があらせ給う故である。その証に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す」(御書 六五三㌻)
と。すなわち久遠以来、仏が難行苦行して積まれた無量の功徳すべてが、この御本尊に(そな)わっているとの御教示である。
 これを私たちは、信の一字で労無くしていただけるのであり、
()(じょう)(ほう)(じゅ) ()()()(とく)」(新編法華経 一九九㌻)
とは、この意である。
 過ぎし昔、失職、病気、人生に行き詰まり、絶望の淵に立たされ、無情に吹き荒れる宿業の嵐の中で、誰もがあの上野殿や四条金吾、池上兄弟を我が身に思い浮かべ、法友の激励、師の指導に涙しながら身読した金言の一句一言…そして懸命の折伏によって得た現在の果報を思うとき、「受持即観心」こそ信心の根本・原点であることを忘れてはなるまい。
 平成十四年・慶祝三十万総登山も、一人ひとりの闘いを御法主上人猊下の、
「名実ともに必ず成就なさしめ給え」(大白法 五一二号)
との一点に合わせ、大御本尊の仏力・法力を信じ、折伏・育成に邁進するならば、三十万、(いな)四十万、五十万の大海・須弥山となること、御金言のとおりである。
 さあ、明年はその勝利を目指しての「出陣」である。各支部先陣を競って勇猛出陣しようではないか!
目次へ戻る