大白法・平成10年10月16日刊 (第512号より転載)  信行を磨く (28)
 死身弘法の精進をもって
  御会式を奉修いたしましょう
高野日海御尊能化
 
「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」(奥の細道)
とも、
「ゆく河のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)
と、(まつ)()()(しょう)(かもの)(ちょう)(めい)は、移ろいの歳月を旅人や水に託して、特別にその始終を(うた)いませんが、私たち日蓮大聖人の門下は一年一年を、信行の上の御指南として、御会式から御会式までを合言葉に、一切をここに区切って精進してまいります。
 ですから一年の中の最重要課題とされる、折伏誓願の総仕上げも、当然この御会式には成就し終え、他の一切の計をもすべて成し遂げた歓喜の境界で、御本仏日蓮大聖人の有滅不滅三世常住のお祝いを真心込めて、ここにお迎えするのであります。
 このように今月の御会式は、日蓮正宗に取って掛け替えのない大切な大法要でありますから、御開山日興上人以来、今に絶えることなく、独自の儀式として厳粛にこれが奉修されて来たのであります。
 何故かなれば、釈尊、稲荷(いなり)(たい)(しゃく)(まつ)る他門や、権実雑乱の謗法集団には、
「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ」(御書 二五〇㌻)
と『立正安国論』の御金言を奉読できる資格はありませんし、同じように、本門戒壇の大御本尊を離れての正法はこの世に存在しないのですから、日興上人申状を、日蓮大聖人の御宝前に、私もその破邪顕正の信心を今に変わらず行じておりますと、臆面(おくめん)もなく開陳(かいちん)できるはずもありません。
「法華本門の本尊と戒壇と並びに題目の五字とを信仰せらるれば」(日蓮正宗聖典 五七六㌻)
と日有上人が裂帛(れっぱく)(おん)(じょう)をもってこのように一国を破折あそばされたのは、もとより富士の清流に帰一し、本門戒壇の大御本尊を受持信行せられるようにとの(そう)(じょう)以外の何物でもありませんから、他門がどのように真似(まね)しようにもできない相談、他教団に無い独自の儀式という所以(ゆえん)であります。
 このような意義深い七百年の伝統儀式を、事もあろうに創価学会は、(おお)(ぎょう)な僧侶による猿芝居と()(べつ)して(はばか)りません。
 三世十方の仏は化法化儀を用いて、一切衆生を御教導あそばされました。
 世間も葬儀・法事を通じて孝養報恩の道を、そして七五三、結婚式の儀式をもって、三世の(きずな)、因縁の深さを教え、成人式を挙げて自立と責任、社会貢献に対する自覚を持たす等厳粛な儀式の大切さは今更言うまでもありません。
「周の(すえ)()(ほつ)(たん)(しん)にして(れい)()に依らざる者有り」(御書 二四二㌻)
「初め平王(へいおう)東遷(とうせん)するや、()(せん)に被髪の者の()に於て(まつ)るを見る。識者の曰く、百年に及ばざらん。其の(れい)()づ亡びぬ」(前 同)
と、周の代の末期に、髪を伸ばし放題、さんばら髪にするのが流行し、また衣服を着ず(はだか)横行(おうこう)するのが自然だと言って、礼儀を無視する者が続出し、その浅ましい風潮を識者が(うれ)えて、周の代もこれでは百年も保たずに亡びるだろうと(なげ)いたといいますが、典礼儀式の軽視の(きざし)が先に現れ、亡国の(わざわ)いが後に来ることを誡められます。
 今、慇懃(おんごん)に読誦唱題して、(しゅく)(しゅく)と『立正安国論』並びに御歴代上人の御申状を奉読して、御本仏宗祖日蓮大聖人に、我等一同は御法主上人猊下のもとに一致団結し、(うるわ)しい僧俗和合のもと、一心に折伏弘教の道を歩み続けておりますと、現況を御報告申し上げ、この信行を(じん)()(らい)(さい)まで伝えて行きますとお誓いする無二の御報恩行を、浅識に批判して恥じない根性には、もはや一片の信心も見出されず、この亡びの報いは必ず創価学会の上に現れると、日蓮大聖人御自らが強くお誡めあそばされます。
 宗祖日蓮大聖人は『開目抄』に、『宝塔品』の三箇の(ちょく)(せん)をもって、妙法流布の任たるべき付嘱と、不惜身命の受持信行と、六難九易の説法をもって一人ひとりの弘誓を促されます。そして、
「日蓮さきがけしたり。()たう()ども()二陣三陣つゞきて、迦葉・阿難にも勝れ、天台・伝教にもこへよかし」(同 一〇五七㌻)
と、私たち一同に強い信頼を寄せてくださり、もったいなくも和党共と呼びかけられ、妙法広布、仏国土建設の大浄行に異体同心して貢献するよう励まされます。
「日蓮は(わか)きより今生のいのりなし。只仏にならんとをもふ計りなり」(同 一一七九㌻)
人を救い、世を立て直す慈悲の御振る舞いに徹せられ、これを(まっと)うするために、
「我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ等とちかいし願やぶるべからず」(同 五七二㌻)
との三大誓願を立てられたのであります。
 師は針の(ごと)く、弟子はまた糸の如く、私たちの信行は、あくまでも大聖人の大誓願に叶い、()つ御本仏の御振る舞いに則らなくてはなりません。
 ここを『四菩薩造立抄』には、
「日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(同 一三七〇㌻)
と示されます。
 御法主日顕上人猊下は、八月二十七日の教師指導会の砌に、
「広布への 道に向かいて 常に述べ 常に思いて 友よ進まん」(大日蓮 六三二号)
とのお歌を()まれて、立宗七百五十年慶祝大法要に向かっての大前進を御指南あそばされました。
 創価学会の変節による破門は一にも二にも正法正義を死守するため、広宣流布は誰かがやるのではなく、我等一人ひとりの折伏弘通を()いて外にないと覚悟し、(ひゃく)(しゃく)竿(かん)(とう)一歩を進めるのであります。
 御法主上人猊下は、
「道心の中に()(じき)有り、衣食の中に道心無し」(同 五一二号)
と、副業等によって安易に世過ぎすることを許されません。常に死身弘法、祖道を邁進して、(もっぱ)ら仏事に徹して仏法興隆に生き抜くことを厳命あそばされます。
「相構へて相構へて、心を(ひるが)へさず一筋に信じ給ふならば、現世安穏後生善処なるべし」(御書 九二三㌻)
と、ここに現世安穏、後生善処とありますが、『薬草喩品』には、
(みな)()(はな)れて 安穏(あんのん)(らく)(心の安住)()(けん)の楽(現在、生活の楽)(およ)()(はん)の楽(後生善処)を()せしむ」(新編法華経 二二二㌻)
とあります。
 成仏とは、かかる大果報の一切を成就できることであり、大聖人はその本果より本因を(むね)として、頭で考えるのではなしに実践において、すなわち唱題の一行に一切が(そな)わることを御教示あそばされます。
 私たちは、地涌の菩薩の()(るい)としての自覚に目醒(めざ)め、異体同心・死身弘法の修行を貫くところにそれが叶うと(さと)るべきであります。
「日蓮が一るい()、いかなる過去の宿じう()にや、法華経の題目のだん()()となり給ふらん」(御書 一三八六㌻)
 今、御法主日顕上人猊下のもとに、一致団結して精進の誠を尽くす不思議な因縁を深く心に刻んで、歓喜の御会式を盛大に奉修いたしましょう。
目次へ戻る