大白法・平成10年10月16日刊 (第512号より転載) 信行を磨く (28)
死身弘法の精進をもって
御会式を奉修いたしましょう 高野日海御尊能化
「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」(奥の細道)
とも、
「ゆく河のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)
と、
ですから一年の中の最重要課題とされる、折伏誓願の総仕上げも、当然この御会式には成就し終え、他の一切の計をもすべて成し遂げた歓喜の境界で、御本仏日蓮大聖人の有滅不滅三世常住のお祝いを真心込めて、ここにお迎えするのであります。
このように今月の御会式は、日蓮正宗に取って掛け替えのない大切な大法要でありますから、御開山日興上人以来、今に絶えることなく、独自の儀式として厳粛にこれが奉修されて来たのであります。
何故かなれば、釈尊、
「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ」(御書 二五〇㌻)
と『立正安国論』の御金言を奉読できる資格はありませんし、同じように、本門戒壇の大御本尊を離れての正法はこの世に存在しないのですから、日興上人申状を、日蓮大聖人の御宝前に、私もその破邪顕正の信心を今に変わらず行じておりますと、
「法華本門の本尊と戒壇と並びに題目の五字とを信仰せらるれば」(日蓮正宗聖典 五七六㌻)
と日有上人が
このような意義深い七百年の伝統儀式を、事もあろうに創価学会は、
三世十方の仏は化法化儀を用いて、一切衆生を御教導あそばされました。
世間も葬儀・法事を通じて孝養報恩の道を、そして七五三、結婚式の儀式をもって、三世の
「周の
「初め
と、周の代の末期に、髪を伸ばし放題、さんばら髪にするのが流行し、また衣服を着ず
今、
宗祖日蓮大聖人は『開目抄』に、『宝塔品』の三箇の
「日蓮さきがけしたり。
と、私たち一同に強い信頼を寄せてくださり、もったいなくも和党共と呼びかけられ、妙法広布、仏国土建設の大浄行に異体同心して貢献するよう励まされます。
「日蓮は
人を救い、世を立て直す慈悲の御振る舞いに徹せられ、これを
「我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ等とちかいし願やぶるべからず」(同 五七二㌻)
との三大誓願を立てられたのであります。
師は針の
ここを『四菩薩造立抄』には、
「日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(同 一三七〇㌻)
と示されます。
御法主日顕上人猊下は、八月二十七日の教師指導会の砌に、
「広布への 道に向かいて 常に述べ 常に思いて 友よ進まん」(大日蓮 六三二号)
とのお歌を
創価学会の変節による破門は一にも二にも正法正義を死守するため、広宣流布は誰かがやるのではなく、我等一人ひとりの折伏弘通を
御法主上人猊下は、
「道心の中に
と、副業等によって安易に世過ぎすることを許されません。常に死身弘法、祖道を邁進して、
「相構へて相構へて、心を
と、ここに現世安穏、後生善処とありますが、『薬草喩品』には、
「
とあります。
成仏とは、かかる大果報の一切を成就できることであり、大聖人はその本果より本因を
私たちは、地涌の菩薩の
「日蓮が一
今、御法主日顕上人猊下のもとに、一致団結して精進の誠を尽くす不思議な因縁を深く心に刻んで、歓喜の御会式を盛大に奉修いたしましょう。
|
目次へ戻る |