大白法・平成10年9月16日刊 (第510号より転載)  信行を磨く (27)
 御本尊を御安置する処
  最高の衆生所遊楽の勝地
河辺慈篤御尊師
 
 私共が信心する目的は、一言で言いますと、絶対的幸せな境界になるということに尽きると思います。言い換えれば「現世安穏、後生善処」であり、自我偈の経文の、
「衆生所遊楽」(新編法華経 四四一㌻)
の境界をめざしていると言えます。
 人の幸福感には、絶対的な幸せと相対的な幸せの二種があると言われております。
 一般的に私共は、他人と比べて「自分は幸せだ」とか「不幸だ」と感じています。自分の幸せの基準を他人の姿や振る舞いに求めているわけで、これは相対的と言わざるをえません。また、よく「有頂天になる」とか「天にも昇る心地」などと言いますが、このような一時的な喜びの境界も相対的な幸せと言えましょう。
 このような相対的幸せの境界を、仏法では「天界」の境界と説いています。この「天界」の喜びは長続きはしません。たとえば、待望の我が家を建てたときの喜びは、何とも言いようのない嬉しさと、誇りや満たされた満足感がありますが、しかし、隣に我が家よりも立派な家が建つと、(うらや)ましいとか憎たらしいとか、あるいは(しっ)()心を抱いたり、それ以上の家が欲しいと思うのが人情でありましょう。そうなれば、せっかくの新しい我が家を建てたという喜びは、一瞬の内に消え去ってしまいます。
 その上、凡夫の(さが)といいますか、欲望が次から次へととどまることなく(あふ)れ出てきて、天界の境界はたやすく餓鬼界や畜生界に変わってしまいます。このように相対的幸せは、現実の日常生活での一時的な幸せであり、瞬間的条件の中で満足するものにすぎないのであります。
 絶対的幸せとは、そのような時間的経過や条件などに影響されるものではなく、私共の心の内、自身の生命の中から涌き出る力強い精神力と豊かな智慧そのものです。
 すなわち、現実生活での様々な苦楽を踏まえながらも、自在に生活し生きていく、それそのものが楽しく、そしてそのかけがえのない実感は、何をもってしても崩れることがないというのが、絶対的幸せの境界であります。この境界が「仏界」であり、これを享受する実感を「遊楽」といいます。
 『四条金吾殿御返事』に、
「一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽(ゆうらく)なきなり。経に云はく『衆生所遊楽』云云(乃至)法華経を持ち奉るより外に遊楽はなし」(御書 九九一㌻)
と仰せのように、この絶対的幸せは、御本尊に対して信心修行する以外に体得することはできません。一人ひとりの胸中に(そな)わる力強い生命力と豊かな智慧を引き出してくださるのが御本尊であり、それぞれの信力・行力の功徳として得ることができるのです。
 絶対的幸せは、相対的幸せの積み重ねによって得られるものではなく、また御本尊を信じ拝んでいても、現実の日常生活の苦悩がなくなるというわけでもありません。どんな苦悩があっても、それに屈したり負けるのではなく、悠々(ゆうゆう)と乗り越え、人生と生活を必ず良い方向へと変えていくことができるのです。
 したがって私共は、大きな苦しみや悩みが起きたときは「宿業転換の機会だ」「(へん)(どく)()(やく)の機会だ」と決意し、御本尊に確信をもって唱題を重ね、折伏に励み、苦悩に打ち勝つ生命力と智慧を引き出し、その苦難に体当たりすることが肝要となります。
 さて、こうした苦悩や煩悩が充満する人間社会を、仏教では「娑婆」といい、苦悩を堪え忍んでいくので「忍土、忍界」とも説きます。邪宗教では、娑婆世界を汚れた国土(穢土(えど))として嫌い、仏が住む浄土に生まれることを願望します。たとえば、念仏宗では西方極楽浄土に生まれ変わることを信仰の目的とし、あるいはキリスト教などでは地上世界を苦界とし、楽土を天国に求めております。しかし、そんな別世界や架空の世界に絶対的幸せを追い求めることは、結局は厳しい現実世界からの逃避であり、最終的には人間の生きる力を奪うことになります。
 大聖人の仏法は違います。
「衆生の心けがるれば土もけがれ、心清ければ土も清しとて、浄土と云ひ穢土(えど)と云ふも土に二つの隔てなし。只我等が心の善悪によると見えたり」(同 四六㌻)
と仰せのように、この娑婆世界を浄土にするも穢土とするも、所詮私共の一念によって決定されるのです。
 むしろ幸・不幸そのものは正報(自己・当体)にあり、依報(生活・環境)はその反映であり、ゆえに真の力強き清浄な自分自身を確立するとき、いかなる娑婆世界も寂光の世界へと変えていくことができるのであります。
「されば我等が居住して一乗を修行せんの処は何れの処にても候へ、常寂光の都たるべし」(同 五八八㌻)
「法華経を持ち奉る処を当詣道場と云ふなり。(ここ)を去って(かしこ)へ行くには非ざるなり。道場とは十界の衆生の住処を云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者の住処は(せん)(ごく)(こう)()皆寂光土なり」(同 一七九四㌻)
と、つまり御本尊を受持した人が、自行化他の信心修行に励む処は、いずれの地であろうとも、どのような境遇にあろうとも、最高の絶対的幸せを顕現する寂光土である、との御教示です。すなわち「娑婆即寂光」であり「衆生所遊楽」に他なりません。
 自行化他の信心修行こそが、最大の幸せであり、最高の福徳となり、それが人間の本当の生き甲斐であり、最も正しい生き方であります。そして、その生き方そのものが「娑婆即寂光」「衆生所遊楽」「即身成仏」の姿に他なりません。
 ところで、法華講員の中には「信心の世界にも組織があるのか」とか「組織は嫌いだ」「もう組織には辟易(へきえき)だ」といった声があると聞いております。
 しかし、自分勝手に気ままに信心していくと、どうしてもやがて我見に(おちい)って、日蓮正宗の化儀・化法を勝手に解釈することになりかねず、そのときに組織がなければその誤りを正してくれる人はおりません。また私共は凡夫である以上、必ず()(たい)を生じるときがありますが、そういうときに激励やアドバイスをする人がなければ、そのまま退転してしまうことにもなりかねません。
 経文に、
「心の師とはなるとも心を師とすべからず」
とあるように、(おのれ)自身の個人的な気持ちや考え方を基準にして信心修行を判断することは、厳しく問えば凡夫の心で御本仏の御心を踏みにじることになります。
 法華講の名称は、御本仏日蓮大聖人が直々に御命名され、本門戒壇の大御本尊にその名を刻まれた(ほま)れある呼称です。
 法華講の目的は、本門戒壇の大御本尊を護持し、講員相互の信行増進と広宣流布の達成にあります。常に御法主上人猊下の御指南に基づき、指導教師の指導と講員同士の(きずな)のもと、異体同心、僧俗和合の信心で、自行化他の修行に励み、大願成就に邁進しなければなりません。
 その誉れ高き法華講の信心は、組織幹部によって動かされていくのではなく、あくまでも一人ひとりの発心が主体となります。組織に善悪があるのではなく、組織に関わる個々の一念が問題です。
 私共日蓮正宗の檀信徒にとって、信心修行の「場」は、それぞれの所属寺院の講中に帰着します。したがって、法華講の組織を離れて、正しい信心修行はありえないのであります。
 それゆえに、組織を嫌い、自由気ままな信心をしたいとの思いは、邪宗教が別世界や架空の世界に理想郷を求めるようなもので、「娑婆即寂光」「衆生所遊楽」を説く大聖人の仏法を信受しながら、修行において否定していることになります。法華講員としての活動の中にこそ、正法を信行する私共の本当の歓びがあることを知らなければなりません。よくよく肝に銘じてください。
 さあ、平成十四年の三十万総登山に向かって、宗旨建立七百五十年の佳節を飾り、法華講員として真の歓びに溢れた「法華講新時代」を築こうではありませんか。
目次へ戻る