大白法・平成10年7月16日刊 (第506号より転載) 信行を磨く (25)
未来の光は、現在の一念に
光久諦顕御尊師
「革進の年」も、刻一刻と容赦なく時を刻み、本年もその峠を越えました。
三月に奉修いたされました新客殿の落慶法要の余韻がまだ残っておりますが、百花咲き誇る六月も過ぎ、はや七月を迎えております。
古来より六月は衣替えの時期ですが、総本山でも末寺でも、僧侶は六月からは夏の衣を着用いたします。冬衣は十月一日からですから、年二回、衣替えをしながら、心を新たにしています。
最近は、四季の移り変わりも
「日々に新たにして、また日々に新たなり」
という気持ちは、特に大切にしなければならないと思います。
信心により、毎日心を新たにして、新鮮な心を持って生きることは、素晴らしいことです。毎日を新鮮に生きることは、毎日未来へ祈り、願い、誓いということを、新たにすることです。このことは大聖人様の、
「月々日々につより給へ」(御書 一三九七㌻)
の御言葉に通じます。
人は誰でも未来に期待し、希望を持ち、明るさを持たなければ生きていけません。
もともと人間は、未来に何かをかけないでは生きていけないものです。たとえ意識していなくても、「明日がある」と思えばこそ、今日を大切に生きているのです。
今、平成十四年に向けての精進が叫ばれ、三十万総登山実現という、華やかな予想を思うとき、お互いに一段と元気もでようというものです。そして、今日の精進が、だんだん楽しみに感じられるようになることが功徳です。
文応の昔より、日蓮大聖人様が国家諌暁をされた立正安国の精神を受け継いだ日蓮正宗が、平成十四年・立宗七百五十年に向けて、本来あるべき姿に整えられつつあることは、御仏智のしからしむる瑞相と思います。多少の不安や苦しみを乗り越えて、本来の光を、現在の一念で現実のものにするべきであります。
その未来とは一体何でしょうか。未来を招来するのは時間です。それでは一体、時間とは何でしょうか。
時間とは、誰も聞かなければ自分に解っているが、聞かれると解らなくなるといわれます。
時間は過去、現在、未来の方向に流れているように思えますが、反対に未来、現在、過去へと流れ来り、流れ去っていくようにも思われます。
詮じつめれば、現在から現在へ流れているといえます。私たちは
このように現在を中心に考えるとき、過去と未来とが持つ、私たちにとって重要な人生の意義を知ることができるのではないでしょうか。
これを『御義口伝』では、
「三世一念」(御書 一八〇一㌻)
と説かれています。
未来は単純に現在の延長ではなく、現在の中にすでに過去も未来も包み込んでいるのだと思うべきです。未来を内包する現在であってこそ、生き甲斐も感じられるのです。
さて、この一念三千の信心をもって、謗法充満する現実社会に目を転ずるとき、日蓮大聖人様が「法華証明抄』で仰せられる、
「地に
との御文が思い出されます。七月はまさしく「『立正安国論』の月」であります。
文応元年七月十六日、日蓮大聖人様は時の幕府の最高権力者であった北条時頼に対し、『正安国論』を上呈されました。その内容は、仏法を根本に安国を目指し、念仏破折を中心とした諌暁書です。
古くから大聖人様の教えは「『立正安国論』に始まり、『立正安国論』に終わる」と言われています。このように、宗門僧俗で古来から伝承されているということは、大聖人様のお考えであったのです。
御書の中から『安国論』にふれた箇所をいくつか列記いたしますと『開目抄』には末法の相を説明して、
「悪国悪時これなり。
と仰せられています。さらに『阿仏房尼御前御返事』には謗法についてふれられ、
「立正安国論の如し」(御書 九〇六㌻)
と述べられています。
これらの御文から、大聖人様が『立正安国論』を常に大事にされ、門下僧俗に繰り返し教えられ、読まれたことが解ります。
そして、この『立正安国論』は、三度の
中でも質と量、内容の組み立てなどから、第一の『立正安国論』が根本になっているのは言うまでもありません。
また、数百遍の御書の中で「論」の名のつくものは『立正安国論』と『守護国家論』の二つです。そして大聖人様御自身の手で公にされた、唯一のまとまった文書が『立正安国論』です。今月はその『立正安国論』の提出された意義深い月です。
皆様は、総本山の夏期講習会登山で汗を流す最中ですが、『立正安国論』の精神を心肝に染め、法門の筋目をしっかりと学び取り、折伏弘教に専念していただきたいと思います。
折伏の大事は、天台大師が『法華玄義』の中で、
「法華は折伏にして権門の理を破す」
と明確に仰せです。折伏を行ずることは邪智謗法の存在を許さないためです。
折伏こそ、日蓮大聖人様、日興上人様及び御歴代御法主上人様に対する真実の報恩行であり、また一切の恩ある方たちへの報恩につながるのです。
『曾谷殿御返事』に、
「法華経の敵を見ながら置いてせめずんば師檀ともに無間地獄は疑ひなかるべし。(中略)
とお示しです。また、日寛上人様の『如説修行抄筆記』には、
「常に心に折伏を忘れて四
と仰せです。
法華経の敵を許さず、これを破折することこそ、仏意にかなう行為であり、真に自身の境界を開いていく行為となるのです。
折伏誓願の達成は、私たちの現在の一念の中にあるのです。この信の一念にゆるみがあれば一念とはならず、来る平成十四年の三十万総登山の達成は期待できません。
現在只今の信の一念にこそ、未来の誓願達成、一生成仏のすべてがおさめられていると心すべきでしょう。
現在の一念がすべてです。この志をしっかりと持続し、日々新鮮さを保ち、信行を磨いてまいりましょう。
|
目次へ戻る |