大白法・平成10年5月16日刊 (第502号より転載)  信行を磨く (23)
 
 伊豆法難の五月、勇健(ゆうごん)の前進を
高野日海御尊能化
 
 晴日暖風 麦気を生じ
 緑陰幽草 花時に勝る
      (宋 王安石)
 総本山五月の(たたず)まいは新緑に(いろど)られて、四月の花見時よりも美しい。
 塔中の枝垂れ桜はやわらかな新芽を()え立たせて優しく登山者を迎え、掘割(ほりわり)のせせらぎは静か(じょう)(らく)()(じょう)調(しら)べを(かな)で、私たちは共にこの中に(ゆう)()し法楽するのです。
 三国一の霊峰富士は久遠の姿そのままに、千古の白雪を戴いて天空に(そび)え、新客殿は御歴代上人血脈相承の仏土たる大石ケ原に、しつかりと根を(おろ)してその偉容は目を(みは)るばかり、広布祈願の大精舎は平成の今、厳然とここに蘇ったのであります。
(おん)(りん)(もろもろ)堂閣(どうかく) 種種(しゅじゅ)(たから)をもって(しょう)(ごん)し (ほう)(じゅ)()()(おお)くして (しゅ)(じょう)遊楽(ゆうらく)する(ところ)なり (しょ)(てん)(てん)(つづみ)()って (つね)(もろもろ)()(がく)()し (まん)()()()()らして (ほとけ)(およ)大衆(だいしゅ)(さん)ず」(新編法華経 四四一㌻)
と、先の新客殿落慶法要で、御法主日顕上人猊下に随従して『自我偈』の訓読を唱和し、もって無上の大歓喜、霊鷲山に(つら)なる感激をしみじみ味わいました。
(とき)我及(われおよ)衆僧(しゅそう) (とも)(りょう)(じゅ)(せん)()ず」(同 四四〇㌻)
 「御義口伝」には、これを御本尊の依文として釈されますが、私たちは今、静かに歩みを(めぐ)らす行道僧の(さん)()の中に、仏様が末法弘通の発誓(はっせい)(うなが)される(ぼん)(のん)(じょう)として、慇懃(おんごん)にこれを耳にして(えり)を正すのであります。
(もろもろ)大衆(だいしゅ)()ぐ ()(めつ)()(のち)(だれ)()く ()(きょう)護持(ごじ)読誦(どくじゅ)せん (いま)(ぶつ)(ぜん)(おい)て (みずか)誓言(せいごん)()け」(同 三四九㌻)
と、「時」とは末法五濁の今、「霊鷲山」とは御戒壇様(ましま)すここ大石寺、「我及び衆僧」とは御当代上人猊下に随従して僧俗和合、地涌の菩薩の眷属として、今鮮烈に不惜身命の御奉公を決意するのであります。
 御法主日顕上人猊下は、この大法要の「慶讃文」に、
「三世の諸仏の成道は、()うし()()はりとら()きざ()みの成道なり」(上野殿御返事 御書一三六一㌻)
と、この客殿が子年・丑年と工事を重ね、寅年の本年竣工するのは、仏意に(かな)う自然の趨勢(すうせい)、ならば本年迷いは転じて悟りを開く時に適って、我等一同の信行も倍増し、破邪顕正の実が上がること必定と明かされました。
 この五月は、大行尊霊会、伊豆法難会と、加えて勇健(ゆうごん)なる(たん)()の節句の月であります。
 されば我等一同御法難の跡を辿(たど)り、大行尊霊の信行に(なぞら)(らん)()()(だい)を退けて、鯉が滝を登って竜となるように、勇猛精進して即身成仏の証を立てるべきであります。
 南条時光殿の信心については、今さら言うまでもありませんが、熱原の法難に身をもって大勢の御信徒を(かば)いましたから、幕府に(にら)まれて、小さな上野郷に過酷な重税を課せられ、為に夫妻一門は貧乏のドン底に落ちますが、愚痴一つ(こぼ)さず、歓喜の信心で身延の日蓮大聖人の外護を(まっと)うされました。
 人は貧乏で死ぬことはありません。貧乏に負け、心が()んで死に到るのであります。
 寂光の都ならずば何処(いずこ)も皆苦の世界です。けれども一生涯降り続く雨も嵐もありません。やがて雨は上がり、嵐は止むのです。冬は必ず春となることを楽しみに、どんな困難をも乗り越えて進みましょう。
 南条時光殿は、第二祖日興上人の身延御離山にも大石の地を御寄進され、六壷をはじめ諸堂宇を御供養、日蓮正宗(はっ)(しょう)に大きく貢献されました。
 この度、御法主日顕上人猊下は、創価学会の三宝破壊、教義逸脱の大謗法の一切を(ふっ)(しょく)して、大行尊霊の末裔(まつえい)たる、清浄無垢(むく)な法華講衆一同の信行を御信頼の上、一からの広宣流布を御決意、本門戒壇の大御本尊を正本堂より奉安殿に御遷座あそばされました。これは、誰の(たす)けも借りず、日蓮正宗は日蓮正宗で護り抜くとの、不退の御決意に外なりません。
 創価学会の宗門に対する()()(ざん)(ぼう)は常軌を逸して、修羅の咆哮(ほうこう)夜叉(やしゃ)(のろい)どころではありません。日蓮正宗は旧態依然とした田舎村の世間知らずとか、その言たるや世界に通用しない井の中の(かわず)の説と()()ろして、揚げ句に、人の少なさ、寺の弱体を(あげつら)って貧乏宗門と(あなど)ります。
 日蓮大聖人は、多きが(たっと)く少なきが(いや)しいとか、世界の要人と面談することが素晴らしいことだ等と、(ただ)の一度も仰せではありません。
「彼の(げん)(じょう)三蔵は六生を経て月氏に入って十九年、法華一乗は方便教、小乗阿含経は真実教。不空三蔵は身毒(けんどく)に返りて寿量品を阿弥陀仏とかゝれたり。此等は東を西という、日を月とあやまてり。身を苦しめてなにかせん、心に染みてようなし。幸ひ我等末法に生まれて一歩をあゆまずして(さん)()をこえ、頭を虎にかわずして()(けん)(ちょう)(そう)()ん」(撰時抄 御書八五二㌻)
 どんなに多くの世界を歩き回っても、文底の御大事、本門戒壇の大御本尊こそ尊極無上、
「持たるゝ法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし」(持妙法華問答抄 御書二九八㌻)
の確信を得られなければ、何にもならないと御教訓あそばされます。
 創価学会が世界宗教と自讃して、やれゴルバチョフに逢えた、トインビーと対話した等、得々と喧伝(けんでん)しても、そこは()うに三位房が日蓮大聖人に(たしな)められた慢煩悩の(てつ)、何の(ほまれ)にもならない茶番劇、八風に(なび)()(きょ)であることを、宗門人は皆知り尽くしているのです。
 先般、台湾に寺院が建立されて僧侶が()(にん)しました。すると妻帯の破戒僧が行っても、戒律の厳しい台湾でどうして法が弘まるか、堕落僧が来たと物笑いになるだけと揶揄(やゆ)します。
 私たちは、元来日蓮大聖人の弟子檀那、西洋かぶれの小乗の徒として、台湾流の考え小乗的思考に堕する、退(たい)(だい)(しゅ)(しょう)の者ではありません。
「貧人の食は是輪王の毒なるが如し。故に二乗の者の持戒精進は即ち菩薩の破戒(らん)()なり」(釈迦一代五時継図 御書一六五八㌻)
 妻帯を疑問視するなら、そこから小乗戒無用の折伏がはじまり、正法が流布して行くのです。
 今、国際人として求められるのは、単に他国異民族に応同する才覚だけでなしに、確固たる正法受持の機軸を持ち、()(じゅ)()(きょう)(いち)()の信仰を自らのステータスとし、法華第一の誇りをそのアイデンティティーとして、堂々の論陣を張れる人こそ、真の国際人として通用する人であると知るべきであります。
 そうでなければ、日蓮大聖人が最も嫌う(へん)(ぷく)(ちょう)、誰からも相手にされない世界のバガボンドと成り(おお)すのであります。
 それから日蓮正宗を貧乏宗門と(さげす)むなど、無価(むげ)の宝珠たる本門戒壇の大御本尊に、南無妙法蓮華経とお唱えして、蔵の(たから)より心の財を積む宗門こそ、閻浮第一の大宗門である等との評価は、損得一辺倒、利善美の創価学会にはどうしても理解できないところ、
「日蓮は世間には日本第一の貧しき者なれども、仏法を以て論ずれば一閻浮提第一の富める者なり」(四菩薩造立抄 御書一三六九㌻)
の世界、貧乏は決して恥でないと覚り、貧乏宗門と蔑んで快哉(かいさい)を叫ぶ方が、余程心貧しい境界と恥ずべきであります。
 また、人が多いと(おご)り、金満を笠に着て宗門をわらう者は、(ほたる)()が日月をわらい、蟻塚(ありづか)()(ざん)を下す、()(ろう)()(だい)と反省しなくてはなりません。
 とにかく、この意義ある五月、私たちは御法主日顕上人猊下の御指南のまま、これら道を誤る人々を一日も早く救い切って、理想の仏国土をこの土に顕現してまいりましょう。
目次へ戻る