大白法・平成10年1月16日刊 (第493号より転載)  信行を磨く (20)
 唱題行は一心欲見仏不自惜身命
光久諦顕御尊師
 
 本紙愛読者の皆様には、御健勝にて「革進の年」を迎えられ、謹んでお祝い申し上げます。
 新春を迎え、「充実の年」より「革進の年」になりました。慌ただしい大晦日から一夜明けると、家の中はもちろん、綺麗に輝き清められた庭の隅々にまで、新年の空気が(みなぎ)ります。御宝前の鏡餅、お屠蘇(とそ)、すべてが新鮮で引き締まって見えます。
 日蓮大聖人様は、『十字御書』に、
「正月の一日は日のはじめ、月の始め、とし()のはじめ、春の始め。此をもてなす人は月の西より東をさして()つがごとく、日の東より西へわたりてあき()らかなるがごとく、とく()もまさり人にもあい()せられ候なり」(御書 一五五一㌻)
と仰せられています。
 正月は、年の始め、物事の始まりで、身心ともに新しい気持ちになれる、めでたい日です。
 昔より、一年の計は元旦にありと言いますように、新しい心になって一年を展望し、事始めすべきであると思います。
 元来、正月を祝う習慣も、『法華経』から出たと言われています。『法華経』は仏法の根本である久遠元初を説き明かし、正直無作の心に帰ることを教えているからです。
 『法華経』を信じて、正月という時節を大切に祝う人は、元初に帰ってさらに蘇生の功徳を積む人となります。その心は誠実で、初心に(あふ)れています。そのように心を正しく改められることが功徳です。
 今年は、特に「革進の年」と言われ、改革し、前進する年でなければなりません。
 「革」を「かわ」と読めば、動物の毛皮から毛を取り去って作ったものを言います。ここから「革」を「かく」と読んで「改めて作る、改める」との意味が付きます。
 これは御法門の「蘇生」ということに通じることと思います。私たちは、三毒強盛の命を常に信心により改め、仏界の命を強く出していかねばなりません。そのためには唱題は日蓮正宗の信心の上で重要な行です。
 日蓮大聖人様は、『義浄房御書』に、
「寿量品の自我偈に云はく『一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命を惜しまず』云云。日蓮が己心の仏果を此の文に依って顕はすなり。其の故は寿量品の事の一念三千の三大秘法を成就せる事此の経文なり」(御書 六六九㌻)
とお示しです。しかして大聖人様は、この「一心欲見仏」という経文を釈され、
「一とは妙なり、心とは法なり、欲とは蓮なり、見とは華なり、仏とは経なり」(前 同)
とお説きになっています。このように大聖人様は、きちんと妙法に当てはめておられるのです。
 伝教大師は、中国に留学して、この「一心欲見仏」の文について読み方を相伝し、
「一とは一道(しょう)(じょう)の義、心とは諸法なり」(前 同)
と説かれるのです。一道清浄とは、法華一乗の仏道の意味ですから、仏様の境界は清浄にして何の(けが)れもなく、平等大慧であるという意味です。
 「心」は有分別で諸の法となり、分別があるからいろいろ考え、たくさんの法が(そな)わるのであります。そこで「心とは諸法なり」と説かれているのです。
 また天台大師は、「心」の字を、
(いち)(がつ)(さん)(しょう)(しん)()(しょう)(じょう)」(前 同)
と解釈されています。心の字を分解すると、下の一角の「L」の上に、三つ点を打ち、月の上に三つの星があると見ることができます。
 これは、一心に三身が具わる「三身即一心」であると顕されているのです。
 三身とは、法身、報身、応身で、これが一心の中に具している、そういう心が清浄の仏の境界であると、天台大師は説かれています。
 大聖人様は「一心欲見仏」とは、突き詰めれば妙法蓮華経の五字であると解釈されています。
 さらに、この妙法蓮華経を弘通するときには「不自惜身命」で、自ら身命を惜しまずにしなければならないと説かれています。
 総本山第二十六世日寛上人は、『文底秘沈抄』に、三大秘法の本門の御本尊様に向かい、御本尊を信じて唱題することを「本門の題目」と説かれています。
 「本門の題目」を「信」と「行」に分けて、御本尊を信じることを「信の題目」と言い、題目を唱えることを「行の題目」と言います。
 この「信」と「行」について、『当体義抄文段』に、
「信心は是れ唱題の因、唱題は是れ信心の果、因果を具すと雖も、唯一念に在り」(日寛上人文段集 六八六㌻)
とあります。唱題行にとって大切なのは、この一念なのです。
 私たちの命は一念の連続です。一念とは、瞬間、瞬間の己心をいいます。唱題行をする時の一念は、「信」の一念でなければなりません。
 この一念は、御本尊様を「久遠元初自受用無作三身如来即日蓮大聖人様の御体」であることを信じ、御本尊様は日蓮大聖人様の尊極の御境地であり、御内証そのものであることを信ずる「信」の一念であります。
一心(いっしん)(ほとけ)()たてまつらんと(ほっ)して(みずか)(しん)(みょう)()しまず」(新編法華経 四三九㌻)
との唱題の一念は、まさしくこのような信心の一念を言います。
 御本尊様に唱題する本来の目的は、御本尊様に境智冥合して、我が己心に仏界を涌現することにあります。ですから「観心の本尊」と仰せなのです。
 観心とは、我が己心を観じて、十法界を見るのでありますから、このことを日寛上人は、『観心本尊抄文段』に、
「『我が己心を観ず』とは、即ち本尊を信ずる義なり。『十法界を見る』とは、即ち妙法を唱うる義なり。(いわ)く、(ただ)本尊を信じて妙法を唱うれば、則ち本尊の十法界全くこれ我が己心の十法界なるが故なり」(日寛上人文段集 四七一㌻)
と説かれています。
 唱題しながらも、心の中は、ずっと自分の願い事で一杯の人もいます。唱題の始めから終わりまで、自分の願いのみを祈っていれば信心なき行になり、御本尊様との境智冥合はできません。
 ただ私たちは余念なく、日夜朝暮に南無妙法蓮華経と唱えさせていただくことが大切であります。
 『本因妙抄』には、
「信心強盛にして唯余念無く南無妙法蓮華経と唱へ奉れば凡身即ち仏身なり」(御書 一六七九㌻)
とお示しです。「余念無く」とは「信」の一念です。「信」を込めれば、余念はなくなります。「信」を込めて唱題に励むことが大切です。
 平成六年の百日間唱題行に続き、平成七年「行学の年」、八年の「開拓の年」、九年の「充実の年」と蓄積された信心のエネルギーを、今年は見事に開花させるように精進いたそうではありませんか。
 年頭より教学試験、客殿新築落慶大法要、夏期講習会登山と、本年は希望に満ちた宗門行事が続きます。
 年始に当たって、これから実施される宗門の大切な行事を、一つ一つこなしていきましょう。
 常に自己の信心を反省しながら、計画をしっかり立てて、日々前進いたしましょう。
 皆様の御健闘をお祈りいたします。
目次へ戻る