大白法・平成8年5月16日刊 (第455号より転載)  信行を磨く (2)
 信行を磨く唱題を
光久諦顕御尊師
 
 このたび、大白法に新企画として、読者の皆様とのコミュニケーションをはかる「信行を磨く」の欄が開始されました。第一回目は、本行寺住職・高野日海御尊能化が四月十六日号で、『立宗会の四月に潔く出発いたしましょう』と力強く呼び掛けられました。
 開拓の年も、早三分の一が過ぎました。思えば学会問題が起こって足掛け七年になります。その間、私たちは、法華講を育成する上で多くの貴重な体験を積みました。それと同時に、(しん)()に反省すべきこともいくつかあると思います。
 開拓の年に、法華講連合会より年間活動方針である実践五項目が発表されました。この実践五項目を各自がどのように実行されているかが最も大切なことです。
 「信行を磨く」という言葉には、何か非常に厳しい響きが感じられます。かつての剣豪が武者修行に出発し、数々の試練に耐え抜いたような、厳しい姿が連想されます。(せっ)()(たく)()という言葉には、安易な妥協を許さないものがあります。
 私が小学六年生の頃、国語の時間に、昭憲皇太后の御歌の奉読がありました。おぼろげですが、その御歌の冒頭は、
金剛石(こんごうせき)も磨かずば」
でした。今回のタイトルを聞いた時、磨くという言葉が妙に(のう)()に焼き付いて離れなくなりました。
 たまたま近日、御信徒宅に地鎮祭があり、金剛石の話を話題にしたところ、偶然居合わせた女性から、「私の卒業した女学校で、毎朝、朝礼に『金剛石の歌』を歌っておりました」と聞き、ビックリいたしました。その女性から、次の七五調の歌詞を手に入れることができました。
 『金剛石の歌』
「金剛石も磨かずば
珠の光はそはざらむ
人も学びて後にこそ
誠の徳はあらはるれ
時計の針の絶え間なく
廻るが如く時のまも
日かげ惜みて励みなば
如何なる業か成らざらん」
 この歌詞を見て、幼き日の思い出も鮮やかに(よみがえ)りました。『金剛石の歌』は、当時の教育理念ではありますが、人生の指針を(うた)い上げたものです。
 人生はこの御歌の通り、不断の努力と練磨です。いかに立派な素質をもった金剛石(ダイヤモンド)でも、磨かなければ光は発揮できません。「玉磨かざれば光なし」です。
 私たちの持ち合わせた立派な仏性も、無上宝聚と称する御本尊様の功徳も、信行の磨きをかけない限り、宝は埋もれてしまうのです。日蓮正宗の僧俗は常に御書を心肝に染め、(ごく)()を師伝して、精進いたさねばならないのです。『一生成仏抄』に、
「深く信心を発こして、日夜朝暮に又懈らず磨くべし。何様にしてか磨くべき、只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを、是をみがくとは云ふなり」(御書 四六㌻)
とあります。唱題こそが信心を磨く根本であります。
 創価学会破門以来五年、この間、宗門主体の布教方針に()って、法華講の体制作りは順調に進んでいます。今まで三度にわたって、宗務院主催の全国講頭・副講頭指導会が、全国各布教区の正副支院長も参加して実施され、その効果も、徐々に現れて前進の(きざ)しを見せております。
 法華講員一人ひとりの胸中には、大聖人様から法華講衆に与えられた広宣流布という大きな使命が、燃え上がっているのが察せられます。まだ体制は万全とは言えませんが、それぞれの立場において誓願を立て、使命を果たしていきましょう。
 今こそ、法華講の地固めをし、強固な足腰を養成していく大切な時です。この時に各自の信行を磨き、未来を築いていける人が、真の法華講衆です。
 布教において大切なことは、僧俗における唱題行の増進です。
我々自らが信行を磨き、御本尊様に唱題していくことが肝要です。いくら御本尊様の功徳を話せても、功徳の源泉である唱題が(おろそ)かであっては、御仏智や慈悲はいただけるものではありません。
 現代人の持つ豊かでない信仰感覚に対しては、瑞々(みずみず)しい唱題の功徳による強い訴えかけが必要なのです。信行を磨く唱題行は、必ず自行化他にわたっていきます。『諸法実相抄』に、
「いかにも今度信心をいたして法華経の行者にてとをり、日蓮が一門となりとをし給ふべし。日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか。(乃至)日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と次第に唱へつた()ふるなり。未来も又しかるべし。(乃至)(あまつさ)へ広宣流布の時は日本一同に南無妙法蓮華経と唱へん事は大地を的とするなるべし」(御書 六六六㌻)
とあります。大聖人様と同意して唱題することで、一人が一人に御本尊様の唱題の功徳を話していけます。それが各支部、講中の充実となり、日蓮正宗の発展となって、広宣流布に結び付いていくのです。これが『諸法実相抄』の御文の心です。
 『諸法実相抄』は、最蓮房に賜った御書です。この他にも、最蓮房は『草木成仏口決』『当体義抄』『立正観抄』等、難しい御法門の御書を賜っています。『諸法実相抄』は最蓮房が『法華経』の諸法実相と『方便品』の十如是について質問され、その御返事がこの御書であります。当然、大変重要な御書であることは、その文末に追伸として、
「追って申し候。日蓮が相承の法門等前々かき進らせ候ひき。ことに此の文には大事の事どもしるしてまいらせ候ぞ」(御書 六六八㌻)
と示されています。我等僧俗が、御書を心肝に染め、信行を磨くのは至難なことでありますが、平成六年初頭の百日間唱題行から、唱題の意気は盛んになり充実しつつあります。
 日顕上人猊下の平成七年一月三日の御指南にも、真摯な唱題行により、次の五つの智慧が心に涌き出てくるとあります。
一、成所作智(何事も成就していく智慧)
二、妙観察智(人々の悩みを正しく知る智慧)
三、平等性智(すべてを平等に見て妙法を唱えさせようとする智慧)
四、大円鏡智(すべての在り方が胸の中に顕れてくる智慧)
五、法界体性智(五智の元になる智慧)
      (大白法 四二四号参考)
 信の一念により、この五智が心に湧いてきます。この五智が私たちの心にふつふつと湧き出て、体全体で、自然に促されるように歓喜の唱題ができるのは、大聖人様に同意して正直に唱題しているからです。
 日顕上人猊下は、常々「正直な信心」ということを御指南されております。法が正しいから正直に信じて功徳があるのです。人に法を弘めさせていただくことで、さらに本心から正直になり、自他共に徳を積むことができるのです。
 さあ、唱題と折伏行によって信行を磨いてまいりましょう。人生は、成仏を目指す百年の修行です。
 ところで、我等を取り巻く現代社会は、不透明で複雑です。しかし突き詰めていけば、一個の人間同士の触れ合いから成り立っているのです。顔を会わせた一人の人に、随力弘通の働きかけができれば、どれほど素晴らしい人生になるでしょう。日顕上人猊下の「一人が一人の折伏を」との御指南の原点がここにあります。
 世の中は絶えず変化し、定まったものは何一つありません。明日はおろか、一寸先も闇です。移り行く現在、只今を、最善を尽くして悔いの残らない生活をする以外に最高の生き方はありません。
 信行を磨くためには、唱題行をもって止暇断眠、万歳悔ゆることのない日々の精進を積んでまいりましょう。御本尊様だけがすべてを御存知です。
 平成十四年・立宗七百五十年の三十万総登山の誓願達成は、我等日蓮正宗僧俗の日々の精進があってこそ実現するものと決意いたしましょう。
目次へ戻る