大白法・平成9年11月16日刊 (第490号より転載)  信行を磨く (19)
 
 「行体第一」の日目上人を偲び奉り
    本年度の誓願を達成しよう
秋山日浄御尊能化
 
 「充実の年」も愈々終盤に入り、総仕上げの(とき)を迎えた。今月、今日の一日一日の信心修行の実践で、来る年「革進の年」の勝敗が定まる重要な月と言えよう。年頭に共に御宝前に誓願した目標は、達成できたろうか?未達成の人は真剣に祈ろう。そして真剣に闘って、勝利で本年を締め括り、明年度の準備に取りかかろう。
 「誓願とは達成するところに、その意義がある」それでこそ〝充実の年〟がある。
 「誓願」それには種々あろうが、まず〝自分自身の誓願〟それに〝支部全体の誓願〟がある。まず第一に自分の誓願の達成に努力し、そして次は〝地区〟そして支部の目標にお互い祈り、激励し合って、全国法華講各支部が、そろって誓願目標を達成できるような闘いを急ごう。
 大聖人の仏法は「折伏の二字」に尽きる。唱題し、真剣に祈り〝折伏〟を行ずる信心をしていれば、「世法の諸願」はすべて(おの)ずから叶うものである。早く本年の折伏誓願目標を達成して、年内に三月の慶祝登山の準備も完了しよう。
 我が福岡布教区も各支部がお互いに激励し合い、大半が目標を達成し、連日次々と達成の朗報が届いている。
 今月は「国諌四十二度」と(うた)われた折伏の大師匠・日目上人の御祥月の意義ある月である。
 「信心は謗法厳誡の日興上人に、行体は日目上人に習え」と言われているごとく、目師様は「行体堅固・常随給仕・巧於問答」と行体、実践の人であった。十五歳で日興上人に御値いして渇仰の心止み難く、十七歳で延山へ登り、七カ年の間、大師匠・大聖人と師の日興上人への「常随給仕」は他を抜きんじ、法華経の『提婆品』に説く阿私仙人に仕える檀王のごとく、
(じょう)(ぞん)(みょう)(ほう)() (しん)(じん)()()(げん)(こころ)(みょう)(ほう)(そん)せるが(ゆえ)に (しん)(じん)()(げん)()かりき)」(新編法華経 三五九㌻)
(さい)()(きゅう)(すい)、千歳随身給仕して大法を求めたその姿そのものであった。
 行基が『提婆品』の心を、
「法華経を 我が得しことは薪こり 菜つみ水くみ つかへてぞえし」
()んでいるが、古来この詠は、目師様の延山修行を謳ったものだと言われている。
 大聖人様は四条頼基殿に、
「法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり。不軽菩薩の人を敬ひしはいかなる事ぞ。教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞ひにて候ひけるぞ」(御書 一一七四㌻)
と、日常の振る舞いの大事を説かれている。これを拝する時、戦後民主主義の名のもとで、上下、長幼の礼儀の乱れが一般に問われているが、その基因の一つに、池田創価学会があることを忘れてはいけない。〝大聖人の仏法を信ずる〟と言いながら、無知な会員を扇動(せんどう)し、自ら大聖人の仏法を破壊している池田教。「利」をすべての最高と(たた)え、「自己中心・排他的」。目的達成のためには、手段を選ばざる無法悪逆な暴力行為は、今や世界の識者より、批判の的になっている。
 昔、小僧たちが「本宗は無作だ」と言って、わざと無作法な振る舞いをして、老僧より「あれは無作ではない。無茶じゃ」と笑われたことがあったが、これらは可愛い。
 目師様は幼少より行体堅固で、宗開両祖への給仕は他に勝れ、「薪水(しんすい)の労」を怠りなく、毎日幾度となく延山を下り、水を汲み、その桶を頭にいただき運んだので、そのため自然に頭が凹んだと言う。それが目師の御影に彫り込まれているのを拝したことがある。
 そのような中に在っても、常にお側で勉学に励み、説法の聴聞、研鑽に怠りなく、それによって得た豊かな学識と巧妙な弁論は、数多くの弟子の中でも常に群を抜き、大聖人が、
「日興に物かゝせ日目に問答せさせて又弟子ほしやと思はず小日蓮小日蓮」(富士宗学要集 第五巻一八四㌻)
とまで言われた大布教家になられたのである。
 〝目師様〟と言えば〝折伏〟〝国諌〟であるが、その数ある中で今日までそれを物語る有名な折伏に「二大問答」がある。その一つが二十三歳の時の「池上問答」である。
 弘安五年(一二八二)九月秋、大聖人は身延を後に養生の旅に。途中、池上に御休息の時、それを知った叡山の学僧・二階堂伊勢法印、父・伊勢守の権威を笠に大勢の供を連れ、
「聖人と問答申す可し」(同 一三㌻)
と乗り込んできた。お側に(はべ)る老僧たち色なす中、それ等をさしおき、青年目師様に、
公(日目)問答せよ」(前 同)
と御下命あり、病中の大聖人の御名代として臨まれた目師様。伊勢法印を相手に対論、数問答で相手を破折、閉口せしめた。
「さればこそ日蓮が見知りてこそ公をば出したれ」(前 同)
とお()めにあずかった。
 次に重大な意義をもつのが、正安元年(一二九九)六月の目師四十歳の時の〝公場対決〟、世に謂う「殿中問答」であろう。
「此の問答偏に日目を禁獄流罪すべき企より起れり」(同 一八五㌻)
とあるごとく、近年、名をあげはじめた目師様を罰し、大聖人の仏法を一挙に滅せんと仕組まれたのがこの問答であった。
 正安元年六月、鎌倉将軍家の殿中において、当時絶対的な権力者「大仏陸奥守探題」のもとで、
「尾張進士を始として十余人其外群集数を知らず」(前 同)
とあるところより見ると、大聖人を竜の口・佐渡へ配流し、その上(そら)()(ぎょう)(しょ)まで作って、大聖人の外護を禁じた北条宗宣探題(長官)が中心となり、進士(宗教、学問、訴訟等の書記官)をはじめ十名の奉行が立会いのもとで、目師様を糾弾するのが目的であった。
 対論者は、探題北条宗宣の帰依僧、西脇道智房で十宗の極理を極めた十宗房と称せられている学僧であったが、幼少より大聖人のもとで薫陶(くんとう)を受けた折伏の名手・目師様の敵ではなく、殿中の公場で(ことごと)く理路整然と破折した。立会人の奉行一人は、その場において入信するという結果で終わったのである。
 これらはほんの一齣(ひとこま)に過ぎず、北は奥州一円を始め、西は京都までの弘教の旅、その間、宗開両祖の御名代としての国諌を始め、弘安四年に「園城寺申状」を朝廷に献じた時は後宇多天皇より、
「朕、若し法花経を持たば富士の麓を尋ぬべし」(同 第九巻六三㌻)
との「御下文」を賜った。
 日興上人よりは、
「日目十五の歳日興に値ひ法華を信じて以来七十三歳の老躰に至るまで敢て違失の儀なし」(同 第五巻一八八㌻)
と、また、
「(大聖人の)御遷化の後弘安八年より元徳二年に至る五十年の間奏聞の功、他に異なる」(前 同)
と賞讃され「最初上奏の仁日目」「最前上奏の仁日目」と二幅の御本尊が授与され、今、総本山に厳護され、末代の我等の不自惜身命の弘教折伏を教示されている。
 「朕、若し法花経を持たば富士の麓を尋ぬべし」との御下文を賜って五十二星霜、年は移り、世は後醍醐天皇(後宇多天皇の第二王子)の王政復古を迎えた。国諌四十二度の大布教家・目師様が、何でこの好機を逃しましょう。「今こそ父君より下賜せられた御下文を明確にせん」と元弘三年(一三三三)十一月、大聖人の五十二度目の御会式を終えられた日目上人は、密かに日道上人を御側に召され、一切の後事を託されて、七十四才の御老?をも省みず、寒天の十一月、白雪の富士を背に日尊、日郷のこ師を供に一路京へと急ぐ。ようやく美濃高原に至るや旅の疲れ重なり、御申状を懐に垂井の宿に倒れ、天奏半ばに逝き給う。
 その御遺言に云く、
「此の申状奏せずして終に臨終す。此の土の受生所用なしと雖も今一度人間に生まれて此の状を奏すべし。若し此の状奏間の人、未来に於いて之れあらば日目が再来と知るべし」(同 第四巻九〇㌻)
と。
 大聖人も深秘の血脈抄に、
「予天奏の代として云々」(同 第一巻二二㌻)
と、また、
「浄行菩薩は大導師と成り」(前 同)
と仰せのごとく、七十四年の長い御生涯を唯、広布折伏に捧げられて、最後の天奏半ばで倒れ、「此の状奏間の人未来に之あらば」と後事を私たちに託されて、未来の国諌を信じて逝かれた悲壮な日目上人の御最期を想うとき、今、御祥月を迎えたこの月にこそ、全国法華講員は真剣に日顕上人猊下のもとに異体同心し、「我こそ目師様の御意志を」と、護法の闘いを展開し、「充実の年」を文字通りすべてを勝利で結び、明年「革進の年」に備えよう。
目次へ戻る