大白法・平成9年9月16日刊 (第486号より転載)  信行を磨く (17)
 『求 道 心』
河辺慈篤御尊師
 
 申すまでもなく、九月十二日は「竜の口の法難」の日であります。
 竜の口の法難とは、文永八年(一二七一)九月十二日、日蓮大聖人が鎌倉の竜の口で斬首(ざんしゅ)刑に処せられようとした法難です。この法難は、大聖人が法華経の身業読誦の上、(ほっ)(しゃく)(けん)(ぽん)を示されたという重大な意義があります。
 法難の発端は、その年の夏、大聖人と祈雨を争って敗れた極楽寺良観が、幕府権力と結託し、さまざまな画策をなしたことに始まります。これを受けて、平左衛門尉頼綱は、(まつ)()()(やつ)の草庵を襲い、大聖人を捕え、さらに密かに斬首に処すとの企てで、九月十二日の深夜、大聖人を竜の口の処刑場に連れ出したのであります。
 しかるに処刑場に着かれた大聖人は、悠然(ゆうぜん)と題目を唱え、(くび)の座につかれました。そして刑吏が今まさに大聖人の御頸を斬ろうとしたとき、突然江ノ島の方角から巨大な光り物が(まり)のように光り渡り、辺りを真昼のように照らしたのです。武士たちは目が(くら)み、驚きおののき、怖じ恐れて逃げ出し、ついに大聖人を処刑することができませんでした。
 そこで幕府は、大聖人を相模・依智(えち)の本間重連の邸に一時預けた後、同年十月十日流人として佐渡へ旅立たせ、弘長年間の伊東配流に続く二度目の配流に処したのです。これより大聖人は、文永十一年(一二七四)の春まで、厳寒の佐渡島で不自由な生活を送られることになったのであります。
 大聖人は、佐渡へ出立されるに当たり、
「九月十二日に御勘気を(こうむ)りて、今年(ことし)十月十日佐渡国(さどのくに)まか()り候なり。
 本より学文し候ひし事は、仏教をきは()めて仏になり、恩ある人をもたす()けんと思ふ。仏になる道は、必ず身命を()つるほどの事ありてこそ、仏にはなり候らめと、()はか()らる」(佐渡御勘気抄 御書四八二㌻)
と仰せられております。
 仏道修行の目的は、成仏であります。
 世の中で何が不思議かといっても、凡夫が仏になることほどの不思議はありません。その不思議を乗り越えて成仏するには、大きな志を持たねばなりませんが、必ず身命に及ぶほどの大難があるのだ、と仰せであります。そのような覚悟がなければ、到底成仏に至ることはありえません。
 熟脱の仏法では、正しい仏道を見出だすまでにも大変な努力を要します。しかし私どもは、幸いにして御本仏・日蓮大聖人が御出現あそばされ、三大秘法の御本尊の御建立と、その修行方法を御明示あそばされており、正しい仏道を探し求める苦労が省かれております。大変有り難いことでありますが、それでも成仏の道は険しいのであります。
 熱脱の仏法における(りゃっ)(こう)修行はもちろん、下種仏法における(じき)(だつ)(しょう)(かん)の修行にしても、「一心欲見仏 不自惜身命」の心構えが絶対に必要であることには何ら違いはありません。ただ漫然と「南無妙法蓮華経」と題目を唱えてさえいれば、誰もが成仏できるというものではないのです。
「一期過ぎなむ事は(ほど)無ければ、いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退する心なかれ、恐るゝ心なかれ。(たと)ひ頸をばのこぎ()りにて引き切り、どう()をばひし()ほこ()を以てつゝき、足にはほ()しを打ってきり()を以てもむとも、命のかよ()はんきは()ゝ南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へて、唱へ死にゝしぬるならば」(如説修行抄 御書六七四㌻)
と仰せのように、いかなる大難や強敵に()おうとも、不退転と不惜身命の信心に立つ仏道をどこまでも貫かなければなりません。
 『御義口伝』に、
「難来たるを以て安楽と意得べきなり」(御書 一七六三㌻)
との御金言があります。
 あらゆる人々が安楽を望んでおりますが、絶対の安楽は成仏に他なりません。成仏の境界は、たとえば『寿量品』の『自我偽』に、
「衆生見劫尽 大火所焼時 我此土安穏 天人常充満 園林諸堂閣 種種宝荘厳 宝樹多華果 衆生所遊楽」((しゅ)(じょう)(こう)()きて (だい)()()かると()(とき)も ()()()安穏(あんのん)にして (てん)(にん)(つね)(じゅう)(まん)せり (おん)(りん)(もろもろ)堂閣(どうかく) 種種(しゅじゅ)(たから)をもって(しょう)(ごん)し (ほう)(じゅ)()()(おお)くして (しゅ)(じょう)遊楽(ゆうらく)する(ところ)なり)(新編法華経 四四〇㌻)
と説かれておりますように、名聞名利に対する執着を離れ、生老病死の四苦にも左右されず、どんな苛酷な状況に身を置かれても、すべて歓喜に満ちた寂光土に変毒為薬し、常に安穏に住することができる境界ととらえることができましょう。
 したがって仏道修行に励み、さまざまな難が起きたならば、この『御義口伝』の御金言を拝し、臆するのではなく、必ず成仏ができると確信し、歓喜することが、何よりも大事なことであります。
 そこでまず第一に、難が起きるほどの仏道修行に励むことが大切です。
 大聖人の仏法を正しく信心すれば、必ず難が起きることは決定しております。もし難が起きないときは、己れの信心のどこかが間違っていると反省しなくてはなりません。
 その多くの場合は、謗法与同と折伏をしないことにあるようです。親戚縁者や友人知人を折伏せず、つまらない話題に調子を合わせているようでは、難が起きるはずがありません。むしろ起きるのは罰ばかりで、功徳や成仏など思いもよらないことです。
 次に、有り難くも難が起きたときは、その難を恐れて避けていくようでは成仏は(かな)わないということです。難が起きるということは、己れの仏道が正しかった証拠であると受け止め、喜びをもって敢然と難に立ち向かっていくべきであります。
 どんなことがあっても、諸天が御本尊を護持する人を守護するのだということを確信し、信心を貫いていくことが大切です。しかし諸天の加護があるのだからといって、充分な配慮と用心を欠いてはなりません。睡眠不足で長距離運転をしたり、不規則な生活を続けたり、暴飲暴食など、無謀な振る舞いには悪果報しかありません。最善を尽くした上で、諸天の加護を信ずることが大切であります。
 そして最も大事なこととして、成仏を成就するためには、求道心を持たねばならないということです。求道心のないところには、功徳も成仏もありえませんし、仏法も存在しません。雪山童子や(ぎょう)(ぼう)(ぼん)()のように、身命を捨てて仏道を求めるほどの志があってこそ、はじめて仏の境智と感応できるのであります。
 たとえば寺院の御講や年中行事をはじめ、支部の教学会や指導会が開かれていても、参加しない人や仕事優先の人は、たとえ朝夕の勤行を励行しているとしても、求道心が欠如しているといわざるをえません。
 惰性に流され求道心を失えば、仏法のすばらしい功徳を到底受けることができないばかりか、かえって罰を受け、怨嫉と愚痴が多くなり、せっかく最高の仏法を信心しているはずなのに、少しも歓喜がなく、邪宗に毒されている人々と何ら変わらない姿に堕してしまいます。
 仏道修行は、あふれる歓喜と絶えざる求道心に帰着することを忘れてはなりません。初発心の決意を持ち続けることが大切です。
「受くるはやす()く、持つはかた()し。さる間成仏は持つにあり。此の経を持たん人は難に()ふべしと心得て持つなり」(四条金吾殿御返事 御書七七五㌻)
目次へ戻る