大白法・平成9年8月16日刊 (第484号より転載)  信行を磨く (16)
 誓願目標達成に向け「強気心と固い決意」を
青山聴瑩御尊師
 
 大聖人様は『四条金吾殿御返事』に、妙楽大師の言葉を引かれ、
「弘決第八に云はく『必ず心の固きに()って神の守り則ち強し』云云。神の護ると申すも人の心つよきによるとみえて候」(御書 一二九二㌻)
と示され、何事をなすにも、決意の固い人、信念の強い人こそが必ず諸天の加護を得て、目的を達成していくことができると仰せられています。
 御法主上人猊下の御方針の一つである「一年に一人が一人の折伏を」の実践に向け、全国の講員が、そして世界中の法華講信徒が猊下の御指南にお応えすべく、日夜唱題に励みながら今、懸命な努力を続けていますが、法華講員は皆、猊下と共に一日三千遍の唱題をやり切る「心の固き人」となって、折伏誓願目標達成に向け、本年後半をがんばりましょう。
 
 講習会参加の確信と自覚
 未来正法広布に向け、御法主上人の御苦心の御構想である総本山での夏期講習会が、今年も盛大に終了し、地方・末寺での講員の活動が非常に活発化しています。
 講習会での受講の内容に満足し、基礎から学習させていただいた喜びで折伏に取り組んでいるからです。
 法華講員は皆、この喜びと確信で信心布教活動に一層励んでいきましょう。
 それには「心の固きこと」、すなわち固い決意と強い信念が不可欠であり、この信念の強い人には、『法華経』の(ひょう)(ほう)こそよきつるぎ(剣)と大聖人様は仰せです。夏期講習会で学んだ破邪顕正の剣をしっかりと身につけ、邪教創価学会をはじめ、邪宗邪義を強く破折していきましょう。
 
 能く能く心をきたはせ給へ
 前記『四条金吾殿御返事』にも、
「されば能く能く心をきた()はせ給ふにや。()(こう)将軍と申せしつはものは、虎に母を食らはれて虎に似たる石を射しかば、其の()(はね)ぶくらまでせめぬ。後に石と見ては立つ事なし。後には(せっ)()将軍と申しき」(御書 一二九二㌻)
と仰せられて、我と我が心を鍛え、強い信念をもって難題に取り組むことの大切さを、李広将軍の故事を引かれて大聖人様は教えられています。
 すなわち、虎に似た石を自分の母親の敵と信じ込んで矢を射たときは、矢羽根の際まで石に突き刺さったが、次に石だと思って射たときは、まったく歯が立たなかったことを例に引かれ、とても叶わぬと思われるようなことでも、固い決意・一念心で取り組んだときは、必ず目的を達成していくことができるのです。できるか、できないか、初めから迷っているようでは目標達成はとてもできません。絶対やり抜くという固い決意をもって、最初から取り組んでいくことの大切さを大聖人様はお示しくださっています。
 
 目標数に対する意識と取り組み
 このことからも、目標に対する意識の持ち方について、我々は認識を改める必要があります。
 すなわち「できるか、できないか」を判断して目標を設定するのではなく、目標達成に向かって「やり抜くんだ」との意識決意をしっかり持つことがまず第一です。そして、「能く能く心をきたはせ給ふにや」との御文のごとく、「最後の最後までやり抜く」という自己の決意と精神力を、自分自身で厳しく鍛えることが特に肝要です。
 これができていなければ、いくら立派な目標を掲げても達成はできません。講習会登山の目標数も、折伏・再折伏の達成目標数も同じことです。
 
 まず唱題で固い決意を
 自分の目標を決めたら、まず御本尊様に唱題し、御祈念し、何がなんでも目標達成に向け「最後までやり抜く」ことを固く決意し、これを自分の心にしっかり刻み込むことが大切です。
 我々が決意したこの目標は、大聖人様にお約束した目標だということを、自分が絶対に忘れてはなりません。このことを忘れているから設定した目標を達成できないのです。
 達成できなかった支部と個人は、目標に対する意識と取り組み姿勢を反省しながら、一念を込めた唱題を活力源に、本年後半に向けての折伏布教活動に、全力を挙げて取り組んでいきましょう。
 
 思考も全魂込めて
 『下山御消息』では、
「人は心あるべきものかな。孔子は九()(いち)(ごん)(しゅう)(こう)(たん)(ゆあみ)する時は三度にぎり、食する時は三度吐き給ふ。賢人は此くの如く用意をなすなり」(御書 一一五八㌻)
と御指南のように、心して思慮に思慮を重ね、大聖人様や御法主上人の御方針に添った目標を決定したなら、あとは一心に唱題を重ねて実行、目標の完遂あるのみです。そのための思慮深い用意と、決意と実践の有無が、物事の成否を決するのです。
 NHKドラマ「毛利元就」のなかで、尼子経久が、
「思うこと多きは勝ち、思うこと少なきは敗れる」
と言っていましたが、全精魂を込めて思慮を尽くし、実践をするならば、必ずや最後には諸仏諸天、そして御本仏の御加護をいただき、邪教に打ち勝ち、目標達成ができることは、「六万総登山」で実証することができたではないですか。
 毛利、吉川、小早川が「三本の矢」なら、宗門の「三本の矢」は「信行学」であり、また「よき師、よき法、よき旦那」でもあります。
 そして、これを貫く信心の根幹が、唯授一人の法水の血脈相伝であります。故に、
「血脈の次第 日蓮日興」(御書 一六七五㌻)
と仰せられた大聖人様の御言葉と、その全責任を護持せられる御当代御法主上人猊下を忘れては、日蓮正宗の信心ではありません。
 
 「ニセ本尊」弁明に必死の離脱僧と学会
 「法華講員が『ニセ本尊』と言って学会員の家を回るのは迷惑だから止めてくれ」と、先日も離脱僧が言っていました。もっともっと学会員宅を回ってあげることが、学会員のためになるようです。
 しかも「御本尊に対するすべての権能が猊下にあるなどという文証は御書にはない、あったら出してみろ!」などと偉そうに言うので、「では、お前たち改革同盟が、勝手に創価学会に『ニセ本尊』を作ることを許可してよいという文証が御書にあるのか、あったら出して見ろ!」と反論したら、そんな文証は答えられず、話になりません。
 僧侶は要らないと言ってきた学会のお先棒を担ぐ彼等離脱僧は、こんな程度の智慧です。
 御書・御文証にないことは、御法主上人にすべてお聞きし、その御指南を守って行じていけばよいのです。それが信伏随従であり、そのための「血脈の次第日蓮日興」ではないですか。この筋道から離れた創価学会は「違法の衆」であり、最早、日蓮正宗の信仰者ではありません。
 
 一念込めた唱題と活動で目標達成へ
 これに対し、今宗門は、「よき師」大聖人様已来血脈付法の御法主上人のもと、「よき法」の本門戒壇の大御本尊を護持する「よき旦那」の法華講員とが力を合わせて正法広布に取り組んでいます。
 誓願目標は絶対達成せねばならぬと心に決めたときこそ、御本尊の御加護をいただいて必ず成就することができるのです。
 御法主上人の強い御決意にしたがって、日夜勤行・唱題に励み、最後の最後まで大聖人様へのお約束達成を誓い、願い、新客殿落慶と三十万総登山に向け、一人ひとりが一念込めた不屈の精神力で、本年後半の折伏正法弘通に全力を挙げて取り組み、支部活動を盛り上げていきましょう。
 法華講員皆様の活動を期待しております。
目次へ戻る