大白法・平成9年7月16日刊 (第482号より転載) 信行を磨く (15)
立正安国―一人が一人の折伏を―
光久諦顕御尊師
早いもので「充実の年」も後半に差しかかりました。
御法主日顕上人猊下は、年の始めに、
「充実とは一言以て云えば唯、不思議の妙法の実践にこそあります」(大白法 四六九号)
と御指南されました。全国の指導教師と支部講中の皆様は、この御指南にそって、唱題行の充実と、折伏誓願の目標の達成を目指して御精進のことと思います。
さて今回は、「立正安国」について述べたいと思います。
釈尊の十大弟子の一人で多聞第一といわれた阿難に、ある人が、
「過去の七仏の説く究極の教えとは何か」
と聞きました。阿難は、
「
と四句の偈をもって答えました。これが「七仏の
問題は、「何が善であるか、何が悪であるか」ということです。この善悪については、仏教では正邪を根本にしていわれなければなりませんが、仏法の正邪については、仏教界でも遠巻きに語られるだけで、一般の人は正邪を究明する気力すら無くしています。ここでは「自分に本来
日蓮大聖人は『立正安国論』に、
「
と仰せです。大聖人が『立正安国論』を
大聖人は、立正安国を生涯の誓願として、災害と世間の不幸を無くすように、正法弘通の実践を、世に強く宣言されたのです。
しかし、世間の混乱は正嘉の昔と変わりません。
最近の世界の状況は、
正嘉の大地震は今は昔ですが、三災の惨状は今も変わりません。いや人口が増えただけ危険も増えています。現代は、地球規模ですべてが展開しております。我々は時代性に
現実を、立正安国に照らして見るとき、大聖人の憂いを感じさせていただけます。もっと真剣に折伏すべきであると。
世の人々が日蓮正宗の教義にのっとり、本門戒壇の大御本尊を信じ奉り、南無妙法蓮華経と唱え奉るような時代になれば、国や世間の様子は一変します。どのように変わるかは、大聖人が『如説修行抄』に、
「法華折伏破権門理の金言なれば、終に権教権門の輩を一人もなく
とお示しです。蛇足ですが通釈します。
邪法が無くなり、妙法だけが世の中に流布して、すべての人々が南無妙法蓮華経と唱えるようになれば、大風が来ても、吹く風は枝を鳴らすほどの暴風とはならず、降る雨も土壌を砕くほどの大雨とはなりません。
世はまるで古代中国の理想の王とも言われた伏羲・神農が治めたように、民衆が苦しむことのない天下泰平の世の中になります。現世には不吉の三災七難等の災禍を払い去り、身心ともに健康に恵まれて、皆長生きします。人間は信じる妙法と共に不老不死、常住の理の現れくることは確かなことです。「現世安穏」の経文は疑いのない事実なのです。
国に妙法の信仰が広がり、妙法の唱題がこだまするようになれば、多くの人の耳には妙法の音色が届きます。そうなれば国の政治を行う人も、自然に最高の法と教えをもととして政治をとるようになります。民衆が暮らしやすい政治が行われます。
そのために、大聖人の仏法を広宣流布しなければならないのであります。広宣流布ということは、世界に広く南無妙法蓮華経を流布することです。
言うまでもなく、大聖人の仏法は下種仏法です。
末法に大聖人が御出現され、南無妙法蓮華経という仏法を下種されました。人の信・不信に関わらず、有智無智を問わず、我々の心田に成仏の種を
日達上人は、かつて昭和五十二年の創価学会の独立路線問題の時に、こう叫ばれました。
「日蓮正宗の教義でないものが、一閻浮提に広がっても、それは、広宣流布とは言えないのであります」(大日蓮 三四二号)
と仰せられました。この御言葉は、正に御仏智です。多くの人が、見せかけの発展ではなく、本当の広宣流布を築いていかなければならないと、深刻に思い始めていた頃です。
池田教創価学会の目指す広布とは、池田氏の横暴がまかり通る、ということです。そんなものは広布ではないし、そんな世の中であってはならないのです。徹底的に池田教の狂惑を破折し、再折伏に専念することが現在の立正安国です。
彼らが「大聖人直結」「御書根本」という言葉で会員は
正法を立ててこそ、国が安泰になります。立正とは破邪ということを含んでいるのです。破邪なくして安国の実現はありません。
法華講の皆様は、御本尊に向かって、ただ南無妙法蓮華経の信心を専一にして、それぞれの仕事や生活を大切にし、家を守り、社会に貢献し、人類の平和を祈っていただきたいものです。
そのためには、信の一念の唱題は「信行を磨く」最善の行法です。自行なくして化他はありません。一人が一人の折伏は、ここから生まれてきます。
大聖人は、
「法華経に其の身を任せて金言の如く修行せば、
と信心の根幹を説かれています。値い難き人身に生を得、受け難き経に巡り値えたのでありますから、一生空しくすごして万才の悔いを残してはなりません。仏法は道理です。『立正安国論』には、道理によって仏法と現象の関わりが説かれています。
日蓮正宗では、古来より「立正安国論に始まり、立正安国論に終わる」と言われています。また「安国論を一遍読んだ者と十遍読んだ者とでは、信心も教学力も違う。十遍読んだ者と百遍読んだ者も違う」とも言われます。これは読んだ回数を競うのではありません。正法を立ててこそ、国を安んずることができるという、破邪顕正の一念を、命に刻み込む精進を示されたものです。
その精進は、
「彼の万祈を修せんよりは此の
という振る舞いとなって現れます。これが折伏です。折伏すれば、必ず三類の強敵は目の前に出てきます。三類の強敵にびっくり仰天して、信心を退転してはならないのです。
「日蓮が弟子等は臆病にては叶ふべからず」(御書 一一〇九㌻)
と。大聖人の
今ここに信心による勇気を奮い立たせて折伏に励もうではありませんか。それでこそ本当の如説修行の行者といえるのです。それが身についている人の口からは「折伏しなければ法華講ではない」という言葉が自然と出てくるのです。
皆さん、立正安国のために徳を積み、広宣流布に向かって生きるとき、人と国に、本当の幸せが成就されることを確信しようではありませんか。「一年に一人が一人の折伏」を合い言葉に、平成十四年の三十万総登山に向かって勇躍の前進をしていきましょう。
|
目次へ戻る |