大白法・平成9年5月16日刊 (第478号より転載)  信行を磨く (13)
 仏道修行は実践にあり
高野日海御尊能化
 
 「目には青葉 山ほととぎす 初がつを」
新緑()える初夏、総本山にほととぎすが「本尊掛けたか」と鳴き始めました。それが今私には「折伏出来たか」と聞こえて来ます。
郭公(ほととぎす)と申す畜鳥は()月・五月(さつき)に限る。此の大菩薩も末法に出づべしと見えて候」(呵責謗法滅罪抄 御書七一四㌻)
ほととぎすが春を送り、初夏になってようやく()き始めるように、南無妙法蓮華経を下種して、一切衆生を救われる御本仏日蓮大聖人も、正像二千年を過ごし末法の世を待って、初めて御出現あそばされるのであります。
 ですから、この時に巡り合わせる果報は、一眼の亀の浮木の穴に値うよりも難しく、三千年に一度花咲く()(どん)()()うよりも(まれ)なことに譬えられます。
 それを今、何等の辛労も尽くさず、何程の行功もなく不求自得、受持信行することが出来たのであります。
 これ程の大果報に恵まれながら、どうして無為徒食しておられましょうか。
「出る息は入る息をまたず。何なる時節ありてか、(まい)()()()(ねん)の悲願を忘れ、何なる月日ありてか、無一不成仏の御経を(たも)たざらん(中略)臨終(すで)に今にありとは知りながら、()(まん)(へん)(しゅう)(みょう)(もん)()(よう)(じゃく)して妙法を唱へ奉らざらん事は、志の程無下(むげ)にかひなし」(持妙法華問答抄 御書二九八㌻)
と、ここに御法主日顕上人猊下は、唱題行の徹底を重説され、折伏行の実践を率先垂範、厳しく御報恩の道を歩むようにと御教導あそばされるのであります。
 御開山日興上人は、御説法の前に、
「まだきかぬ 人のためには ほととぎす いくたびなくも はつねなりけり」
の歌を披露してから、御説法に入られたとのことです。
 それは、「一心欲見仏 不自惜身命」の折伏行とか、唱題行、報恩行の御講話など、耳に胼胝(たこ)が出来る程聞かされて、もう座右の銘としております等と高ぶる人に、大聖人の教はどれもこれも、初めて聞く人に取っては、ほととぎすの初音を聞いたような感動ですし、新入信者にとっても、
「飢ゑたる国より来たりて忽ちに大王の膳にあへるが如し」(主師親御書 御書四八㌻)
と感泣する程の教ですから、後から来た人、初めて聞く人の身になって、今までに聞いた御説法でも有り難く聴聞するようにということです。それからまた、御法門はその時その時の境界で、一重も二重も深く立ち入って、感激を新たにすることも出来るのですから、常に強い求道心をもって聴受するようにと(さと)されるのであります。
 中国唐代の人で杭州西湖の近くの山中に、道林という修行者がおりました。この人は大木の枝に鳥のように巣を作って()んでいたので、世間の人はこの人を、(ちょう)()禅師と呼んでいました。
 詩人の白楽天がこの地の知事として赴任し、この禅師の名声が大変に高かったので、態々(わざわざ)訪ねて行って、
「仏教の大意とは一口に言って、どういうものですか。それを承りたい」
と質問しました。すると禅師は即座に、
「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」
という『七仏通戒偈』を述べて、
「悪いことをしないで善いことをする、常に心を清く持つこと、これが諸仏の教である」
と答えられました。これを聞いた白楽天は、
「自分は(いやしく)も知事である。このような子供だましの答えで、私が納得すると思いますか、こんなことは態々貴方に聞かなくても、三つ子でも知っていることです」
 と大変に腹を立てました。そこで禅師は、
「三つ子の知っていることでも、八十の老翁で実行出来ない人も大勢おります。実践を()いては仏教とは言えません」
と、穏やかに教えられたところ、白楽天は、
「もっともなことだ」
と感服して、それ以後はこの禅師についていろいろと教を受けたということです。
 日蓮大聖人は、『十如是事』に、
「一遍も南無妙法蓮華経と申せば、法華経を覚りて如法に一部をよみ奉るにてあるなり。十遍は十部、百遍は百部、千遍は千部を如法によみ奉るにてあるべきなり。かく信ずるを如説修行の人とは申すなり」(御書 一〇五㌻)
と、妙法蓮華経に(そな)わる絶大な功徳をもって即身成仏出来る経の力をこのように称えられますが、それを浅識に、南無妙法蓮華経と一度でも唱えれば即座に成仏する、もうしたのだと錯覚し、慢心を起こして精進しないならば、それはただの観念であって、日蓮大聖人の事行の南無妙法蓮華経、生きた仏法を信仰している人とは言えません。
 日顕上人猊下は、先日ある人の結婚式で、「縁の下の力持ちたれ」というお言葉を、新生活の門出の(はなむけ)して贈られました。
 人が見ていようといなかろうと、また人の嫌がることでも、一途に力を尽くしてコツコツと熟して行くことが大切で、御自身もこの道を是として今まで(たゆ)まずに精進して来たつもりであると結ばれました。
 私たちは朝な夕な大御本尊に、境智冥合の御為にと御祈念申し上げます。これは凡夫がそのまま仏であり、煩悩がそのまま悟りであるというのではなく、一生懸命にお題目を身口意三業に(たも)って成仏を願い、仏国土実現を(ねが)って精進を続け、日蓮大聖人の御心持と冥合一致出来る人、そのところを成仏と決められるのであります。
「南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩(ぼんのう)(ごう)・苦の三道、法身・般若(はんにゃ)()(だつ)の三徳と転じて」(当体義抄 御書六九四㌻)
と、迷いが悟りに変化して行かなくてはなりませんし、また、
(ぼん)(のう)()りと(いえど)(ぼん)(のう)()きが(ごと)く、(しょう)()(しゅつ)(にゅう)すれども怖畏(ふい)(おもい)()けん」(新編法華経 三七㌻)
「男女座を並べて有れども煩悩無し。()(でい)の中より出づれども塵泥(じんでい)に染まざること、譬へば蓮華の泥より出でて泥に染まざるが如し」(産湯相承事 御書一七〇九㌻)
と、煩悩を持ったままでもそれに振り回されない、泥沼に咲いてもその泥に汚されないで、清らかな花を咲かせる、如我等無異と御本仏日蓮大聖人と同じ誓願に立って、一生懸命に、
「本有三身の(はだえ)を磨く」(聖愚問答抄 御書四〇八㌻)
のが仏であると教えられます。
「妙法蓮華経の五字、末法の始めに(いち)(えん)()(だい)ひろまらせ給ふべき瑞相(ずいそう)に日蓮さきがけしたり。()たう()ども()二陣三陣つゞきて、迦葉・阿難にも勝れ、天台・伝教にもこへよかし」(種々御振舞御書 御書一〇五七㌻)
の激励に感応道交して立ち上ることこそ大切であり、これを(そつたく)同時の御話として、
「譬へば鳥の卵の内より卵をつゝ()く時、母又同じくつゝ()()くるに同じき所をつゝきあくるが如し。是即ち念慮の感応(かんのう)する故なり。今法華経の成仏も是くの如くなり」(御講聞書 御書一八二二㌻)
と、大聖人の御教導と私たちの信心の呼吸がピッタリ合って初めて成仏が叶う、今はただ一心に御法主日顕上人猊下の御指南のまま、平成十四年の三十万総登山実現に向かって、不自惜身命、随力弘通の精進あるのみであります。
 『天台四教義』には、六即を釈して、
「深く六の字を識れば上慢を生ぜず委しく即の字を明むれば自屈を生ぜず」
と、共通点と差異、悟と修行、因果の二辺を説いて、修行面の精進、実践行の大切さを勧められます。
 日寛上人は、この中の(ぶん)(しん)(そく)の位を、如何なる高貴高官の人に対しても、少しもへつらわず堂々と正直に、諸宗は謗法堕獄の因、この三大秘法のみが成仏の要諦(ようてい)と言い切れる人がその位の人であると結せられます。
 伊豆御難会の五月を堂々と、正直をモットーにいよいよの折伏を行じ切って、現身に成仏得道の大利益を成就いたしましょう。
目次へ戻る