大白法・平成9年4月16日刊 (第476号より転載)  信行を磨く (12)
 悪知識を遠離し、善知識に親近せよ
河辺慈篤御尊師
 
 この春、日食と彗星の「天文ショー」が話題となりました。
 今世紀最後の皆既日食が、三月九日午前、モンゴルからシベリアにかけて観測され、日本でも最大食が約五~八割の部分日食が観られました。折しも、今世紀最大級の明るさともいわれるヘール・ボップ彗星が、最も地球に近づいており、皆既日食の暗闇の中で、コロナを放つ暗黒の太陽と(ほうき)を棚引かす彗星が同時に観測できるのではないかと期待を集めていたのです。
 今日の科学知識では、日食の起こる日時や場所などは、あらかじめ特定できますし、彗星も事前に発見され軌道が予測されておりますので、こうした現象は、大宇宙のロマンあふれる「天文ショー」として、人々に好意的に受け止められているようです。
 しかし科学知識が充分でなかった昔は、突然太陽が光を失ったり、満天に突如現れる箒星(ほうきぼし)などは、大変な悪瑞として恐れられておりました。
 また宇宙全体を生命体としての法界と説く仏教では、「日月薄蝕難」「星宿変怪難」として、三災七難の一つに数えられております。日食は、帝王(国家の指導者)の権威の衰えや他国からの侵略(国家基盤の崩壊)を予兆する凶瑞とされ、彗星の出現は、大火や兵乱などの凶事が起こる前兆と説かれております。
 このような三災七難が起こる原因は、多くの経文に説かれているように、また、
「世(みな)正に(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す。故にに善神国を捨てゝ(あい)去り、聖人所を辞して還らず。(ここ)を以て魔来たり()来たり、(さい)起こり(なん)起こる」(立正安国論 御書二三四㌻)
と、大聖人様がお示しの如く、人々が正法を謗ずることで、善神が国を去り、魔が便りを得て、悪鬼外道(思想・宗教の乱れ)によって災いが起こるのです。
 今まさに国土は乱れ、世界中でさまざまな災難が起きております。これは偏に人々が、根本の法に迷い、魔縁に(とろ)かされて正法正義に背き、あまつさえ正法正義を壊乱する輩が(ばっ)()し、謗法を重ねている姿にほかなりません。
「悲しいかな、皆(しょう)(ぼう)の門を出でて深く邪法の獄に入る。愚かなるかな各悪教の綱に()かりて(とこしなえ)に謗教の網に(まつ)はる。此の(もう)()の迷ひ彼の(じょう)(えん)の底に沈む。豈(うれ)へざらんや、豈苦しまざらんや」(立正安国論 御書二五〇㌻)
と。であれば、私ども末法の御本仏・日蓮大聖人様の教えを正しく信奉する者の取るべき方途はただ一つ。
「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ」(前同 御書二五〇㌻)
と、折伏・再折伏に「我不愛身命」「死身弘法」の決意で精進すること以外にありえません。信心する者が目指すのは、
「早く天下の静謐(せいひつ)を思はゞ(すべから)く国中の謗法を()つべし」(前同 御書二四七㌻)
なのであります。()(のう)の世に劣らぬ仏国土の建設に邁進してまいりましょう。
 大聖人の仏法は、『立正安国論』に始まり『立正安国論』に終わるといわれております。大聖人の弟子檀那に連なる私どもは、この御精神を体し、さらなる勇猛な慈悲心を奮い起こし、破邪顕正・謗法厳誡に尽くしていこうではありませんか。
 さて、悪法邪義を説き、仏道修行を妨げたり、正法正義を謗ずる縁をなす者のことを「悪知識」といいます。
 経文に、悪象に殺されても地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕ちることはないが、悪知識のために殺されると必ず三悪道に堕ちる、と説かれております。悪象のような獰猛(どうもう)な獣は、人の肉体を滅ぼすことができても、心中の仏種を断つことはできません。しかし、悪知識は法身を壊し、仏種を断ち、善法の怨となります。悪知識に親近すれば、知らず知らずのうちに悪心を抱き、正法誹謗や五逆罪を犯す悪人になってしまうのであります。
 したがって、私ども正法正義の仏道を励む者は常に、
「悪知識を捨て善友に親近(しんごん)せよ」(日女御前御返事 御書一三八八㌻)
との大聖人様の御教示を肝に銘じねばなりません。
 ここでいう「知識」とは、師匠や友人・知人のことで、師弟の関係は、
「師()つれば弟子堕つ、弟子堕つれば檀那堕つ」(念仏無間地獄事 御書三二〇㌻)
とありますように、針と糸の関係に誓えることができます。
 師が寂光土という仏の都に行けば、その後についていく弟子も、ちょうど糸が針の後についていくように寂光の都に行くことができますが、師が地獄に堕ちるならば、その弟子も師と共に地獄に堕ちなければなりません。ですから大聖人様は、悪知識を(おん)()し、善知識に親近せよ、と仰せなのであります。
 ところが、悪知識を悪知識として見抜き、善知識を選び取り、その教えに従うことは、なかなか難しいことです。
「悪知識と申すは甘くかたらひ(いつわ)()(ことば)(たく)みにして愚癡(ぐち)の人の心を取って善心を破るといふ事なり」(唱法華題目抄 御書二二四㌻)
との御文がありますように、悪知識は人々の琴線(きんせん)に触れる、もっともらしいことを言います。愚癡とは無明と同義で、仏法の理に暗く、ものの道理を弁えず、的確な判断ができないことです。
 私ども衆生一般は、目新しさや珍しさ、人柄や押し出しの良さ、世間的な評判や社会的な地位、雰囲気や言動などに目を奪われ、そうした外相(外に現れた姿)と(おのれ)の好悪の感情や邪見で、その人の内智(内にある智慧・教え)を誤って判断し、真実の善知識を見失ってしまうものです。
 さまざまな主義主張や新興宗教が次々と出てきて、世間に受け入れられていく現実の姿も、悪知識にとらわれやすく善知識には近づきにくい(あかし)ありましょう。
「されば仏になるみちは善知識にはすぎず。わがちゑなににかせん。たゞあつきつめたきばかりの智慧だにも候ならば、善知識たひせちなり」(三三蔵祈雨事 御書八七三㌻)
と。幸いにして私どもは、久遠元初自受用報身如来の再誕・日蓮大聖人様を究極最高の善知識として、日々朝夕その教えに従い、信心を貫いているのでありますから、これ以上の最善はありません。
 しかし御本尊様を信心するといっても、信心の姿において「火の信心」と「水の信心」の二つのタイプがあります。
 「火の信心」は行事や御講、教学会に参詣し、法門の話を聞いたり、座談会などで体験発表等を聞いて「よしがんばるぞ」と燃え上がるばかりの決意で信心に励みますが、時を経ると共に、次第に勤行・唱題・寺院参詣を怠け、法華講の組織も離れ、やがては御本尊様から退転しかねない状態になる信心の姿をいいます。
 「水の信心」は、『上野殿御返事』に、
「水のごとくと申すはいつもたい(退)せず信ずるなり。此はいかなる時もつね()にたいせず()わせ給へば、水のごとく信ぜさせ給へるか。たう()としたうとし」(御書 一二〇六㌻)
と仰せのように、どんなことがあっても御本尊様を信じ護り、絶対に退転しない信心のことです。その不退の覚悟と日々励む仏道修行が「水の信心」の姿なのであります。
 その強盛なる「水の信心」に励み、蘭室(らんしつ)の友と交わり、麻畝(まほ)の性となるために法華講の組織があります。したがって、悪友・悪縁の悪知識により信心が薄まり、怨嫉や我見などによって善友の集まりである法華講から離れることは、どのような理由があろうとも、詮ずれば「地獄の業」といわざるをえません。
 せっかく宿縁深厚にして、()(どん)()に花が咲き、一眼の亀が浮木の穴に遭えるが如く、受け難き人身を得、値い難き正法正義に巡り値えたのです。それだけに正しき信心を貫いていくことが何よりも大切です。ともすれば己の心の中に棲む悪知識に惑わされるのが末法の衆生の性ですが、どこまでも大河が滔々(とうとう)と流れるような「水の信心」を貫いていこうではありませんか。
目次へ戻る