大白法・平成9年3月16日刊 (第474号より転載)  信行を磨く (11)
 身・口・意あいととのいて
早瀬義雄御尊師
 
 思ったことがそのまま言えて、思った通り、言った通りに実行ができて、それが世のため、人のため、そして自分のためになったら、どれほど嬉しいことか。
 大抵は、思いは大きく、実行は不可能となることが多い。「ああすれば、こうすれば、必ず前進がある、お役に立てるのだが」と、思いの(たけ)はあれど、口惜しいが心あるうちの何万分の一が実行可能なのだろうか。
 私共は言うこと、やること、思うことの三つが常に同体になって働いてくれれば良いと思っている。もちろんのこと、言行が一致というが如きであるし、不言実行の人と雖も、意は同じと見ても良いと思う。心あらずば実行はないからである。
 仏法では身口意の働きを三業という。身と口と意のなす行為、身に行うことと口に言うこと、心に思うこと、この三つで一切の生活活動が尽くされるのである。
 すなわち、あることをしようと意志するのが意業で、それが身体的行動に現れるのが身業、言語表現に現れるのが口業である。
 この身口意の三業、ばらばらであってはならないが、どうもばらばらになりやすい。意図的にばらばらにしようと思っている者は、まずいないが、どうも勝手違いの方向に行くものらしい。
 よく考えないで何となく行動をして、あとになってその動き、考えを言い(つくろ)うこともある。さも前々から深く考えていたように。これ誰もが経験あることと思うが、これはあまり正直ではない。後味も悪い。
 意とは、思いめぐらす心の働きをいう。あらゆる存在に対して起こすところの心の働きは、常に人のためであり、世のために善かれと願うものでありましょう。一切衆生の幸福を(ねが)う御仏智に(かな)った、自分でも満足できる思いを持てたら、持ち続けられたら、人には(わか)らなくとも自分の存在を確認することができるのだが。
「わざわいは口より出でて身をやぶる。さいわいは心よりいでて我をかざる」(十字御書 御書一五五一㌻)
「心は(たく)みなる絵師の如く種々の五陰を造る」(一代聖教大意 御書九四㌻)
と。
 執着さえなければ、善き心も悪しき心も自由自在に表すことができる。
 名聞名利にこだわれば、多くの人を不幸にする。正直な、素直な信心は、幸いを万里の外より集めるものである。
 特に、信心している者の意は、信心による深い感動を得て、相手に対するのであるから必ず理解され、共々に幸福の境界を得るに違いない。
 身業とは、身体的行動に現れてくるものであるが、今は行としてみていきたい。
 行とは、多くの人の利益と、幸福のためになすことで、仏の子として無限の可能性をもって、なすことの喜びを持ち行じていきたい。
 人として行うべきことは行うもので、なすべきことを知りながら行じない者は、知らないで行わない者よりも劣る。
 最初からやらないと決めたならば、やらなければよいが、一回やりだしたらどこまでもやるものだ。
 「(おもんばか)らずんばなんぞ獲ん。為さずんばなんぞ成らん」という名言もあるが、これほど、頭で判っていて勝手の違うものはない。やらなければならないことは判っている、判っているができない。できないのは判っていないのだというが、それも判っていると言って、何もしないというのが結構いる。
 その中で法華講の方々は、我と我が身を励まして、少しずつでも実行に移している人が多い。
 「言うは易く行うは難し」と言うから、まずその言を行い、しかるのちにこれに従う。すなわち、言おうとすることをまず実行し、その上でもの言うことだと人は教えてきた。
 口先だけで、頭だけで考えても幸せは得られない。人として、親として、夫として、妻として、しなければならない行がある。
 行は遊びではない。骨の折れるものだ。辛抱しなければならないものだ。しかし、行がなければ、本当の幸せ、本当の信心を身に付けることができない。
 口業とは、口によって行う善悪の行為、言語によって将来善悪の結果を生むべき原因となるものをいう。
 思ったことは口に出るという、心にもないことをいう、ともいう。
 まったく心にないことが、はたして口に出るだろうか。どこか自分でも気が付かないところに、その言葉のもとがあるのではないか。
 口に出る言葉は、心に思ったことでありたい。その言葉は相手の幸せを常に願うものでありたい。
 今話していることが、相手に理解してもらえる話し方であろうか。相手を充分に考えて話しているであろうか。興味の持てる話をしているか。聞くに堪える内容を話しているであろうか。
 口は災いの元、よって沈黙は金、というけれど、言には真心があり、行は(ねんご)ろであるならば、理解は多く得られるであろう。
 言は少なく、行は多くが基本かもしれない。
 『土龍御書』に、
「法華経を余人の()み候は、口ばかりこと()ばばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(御書 四八三㌻)
と。
 三業通じて、身口意三業によって仏を供養し、至誠をもっての修行が大事と御指南されている。
「三業通じてとは、心に本尊を信ずるは意業供養なり、口に妙法を唱うるは口業供養なり、身に曼陀羅を礼するは身業供養なり」(妙法曼陀羅供養抄記・歴代法主全書第六巻 四四〇㌻)
と。
 大聖人の御振る舞いを拝するに、到底すべてを表現することはできないが、意は末法の御本仏として「一切衆生救済」「立正安国」を願われ、真に一人ひとりの幸せを願われた。
 身は四カ度の大難、無量の小難を受けられたが、そのなかにもキメ細やかな、慈悲を示されている。
 口は四箇の格言高らかに、
「念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊等の折伏を少しも油断すれば口業が謗法に同ずる姿なり(趣意)」
と。安国のためには立正であること、立正のためには破邪であること、破邪顕正こそ今の修行と御教示あそばされている。
「今末法は南無妙法蓮華経の七字を弘めて()(しょう)(とく)(やく)有るべき時なり。されば此の題目には余事を交へば僻事(ひがごと)なるべし。此の妙法の大曼荼羅を身に(たも)ち心に念じ口に唱へ奉るべき時なり」(御講聞書 御書一八一八㌻)
 自分のことも、また他人のことも、結局自分でやらなければできないものがある、それが使命である。この世に生を受け、大仏法に巡り会ったのであるから、その使命を早くつかみたい。それをつかまなければ良い人生にはなり得ない。
「あれもやりたい、これもやりたい」
といろいろ言っても、書いても全部できるものではない。そこで今日一日は何をするか、重点的なことから、手近なところからやっていくのが良いと思う。
 疲れた時、身体不調の時はやる気も起こらない。そんな時こそ、毎日の勤行を基本としての行が身を動かしてくれる、勤行は休まずやるものだ。また、口が先行してその責任から自らを励ますこともある。
「行ずる所言ふ所の如く、言ふ所行ずる所の如し」(転重軽受法門 御書四八一㌻)
と、私共の所行は仏の所言の如く、仏の所言はすなわち経文なり、と。
 すなわち、大聖人の教えに尽きる。大聖人の教えとは、二祖日興上人が御教示し給う御戒壇様への絶対の帰依と血脈相伝仏法への信行である。身口意ととのえて折伏することが、思ったことがそのまま言えて、思った通り、言った通りに実行ができて、それが世のため、人のため、そして自分のためになることだ。
目次へ戻る