妙   教2003年9月(第131号「仏法の視座から」)

道 を 歩 む べ し

 「露と落ち露と消えぬるわが身かな浪花なにわのことは夢のまた夢」
 貧農の身から、日本国の支配者にまで成り上がった豊臣秀吉の辞世の句と伝えられています。
 この句には人間が死に直面した時の無力感が(あふ)れています。
 また人間の死は、いかなる立場に立とうとも、何人も拒否も逃避もできない、絶対的なありかたとしてのしかかって来る、その重さも感じさせられます。
 秀吉は天文五年(一五三六)頃、尾張中村(愛知県名古屋市)に生まれました。家系など詳しいことは不明です。
 当時の極貧階層の一員であったと言ってよいでしょう。
 最後に侍奉公に身を投じたのが彼の立身の因となりました。
 初めは遠江(静岡県)の松下之綱(ゆきつな)の家来になり、後、織田信長の家臣に身を転じました。もちろん初めは一足軽(あしがる)です。
 しかし秀吉は強運の人でした。
 小大名織田信長が永禄三年(一五六〇)、大大名今川義元を田楽狭間(でんがくはざま)に打ち取ったのは全くの偶然でした。
 もし主君信長がここで戦死していたら彼も死ぬ運命でした。
 また後年、大大名に出世した秀吉が備中(岡山県)高松城を攻めたときです。城が低地にあったため、秀吉は城の回りに高い堤防を築き、城を水攻めにしました。驚くことにこの堤防が完成するや否や、天が裂けたような大雨が降り、あっという間に城は水没、落城に向かいました。
 天運の人としか言いようがありません。
 『上野殿御返事』 (新編 1206) に、
 「月氏に阿育大王と申す王をはしき。(中略)竜王をしたがへて雨を心にまかせ、鬼神をめしつかひ給ひき」
 とありますが、実際このような人は存在するのです。
 さて秀吉の主君信長は、家柄門閥などに重きを置かず人材第一主義の考え方でした。よって秀吉のような貧農出身の身分のものであっても、織田家譜代(ふだい)の重臣を越える地位にまで登り詰めることができたのでした。
 無意味な権威伝統に縛られず、人材を見抜く上司に仕える有能な部下ほど、幸福な立場はないでしょう。
 後日、秀吉夫婦は家庭のトラブルまで信長に相談しています。
 まさに秀吉にとって、信長は主君であると同時に父であり師匠でもあったのです。
 このような緊密な主従関係に大事件が勃発(ぼっぱつ)しました。
 天正十年(一五八二)六月二日、本能寺の変です。
 信長四十九歳、秀吉四十六歳の時でした。この時、秀吉は例の備中高松城を攻略中でした。相手は大敵・毛利氏です。
 またまた天運が彼を助けました。明智光秀は信長を討つとただちに毛利氏に伝令を送りました。両者力を合わせて秀吉を討とうというものです。その伝令が間違えて秀吉の陣に入り、捕らわれてしまったのです。
 秀吉は高松城の始末を終え、ただちに引き返しました。
 後で信長の死を知った毛利氏は、地団駄踏んで悔しがったことでしょう。秀吉は毛利氏の大軍と対陣していたので、和睦せずには絶対に引き返すことはできなかったからです。
 この時軍師黒田官兵衛が秀吉に、
 「今度は殿が天下を取るときです」と(ささや)いたそうです。
 本当だとすればこれは悪魔の囁きでした。
 秀吉の、人の道を誤らせてしまったものだからです。
 秀吉が真実信長を慕い敬っていたなら、報恩謝徳の道を歩むべきでした。
 織田信長には長男信忠のほか、信孝、信雄(のぶかつ)などの男子がいました。信忠は信長戦死の同日、二条城で討ち死にしました。
 よって信忠の長男・三法師君(さんぽうしぎみ)が織田家の当主になります。
 秀吉が真に信長に恩を感ずるなら、この三法師を主君と仰ぎ、信孝、信雄の叔父達を補佐役に据え、織田政権の確立に全力を注ぐべきでした。
 それが臣下としての筋道であり、子々孫々にいたる安全な生き方だったのです。
 しかし秀吉は王道を選ばず覇道(はどう)を選びました。
 秀吉がしたことは信孝を殺し、信雄を小大名に落とし、織田家当主三法師には秀信の名前を与え、自分の家臣にしてしまいました。本来主君と仰ぐべき人を家来にしてしまったのです。時流でやむを得ない仕儀と見るか、織田家に対する反逆者と見るか見解は様々でしょう。
 秀吉は死の直前、徳川家康以下の五大老、石田三成(みつなり)以下の五奉行から、自分の死後、嫡子(ちゃくし)秀頼を守り、立てるという誓紙(せいし)を何回も提出させています。
 しかし何の気休めにもならなかったでしょう。
 なにしろ自分が主君の織田家を乗っ取り、主君と立てるべき人を家臣にしてしまっているのですから。秀吉の心の片隅には、幼い秀頼が次の覇者の家臣になって生き延びられればよいぐらいの気持ちがあったかもしれません。ただ信長の場合と比較して見ると、信長は家臣に村対し圧倒的な独裁権力、卓越した独創性、天下統一の野望はありましたが、巨大な城郭とか直轄地、直属の大軍(近衛兵のような旗本)を残しませんでした。
 信長が死ねば、跡継ぎがしっかりした大人か、余程の力量を持った忠義な家臣が補佐しな限り、幼君の当主では崩壊するしかない政権でもあったのです。
 しかるに秀吉は秀頼に巨大な城郭と莫大な財産を残しました。この城と財産がなければ、秀頼もスンナリ次の覇者家康の家臣となって、家名を存続させえたかもしれません。
 結局この城と財産を頼ったため、家康の領地替の命令にも従えず、秀頼は滅びていきました。
 子孫に美田を残さずとは大切な教訓です。
 特に無能な子孫が莫大な財産を相続すると、世間に多くの災い、苦痛をもたらすことが少なくありません。
 ともかく秀吉が信長の恩を忘れず、忠義な家臣として織田政権を確立し、織田家家臣として死を迎えたなら、辞世の句は全く違ったものであったでしょう。
 秀吉の子は、織田家大功臣(こうしん)の子孫として、織田家によってしっかり守られるからです。
 秀吉は安心しきって死を迎えることができたはずです。
 恩知らずな生き方、筋道から外れた生き方をしたため、強大な権力・財力を握りながらも心は平安ではなかったのです。
 秀吉の一生は、覇道の哀れさ、名聞名利に生きる人生の空しさを雄弁に物語っています。
 平安と歓喜の心に満たされた人生とは、正しい信仰をもって正しい生き方をした人のみにもたらされるものなのです。
 正しい信仰とは三大秘法の御本尊様です。
 正しい生き方とは報恩謝徳を忘れず道に(のっと)った生き方です。
 
 池 田 大 作 の 誤 算
 私たちは宿縁深厚にして三大秘法の仏法に巡り合うことができました。生命を懸けてこの正法を教えてくださった大聖人様、そしてその正法を数々の困難を耐え忍んで伝えてくださった日蓮正宗教団、なかんずく血脈付法の御歴代御法主上人に対し奉り、ただただ報恩謝徳あるのみです。
 しかるに池田創価学会は日蓮正宗の僧侶に対して「恩知らず」という言葉をよく使います。
 その理由は、創価学会員は日夜折伏に励んだ上、たくさんの寺院やお金を御供養をしてきた、財施・法施ともに前代未聞の功績があるのに、その創価学会を批判したあげく、全会員が尊敬している名誉会長池田大作を破門にするとは、恩知らずも甚だしいというのです。
 この主張には二つの大きな間違いがあります。
 まず財施も法施も仏法僧の三宝にささげられたもので、日蓮正宗僧侶個人に与えられたものではありません。
 寺院の貧富にかかわらず、僧侶は僧侶であるというだけで十分幸せです。僧侶は御信徒の外護のもと、専心(せんしん)三宝にお給仕し、法を学び修行し、確信する真理を人々に伝え、もって功徳を積むことを喜びとするものです。よって僧侶は御信徒が間違った信心修行をするとき、それを指摘し是正するのが御信徒の外護に対する一番の恩返しなのです。破門は信徒に反省を促す最後の手段であり慈悲の行為なのです。
 次に信心修行も法施も財施も、させていただいているものだということです。決して仏様は「私の教える信心をしてください」とお願いされているのではありません。我々はどんなに多くの法施・財施をさせていただいても、三宝の御恩を越える法施・財施を成し得るということは絶対にありえません。
 三宝に対し奉り、常にただ報恩感謝あるのみなのです。
 もし池田大作が傲慢不羈(ごうまんふき)な性格は不治としても、三宝に対し奉り、報恩謝徳の敬虔(けいけん)な信心の姿勢があったなら破門されることなどありえなかったのです。
 それどころか日蓮正宗の外護者として、その功績は宗門が永遠に記録をとどめたでしょう。そして南条時光殿のように毎年追善供養をうけられる身になれたことでしょう。
 自分の功績を自分で残そうとした者は、彼の死後ただちに葬り去られてしまいます。歴史が如実に示しています。
 牧口初代会長、戸田第二代会長の功績を宣揚するよりも、自分の功績名声をそれ以上に喧伝する池田大作は、提婆達多同様、悪名醜名のみが語り継がれることでしょう。
 
 大聖人様の御教示
 『法蓮抄』 (新編 809)に、
 「提婆達多を人たとまざりしかば、いかにしてか世間の名誉仏にすぎんとはげみしほどに云々」とあります。
 提婆達多は五つの方法で、釈尊よりも自分の方が立派な修行をしていると、世の人々に示そうとしました。
 所謂、糞掃衣(ふんぞうえ)、常乞食、一座食、常露座、不受五味です。
 提婆は「私はこんなにすごい修行をしている。釈尊何するものぞ」と大声で叫びたかったのでしょう。
 池田創価学会も全く同じです。
 自分達の業績が自慢で自慢でしかたがないのです。
 仏様に対する報恩謝徳ではなく逆に、
 「仏様よ、私たちはこんなにやってあげた。あなたは数百人、我々は八百万人(?)。ほらほらもっと私たちに感謝せぬか」
 と大聖人様に対して恩を着せているのです。
 提婆達多は自己の名声を高めんとして、遂には無間地獄にまで落ちて行きました。
 傲慢不遜・名聞名利がいかに正しい仏道修行の道を踏み外すか、大聖人様は厳しく警告されています。
 私たち日蓮正宗の僧俗は、一生、報恩謝徳の敬虔な信仰を全うしたいものです。
その他の事項目次へ