煩 悩
―不 幸 の 原 因―
一、苦しみの原因は何か
仏教では、誰人も逃れることのできない苦しみとして、生老病死の四苦を説いていますが、私たちの人生にはこの四苦のほかにも、様々な苦労や悩みが次々と襲ってきます。この限りない苦悩は、いったい何によって、どこから生まれてくるのでしょうか。もし苦悩の本源を究明し、その源の用きを変えることができるならば、私たちの人生から不幸や苦しみを取り除くことができるはずです。
仏教では苦しみは悪業によって生じ、悪業は煩悩から生じると説いています。
二、煩悩とは何か
煩悩とは、梵語でKlesa(クレーシャ)と言い、「心を汚すもの」「苦しめるもの」と訳されます。また漢訳では「惑」(まようこと)・「使」(悪道にかりたてること)・「染」(汚れ染まること)などと表わされます。また小乗教では煩悩の異名として「随眠」という言葉を用います。これは、煩悩が表面に現われることなく心の奥に潜在し、本人の意思と関係なく縁に従って作用するところから名づけられたものです。
これらの解釈からも判るように、煩悩とは人間の心身を悩乱させて、成仏の正道を妨げる作用のことです。
三、煩悩の種類
『成唯識論』には、煩悩について、基本となっている「根本煩悩」と、そこから派生して起こる「随煩悩」とに区分して説いています。
根本煩悩とは、
①貪(愛着すること)
②瞋(怒ること)
③癡(道理に暗く愚かなこと)
④慢(驕り高ぶること)
⑤疑(法を信ぜず躊躇すること)
⑥見(邪悪な考えに執すること)
ですが、このうち前の五つを五鈍使といい、第三の癡を無明と言う場合もあります。
次に随煩悩としては、忿・恨・覆・悩・嫉・慳・誑・諂・驕・害・無慚・無愧・?沈・掉挙・不信・懈怠・放逸・失念・散乱・不正知の二十種が挙げられています。
四、三惑とは何か
天台大師は『摩訶止観』で、すべての煩悩(惑)を三種類に分けて説きました。これを見思・塵沙・無明の三惑と言います。
(1)見思惑
この惑は、見惑と思惑のことで、三界六道の苦果の因となるので「界内(三界六道)の惑」と言い、また声聞・縁覚・菩薩の三乗が共通して伏すべき惑なので「通惑」とも言います。
見惑とは、物事の道理に迷う後天的な惑であり、思想的な過ちを言います。この見惑に五利使と五鈍使を合わせて十使が挙げられます。五利使は、
①身見(自我に執着する考え)
②辺見(生命は死によって無となる、あるいは霊魂となって永遠に続くなどの一辺に偏る考え)
③邪見(因果の道理を無視する考え)
④見取見(前の三見に固執し、劣っているものを勝れていると見る考え)
⑤戒禁取見(仏法上、戒められ禁じられている邪行に固執する考え)
を言い、これらは思想的な迷いであり、正しい道理を理解すれば直ちに除くことができる鋭利な煩悩なので「利使」の名がつけられています。
これに対して五鈍使は前に挙げた貪瞋癡慢疑であり、この惑は過ちに気付いても即時に消滅できる性質のものではないので、「鈍使」と言います。
次に思惑とは、「倶生惑」とも言い、物事に対して本能的に起こす感情の迷いであり、五鈍使の中の①貪・②瞋・③癡・④慢の四つを指します。
小乗教の修行によって見惑を断じた位を見道と言い、思惑を断じた位を修道と言い、見思両方を断じた位を無学道とも阿羅漢果とも言います。
なお数量を言えば見惑に八十八使、思惑に八十一品あります。世間で除夜の鐘などを例にとって百八煩悩などと言いますが、これは見惑・思惑による数量です。
(2)塵沙惑
この惑と第三の無明惑は、菩薩のみが断ずる惑なので「別惑」と言い、六道の域外の惑ですから「界外の惑」とも言います。
塵沙とは、塵や砂のように微細で無量無数を表わした言葉です。
大乗の菩薩が衆生を化導し救済するときに様々な障害が起こりますが、これに対処する菩薩は無量の法門に通達する必要があり、それらを学ぶにしたがって起こる無数の惑を塵沙惑と言います。
(3)無明惑
これは、中道法性の悟り(成仏)を妨げるすべての煩悩の根本となる惑です。円教では妙覚(仏)の位に至るまでに四十二位の段階が定められていますが、その一つひとつに菩薩の断ずべき無明惑があり、最後の四十二品目の無明惑を「元品の無明」と言います。
大聖人は『治病大小権実違目』に、
「元品の法性は梵天・帝釈等と顕はれ、元品の無明は第六天の魔王と顕はれたり」(御書 一二三七㌻)
と仰せられ、成仏に到達する直前には元品の無明が第六天に姿を変えて、成仏を妨げるためにあらゆる手段を尽くすことを説かれています。
五、煩悩の原因は何か
私たちの苦しみは煩悩によって起こるのですが、では煩悩はいったい何に起因するのでしょうか。
『喩伽師地論』に、
「謂く六種の因あり、一には所表に由る、二には所縁に由る、三には親近に由る、四には邪教に由る、五には教習に由る、六には作意に由る」
とあります。私たちが邪宗教を破折し、また謗法に親近することを戒める理由は、邪教や謗法が煩悩を起こす悪縁となり、不幸の原因となるからなのです。
六、煩悩即菩提
小乗教では煩悩を滅ぼさなければ悟りは得られないと説き、身体まで滅する灰身滅智を最高の境地としますが、法華経の結経である観普賢菩薩行法経では、
「煩悩を断ぜず、五欲を離れずして、諸根を浄め、諸罪を滅除することを得」(法華経 六一〇㌻)
と説き、煩悩を離れるのではなく、そのまま菩提に転換させていくことを教えています。
日蓮大聖人は『当体義抄』に、
「正直に方便を捨て但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩・業・苦の三道、法身・般若・解脱の三徳と転じて」(御書 六九四㌻)
と仰せられ、清浄な信心で三大秘法の本門戒壇の大御本尊に唱題するとき、私たちの煩悩はそのまま成仏の因となり、凡夫の身のまま仏の境界に至ることができると御指南されているのです。
|