釈尊のめざしたもの《はじめに》
このたび、平成四年二月号より毎月一回、全三十二回にわたり連載した「教学基礎講座」を再掲載することになりました。
この「教学基礎講座」では、初めに釈尊について、その生涯と教義を概説します。さらに仏教の教理の中から主要な語句を解説しながら、基本的な教義を順次紹介し、その後、釈尊の法華経、天台・伝教の法華経、そして日蓮大聖人の文底下種の法華経について、それぞれの立場と関連性を述べ、最後に日蓮大聖人の仏法全般からその要点を解説します。
なお、再掲に当たっては、今後の法華講員の教学研鑚に役立つよう、必要な部分については加筆・訂正します。
◇ ◇ ◇ ◇
仏教は、すべての人の根本的な救済をめざしています。
では釈尊は、いかなる理念をもって民衆を救済しようとしたのか、二つのエピソードから考えてみたいと思います。
〈
釈尊がカピラ城の太子だったとき、王城の四つの門から外出した際、東門で腰の曲がった老人に、南門で死にかかった病人に、西門で葬列の死者に出会い、これらの
〈修行と
出家した釈尊は、まず二人の
そこで釈尊は山林にこもって苦行を修しましたが、それでも
〈現実重視〉
これらのエピソードから、釈尊が現実を直視した上で、人生を苦と
〈毒矢の
この苦を救済することについて、『
ある人が毒矢に当たって苦しんでいた。彼の親戚や友人は、早く医者に
「私に毒矢を
と言い、さらに彼は、
「この毒矢に使った弓は何か、どんな種類の弓か、その弓の
などと質問し議論しているうちに、毒が全身に回って、ついに死んでしまったという。
この譬えは、仏教の現実重視の立場を端的に表わしています。すなわち人生の悩みや苦しみを解決するのに、直接役に立たない不毛の議論は避けるべきであると教えています。
〈仏教では超越神の存在を否定〉
釈尊の生きた時代は、「来世は現実に存在するか否か」「世界は有限か無限か」「身体と霊魂は同じか否か」などの観念論が盛んに論じられていました。しかし釈尊は、それらの観念論をいくら追求しても、直ちに結論を出せる問題ではなく、かえって偏った考えに執着して、
最近、仏教に名を借りた新興宗教が「霊界からのお告げ」と称してこれを売り物にしていますが、これなどは仏教とは似ても似つかぬ
〈未来の果は現在の因による〉
私たちはややもすれば、
釈尊は、この世界の現実を見つめ、人生を「
|