三種教相と第三法門

 
 三種の教相とは、天台大師が『法華玄義』巻一に「教相を三と為す、一には根性の融不融の相、二には化導の始終不始終の相、三には師弟の遠近不遠近の相」と説いたもので、これによって法華経が他経より勝れていることを明かしています。
 「根性の融不融の相」とは、衆生の機根が差別なく融合しているか否かによって、法華経迹門と法華経以前の経である爾前経の勝劣を判ずるものです。
 爾前経では、衆生の機根が未熟のゆえに声聞・縁覚・菩薩の三乗に区分され、仏の命と融合することがないので「不融」であり、法華経では、『方便品』に至って衆生の根性が熟し、三乗を開顕して一仏乗に会入するので、根性が「融」となります。このゆえに法華経が勝れていると判じるのです。
 「化導の始終不始終の相」とは、衆生に対する下種益・熟益・脱益の化導の始終が明かされているか否かによって、法華経迹門と爾前経の勝劣を判ずるものです。
 爾前経では、衆生に対する釈尊の種熟脱の化導が説かれていないので「不始終」であり、法華経では、『化城喩品』における三千塵点劫の大通結線の下種益と、中間・爾前の熟益、さらには迹門における脱益が明かされているので「始終」となり、このゆえに法華経迹門が勝れると判じるのです。
 「師弟の遠近不遠近の相」とは、仏(師)と衆生(弟子)の久遠以来の関係が明かされているか否か
によって、法華経本門と爾前迹門との勝劣を判ずるものです。
 爾前迹門では、釈尊はインドで誕生し菩提樹下で成道した始成正覚という仏の立場であって、仏の本地身と衆生の久遠以来の関係を明らかにされていません。したがって爾前迹門の教えは「不遠近」となります。
 これに対し、法華経本門の『寿量品』では、釈尊は久遠の本地を開顕し、久遠以来の師弟関係を明らかにされました。これによって本門寿量品の教えは「遠近」となり、このゆえに法華経本門が勝れていると判じられるのです。
  しかし、これら三種の教相は大聖人の法門から見れば、一往(当分)の義で、再往(跨節)の深義を明かしていません。
 すなわち天台の「根性の融不融の相」と「化導の始終不始終の相」は、大聖人の第一法門(権実相対)にすぎず、「師弟の遠近不遠近の相」は、第二法門(本迹相対)にすぎないのです。大聖人は、
 「日蓮が法門は第三の法門なり。世間に粗夢の如く一・二をば申せども、第三をば申さず候」(常忍抄 新編 一二八四)
と仰せになり、脱益を当分、下種を跨節とする種脱相対を「第三の法門」とされ、ここに大聖人の本意があることを示されています。
 すなわち「第三の法門」とは、仏種を持たない本末有善の末法の衆生が、下種の教主・御本仏日蓮大聖人の南無妙法蓮華経によって済度されることを明かしたものなのです。