三    証

 
 三証とは日蓮大聖人が宗教の正邪を見極めるために用いられた判定基準のことで、文証(証文)・理証(道理)・現証(実証)の三つをいいます。

 文証とは文献上の証拠をいい、その教えが仏の教説である経典を根拠としているかどうかで正邪を判定することです。『涅槃経』には、「若し仏の所説に随わざる者有らば、是れ魔の眷属なり」とあり、大聖人は、
 「経文に明らかならんを用ひよ、文証無からんをば捨てよ」(聖愚問答抄 新編 三八九)
と文証の重要性を説かれ、文証のないものを用いてはならないと示されています。

 理証とはその宗教の教えや主張が道理に適っているかどうかを基準として正邪を判定することです。その宗教が自説の正当性をどんなに主張しても、それが道理に適ったものでなければ、必ず破綻をきたします。それとは逆に、正しい道理に基づく宗教は、いかなる力をもってしても崩すことはできないのであり、これについて大聖人は、
 「仏法と申すは道理なり」(四条金吾殿御返事 新編 一一七九)
と仰せです。正しい宗教は普遍妥当性を有するものでなければならず、この一大道理に貫かれた教えこそ法華経であり、その根本の法が大聖人の仏法なのです。

 現証とは現実の証拠をいい、その宗教を信仰して現れる実証をもって正邪を判定することです。この現証について大聖人は、
 「日蓮仏法をこゝろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」(三三蔵祈雨事 新編 八七四)
と仰せられ、三証の中でも特に現証の大切さを説かれています。
 正しい宗教には、因果の道理によって正しい現証があるのであり、邪な教えを信ずれば悪果を招くことになります。特に新興宗教などは現世利益を誇大に宣伝していますが、これらは理証も文証もない、その教祖の思いつきなどによるものであり、このような邪教を信ずれば、ついにはその身を滅ぼすことになります。これについて大聖人は、
 「法に験(しるし)の有る様なりとも、終(つい)には其の身も檀那も安穏なるべからず」(諫暁八幡抄 新編 一五三一)
と仰せられ、邪宗教の現罰の相を教えられています。
 これに対し、大聖人の仏法でいう現証とは、正しい道理(理証)と経文(文証)に裏打ちされたもので、現実の身に成仏という最高の境界を得るという即身成仏に極まります。
 このように、文証・理証・現証の三証がともに整足していることが正しい宗教の証明となるのです。