宗教の五綱

 「宗教の五綱」とは、宗教の五箇とも五義ともいわれ、教・機・時・国・教法流布の前後の五つのことで、仏法を正しく判断するために日蓮大聖人が説き明かされた教判をいいます。これについて大聖人は、
 「抑仏法を弘通し群生を利益せんには、先づ教・機・時・国・教法流布の前後を弁ふべきものなり」(聖愚問答抄 新編 四〇二)
と示され、その各教判の内容については「開目抄」「観心本尊抄」「撰時抄」「報恩抄」その他、重要御書の各所に述べられています。
この五綱判によって、末法万年にわたる民衆救済の大法が、寿量品文底の南無妙法蓮華経であることが明確になるのです。
 

 教を知る

 教とは、天台大師が『法華玄義』に「教とは聖人下に被らしむるの言なり」と述べられているように、聖人が悟られた法を言葉に表したもので、人々に道理を基本とする善悪の道を教え、正善に向かわしめることを目的としたものです。
 世の中には種々の宗教があり、また仏教にも小乗教・大乗教・権教・実数等がありますが、その中で何が真実であり、最勝の教えであるかを判釈することが大切です。
 これについて大聖人は、
 「教の浅深をしらざれば理の浅深弁ふものなし」(開目抄 新編 五六一)
と説かれ、その規範として「五重相対」「五重三段」等の判釈を用いられました。これによって、文底下種の大法が一切の教えの中でもっとも勝れた教えであると弁えることが「教を知る」 ことです。
 

 機を知る

 機とは、衆生が仏の教えを受け止めようとする心の状態(機感)、また教法に対する衆生の能力(機根)のことをいいます。
 釈尊在世に舎利弗は、洗濯業の者に数息観(呼吸を整えて心を落ち着かせる法)を教え、鍛冶職の者に不浄観を教えたため、それぞれが一向に悟りに至りませんでした。そこで釈尊は洗濯業の者に不浄観を、鍛冶職には数息観という相応の修行方法を教えて、道を悟らせたといわれています。このように、法を説くには衆生の機根・機感を知ることが大切です。
 釈尊の在世、並びに滅後の正法・像法二千年間の衆生は、釈尊との久遠からの結縁によって、成仏の根本となるべき仏種がすでに下種されており、調熟・得脱のための教えを受ければ、ただちに成仏できる機類でした。このような釈尊の下種を受けた人々は「本已有善」の衆生であり、釈尊の化導によって得脱を果たす「熟脱の機」なのです。
 これに対して釈尊の滅後二千年を経た末法の衆生は、仏となるべき種を持たない「本末有善」の衆生であり、大聖人の妙法蓮華経をはじめて下種されて成仏する「最初下種の機」なのです。大聖人はこのことについて、
 「今は既に末法に入って、在世の結縁の者は漸々に衰微して、権実の二機皆悉く尽きぬ。彼の不軽菩薩、末世に出現して毒鼓を撃たしむるの時なり」(曾谷入道殿許御書 新編 七七八)
と、末法における本末有善の衆生が、下種の妙法によってのみ救われる機根であることを仰せられています。
 

 時を知る

 日蓮大聖人は、仏法における「時」の重要性について、
 「仏教を弘めん人は必ず時を知るべし。(中略)時を知らずして法を弘むれば益無き上還って悪道に堕するなり」(教機時国抄 新編 二七〇)
と仰せられています。
釈尊は、自らの滅後の時代を正法・像法・末法の三時に区切り、教法の時代的特性を次のように予言しています。すなわち、正法とは、釈尊の教法が正しく伝わり、修行も証果(悟り)もともに実効のある時代であり、像法とは、正法時代に像(に)て教法と修行はあるが、証果のない時代であり、末法とは、釈尊の仏法が衰え、教法のみあって真の修行も証果もない時代です。
 この三時の中、正法一千年のはじめの五百年に迦葉・阿難等が小乗教を弘め、次の五百年に竜樹・天親等が権大乗教を弘通し、像法一千年には南岳・天台・妙楽・伝教等が現れて、迹門を中心として法華経を弘めています。この正法・像法の二千年間は、釈尊の教法がもととなり、衆生は利益を蒙ることができました。
 しかし、末法に入ると、仏法は隠没し釈尊の教えでは衆生を救済することのできない時代となります。この末法においては、地涌の菩薩の上首・上行菩薩が出現して法華本門の要法を弘め、一切衆生を済度される時代となるのです。
 ここにいう上行菩薩とは日蓮大聖人のことで、まさしく末法は大聖人所持の南無妙法蓮華経の下種仏法が弘通される時となるのであり、このことを知るのが「時を知る」ことになります。
 

  国を知る

仏法の弘通にあたっては、その国の国民性・文化・思想・社会的環境などや仏法流布の因縁を知ることが大切です。
 大聖人はこの「国」について、
 「国とは、仏教は必ず国に依って之を弘むべし。(中略)而るに日本国は一向に小乗の国か、一向に大乗の固か、大小兼学の国か、能く能く之を勘ふべし(中略)日本国は一向に大乗の国なり。大乗の中にも法華経の国たるべきなり」(教機時国抄 新編 二七一〜二七二)
と示され、日本は大乗のなかでも、特に法華経有縁の国であると決せられています。
さらに大聖人は、
 「天竺国をば月氏国と申す、仏の出現し給ふべき名なり。扶桑国をば日本国と申すあに聖人出で給はざらむ」(諫暁八幡抄 新編 一五四三)
と、日本は御本仏出現の本国であるとも示されています。
 そしてこの日本から大聖人の仏法が全世界へと流布されていくのであり、これについて大聖人は、
 「月は西より東に向かへり、月氏の仏法、東へ流るべき相なり。日は東より出づ、日本の仏法、月氏へかへるべき瑞相なり」   (同)
と示されています。
 このように、日本国こそ仏法流布の根本の妙国であると知ることが「国を知る」ことなのです。
 

 教法流布の前後を知る

 「教法流布の前後を知る」とは、教法を流布する順序・次第を知ることをいいます。釈尊は、時代を経るに従って人々の機根は次第に低下し、末法に入ると濁悪の世となると説いています。この末法の人々を救うためには、前代の正法・像法よりさらに優れた教法が必要となります。
 大聖人は、
 「病によりて薬あり。軽病には凡薬をほどこし、重病には仙薬をあたうべし」(妙法曼陀羅供養事 新編 六九〇)
と仰せになり、重病の者である末法の衆生には、よりカのある根本的な教えが必要であることを明示されています。
 仏教が弘まった歴史を概観すると、インドにおいて釈尊が出世して九十五種の外道を破り、減後には馬鳴・竜樹の論師が小乗を破して権大乗を弘め、次に中国では天台大師が南三北七の権大乗の邪義を破り、実大乗経である法華経を弘めました。そして日本では、平安時代初期に伝教大師が現れて天台大師の教えを継ぎ、南都六宗の権門の義を打ち破って法華一乗を弘通しました。
 大聖人は、
 「教法流布の先後とは、未だ仏法渡らざる国には未だ仏法を聴かざる者あり。既に仏法渡れる国には仏法を信ずる者あり。必ず先に弘まる法を知りて後の法を弘むべし。先に小乗権大乗弘まらば後に必ず実大乗を弘むべし。先に実大乗弘まらば後に小乗・権大乗を弘むべからず」(教機時国抄 新編 二七一)
と仰せられ、実大乗が弘まっているにもかかわらず、教法が順序次第に反してそれより劣る小乗・権大乗を弘めてはならないと厳しく戒められています。
 したがって、実大乗である法華経が弘まるべきときに、禅・念仏・真言等の権教を弘めることは、仏の教説の本意に背き、仏法を乱すものとなります。
 まさに末法は釈尊の仏法が隠没し、大聖人の法華本門・寿量品の文底の要法たる南無妙法蓮華経が世界に弘通されるべき時代と知ることが「教法流布の前後を知る」ことなのです。