日蓮大聖人は『観心本尊抄』において、釈尊一代五十年の教法を従浅至深して五重に括り、それぞれを「序分」「正宗分」「流通分」の三段に分ける教判を立てられ、最終的に在世と末法との種脱の法体の異なりを判じ、末法の衆生が尊崇すべき本尊を示されました。
「序分」とは、正意とする教法を説くための準備段階のところをいい、「正宗分」とは、まさに仏の本意とする中心の教法が説かれているところをいい、「流通分」とは、衆生を利益することを目的として、正説(正宗分)である教法を広く流布するために説かれたところをいいます。
五重三段とは、一代一経三段・法華経一経三段・迹門熟益三段・本門脱益三段・文底下種三段をいい、概説すると次のようになります。
(第一重) 一代一経三段 ◎釈尊一代五十年の経々を三段に分けて判釈
この段では釈尊出世の本懐が法華経であることを明かします。
(第二重)法華経一経三段 ◎第一重の正宗分を序・正・流通の三段に分けて判釈
この段では法華経の正意が二乗作仏・久遠実成にあることを明かします。
以上の一代一経三段と法華経一経三段は、法華経を一代説教の中心とした、概括的な構格を示していることから「一往・総の三段」といいます。
そして次からの迹門熟益三段・本門脱益三段・文底下種三段は、末法の衆生の尊崇すべき本尊が明かされていくことから「再往・別の三段」といいます。
(第三重)迹門熟益三段 ◎法華三部経のうち、無量義経と法華経迹門を三段に分けて判釈
この段では迹門熟益の本尊として、仏は始成正覚の応即法身を示し、法は二乗作仏・百界千如が明かされます。
(第四重)本門脱益三段 ◎法華三部経のうち、法華経本門と観普賢菩薩行法経を三段に分けて判釈
この段では本門脱益の本尊として、仏は久遠実成の仏身を示し、法は本因妙・本果妙・本国土妙の三妙合論のうえにおける一念三千を明かされます。
以上の四重の判釈により、釈尊一代仏教の中心は法華経の本門の一品二半にあることが明かされました。さらに大聖人は、末法流通の本尊を示すために寿量文底の意に約して、第五重の三段を立てられています。
(第五重)文底下種三段 ◎文底下種の法門より、仏教の一切を括って三段に分けた判釈
この段では末法の一切衆生が観心成仏すべき本尊として、仏は名字凡身の下種の仏を示し、法は文底下種の妙法蓮華経であることを明かします。
ここで示された文底内証の寿量品たる「一品二半」は、第四重の本門脱益三段の正宗分たる「一品二半」(脱益)とは名は同じであっても、その配立と意義内容は異なります。
すなわち、脱益の一品二半は、『涌出品』の略開近顕遠からの一品二半であるのに対し、内証の寿量品たる一品二半は、『涌出品』の動執生疑からの広開近顕遠の一品二半なのです。また、脱益の一品二半が久遠本果を説き、仏の因位の修行と果徳と所住の国土とに約して、事の一念三千を説示したのに対し、内証の寿量品の一品二半は能く久遠元初の本因名字の妙法蓮華経を説き詮(あらわ)すのです。
この所詮の法体である南無妙法蓮華経こそが、『神力品』で上行菩薩に付嘱された末法流通の正体なのです。すなわち、末法流通の観心の本尊の実体とは、外用上行菩薩・内証久遠元初自受用報身如来の再誕日蓮大聖人によって顕された人法一箇・独一本門戒壇の大御本尊となるのです。
|