平 成
新 編
日蓮大聖人御書
(要 文 集)

※語句の検索は、ブラウザー(IEの場合)の【編集→このページの検索】機能を利用して下さい。

  戒法門  寛元元年(12頁)

 (それ)人は天地の(せい)、五行の(たん)なり。故に悟りあて(なお)きを人と云ふ。心に因果の道理を弁へて人間には生まれける由を知るべし。一代聖教(いちだいしょうぎょう)おきて()には、戒を(たも)ちて人間には生まるとおきて()たり(12頁)

 戒と申すは一切の経論に説かるゝ数は、五戒・八戒・十戒・十重禁戒(きんかい)・四十八軽戒(きょうかい)・二百五十戒・五百戒・乃至八万四千戒。此くの如く戒品(かいほん)多しといへども、始めの五戒を戒の本と申し候ぞ(12頁)

 五戒と申すは、一には慈悲を起こして物の命を殺さゞる戒を不殺生戒(ふせっしょうかい)と名づく。道理なき殺生を制するなり。一を殺して万を生かすべきをば許すべし。二には盗みせざる戒を不偸盗戒(ふちゅうとうかい)と名づく。道理なき盗みの事なり。三には他人の妻を犯さゞる戒を不邪婬戒(ふじゃいんかい)と名づく。四には妄語せざる戒を不妄語戒(ふもうごかい)と名づく。由なき事に妄語せざれとなり。五には酒を飲まざる戒、僻事(ひがごと)を制するなり。薬酒をば飲むべし(12頁)

 先世に三宝(さんぼう)の御前にして此の戒を受けし時、天には日月(にちがつ)・衆星・二十八宿・七星・九曜(くよう)・五星、地には五つの地神・七鬼神・十二神・三十六(きん)、又梵天・帝釈・四大天王・五道の冥官(みょうかん)等、此の五戒を受くる人を護らんと誓ひ給ひき。(12頁)

 此の五戒を根本として大乗の諸戒も具足するなり。故に此の五戒をば具足(ぐそく)根本(こんぽん)(ごう)清浄(しょうじょう)(かい)と名づくるなり。此の五戒()し破れつれば一切の諸戒皆破る。五戒は破るといへども、大乗戒は持ちたりと云ふ事は之無し。根本戒と名づくるは此の故なり(19頁)

 (つらつら)(こと)(こころ)を案ずるに、山川・渓谷(けいこく)・大海・江河・土地・草木一切何物か五戒の体に非ずと云ふことなし。委しくは提謂経(だいいきょう)を見るべし。地獄の衆生も五戒を持つ、餓鬼の衆生も五戒を持つ乃至云云。地獄等の衆生の持つ所の不殺生戒も、仏・菩薩の持つ所の不殺生戒も、但不殺生戒は同じことなり。但し所持の法は()はり()なけれども、能持(のうじ)の人には差別あり。故に沈浮も有るなり。然れども戒体に於ては只何(ただいず)れも一なり。(ここ)を以て一業とは云ふなり。是体(これてい)(いわ)れをば、法華経ならではえい(得云)はぬ事なり。法華経の開会の法門と申すは、此の五戒を開会するなり(19頁)

 
  蓮盛抄  建長7年(26頁)

 涅槃経に云はく「願ひて心の師と作るとも、心を師とせざれ」云云愚癡無(ぐちむ)(ざん)の心を以て即心即仏と立つ。(あに)未だ得ざるを得たりと(おも)ひ、未だ証せざるを証せりと(おも)ふ人に非ずや(27頁)

 (およ)そ向上を歌って以て憍慢(きょうまん)に住し、未だ妄心を治せずして見性に(おご)り、機と法と相乖(あいそむ)くこと此の責(もっと)も親し。(かたがた)化儀を(さまた)ぐ、其の失(うたた)多し(28頁)

 仏は文字に依って衆生を度し給ふなり(28頁)

 法華に云はく「悪知識を捨てゝ善友に親近せよ」と。止観に云はく「師に()はざれば、邪慧(じゃえ)日に増し生死月に甚しく、稠林(ちゅうりん)に曲木を()くが如く、出づる期有ること無し」云云。凡そ世間の沙汰(さた)(なお)以て他人に談合す。況んや出世の深理、(むし)(たやす)く自己を本分とせんや(29頁)

 汝が立義一々大僻見(だいびゃっけん)なり。執情(しゅうじょう)を改めて法華に帰伏(きぶく)すべし。然らずんば(あに)無道心に非ずや(30頁)


  諸宗問答抄  建長7年(30頁)

 非学匠は理につまらず(35頁)

 文字は(これ)一切衆生の心法の顕はれたる(すがた)なり。されば人のかける物を以て其の人の心根を知って(そう)する事あり。凡そ心と色法とは不二の法にて有る間、かきたる物を以て其の人の貧福をも相するなり。然れば文字は是一切衆生の色心不二の質なり(36頁)


  念仏無間地獄抄  建長7年(38頁)

 方便の念仏を信じて、真実の法華を信ぜざらん者は、無間地獄に()つべきなり。
 念仏者云はく、我等が機は法華経に及ばざる(あいだ)信ぜざる計りなり。毀謗(きぼう)する事はなし、何の(とが)に地獄に堕つべきや。法華宗云はく、信ぜざる条は承伏なるか。次に毀謗と云ふは即ち不信なり、信は道の(みなもと)功徳の母と云へり(38頁)

 譬喩品十四誹謗も不信を以て体と為せり。今の念仏門は不信と云ひ誹謗と云ひ(いか)でか(にゅう)阿鼻(あび)(ごく)の句を(のが)れんや。其の上浄土宗には現在の父たる教主釈尊を捨て、他人たる阿弥陀仏を信ずる故に、五逆罪の(とが)に依って、必ず無間大城に堕つべきなり(39頁)

 譬へば塔をくむに足代(あししろ)()ふが如し。念仏は足代なり、法華は宝塔なり。法華を説き給ふまでの方便なり。法華の塔を説き給ふて後は、念仏の足代をば切り捨つべきなり(39頁)

 法華の序分無量義経には「四十余年未だ真実を顕はさず」と説き給ふて念仏の法門を打ち破り給ふ(39頁)

 流れを酌()む者は其の源(みなもと)を忘れず、法を行ずる者は其の師の跡(あと)を踏()むべ(41頁)


   一生成仏抄  建長7年(45頁)

 止観(しかん)には「仏教を学すと雖も還って外見(げけん)に同ず」と釈せり。然る(あいだ)仏の名を唱へ、経巻をよみ、華を散らし、香をひねるまでも、皆我が一念に納めたる功徳善根なりと信心を取るべきなり(46頁)

 衆生の心けがるれば土もけがれ、心清ければ土も清しとて、浄土と云ひ穢土(えど)と云ふも土に二つの隔てなし。只我等が心の善悪によると見えたり(46頁)

 深く信心を()こして、日夜朝暮に又(おこた)らず磨くべし。何様(いかよう)にしてか磨くべき、只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを、是をみがくとは云ふなり(46頁)


  主師親御書  建長7年(47頁)

 「唯以(ゆいい)一大事」と説き給へる法華経を信ぜざらん人は争でか仏になるべきや。()く能く心を留めて案ずべし(48頁)


  一代聖教大意  正嘉2年2月14日(83頁)

 此の経は相伝に有らざれば知り難し(92頁)

 
  守護国家論  正元元年(117頁)

 願はくは一切の道俗(どうぞく)、一時の世事を止めて永劫(ようごう)善苗(ぜんみょう)()ゑよ。今経論を以て邪正を(ただ)す、信謗は仏説に(まか)()へて自義を存する事無し(118頁)

 教主釈尊()し諸経に於て互ひに勝劣を説かば、大小乗の差別(しゃべつ)・権実の不同有るべからず。若し実に差別無きに互ひに差別浅深等を説かば諍論(じょうろん)の根源、悪業(あくごう)起罪(きざい)の因縁なり(122頁)

 涅槃経に云はく「(じょう)(かん)なる者に於ては(すなわ)ち名づけて緩と為す。(かい)に緩なる者に於ては名づけて緩と為さず。菩薩(ぼさつ)摩訶(まか)(さつ)此の大乗に於て心懈慢(けまん)せずんば是れを奉戒(ぶかい)と名づく。正法を護るが為に大乗の水を以て自ら澡浴(そうよく)す。是の故に菩薩破戒を現ずと雖も名づけて緩と為さず」(124頁)

 是の諸の悪人復是くの如き経典を読誦すと雖も、如来深密(じんみつ)の要義を滅除して、世間荘厳(しょうごん)文飾(もんじき)無義(むぎ)の語を安置し、前を抄して後に()け、後を抄して前に著け、前後を中に著け、中を前後に著けん。当に知るべし、是くの如き諸の悪比丘は是魔の伴侶(はんりょ)なり(125頁)

 双林(そうりん)最後の涅槃経に仏迦葉童子菩薩(かしょうどうじぼさつ)に遺言して言はく「法に依って人に依らざれ、義に依って語に依らざれ、智に依って識に依らざれ、了義経に依って不了義経に依らざれ」云云(127頁)

 (たと)ひ後に道理と(おも)ふと雖も、或は名利に依り、或は檀那の帰依に依って、権宗を捨てゝ実宗に入らず。世間の道俗亦無智の故に理非を(わきま)へず。但人に依って法に依らず。設ひ悪法たりと雖も多人の邪義に随って一人の実説に依らず(127頁)

 涅槃経の文に云はく「迦葉(かしょう)菩薩世尊に(もう)さく、如来何が故ぞ彼(まさ)に阿鼻地獄に堕すべしと記するや。善男子善星比丘は多く眷属有り。皆善星(ぜんしょう)は是阿羅漢(あらかん)なり是道果を得しと(おも)へり。我彼が悪邪の心を(やぶ)らんと欲するが故に、彼の善星は放逸(ほういつ)を以ての故に地獄に堕せりと記す」已上。 此の文に放逸とは謗法の名なり(145頁)

 涅槃経に云はく「菩薩摩訶(まか)(さつ)悪象等に於ては心に怖畏(ふい)すること無かれ。悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ。何を以ての故に。是の悪象等は(ただ)()く身を壊りて心を壊ること能はず、悪知識は二(とも)に壊るが故に。是の悪象等は唯一身を壊り、悪知識は無量の善身無量の善心を壊る。是の悪象等は唯能く不浄の臭き身を破壊(はえ)し、悪知識は能く浄身及以(および)浄心を壊る。是の悪象等は能く肉身を壊り、悪知識は法身(ほっしん)を壊る。悪象の為に殺されては三趣(さんしゅ)に至らず、悪友の為に殺されては必ず三趣に至る。是の悪象等は但身の(あだ)と為る。悪知識は善法の怨と為らん。是の故に菩薩常に当に諸の悪知識を遠離(おんり)すべし」(148頁)

 (あやま)りて悪知識を信じ邪法を習ひ此の生を(むな)しうすること(なか)れ(149頁)

 妙楽大師の云はく「内薫(ないくん)に非ざるよりは何ぞ()く悟を生ぜん。故に知んぬ、悟を生ずる力は真如(しんにょ)に在り、故に冥薫(みょうくん)を以て外護(げご)と為すなり」(150頁)

 在家の諸人別の智行(ちぎょう)無しと雖も、謗法の者を対治する功徳に依って生死を離るべきなり(151頁)


  災難対治抄  正元2年2月(191頁)

 仁王経に云はく「三宝を護る者にして(うたた)更に三宝を滅破せんこと、師子の身中の虫の自ら師子を食ふが如し。外道には非ず」(194頁)

 涅槃経に云はく「若し四重を犯し、五逆罪を作り、自ら定めて是くの如き重事を犯すと知って、而も心に初めより怖畏(ふい)懴悔(さんげ)無く()へて発露せず」(195頁)


  十法界明因果抄  文応元年4月21日(205頁)

 何に況んや当世の学者偏執(へんしゅう)を先と為して我慢を(さしはさ)み、火を水と(あらそ)ひ之を(ただ)さず。(たまたま)仏の教への如く教へを宣ぶる学者をも之を信用せず。故に謗法ならざる者は万が一なるか(208頁)

 慳貪(けんどん)偸盗(ちゅうとう)等の罪に依って餓鬼道に堕することは世人知り易し。慳貪(けんどん)等無き諸の善人も謗法に依り亦謗法の人に親近(しんごん)し自然に其の義を信ずるに依って餓鬼道に堕することは、智者に非ざれば之を知らず。()く能く恐る可きか(208頁)

 報恩経に云はく「三帰五戒は人に生ず」(209頁)


  唱法華題目抄  文応元年5月28日(217頁)

 かりそめにも法華経を信じて(いささか)(ぼう)を生ぜざらん人は、余の悪にひかれて悪道に堕つべしとはおぼえず。但し悪知識と申してわづかに権教を知れる人、智者の(よし)をして法華経を我等が機に(かな)ひ難き由を(やわ)らげ申さんを(まこと)と思ひて、法華経を随喜せし心を打ち捨て余教へうつりはてゝ、一生さて法華経へ帰り入らざらん人は、悪道に()つべき事も有りなん(217頁)

 (たと)ひ義理を知るやう()なる者なりとも、謗法の人にあらん上は、三千塵点(じんでん)・無量塵点も()べく(はべ)るか(219頁)

 謗法と申すは違背(いはい)の義なり。随喜と申すは随順の義なり。させる義理を知らざれども、一念も貴き由申すは違背・随順の中には(いず)れにか取られ候べき(221頁)

 悪知識と申すは甘くかたらひ(いつわ)()(ことば)(たく)みにして愚癡(ぐち)の人の心を取って善心を破るといふ事なり(224頁)

 総じて涅槃経の心は、十悪・五逆の者よりも謗法・闡提(せんだい)のものをおそ()るべしと(いまし)めたり、闡提の人と申すは法華経・涅槃経を云ひうとむる者と見えたり(224頁)

 仏の遺言に依法(えほう)不依(ふえ)(にん)と説かせ給いて候へば、経の如くに説かざるをば、何にいみじき人なりとも御信用あるべからず候か(225頁)

 但し法門をもて邪正をたゞすべし。利根と通力とにはよるべからず(233頁)


  立正安国論  文応元年7月16日(234頁)

 (それ)出家して(みち)に入る者は法に依って仏を()するなり。(しか)るに(いま)神術も(かな)はず、仏威も(しるし)無し。(つぶさ)に当世の(てい)覿()るに、愚かにして後生(こうせい)の疑ひを()こす。然れば(すなわ)円覆(えんぷ)を仰いで(うら)みを()み、方載(ほうさい)()して(おもんばか)りを深くす。(つらつら)微管(びかん)を傾け(いささか)経文を(ひら)きたるに、世(みな)正に(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ(あい)去り、聖人所を辞して還らず。(ここ)を以て魔来たり()来たり、(さい)起こり(なん)起こる。()はずんばあるべからず。恐れずんばあるべからず(234頁)

 仁王(にんのう)経に云はく「国土(みだ)れん時は()づ鬼神乱る。鬼神乱るゝが故に万民乱る。賊来たりて国を(おびや)かし、(ひゃく)姓亡喪(せいもうそう)し、臣・君・太子・王子・百官共に是非を生ぜん。天地怪異(けい)し二十八宿(しゅく)星道(せいどう)・日月(とき)を失ひ度を失ひ、多く賊の起こること有らん」と(236頁)

 涅槃経に云はく「菩薩、悪象等に於ては心に恐怖(くふ)すること無かれ。悪知識に於ては怖畏(ふい)の心を生ぜよ。悪象の為に殺されては三趣(さんしゅ)に至らず、悪友の為に殺されては必ず三趣に至る」(238頁)

 悲しいかな数十年の間、百千万の人魔縁に(とろ)かされて多く仏教に(まよ)へり。(ぼう)を好んで(しょう)を忘る、善神(いか)りを成さゞらんや。円を捨てゝ(へん)を好む、悪鬼便(たよ)りを得ざらんや(241頁)

 毛を吹いて(きず)を求め、皮を()りて血を出だす(242頁)

 (から)きを蓼葉(りょうよう)に習ひ臭きを溷厠(こんし)に忘る。善言を聞いて悪言と思ひ、謗者(ぼうしゃ)を指して聖人(しょうにん)と謂ひ、正師を疑って悪侶(あくりょ)()す。其の迷ひ誠に深く、其の罪(あさ)からず(242頁)

 (なんじ)疑ふこと(なか)れ汝(あや)しむこと莫かれ。唯(すべから)く凶を捨てゝ善に帰し源を(ふさ)()()るべし(243頁)

 ()少量たりと雖も(かたじけな)くも大乗を学す。蒼蠅(そうよう)驥尾(きび)()して万里を渡り、碧蘿(へきら)松頭(しょうとう)()かりて千尋(せんじん)()ぶ。弟子、一仏の子と生まれて諸経の王に(つか)ふ。何ぞ仏法の衰微(すいび)を見て心情の哀惜(あいせき)を起こさゞらんや(243頁)

 謗法の人を(いまし)めて正道(しょうどう)(りょ)を重んぜば、国中(こくちゅう)安穏にして天下泰平ならん(244頁)

 早く天下の静謐(せいひつ)を思はゞ(すべから)く国中の謗法を()つべし(247頁)

 全く仏子を(いまし)むるには非ず、唯(ひとえ)に謗法を(にく)むなり(248頁)

 法水の浅深(せんじん)斟酌(しんしゃく)し、仏家の棟梁(とうりょう)を崇重せん(248頁)

 主人(よろこ)んで曰く、(はと)()して(たか)と為り、(すずめ)(へん)じて(はまぐり)と為る。悦ばしいかな、汝蘭室(らんしつ)の友に交はりて麻畝(まほ)(しょう)と成る。誠に其の難を(かえり)みて専ら此の(ことば)を信ぜば、風(やわ)らぎ(なみ)静かにして不日(ふじつ)に豊年ならんのみ。但し人の心は時に随って移り、物の性は境に依って改まる。譬へば(なお)水中の月の波に動き、陣前(じんぜん)(いくさ)(つるぎ)(なび)くがごとし。汝当座に信ずと雖も後定めて永く忘れん。()し先づ国土を(やす)んじて現当を祈らんと欲せば、(すみ)やかに情慮(じょうりょ)(めぐ)らし(いそ)いで対治を加へよ(248頁)

 帝王は国家を(もとい)として天下を治め、人臣は田園を領して世上を保つ。而るに他方の賊来たりて其の国を侵逼(しんぴつ)し、自界叛逆(ほんぎゃく)して其の地を掠領(りょうりょう)せば、(あに)驚かざらんや豈騒がざらんや。国を失ひ家を滅せば(いず)れの所にか世を(のが)れん。汝(すべから)く一身の(あん)()を思はゞ先づ四表の静謐(せいひつ)(いの)るべきものか(249頁)

 人の世に()るや(おのおの)後生を恐る。(ここ)を以て或は邪教を信じ、或は謗法を貴ぶ。(おのおの)是非に迷ふことを(にく)むと雖も、而も猶仏法に帰することを(かな)しむ。何ぞ同じく信心の力を以て(みだ)りに邪義の(ことば)(あが)めんや。若し執心(ひるがえ)らず、亦曲意(きょくい)猶存せば、早く有為(うい)(さと)を辞して必ず無間(むけん)(ひとや)()ちなん。所以(ゆえん)(いかん)、大集経に云はく「若し国王有って無量世に於て施戒慧(せかいえ)を修すとも、我が法の滅せんを見て捨てゝ擁護(おうご)せずんば、是くの如く()うる所の無量の善根悉く皆滅失し、乃至(ないし)其の王久しからずして当に重病に()ひ、寿終(じゅじゅう)(のち)大地獄に生ずべし。王の如く夫人(ぶにん)・太子・大臣・城主・柱師・郡主・宰官(さいかん)も亦復是くの如くならん」と(249頁)

 汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば則ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に衰微(すいび)無く土に破壊(はえ)無くんば身は(これ)安全にして、心は是禅定ならん。此の(ことば)此の(こと)信ずべく(あが)むべし(250頁)

 此の経文を(ひら)きて(つぶさ)に仏語を(うけたまわ)るに、誹謗の(とが)至って重く毀謗(きぼう)の罪(まこと)に深し。(われ)一仏を信じて諸仏を(なげう)ち、三部経を仰ぎて諸経を(さしお)きしは(これ)私曲(しきょく)の思ひに(あら)ず、則ち先達(せんだつ)(ことば)に随ひしなり。十方の諸人も亦復是くの如くなるべし。今世(こんぜ)には性心(しょうしん)(ろう)来生(らいしょう)には阿鼻に()せんこと(もん)明らかに理(つまび)らかなり疑ふべからず。(いよいよ)貴公の慈誨(じかい)を仰ぎ、(ますます)愚客の癡心(ちしん)を開き、速やかに対治を(めぐ)らして早く泰平を致し、先づ生前を(やす)んじ更に没後(もつご)(たす)けん。(ただ)我が信ずるのみに非ず、又他の誤りをも(いまし)めんのみ(250頁)

 
  船守弥三郎殿許御書  弘長元年6月27日(261頁)

 過去久遠五百塵点(じんでん)そのかみ(当初)(ゆい)()一人(いちにん)の教主釈尊とは我等衆生の事なり。法華経の一念三千の法門、常住此説法のふるまひなり(262頁)

 
  四恩抄  弘長2年1月16日(264頁)

 此の世界をば娑婆(しゃば)と名づく、娑婆と申すは忍と申す事なり。故に仏をば能忍(のうにん)と名づけたてまつる(264頁)

 今生の父母は我を生みて法華経を信ずる身となせり。梵天(ぼんてん)帝釈(たいしゃく)・四大天王・転輪(てんりん)聖王(じょうおう)の家に生まれて、三界四天をゆづられて人天四衆に恭敬(くぎょう)せられんよりも、恩重きは今の(それがし)が父母なるか(267頁)

 法の恩を申さば法は諸仏の師なり。諸仏の貴き事は法に依る。されば仏恩を報ぜんと思はん人は法の恩を報ずべし(268頁)

 僧の恩をいはゞ、仏宝・法宝は必ず僧によて住す。譬へば(たきぎ)なければ火無く、大地無ければ草木生ずべからず。仏法有りといへども僧有りて習ひ伝へずんば、正法・像法・二千年過ぎて末法へも伝はるべからず(268頁)

 大集経に云はく「五箇(ごか)の五百歳の後に、無智無戒なる沙門(しゃもん)(とが)ありと云って是を悩すは、この人仏法の大灯明(とうみょう)(めっ)せんと思へ」と説かれたり(268頁)

 末代の凡夫、三宝の恩を(こうむ)りて三宝の恩を報ぜず、いかにしてか仏道を成ぜん(268頁)

 
  教機時国抄  弘長2年2月10日(269頁)

 法に依って阿鼻地獄に堕する者は大地の微塵(みじん)よりも多く、法に依って生死を離るゝ者は爪上(そうじょう)の土よりも少なし(272頁)

 謗法の者に向かっては一向に法華経を説くべし。毒鼓(どっく)の縁と成さんが為なり(270頁)

 法華経に勝れる経之有りと云はん者を諫暁(かんぎょう)せよ、()まずんば現世に舌口中に(ただ)れ後生は阿鼻地(あびじ)(ごく)()すべし(271頁)


  顕謗法抄  弘長2年(274頁)

 懴悔(さんげ)すれども懴悔の後に重ねて此の罪を作れば後の懴悔には此の罪きえがたし(274頁)

 総じて因果をしらぬ者を邪見と申すなり。世間の法には慈悲なき者を邪見の者という。当世の人々此の地獄を免れがたきか(277頁)

 第二に無間地獄の因果の軽重を明さば、問うて云はく、五逆罪より(ほか)の罪によりて無間地獄に堕ちんことあるべしや。答へて云はく、誹謗正法(ひぼうしょうぼう)の重罪なり(279頁)

 問うて云はく、五逆(ごぎゃく)と謗法と罪の軽重如何。答て云はく、大品(だいぼん)経に云はく「舎利弗(しゃりほつ)仏に(もう)して(もう)さく、世尊(せそん)五逆罪と破法罪(はほうざい)相似(そうじ)するや。仏舎利弗に告げたまはく、(まさ)に相似と言ふべからず。所以(ゆえん)(いか)ん、若し般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)を破れば(すなわ)ち十方諸仏の一切(いっさい)()一切(いっさい)種智(しゅち)を破るに()んぬ。仏宝を破るが故に、法宝を破るが故に、僧宝を破るが故に。三宝を破るが故に則ち世間の正見(しょうけん)を破す。世間の正見を破れば〇則ち無量無辺(むりょうむへん)阿僧祇(あそうぎ)の罪を得るなり。無量無辺阿僧祇の罪を得()はって則ち無量無辺阿僧祇の憂苦(うく)を受くるなり」(279頁)

 法華経の行者を悪口し、及び杖を以て打擲(ちょうちゃく)せるもの其の後に懴悔(さんげ)せりといえども、罪いまだ滅せずして千劫阿鼻地獄に堕ちたりと見えぬ。懴悔せる謗法の罪すら五逆罪に千倍せり。況んや懴悔せざらん謗法にをいては阿鼻地獄を出ずる期かたかるべし(279頁)

 問うて云はく、五逆罪と謗法罪との軽重は()んぬ。謗法の相貌(そうみょう)如何(いかん)。答へて云はく、天台(てんだい)智者(ちしゃ)大師の梵網経(ぼんもうきょう)(しょ)に云はく「謗とは(そむ)くなり」等云云。法に背くが謗法にてはあるか。天親(てんじん)仏性論(ぶっしょうろん)に云はく「()(にく)むは背くなり」等云云。この文の心は正法を人に捨てさするが謗法にてあるなり(280頁)

 (それ)仏法をひろ()めんとをも()はんものは必ず五義を存じて正法をひろむべし。五義とは、一には教、二には機、三には時、四には国、五には仏法流布の前後なり(285頁)


  持妙法華問答抄  弘長3年(293頁)

 唯人師の釈(ばか)りを(たの)みて、仏説によらずば何ぞ仏法と云ふ名を付すべきや。言語道断の次第なり(294頁)

 (ただ)(すべから)く汝仏にならんと思はゞ、慢のはたほこ()をたをし、忿(いか)りの杖をすてゝ(ひとえ)に一乗に帰すべし。名聞名利は今生(こんじょう)のかざり、我慢(がまん)偏執(へんしゅう)後生(ごしょう)ほだし()なり、嗚呼(ああ)、恥づべし恥づべし、恐るべし恐るべし(296頁)

 一念信解(しんげ)の功徳は五波羅(はら)(みつ)の行に越へ、五十展転(てんでん)随喜(ずいき)は八十年の布施に勝れたり(297頁)

 されば持たるゝ法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし。然らば(すなわ)ち其の人を(そし)るは其の法を毀るなり。其の子を(いや)しむるは即ち其の親を賎しむなり。(ここ)に知んぬ、当世の人は(ことば)と心と(すべ)()はず、孝経を以て其の親を打つが如し。(あに)(みょう)照覧(しょうらん)恥づかしからざらんや。地獄の苦しみ恐るべし恐るべし。慎むべし慎むべし。上根(じょうこん)に望めても卑下すべからず。下根(げこん)を捨てざるは本懐(ほんがい)なり。下根に望めても憍慢(きょうまん)ならざれ。上根も()るゝ事あり、心をいたさざるが故に(298頁)

 臨終(すで)に今にありとは知りながら、我慢(がまん)偏執(へんしゅう)名聞(みょうもん)利養(りよう)(じゃく)して妙法を唱へ奉らざらん事は、志の程無下(むげ)にかひなし(299頁)

 (すべから)く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも(すす)めんのみこそ、今生人界の思出なるべき(300頁)


  月水御書  文永元年4月17日(300頁)

 日月は東より出でさせ給はぬ事はありとも、大地は反覆(はんぷく)する事はありとも、大海の潮はみちひぬ事はありとも、(われ)たる石は合ふとも、江河(こうが)の水は大海に入らずとも、法華経を信じたる女人の、世間の罪に引かれて悪道に()つる事はあるべからず(302頁)

 委細に経論を勘へ見るに、仏法の中に随方(ずいほう)毘尼(びに)と申す戒の法門は是に当れり。此の戒の心は、いた()う事()けざる事をば、少々仏教にたが()ふとも、其の国の風俗に(たが)ふべからざるよし、仏一つの戒を説き給へり。此の由を知らざる智者共、神は鬼神なれば敬ふべからずなんど申す強義(ごうぎ)を申して、多くの檀那を損ずる事ありと見えて候なり(304頁)


  法華真言勝劣事  文永元年7月29日(305頁)

 今大日経並びに諸大乗経の無始無終は法身の無始無終なり。三身の無始無終に非ず。法華経の五百塵点は諸大乗経の破せざる伽耶(がや)始成(しじょう)之を破したる五百塵点なり(310頁)


  念仏無間地獄事  文永元年9月(319頁)

 一切の経の性相に定めて云はく「師()つれば弟子堕つ、弟子堕つれば檀那堕つ」云云(320頁)


  南条兵衛七郎殿御書  文永元年12月13日(321頁)

 仏教の中に入り候ひても爾前・権教・念仏等を厚く信じて十遍・百遍・千遍・一万乃至六万等を一日にはげ()みて、十年二十年のあひだ()にも南無妙法蓮華経と一遍だにも申さぬ人々は先判(せんぱん)に付いて後判(ごはん)もち()ゐぬ者にては候まじきか。此等は仏説を信じたりげには、我が身も人も思ひたりげに候へども仏説の如くならば不孝の者なり(322頁)

 信心ふかき者も法華経のかたき()をば()めず。いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のかたき()をだにもせめざれば得道ありがたし(322頁)

 当世は正像二千年すぎて末法に入りて二百余年なり。見濁(けんじょく)さかりにして悪よりも善根にて多く悪道に堕つべき時刻なり(323頁)

 此等をもち()()るべし。善なれども大善をやぶ()る小善は悪道に堕つるなるべし。今の世は末法のはじ()めなり、小乗教の機・権大乗経の機みな()せはてゝたゞ実大乗の機のみあり。小船には大石をのせ()ず。悪人愚者は大石のごとし(323頁)

 法は必ず国をかゞ()みて弘むべし。彼の国に()かりし法なれば必ず此の国によかるべしとは思ふべからず(324頁)

 さきに外道(げどう)の法弘まれる国ならば仏法をもちてこれをやぶ()るべし(325頁)

 仏教においても、小乗の弘まれる国をば大乗経をもちてやぶるべし(325頁)

 権大乗の弘まれる国をば実大乗をもちてこれをやぶ()るべし(325頁)


  題目弥陀名号勝劣事  文永元年(327頁)

 世間には悪と思はれて遠く善となる事もあり。仏教をもて仏教を失ふこそ、失ふ人も失ふとも思はず。只善を修すると打ち思ひて、又そばの人も善と打ち思ひてある程に、思はざる外に悪道に堕つる事の()()候なり」(331頁)

 能開所開を(わきま)へずして南無阿弥陀仏こそ南無妙法蓮華経よと物知りがほ()に申し侍るなり(332頁)


  秋元殿御返事  文永2年1月11日(334頁)

 師檀となる事は三世の(ちぎ)り種熟脱の三益、別に人を求めんや。「在々諸仏の土に常に師と倶に生まれん」「若し法師(ほっし)親近(しんごん)せば、速やかに菩提の道を得ん。是の師に随順して学ばゞ恒沙(ごうじゃ)の仏を見たてまつることを得ん」との金言違ふべきや。提婆品に云ふ「所生の処には常に此の経を聞かん」の人はあに貴辺にあらずや。其の故は次上(つぎかみ)に「未来世(みらいせ)の中に、若し善男子善女人有って」と見えたり。善男子とは法華経を(たも)つ俗の事なり。(いよいよ)信心をいたし給ふべし、信心をいたし給ふべし(335頁)


  上野殿後家尼御返事  文永2年7月11日(336頁)

 (それ)浄土と云ふも地獄と云ふも外には候はず、ただ我等がむね()の間にあり。これをさと()るを仏といふ。これにまよ()ふを凡夫と云ふ。これをさとるは法華経なり。もししからば、法華経をたもちたてまつるものは、地獄即寂光とさとり候ぞ。たとひ無量億歳のあひだ()権教を修行すとも、法華経をはな()るゝならば、たゞいつも地獄なるべし(336頁)

 天台云はく「従藍而青(じゅうらんにしょう)云云。此の釈の心はあい()は葉のときよりも、なを()むればいよいよあを()し。法華経はあいのごとし。修行のふかきはいよいよあをきがごとし(337頁)

 死人をやく火は無間の火炎なり。妻子眷属(けんぞく)の死人の前後にあらそひゆくは獄卒(ごくそつ)阿防羅刹(あぼうらせつ)なり。妻子等のかなしみ()くは獄卒のこゑ()なり。二尺五寸の杖は鉄杖なり。馬は馬頭(めず)、牛は牛頭(ごず)なり。穴は無間(むけん)大城(だいじょう)、八万四千のかま()は八万四千の塵労門(じんろうもん)、家をきりいづるは死出(しで)の山、孝子の河のほとり()にたゝずむは三途の愛河なり。別に求むる事はかなしはかなし。此の法華経をたもちたてまつる人は此をうちかへし、地獄は寂光土(じゃっこうど)火焰(かえん)報身(ほうしん)如来の智火、死人は法身(ほっしん)如来、火坑は大慈悲為室の応身(おうじん)如来、又つえは妙法実相のつえ、三途の愛河は生死即涅槃(しょうじそくねはん)の大海、死出の山は煩悩即菩提の重山なり。かく御心得させ給へ。即身成仏とも開仏知見とも、これをさと()りこれをひら()くを申すなり」(337頁)

 いかにもいかにも追善供養を心のをよ()ぶほどはげみ給ふべし。古徳のことばにも、心地を九識にもち、修行をば六識にせよとをし()へ給ふ。ことわりにもや候らん(338頁)


  女人往生抄  文永2年(339頁)

 内外典の(せん)を承るに道理には過ぎず。されば天台釈して云はく「明者は其の理を貴び、暗者は其の文を守る」。釈の心はあきらかなる者は道理をたっとび、くらき者は文をまもると()せられて侍べり(341頁)


  法華題目抄  文永3年1月6日(353頁)

 (それ)仏道に()る根本は信をもて本とす。五十二位の中には十信を本とす。十信の位には信心初めなり(353頁)

 総じて成仏往生のなりがたき者四人あり。第一には決定性(けつじょうしょう)の二乗、第二には一闡提人(いっせんだいにん)、第三には空心の者、第四には謗法の者なり。此等を法華経にをいて仏になさせ給ふ故に法華経を妙とは云ふなり(357頁)

 銀色女(ごんじきにょ)経には「三世の諸仏の眼は大地に落つとも、女人は仏になるべからず」と説かれ、大論には「清風はとると云ふとも女人の心はとりがたし」と云へり。此くの如く諸経に嫌はれたりし女人を文殊(もんじゅ)師利(しり)菩薩の妙の一字を説き給ひしかば、(たちま)ちに仏になりき(359頁)

 妙とは蘇生(そせい)の義なり。蘇生とはよみがえる義なり(360頁)

 されば日本国の一切の女人の御かたきは、()(ろう)よりも、山賊海賊よりも、父母の敵・とわり等よりも、法華経をばをし()えずして念仏等ををしうるこそ、一切の女人の第一の御かたきなれ(361頁)


  星名五郎太郎殿御返事  文永4年12月5日(363頁)

 凡眼を以て定むべきにあらず。浅智を以て明らむべきにあらず。経文を以て眼とし、仏智を以て先とせん(363頁)

 其れ世人は皆遠きを貴み近きをいやしむ。但愚者の行なひなり。其れ若し非ならば遠くとも破すべし。其れ若し理ならば近くとも捨つべからず。人貴むとも非ならば何ぞ今用ゐん(364頁)

 仏法の邪正をたゞす事皆経文をさきとせり。今当世の道俗(どうぞく)貴賎(きせん)、皆人をあがめて法を用ゐず、心を師として経によらず(364頁)

 (およ)そ仏法と云ふは、善悪の人をゑらばず、皆仏になすを以て最第一に定むべし。是程の理をば何なる人なりとも知るべきなり。若し此の義に依らば経と経とを合はせて是を(ただ)すべし(364頁)

 大経に云はく「若し仏の正法を誹謗する者あらん、正に其の舌を断つべし」と云へり、嗚呼(ああ)、誹謗の舌は世々に於て物云ふことなく、邪見の眼は生々にぬけて見ること無からん。加之(しかのみならず)「若し人信ぜずして此の経を毀謗(きぼう)せば、乃至其の人命終(みょうじゅう)して阿鼻獄に入らん」の文の如くならば、定めて無間大城に堕ちて無量億劫のくるしみを受けん(366頁)

 仏曰はく「悪象等に於ては畏るゝ心なかれ、悪知識に於ては畏るゝ心をなせ。何を以ての故に。悪象は但身をやぶり意をやぶらず、悪知識は二つ共にやぶる故に。此の悪象等は但一身をやぶる、悪知識は無量の身、無量の意をやぶる。悪象等は但不浄の臭き身をやぶる、悪知識は浄身及び浄心をやぶる。悪象は但肉身をやぶる、悪知識は法身をやぶる。悪象の為にころされては三悪(さんなく)に至らず。悪知識の為に殺されたるは必ず三悪に至る。此の悪象は但身の為にあだなり。悪知識は善法の為にあだなり」と(366頁)


  安国論御勘由来  文永5年4月5日(367頁)

 日蓮世間の(てい)を見て(ほぼ)一切経を(かんが)ふるに、御()(しょう)験無く還りて凶悪を増長するの(よし)、道理文証之を得(おわ)んぬ。(つい)()むこと無く勘文一通を造り()し其の名を立正安国論と号す(367頁)

 叡山守護の天照太神・正八幡宮・山王(さんのう)七社・国中守護の諸大善神、法味を(くら)はずして威光を失ひ、国土を捨て去り了んぬ。悪鬼便りを得て災難を致し、結句他国より此の国を破るべき先相と(かんが)ふる所なり(368頁)


  北条時宗への御状  文永5年10月11日(371頁)

 諫臣(かんしん)国に在れば則ち其の国正しく、争子(そうし)家に在れば則ち其の家直し。国土の安危は政道の直否に在り、仏法の邪正は経文の明鏡に依る(371頁)

 澗底(かんてい)長松(ちょうしょう)を未だ知らざるは良匠(りょうしょう)の誤り、闇中の錦衣(きんい)を未だ見ざるは愚人の(とが)なり(372頁)


  長楽寺への御状  文永5年10月11日(380頁)

 早く邪法・邪教を捨てゝ実法・実教に帰すべし。若し御用ひ無くんば今生(こんじょう)は国を亡ぼし身を失ひ、後生(ごしょう)には必ず那落(ならく)に堕すべし(380頁)


  弟子檀那中への御状  文永510月11日(380頁)

 各々用心有るべし。少しも妻子眷属(けんぞく)(おも)ふこと(なか)れ、権威を恐るゝこと(なか)れ、今度生死の(ばく)を切りて仏果を遂げしめ給へ(380頁)


  聖愚問答抄  文永5年(381頁)

 悲しいかな痛ましいかな、我等無始より已来、無明(むみょう)の酒に酔ひて六道四生に輪回して、或時は焦熱(しょうねつ)・大焦熱の炎にむせび、或時は紅蓮(ぐれん)・大紅蓮の氷にとぢられ、或時は餓鬼・飢渇(けかち)の悲しみに値ひて、五百生の間飲食(おんじき)の名をも聞かず(382頁)

 或時は人間に生まれて八苦をうく。生・老・病・死・愛別(あいべつ)離苦(りく)怨憎(おんぞう)会苦(えく)求不(ぐふ)(とっ)()()(じょう)(おん)()等なり(382頁)

 嗚呼(ああ)受け難き人界の生をうけ、値ひ難き如来の聖教に値ひ奉れり、一眼の亀の浮木(ふもく)の穴にあへるがごとし。今度若し生死のきづなをきらず、三界の籠樊(ろうはん)を出でざらん事かなしかるべし、かなしかるべし(382頁)

 必ず人の敬ふに依って法の貴きにあらず。されば仏は()(ほう)不依(ふえ)(にん)と定め給へり(383頁)

但し仏法は(あなが)ちに人の貴賤には依るべからず。只経文を先とすべし。身の賤きをもて其の法を軽んずる事なかれ(389頁)

 我等が慈父教主釈尊、双林最後の御遺言、涅槃経の第六には依法不依人とて、普賢・文殊等の等覚()(げん)の大薩埵(さった)法門を説き給ふとも、経文を手に()らずば用ゐざれとなり。天台大師の云はく「修多羅と合する者は録して之を用ひよ。文無く義無きは信受すべからず」。釈の意は経文に明らかならんを用ひよ、文証無からんをば捨てよとなり。伝教大師の云はく「仏説に()(ひょう)して口伝を信ずること(なか)れ」。前の釈と同意なり。竜樹菩薩の云はく「修多羅に依るは白論なり修多羅に依らざるは黒論なり」。意は経の中にも法華已前の権教をすてゝ此の経につけよとなり。経文にも論文にも法華に対して諸余の経典を捨てよと云ふ事分明なり(389頁)

 仏道に入って理非を(かんが)へ見るに、仏法の邪正は必ず得通自在にはよらず、是を以て仏は依法不依人と定め給へり(393頁)

 只不二を立てゝ而二を知らず。謂己(いこ)均仏(きんぶつ)の大慢を成せり。彼の月氏の大慢が(あと)をつぎ、此の尸那(しな)三階(さんがい)禅師が古風を追ふ。然りと雖も大慢は生きながら無間(むけん)に入り、三階は死して大蛇と成りぬ、をそろし・をそろし(397頁)

 八歳の竜女既に蛇身を改めずして南方に妙果を証す。況んや人界に生を受けたる女人をや(399頁)

 只得難きは人身、()ひ難きは正法なり。汝早く邪を(ひるがえ)し正に付き、凡を転じて聖を証せんと思はゞ、念仏・真言・禅・律を捨てゝ此の一乗妙典を受持すべし(399頁)

 儒・外・内、道は異なりといへども報恩謝徳の教は替はる事なし(399頁)

 我釈尊の遺法をまなび、仏法に肩を入れしより已来、知恩をもて最とし報恩をもて前とす。世に四恩あり、之を知るを人倫となづけ、知らざるを畜生とす。予父母の後世を助け、国家の恩徳を報ぜんと思ふが故に、身命を捨つる事()へて他事にあらず、唯知恩を旨とする計りなり(399頁)

 今生の恩愛をば皆すてゝ仏法の実の道に入る、是実に恩をしれる人なりと見えたり。又主君の恩の深き事汝よりも能くしれり。汝若し知恩の望あらば深く諌め強ひて奏せよ。非道にも主命に随はんと云う事、佞臣(ねいしん)の至り不忠の極まりなり」(401頁)

 世間・出世善き者は乏しく悪き者は多き事眼前なり。然れば何ぞ(あなが)ちに少なきをおろかにして多きを詮とするや。土沙は多けれども米穀は希なり。木皮は充満すれども布絹は些少(さしょう)なり。汝只正理を以て(さき)とすべし。別して人の多きを以て本とすることなかれ(402頁)

 今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり(403頁)

 只南無妙法蓮華経とだにも唱へ奉らば滅せぬ罪やあるべき、来たらぬ(さいわい)や有るべき。真実なり甚深なり、是を信受すべし(406頁)

 所有(あらゆる)一切衆生の備ふる所の仏性を妙法蓮華経とは名づくるなり。されば一遍此の首題を唱へ奉れば、一切衆生の仏性が皆よばれて(ここ)に集まる時、我が身の法性の法報応(ほっぽうおう)の三身ともにひかれて顕はれ出づる、是を成仏とは申すなり。例せば(かご)の内にある鳥の鳴く時、空を飛ぶ衆鳥の同時に集まる、是を見て籠の内の鳥も出でんとするが如し(406頁)

 大智舎利弗も法華経には信を以て入る、其の智分の力にはあらず。況んや自余の声聞をや(407頁)

 汝今一念随喜の信を致す、函蓋(かんがい)相応・感応(かんのう)道交疑ひ無し(408頁)

 人の心は水の器にしたがふが如く、物の性は月の波に動くに似たり。故に汝当座は信ずといふとも後日は必ず(ひるが)へさん。魔来たり鬼来たるとも騒乱(そうらん)する事なかれ(409頁)


  問注得意抄  文永6年5月9日(417頁)

 仏経と行者と檀那と三事相応して一事を成ぜんが為に愚言を出だす処なり(417頁)


  金吾殿御返事  文永6年11月28日(418頁)

 すでに年五十に及びぬ。余命いくばくならず。いたづらに曠野(こうや)にすてん身を、同じくは一乗法華のかたになげて、雪山童子・薬王菩薩の跡を()ひ、仙予(せんよ)有徳(うとく)の名を後代に留めて、法華・涅槃経に説き入れられまいらせんと願ふところなり(419頁)


  法門申さるべき様の事  文永7年12月(427頁)

 仏説すでに大に分れて二途なり。譬へば世間の父母の(ゆず)りの前判・後判のごとし。はた又、世間の前判・後判は如来の金言をまなびたるか。孝不孝の根本は前判・後判の用・不用より事をこれり。かう立て申すならば人々さもやとをぼしめしたらん時申すべし(427頁)

 譬へば東に迷ふ者は対当の西に迷ひ、東西に迷ふゆへに十方に迷ふなるべし。外道の法と申すは(もと)内道より出でて候。而れども外道の法をもて内道の敵となるなり(431頁)

 天台宗の人々は我が宗は実義とも知らざるゆへに、我が宗のほろび、我が身のかろくなるをばしらずして、他宗を助けて我が宗を失ふなるべし(431頁)

 師子の中の虫師子をくらう。仏教をば外道はやぶりがたし、内道の内に事いできたりて仏道を(うしな)ふべし、仏の遺言なり。仏道の内には小乗をもて大乗を失ひ、権大乗もて実大乗を失ふべし。此等は又外道のごとし。又小乗権大乗よりは実大乗法華経の人々が、かへりて法華経をば失わんが大事にて候べし(433頁)


  善無畏三蔵抄  文永7年(436頁)

 釈迦如来の御名をば能忍(のうにん)と名づけて此の土に入り給ふに、一切衆生の誹謗をとがめずよく忍び給ふ故なり(440頁)

 只、一向悪人にして因果の道理をも弁へず、一仏をも持たざる者は還って(とが)なきへんもありぬべし。
 我等が父母世尊は主師親の三徳を備へて、一切の仏に擯出せられたる我等を「唯我一人能為救護」とはげませ給ふ。其の恩大海よりも深し、其の恩大地よりも厚し、其の恩虚空(こくう)よりも広し。二つの眼をぬいて仏前に空の星の数備ふとも、身の皮を()いで百千万天井にはるとも、涙を閼伽(あか)の水として千万億劫仏前に花を備ふとも、身の肉血を無量劫仏前に山の如く積み、大海の如く(たた)ふとも、此の仏の一分の御恩を報じ尽しがたし。而るを当世の僻見(びゃっけん)の学者等、(たと)ひ八万法蔵を極め、十二部経を(そら)んじ、大小の戒品(かいほん)を堅く持ち給ふ智者なりとも。此の道理に背かば悪道を免るべからずと(おぼ)()すべし(441頁)

 当座に(つよ)げなる様に有りしかども、法華経の文のまゝに説き候ひしかば()うおれさせ給へり。忠言耳に(さか)らひ良薬口に(にが)しと申す事は是なり(445頁)


  南部六郎殿御書  文永8年5月16日(463頁)

 眠れる師子に手を付けざれば(いか)らず、流にさを(竿)ゝ立てざれば(なみ)立たず、謗法を呵責(かしゃく)せざれば留難なし(463頁)

 南岳大師の四安楽行に云はく「若し菩薩有って悪人を将護して治罰すること能はず、其れをして悪を長ぜしめ善人を脳乱し正法を敗壊(はいえ)せば此の人は実に菩薩に非ず。外には詐侮(さぶ)を現じ常に是の(ことば)()さん、我は忍辱(にんにく)を行ずと。其の人命終して諸の悪人と倶に地獄に堕ちなん」云云。十輪経に云はく「若し誹謗の者ならば()(じゅう)すべからず亦親近せざれ。若し親近し共住せば即ち阿鼻地獄に(おもむ)かん」云云栴檀(せんだん)の林に入りぬれば、たを(手折)らざるに其の身に薫ず。誹謗の者に親近すれば所修の善根(ことごと)く滅して倶に地獄に堕落せん。故に弘決の四に云はく「若し人(もと)悪無けれども悪人に親近すれば後に必ず悪人と成りて悪名天下に(あまね)し」云云(463頁)


  四条金吾女房御書  文永8年5月(464頁)

 懐胎(かいたい)のよし承り候ひ(おわ)んぬ。それについては()の事仰せ候。日蓮相承の中より(えら)み出だして候。()く能く信心あるべく候。たと()へば秘薬なりとも、毒を入れぬれば薬の用すくなし(464頁)

 明らかなる事日月にすぎんや。浄き事蓮華にまさるべきや。法華経は日月と蓮華となり。故に妙法蓮華経と名づく。日蓮又日月と蓮華との如くなり(464頁)

 法華経に云はく「如是妙法」と。又云はく「安楽産福子(あんらくさんふくし)云云()(でん)相承の事は此の弁公にくはしく申しふくめて候。則ち如来の使ひなるべし。返す返すも信心候べし(464頁)


  十章抄  文永8年5月(465頁)

 日本国の在家の者には但一向に南無妙法蓮華経ととな()へさすべし。名は必ず体にいたる徳あり(466頁)


  四条金吾殿御書  文永8年12日(469頁)

 若し爾らば餓鬼供養の時は此の文を(じゅ)して、南無妙法蓮華経と唱へてとぶ()らひ給ふべく候(469頁)

 食法(じきほう)がきと申すは、出家となりて仏法を弘むる人、我は法を説けば人尊敬するなんど思ひて、名聞名利の心を以て人にすぐれんと思ひて今生をわたり、衆生をたすけず、父母をすくふべき心もなき人を、食法がきとて法をくらふがきと申すなり。当世の僧を見るに、人にかくして我一人ばかり供養をうくる人もあり。是は狗犬(くけん)の僧と涅槃経に見えたり(469頁)

 在家の人々も、我が父母、地獄・餓鬼・畜生におちて苦患(くげん)()くるをばとぶ()らはずして、我は衣服・飲食(おんじき)()()ち、牛馬眷属充満して我が心に任せてたのしむ人をば、いかに父母のうらやましく恨み給ふらん(470頁)

 僧の中にも父母師匠の命日をとぶらふ人はまれなり。定めて天の日月・地の地神いかりいきど()をり給ひて、不孝の者とおもはせ給ふらん。形は人にして畜生のごとし、人頭鹿(にんずろく)とも申すべきなり(470頁)


  行敏訴状御会通  文永8年7月(472頁)

 月氏国の大族王は卒都婆(そとば)滅毀(めっき)し僧伽藍(がらん)を廃すること凡そ一千六百余処、乃至大地震動して無間地獄に堕ちにき(475頁)


  一昨日御書  文永8年9月12日(476頁)

 (それ)()(ぼう)を知る者は六正(りくせい)聖臣(せいしん)なり。法華を弘むる者は諸仏の使者なり(476頁)


  四条金吾殿御消息  文永8年9月21日(478頁)

 相州のたつのくちこそ日蓮が命を捨てたる処なれ。仏土におと()るべしや(478頁)

 娑婆世界の中には日本国、日本国の中には相模国、相模国の中には片瀬、片瀬の中には竜口(たつのくち)に、日蓮が命をとゞめをく事は、法華経の御故なれば寂光土ともいうべきか(478頁)


  佐渡御勘気抄  文永8年10月初旬(482頁)

 本より学文し候ひし事は、仏教をきは()めて仏になり、御ある人をもたす()けんと思ふ。仏になる道は、必ず身命を()つるほどの事ありてこそ、仏には()り候らめ(482頁)

 いたづ()らに()ちん身を、法華経の御故に捨てまいらせん事、あに石に(こがね)()ふるにあらずや(482頁)


  土籠御書  文永8年10月9日(483頁)

 法華経を余人の()み候は、口ばかりことば()ばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ(483頁)


  寺泊御書  文永8年10月22日(484頁)

 法華経は三世説法の儀式なり。過去の不軽品は今の勧持品、今の勧持品は過去の不軽品なり。今の勧持品は未来に不軽品たるべし。其の時は日蓮は即ち不軽菩薩たるべし(486頁)


  富木入道殿御返事  文永8年11月23日(487頁)

 人の心は禽獣(きんじゅう)に同じく、主師親を知らず。(いか)に況や仏法の邪正、師の善悪は思ひもよらざるをや(487頁)

 命限り有り、惜しむべからず。遂に願ふべきは仏国なり(488頁)


  善無畏抄  文永8年(505頁)

 かゝる謗法の人師共を信じて後生を願ふ人々は無間地獄脱るべきや(508頁)


  生死一大事血脈抄  文永9年2月11日(513頁)

 (それ)生死一大事血脈とは所謂(いわゆる)妙法蓮華経(これ)なり。其の故は釈迦多宝の二仏、宝塔の中にして上行菩薩に譲り給ひて、此の妙法蓮華経の五字過去遠々劫(おんのんごう)より已来(このかた)寸時(すんじ)も離れざる血脈なり(513頁)

 釈迦多宝の二仏も生死の二法なり。然れば久遠実成の釈尊と、皆成仏道の法華経と、我等衆生との三つ全く差別無しと(さと)りて、妙法蓮華経と唱へ奉る処を生死一大事の血脈とは云ふなり。此の事但日蓮が弟子檀那等の肝要なり。法華経を持つとは是なり(513頁)

 過去の生死・現在の生死・未来の生死、三世の生死に法華経を離れ切れざるを法華の血脈相承とは云ふなり。謗法不信の者は「即断一切世間仏種(そくだんいっさいせけんぶっしゅ)」とて、仏に成るべき種子を断絶するが故に、生死一大事の血脈(これ)無きなり(514頁)

 総じて日蓮が弟子檀那等自他彼此(じたひし)の心なく、水魚の思ひを成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふなり。然も今日蓮が弘通する処の所詮是なり。若し然らば広宣流布の大願も叶ふべき者か。(あまつさ)へ日蓮が弟子の中に異体異心の者之有れば、例せば城者として城を破るが如し(514頁)

 (こがね)は大火にも焼けず大水にも漂はず()ちず、(くろがね)は水火共に堪へず。賢人は金の如く愚人は鉄の如し、貴辺豈真金に非ずや。法華経の金を持つ故か。経に云はく「衆山の中に須弥山これ第一、此の法華経も亦復是くの如し」と。又云はく「火も焼くこと能はず水も漂はすこと能はず」(514頁)

 過去の宿縁追ひ来たって今度日蓮が弟子と成り給ふか。釈迦多宝こそ御存知候らめ。「在在諸仏(ざいざいしょぶつ)()(じょう)与師倶(よしぐ)(しょう)」よも虚事(そらごと)候はじ(514頁)

 相構(あいかま)へ相構へて強盛の大信力を致して、南無妙法蓮華経臨終正念と祈念し給へ。生死一大事の血脈此より外に全く求むることなかれ。煩悩即菩提・生死即涅槃とは是なり。信心の血脈なくんば法華経を(たも)つとも無益なり(515頁)


  草木成仏口決  文永9年2月20日(522頁)

 問うて云はく、草木成仏とは有情非情の中(いず)れぞや。答へて云はく、草木成仏とは非情の成仏なり(522頁)

 妙法とは有情の成仏なり、蓮華とは非情の成仏なり。有情は生の成仏、非情は死の成仏、生死の成仏と云ふが有情・非情の成仏の事なり。其の故は、我等衆生死する時塔婆を立て開眼供養するは、死の成仏にして草木成仏なり(522頁)

 一念三千の法門を()すす()ぎたてたるは大曼荼羅なり。当世の習ひそこないの学者ゆめにもしらざる法門なり。天台・妙楽・伝教、内にはかがみさせ給へどもひろめ給はず。一色一香とのゝしり惑耳驚心とさゝやき給ひて、妙法蓮華経と云ふべきを円頓止観と()へさせ給ひき。されば草木成仏は死人の成仏なり。此等の法門は知る人すくなきなり(523頁)

 所詮妙法蓮華をしらざる故に迷ふところの法門なり(523頁)


  開目抄  文永9年2月(523頁)

 (それ)一切衆生の尊敬(そんぎょう)すべき者三つあり。所謂(いわゆる)、主・師・親これなり。又習学すべき物三つあり。所謂、(じゅ)()・内これなり(523頁)

 一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしづめたり。竜樹天親は知って、しかもいまだひろ()()ださず、但我が天台智者のみこれをいだ()けり(526頁)

 外典外道等は仏前の外道は執見あさし。仏後の外道は仏教をきゝみて自宗の非をしり、巧みの心出現して仏教を盗み取り、自宗に入れて邪見もっともふかし。()仏教、学仏法成(がくぶっぽうじょう)等これなり(527頁)

 孝と申すは高なり。天高けれども孝よりも高からず。又孝とは厚なり。地あつけれども孝よりは厚からず。聖賢の二類は孝の家よりいでたり。何に況んや仏法を学せん人、知恩報恩なかるべしや。仏弟子は必ず四恩をしって知恩報恩をいたすべし(530頁)

 世間の罪に依って悪道に堕つる者は爪上の土、仏法によって悪道に堕つる者は十方の土。俗より僧、女より尼多く悪道に堕つべし(538頁)

 日本国に此をしれる者、但日蓮一人なり。これを一言も申し出だすならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来たるべし。いわずば慈悲なきににたりと思惟(しゆい)するに、法華経・涅槃(ねはん)経等に此の二辺を合はせ見るに、いわずば今生は事なくとも、後生は必ず無間地獄に堕つべし。いうならば三障四魔必ず(きそ)ひ起こるべしと()りぬ。二辺の中にはいうべし。王難等出来の時は、退転すべくば一度に思ひ止むべしと(しばら)やす()らいし程に、宝塔品の六難九()これなり。我等程の小力の者、須弥山(しゅみせん)()ぐとも、我等程の無通の者、乾草(かれくさ)を負ふて(ごう)()にはやけずとも、我等程の無智の者、恒沙(ごうじゃ)の経々をばよみをぼうとも、法華経は一句一偈も末代に持ちがたしと、とかるゝはこれなるべし。今度、強盛の()提心(だいしん)ををこして退転せじと願じぬ(538頁)

 (それ)、小児に灸治(やいと)を加ふれば、必ず父母をあだむ。重病の者に良薬をあたうれば、定んで口に(にが)しとうれう(540頁)

 されば日蓮が法華経の智解は天台伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし(540頁)

 水すまば、月、影ををしむべからず。風ふかば、草木なびかざるべしや。法華経の行者あるならば、此等の聖者は大火の中をすぎても、大石の中をとをりても、とぶら()わせ給ふべし(545頁)

 善知識と申すは、一向師にもあらず、一向弟子にもあらずある事なり(546頁)

 人の師と申すは、弟子のしらぬ事を教へたるが師にては候なり(547頁)

 月は影を(おし)まざれども水なくばうつるべからず。仏衆生を化せんとをぼせども結縁(けちえん)うすければ八相を現ぜず(553頁)

 寿量品をしらざる諸宗の者は畜に同じ。不知恩の者なり(554頁)

 天台大師云はく「(しゅ)多羅(たら)と合ふ者は録して之を(もち)ひ、文無く義無きは信受すべからず」等云云。伝教大師云はく「仏説に()(ひょう)して口伝を信ずること(なか)れ」(558頁)

 儒家の孝養は今生にかぎる。未来の父母を(たす)けざれば、外家の聖賢は有名無実なり。外道は過未をしれども父母を扶くる道なし。仏道こそ父母の後世を扶くれば聖賢の名はあるべけれ(563頁)

 日蓮といゐし者は、去年九月十二日()(うし)の時に(くび)はねられぬ。此は魂魄(こんぱく)佐土の国にいたりて、返る年の二月雪中にしるして、有縁の弟子へをくれば、をそ()ろしくてをそろ(恐怖)しからず。()ん人、いかにをぢ()ぬらむ。此は釈迦・多宝・十方の諸仏の未来日本国、当世をうつし給ふ明鏡なり。かた()()ともみるべし(563頁)

 伝教大師云はく「正像(やや)過ぎ已はって、末法(はなは)だ近きに有り。法華一乗の機、今正しく是其の時なり。何を以て知ることを得る。安楽行品に云はく、末世法滅の時なり」等云云(566頁)

 心地観経に云はく「過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ」(571頁)

 順次生(じゅんじしょう)に必ず地獄に堕つべき者は、重罪を造るとも現罰なし。一闡提(いっせんだい)人これなり(571頁)

 詮ずるところ、上品(じょうぼん)一闡提(いっせんだい)人になりぬれば、順次生に必ず無間獄に堕つべきゆへに現罰なし(571頁)

 (せん)ずるところは天もすて給へ、諸難にもあえ、身命を()とせん。身子が六十劫の菩薩の行を退せし、乞眼(こつげん)婆羅門(ばらもん)の責めを堪へざるゆへ。久遠大通の者の三五の(じん)をふる、悪知識に値ふゆへなり。善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし(572頁)

 大願を立てん。日本国の位をゆづらむ、法華経をすてゝ観経等について後生を()せよ。父母の首を()ねん、念仏申さずば、なんどの種々の大難出来すとも、智者に我が義やぶられずば用ひじとなり(572頁)

 我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ等とちかいし願やぶるべからず(572頁)

 今、日蓮、強盛に国土の謗法を責むれば、此の大難の来たるは過去の重罪の今生の護法に招き出だせるなるべし(573頁)

 詮ずるところは子を(おも)ふ慈念より外の事なし。念を一境にする、(じょう)に似たり。(もっぱ)ら子を思ふ、又慈悲にもにたり(574頁)

 我並びに我が弟子、諸難ありとも疑ふ心なくば、自然(じねん)に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑はざれ。現世の安穏ならざる事をなげかざれ。我が弟子に朝夕教へしかども、疑ひををこして皆すてけん。つたな()き者のならひは、約束せし事を、まことの時はわするゝなるべし。妻子を不便(ふびん)とをもうゆへ、現身にわかれん事をなげくらん。多生曠劫(こうごう)にしたしみし妻子には、心とはな()れしか、仏道のためにはなれしか、いつも同じわかれなるべし。我法華経の信心をやぶらずして、霊山(りょうぜん)にまいりて返ってみちびけかし(574頁)

 無智・悪人の国土に充満の時は摂受を(さき)とす、安楽行品のごとし。邪智・謗法の者の多き時は折伏を(さき)とす、常不軽品のごとし(575頁)

 日蓮は日本国の諸人に主師父母なり(577頁)

 愚人にほめられたるは第一のはぢなり(577頁)

 仏法は時によるべし。日蓮が流罪(るざい)は今生の小苦なれば、なげかしからず。後生には大楽をうくべければ、大いに悦ばし(578頁)


  佐渡御書  文永9年3月20日(578頁)

 仏説いて云はく「七宝(しっぽう)を以て三千大千世界に()き満つるとも、手の小指を以て仏経に供養せんには()かず」取意。(578頁)

 身命に過ぎたる惜しき者のなければ、是を布施として仏法を習へば必ず仏となる。身命を捨つる人、他の宝を仏法に惜しむべしや(578頁)

 男子ははじ()に命をすて、女人は男の為に命を()つ。魚は命を惜しむ故に、池に()むに池の浅き事を歎きて池の底に穴をほりてすむ。しかれども()にばかされて釣をのむ。鳥は木に()む。木のひき()ゝ事を()じて木の上枝(ほつえ)にすむ。しかれども()にばかされて網にかゝる。人も又是くの如し。世間の浅き事には身命を(うしな)へども、大事の仏法なんどには捨つる事難し。故に仏になる人もなかるべし(578頁)

 仏法は摂受(しょうじゅ)・折伏時によるべし。(たと)へば世間の文武二道の如し(578頁)

 畜生の心は弱きをおどし強きをおそる。当世の学者等は畜生の如し。智者の弱きをあなづり王法の邪をおそる。諛臣(ゆしん)と申すは是なり。強敵を伏して始めて力士をしる。悪王の正法を破るに、邪法の僧等が方人(かとうど)をなして智者を失はん時は、師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし。例せば日蓮が如し。これおご()れるにはあらず、正法を惜しむ心の強盛なるべし。おご()れる者は必ず強敵に値ひておそるゝ心出来するなり(579頁)

 正法は一字一句なれども時機に叶ひぬれば必ず得道()るべし。千経万論を習学すれども時機に相違すれば叶ふべからず(579頁)

 外道・悪人は如来の正法を破りがたし。仏弟子等必ず仏法を破るべし。「師子身中の虫の師子を()む」等云云(579頁)

 日蓮は聖人にあらざれども、法華経を説の如く受持すれば聖人の如し。又世間の作法()ねて知るによって、注し置くこと是違ふべからず。現世に云ひをく(ことば)の違はざらんを()後生(ごしょう)の疑ひをなすべからず(579頁)

 今我等が出家して袈裟をかけ懶惰懈怠(らんだけだい)なるは、(これ)仏在世の六師外道が弟子なりと仏記し給へり(581頁)

(ひと)(かろ)しめば還って我が身人に軽易せられん。形状(ぎょうじょう)端厳(たんごん)そし()れば(しゅう)()の報いを得。人の衣服飲食をうば()へば必ず餓鬼となる。持戒尊貴を笑へば貧賤の家に生ず。正法の家をそし()れば邪見の家に生ず。善戒を笑へば国土の民となり王難に()ふ(582頁)

 日蓮を信ずるやうなりし者どもが、日蓮が()くなれば疑ひを()こして法華経を()つるのみならず、かへりて日蓮を教訓して我(かしこ)しと思はん僻人(びゃくにん)等が、念仏者よりも久しく阿鼻地獄にあらん事、不便とも申す計りなし(583頁)

 日蓮御房は師匠にてはおはせども(あま)りにこは()し。我等はやは()らかに法華経を弘むべしと云はんは、(ほたる)火が日月をわら()ひ、蟻塚(ありづか)華山(かざん)(くだ)し、井江(せいこう)が河海をあなづり、烏鵲(かささぎ)鸞鳳(らんほう)をわらふなるべし、わらふなるべし(583頁)


  最蓮房御返事  文永9年4月13日(585頁)

 御状に云はく、去ぬる二月の始めより御弟子となり、帰伏仕り候上は、自今以後は人数(ひとかず)ならず候とも、御弟子の一分と(おぼ)()され候はゞ、恐悦(きょうえつ)に相存ずべく候云云。経の文には「在々諸仏の土に、常に師と(とも)に生れん」とも、或は「若し法師に親近(しんごん)せば(すみ)やかに菩薩の道を得ん。是の師に随順して学せば恒沙(ごうじゃ)の仏を見たてまつることを得ん」とも云へり。釈には「本此の仏に従って初めて道心を()こし、亦此の仏に従って不退地に住せん」とも、或は云はく「此の仏菩薩に従って結縁し、還って此の仏菩薩に於て成就す」とも云へり。此の経釈を案ずるに、過去無量劫より已来(このかた)師弟の契約有りしか。我等末法濁世に於て生を南閻浮提(なんえんぶだい)大日本国にうけ、(かたじけな)くも諸仏出世の本懐たる南無妙法蓮華経を口に唱へ心に信じ身に持ち手に(もてあそ)ぶ事、是(ひとえ)に過去の宿習(しゅくじゅう)なるか(585頁)

 ()日本の(てい)を見るに、第六天の魔王智者の身に入りて、正師を邪師となし善師を悪師となす。経に「悪鬼()の身に入る」とは是なり(585頁)

 然るに今時は師に於て正師・邪師・善師・悪師の不同ある事を知って邪悪の師を遠離(おんり)し、正善の師に親近(しんごん)すべきなり。(たと)ひ徳は四海に(ひと)しく、智慧は日月に同じくとも、法華経を誹謗するの師をば悪師・邪師と知って、是に親近(しんごん)すべからざる者なり(585頁)

 いかに我が身は正直にして、世間出世の賢人の名を()らんと存ずれども、悪人に親近(しんごん)すれば、自然に十度に二度三度其の数へに随ひ以て行くほどに、(つい)に悪人になるなり(586頁)

 所詮其の邪悪の師とは今の世の法華誹謗の法師なり(586頁)

 正善の師と申すは、釈尊の金言の如く、諸経は方便、法華は真実と正直に読むを申すべく候なり(586頁)

 (ただ)唯以一大事因縁の妙法蓮華経を説く師を正師・善師とは申すべきなり(586頁)

 されば我等が居住して一乗を修行せんの処は何れの処にても候へ、常寂光の都たるべし。我等が弟子檀那とならん人は一歩を行かずして天竺の霊山を見、本有(ほんぬ)の寂光土へ昼夜に往復し給ふ事、うれしとも申す計り無し、申す計り無し(588頁)


  同生同名御書  文永9年4月(595頁)

 昔、唐国(もろこし)徽宗(きそう)皇帝と申せし悪王あり。道士と申すものにすか()されて、仏像経巻をうしなひ、僧尼(そうに)を皆還俗(げんぞく)せしめしに、一人として還俗せざるものなかりき(595頁)

 女人はたとへば藤のごとし、をとこは松のごとし。須臾(しゅゆ)はな()れぬれば立ちあがる事なし。然るにはかばかしき下人もなきに、かゝる乱れたる世に此のとの(殿)をつかはされたる心ざし、大地よりもあつし、地神定んでしりぬらん。虚空よりもたかし、梵天帝釈もしらせ給ひぬらん(596頁)


  四条金吾殿御返事  文永9年5月2日(597頁)

 今日蓮が弘通する法門はせば()やう()なれどもはなはだふか()し。其の故は彼の天台伝教等の所弘(しょぐ)の法よりは一重立ち入りたる故なり。本門寿量品の三大事とは是なり。南無妙法蓮華経の七字ばかりを修行すればせばきが如し。されども三世の諸仏の師範、十方薩埵(さった)の導師、一切衆生皆成仏道の指南にてましますなればふかきなり(597頁)

 法師品の文に「遣化(けんげ)四衆・比丘・比丘尼・優婆(うば)(そく)優婆夷(うばい)」と説き給ふ。此の中の優婆塞とは貴辺の事にあらずんばたれ()をか()ゝむ。すでに法を聞いて信受して(さか)らはざればなり。不思議なり、不思議なり。
 ()(しか)らば日蓮法華経の法師なる事疑ひなきか。「則如来使」にもにた()るらん「行如来事」をも行ずるになりなん(598頁)


  日妙聖人御書  文永9年5月25日(603頁)

 女人の心を清風に譬へたり。風はつなぐともとりがたきは女人の心なり。女人の心をば水にゑがくに譬へたり。水面には文字とどまらざるゆへなり。女人をば誑人(おうにん)にたとえたり。或る時は実なり或る時は(きょ)なり。女人をば河に譬へたり。一切まがられるゆへなり(606頁)

 相州鎌倉より北国佐渡国、其の中間一千余里に及べり。山海はるかにへだて、山は峨々(がが)海は濤々(とうとう)、風雨時にしたがふ事なし。山賊海賊充満せり。すくすく(宿々)とま()とま()り民の心虎のごとし犬のごとし。現身に三悪道の苦を()るか(607頁)


  真言見聞  文永9年7月(608頁)

 若し謗法ならば、亡国堕獄(だごく)疑ひ無し。(およ)そ謗法とは謗仏謗僧なり。三宝一体なる故なり。(これ)れ涅槃経の文なり(608頁)

 阿鼻(あび)の業因は経論の(おきて)は五逆・七逆・因果撥無(はつむ)・正法誹謗の者なり(609頁)

 謗法に成り伏して悪道に堕つべくば、文殊(もんじゅ)の智慧・富楼那(ふるな)の弁説一分も無益(むやく)なり。無間に堕つる程の邪法の行人にて国家を祈祷(きとう)せんに()た善事を成すべきや」(610頁)

 最勝王経に云はく「悪人を愛敬(あいぎょう)し善人を治罰(じばつ)するに由るが故に、他方の怨賊(おんぞく)来り国人喪乱(そうらん)()はん」(610頁)


  四条金吾殿御返事  文永9年(617頁)

 仏陀すでに仏法を王法に付し給ふ。しかればたとい聖人・賢人なる智者なれども、王にしたがはざれば仏法流布せず。或は後には流布すれども始めには必ず大難来たる(618頁)

 法華経を一字一句も唱へ、又人にも語り申さんものは教主釈尊の御使ひなり。然れば日蓮(いや)しき身なれども教主釈尊の勅宣を頂戴して此の国に来たれり。此を一言もそし()らん人々は罪無間を開き、一字一句も供養せん人は無数の仏を供養するにも()ぎたりと見えたり(620頁)


  祈祷抄  文永9年(622頁)

 されば仏は法華経に(いまし)めて云はく「(また)舎利(しゃり)を安んずることを(もち)ひざれ」と。涅槃(ねはん)経に云はく「諸仏の師とする所は所謂(いわゆる)法なり。是の故に如来恭敬(くぎょう)供養す」等云云。法華経には我が舎利を法華経に並ぶべからず。涅槃経には諸仏は法華経を恭敬供養すべしと説かせ給へり。仏此の法華経をさとりて仏に成り、しかも人に説き聞かせ給はずば仏種を()ゝせ給ふ(とが)あり。此の故に釈迦如来は此の娑婆(しゃば)世界に出でて説かんとせさせ給ひしを、元品(がんぽん)無明(むみょう)と申す第六天の魔王が一切衆生の身に入りて、仏をあだみて説かせまいらせじとせしなり。(624頁)

 されば法華経の行者の祈る祈りは、響の(こえ)に応ずるがごとし。影の(かたち)にそえるがごとし。すめる水に月のうつ()るがごとし。方諸(ほうしょ)の水をまねくがごとし。磁石の鉄をすうがごとし。琥珀(こはく)(ちり)をとるがごとし(626頁)

 頻婆沙羅(びんばしゃら)王は仏の第一の御檀那なり。一日に五百(りょう)の車を送り、日々に仏並びに御弟子を供養し奉りき(627頁)

 大地はさゝばはづるゝとも、虚空をつなぐ者はありとも、潮の()()ぬ事はありとも、日は西より出づるとも、法華経の行者の祈りのかな()はぬ事はあるべからず(630頁)

 行者は必ず不実なりとも智慧はをろかなりとも身は不浄なりとも戒徳は備へずとも南無妙法蓮華経と申さば必ず守護し給ふべし。袋きたなしとて(こがね)を捨つる事なかれ、伊蘭(いらん)をにくまば栴檀(せんだん)あるべからず。谷の池を不浄なりと嫌はゞ蓮を取るべからず。行者を嫌ひ給はゞ誓ひを破り給ひなん(630頁)

 白烏(はくう)の恩をば黒烏(こくう)に報ずべし。聖僧の恩をば凡僧に報ずべし。とくとく利生をさづけ給へと強盛に申すならば、いかでか祈りのかな()はざるべき(630頁)

 父の罪は子にかゝり、師の罪は弟子にかゝる(631頁)


  経王御前御書  文永9年(635頁)

 又如何に唱ふとも日蓮に(あだ)をなせし人々は、()ず必ず無間(むけん)地獄に堕ちて無量劫の後に日蓮の弟子と成って成仏すべし(636頁)


  最蓮房御返事  文永10年1月28日(641頁)

 末法に入りて法華経を持ち候者は、三類の強敵(ごうてき)(こうむ)り候はん事は、面拝(めんぱい)の時大概(おおむね)申し候ひ畢んぬ。仏の金言にて候上は不審を致すべからず候か。(しか)らば則ち日蓮も此の法華経を信じ奉り候ひて後は、或は頭に(きず)を蒙り、或は打たれ、或は追はれ、或は(くび)の座に臨み、或は流罪せられ候ひし程に、結句(けっく)は此の島まで遠流(おんる)せられ候ひぬ(641頁)

 仰せを蒙りて候末法の行者息災延命の祈祷(きとう)の事。別紙に一巻註し(まい)らせ候。毎日一返欠如無く読誦(どくじゅ)せらるべく候。日蓮も信じ始め候ひし日より毎日此等の勘文を誦し候ひて、仏天に祈誓(きせい)し候によりて、種々の大難に遇ふと雖も法華経の功力(くりき)、釈尊の金言深重なる故に今まで相違無く候なり。其れに付けても法華経の行者は信心に退転無く身に詐親(さしん)無く、一切法華経に其の身を任せて金言の如く修行せば、(たし)かに後生は申すに及ばず、今生も息災延命にして勝妙の大果報を得、広宣流布の大願をも成就すべきなり。(642頁)

 御状に十七出家の後は妻子を帯せず肉を食せず等云云。権経を信ぜし大謗法の時の事は何なる持戒の行人と申し候とも、法華経に背く謗法罪の故に正法の破戒の大俗よりも百千万倍劣り候なり。彼の謗法の比丘(びく)は持戒なりと雖も無間に()す。正法の大俗は破戒なりと雖も成仏疑ひ無き故なり。但今の御身は念仏等の権教を捨て正法に帰し給ふ故に誠に持戒の中の清浄の聖人なり。(もっと)も比丘と成りては権宗の人すら尚然るべし。況んや正法の行人をや。仮使権宗の時の妻子なりとも、かゝる大難に遇はん時は、振り捨てゝ正法を弘通すべきの処に、地体よりの聖人尤も吉し尤も吉し。相構へ相構へ向後(こうご)も夫妻等の()()とも遠離して一身に障礙(しょうげ)無く、国中の謗法をせめて釈尊の化儀を(たす)け奉るべき者なり(642頁)


如来滅後五五百歳始観心本尊抄
                   文永10年4月25日(644頁)

 十界互具(これ)を立つるは石中(せきちゅう)の火、木中(もくちゅう)の花、信じ(がた)けれども縁に値ひて出生すれば之を信ず。人界所具の仏界は水中の火、火中の水、最も(はなは)だ信じ難し。然りと雖も(りゅう)()は水より出で竜水(りゅうすい)は火より生ず、心得られざれども現証有れば之を用ゆ(648頁)

 詮ずる所は一念三千の仏種に非ざれば、()(じょう)の成仏・(もく)()二像の本尊は()(みょう)()(じつ)なり(652頁)

 無量義経に云はく「未だ(ろく)波羅(はら)(みつ)を修行する事を得ずと雖も六波羅蜜自然(じねん)在前(ざいぜん)す」等云云。(中略)文の心は、釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然(じねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ(652頁)

 在世の本門と末法の初めは一同に純円なり。(ただ)し彼は脱、此は種なり。彼は一品二半、此は但題目の五字なり(656頁)

 (まさ)に知るべし、此の四菩薩、折伏を現ずる時は賢王(けんのう)()って愚王(ぐおう)誡責(かいしゃく)し、摂受(しょうじゅ)を行ずる時は僧と成って正法を弘持(ぐじ)す(661頁)

 正像に無き大地震・大彗星(すいせい)等出来す。此等は金翅鳥(こんじちょう)・修羅・竜神等の動変に非ず、偏に四大菩薩を出現せしむべき先兆(せんちょう)なるか。天台の云はく「雨の(たけ)きを見て竜の大なるを知り、花の盛んなるを見て池の深きを知る」等云云。妙楽の云はく「智人は起を知り(じゃ)は自ら蛇を()る」等云云。天晴れぬれば地明らかなり、法華を識る者は世法を()べきか(661頁)

 一念三千を識らざる者には仏大慈悲を起こし、五字の内に此の(たま)(つつ)み、末代幼稚の(くび)()けさしめたまふ(662頁)


  諸法実相抄  文永10年5月17日(664頁)

 されば釈迦・多宝の二仏と云ふも用の仏なり。妙法蓮華経こそ本仏にては御坐(おわ)し候へ(665頁)

 実相と云ふは妙法蓮華経の異名なり。諸法は妙法蓮華経と云ふ事なり。地獄は地獄のすがたを見せたるが実の相なり、餓鬼と変ぜば地獄の実のすがたには非ず。仏は仏のすがた、凡夫は凡夫のすがた、万法の当体のすがたが妙法蓮華経の当体なり(665頁)

 日蓮を供養し、又日蓮が弟子檀那となり給ふ事、其の功徳をば仏の智慧にてもはかり尽し給ふべからず。経に云はく「仏の智慧を以て多少を籌量(ちょうりょう)するも其の(ほとり)を得じ」と云へり(666頁)

 地涌の菩薩のさきがけ日蓮一人なり、地涌の菩薩の数にもや入りなまし。若し日蓮地涌の菩薩の数に入らば、豈日蓮が弟子檀那地涌の流類(るるい)に非ずや(666頁)

 ほめられぬれば我が身の損ずるをもかへりみず、そし()られぬる時は又我が身のやぶ()るゝをもしらずふるまふ事は凡夫のことはざ(事業)なり(666頁)

 いかにも今度信心をいたして法華経の行者にてとを()り、日蓮が一門と()りとをし給ふべし。日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか。地涌の菩薩にさだ()まりなば釈尊久遠の弟子たる事あに疑はんや(666頁)

 末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり(666頁)

 日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と次第に唱へつた()ふるなり。未来も又しかるべし。是あに地涌の義に非ずや(666頁)

 (あまつさ)へ広宣流布の時は日本一同に南無妙法蓮華経と唱へん事は大地を的とするなるべし(666頁)

 ともかくも法華経に名をたて身をまかせ給ふべし。釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏菩薩、虚空にして二仏うなづき合ひ、定めさせ給ひしは別の事には非ず。唯ひとへに末法の令法久住の故なり(667頁)

 現在の大難を思ひつゞくるにもなみだ()、未来の成仏を思ひて喜ぶにもなみだ()せきあへず、鳥と虫とは()けどもなみだ()をちず、日蓮は()かねどもなみだ()ひまなし。此のなみだ世間の事には非ず、但(ひとえ)に法華経の故なり。若ししからば甘露の涙とも云ひつべし(667頁)

 行学の二道をはげみ候べし。行学()へなば仏法はあるべからず。我もいたし人をも教化候へ。行学は信心よりをこるべく候。力あらば一文一句なりともかたらせ給ふべし(668頁)


  義浄房御書  文永10年5月28日(668頁)

 寿量品の自我偈に云はく「一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命を惜しまず」云云。日蓮が己心の仏果を此の文に依って顕はすなり。其の故は寿量品の事の一念三千の三大秘法を成就せる事此の経文なり、秘すべし秘すべし。(669頁)

 一とは妙なり、心とは法なり、欲とは蓮なり、見とは華なり、仏とは経なり。此の五字を弘通せんには不自惜身命是なり(669頁)

 一心に仏を見る、心を一にして仏を見る、一心を見れば仏なり。無作の三身の仏果を成就せん事は、恐らくは天台・伝教にも越へ竜樹・迦葉にも勝れたり(669頁)

 相構(あいかま)へ相構へて心の師とはなるとも心を師とすべからず。と仏は記し給ひしなり(669頁)


  如説修行抄  文永10年5月(670頁)

 万民一同に南無妙法蓮華経と唱へ奉らば、吹く風枝をならさず、雨土くれをくだ()かず、代は()のう()の世となりて、今生には不祥の災難を払ひて長生の術を得、人法共に不老不死の(ことわり)顕はれん時を各々御らん()ぜよ、現世安穏の証文疑ひ有るべからる者なり(671頁)

 所詮仏法を修行せんには人の言を用ふべからず、只仰いで仏の金言をまぼ()るべきなり。(671頁)

 正像二千年は小乗・権大乗の流布の時なり。末法の始めの五百歳には純円一実の法華経のみ広宣流布の時なり。此の時は闘諍堅固・白法隠没の時と定めて権実雑乱の砌なり(672頁)

 権実雑乱の時、法華経の御敵を責めずして山林に閉じ籠りて摂受を修行をせんは、豈法華経修行の時を失ふべき物怪(もっけ)にあらずや(673頁)

 一期過ぎなむ事は(ほど)無ければ、いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退する心なかれ、恐るゝ心なかれ。(たと)ひ頸をばのこぎ()りにて引き切り、どう()をばひしほこ(菱鉾)を以てつゝき、足にはほだし()を打ってきり()を以てもむとも、命のかよ()はんきは()ゝ南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へて、唱へ死にゝしぬるならば、釈迦・多宝・十方の諸仏、霊山会上にして御(ちぎ)りの約束なれば、須臾(しゅゆ)の程に飛び来たりて手を取りてかた()に引き懸けて霊山へはし()り給はゞ、二聖・二天・十羅刹女・受持者をうご(擁護)の諸天善神は、天蓋を指し幡を上げて我等を守護して(たし)かに寂光の宝刹(ほうせつ)へ送り給ふべきなり(674頁)


  顕仏未来記  文永10年閏5月11日(675頁)

 仏教に依って悪道に堕する者大地の微塵よりも多く、正法を行じて仏道を得る者は爪上の土よりも少なし(676頁)

 月は西より出でて東を照らし、日は東より出でて西を照らす。仏法も又以て是くの如し。正像には西より東に向かひ末法には東より西に往く(677頁)

 伝持の人無ければ猶木石の()(はつ)を帯持せるが如し(678頁)

 天台云はく「雨の猛きを見て竜の大なるを知り、華の盛んなるを見て池の深きを知る」(678頁)

 願はくは我を損ずる国主等をば最初に之を導かん。我を(たす)くる弟子等をば釈尊に之を申さん。我を生める父母等には未だ死せざる已前に此の大善を(まい)らせん(678頁)

 此の経に云はく「若し須弥を()って他方無数の仏土に()げ置かんも亦未だ難しと()ず。乃至若し仏の滅後に悪世の中に於て能く此の経を説かん、是則ち難しと為す」等云云。伝教大師云はく「浅きは易く深きは難しとは釈迦の所判なり、浅きを去って深きに()くは丈夫の心なり。天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦(しんだん)敷揚(ふよう)し、叡山の一()は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す」等云云安州(あんしゅう)の日蓮は恐らくは三師に相承し法華宗を助けて末法に流通せん。三に一を加へて三国四師と()づく(679頁)


  南部六郎三郎殿御返事  文永10年8月3日(680頁)

 鎌倉に筑後房(ちくごぼう)弁阿闍梨(べんあじゃり)大進(だいしん)阿闍梨と申す小僧等之有り。之を召して御尊び有るべし、御談義(ごだんぎ)有るべし、大事の法門等粗申す。彼等は日本に未だ流布せざる大法少々之を有す。随って御学問に(しる)し申すべきなり(684頁)

 末代の悪人等の成仏不成仏は、罪の軽重に依らず但此の経の信不信に任すべし(684頁)

 法華経の心は当位(とうい)即妙(そくみょう)不改本位(ふがいほんい)と申して罪業を捨てずして仏道を成ずるなり(684頁)


  経王殿御返事  文永10年8月15日(685頁)

 此の曼茶羅能く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子()の如し。いかなる病さは()りをなすべきや。鬼子母(きしも)(じん)・十羅刹(らせつ)女、法華経の題目を持つものを守護すべしと見えたり。さい()はいは愛染(あいぜん)の如く、福は()沙門(しゃもん)の如くなるべし。いかなる処にて遊びたは()ぶるともつゝ()があるべからず。()(ぎょう)して畏れ無きこと師子王の如くなるべし(685頁)

 日蓮がたまし()ひをすみ()にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の()(こころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし(685頁)

 あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき。「充満其願、如清涼池」「現世安穏、後生善処」疑ひなからん(685頁)


  乙御前母御書  文永10年11月3日(688頁)

 釈迦如来の御弟子あまたをは()しゝなかに、十大弟子とて十人ましましゝが、なかに目犍尊者と申せし人は神通第一にてをはしき。四天下と申して日月のめぐり給ふところを、かみすぢ(髪筋)一すぢ()らざるにめぐり給ひき。これはいかなるゆへ()ぞとたづ()ぬれば、せん()じょう()に千里ありしところをかよ()いて仏法を聴聞せしゆへなり(688頁)

 道のとを()きに心ざしのあらわるゝにや(689頁)


  妙法曼陀羅供養事  文永10年(689頁)

 此の大曼陀羅は仏滅後二千二百二十余年の間、一閻浮提(えんぶだい)の内には未だひろまらせ給はず(689頁)

 赫々(かくかく)たる日輪をも目無き者は見ず知らず。譬へばたいこ(太鼓)の如くなる地震をも()ぶれる者の心にはをぼ()えず。日本国の一切衆生も是くの如し。女人よりも男子の科はをゝ()く、男子よりも尼のとがは重し。尼よりも僧の科はをゝく、破戒の僧よりも持戒の法師のとがは重し。持戒の僧よりも智者の科はをも()かるべし。此等は(らい)病の中の白癩(びゃくらい)病、白癩病の中の大白癩病なり(690頁)


  当体義抄  文永10年(692頁)

 法性(ほっしょう)の妙理に染浄(ぜんじょう)の二法有り。染法(ぜんぽう)(くん)じて迷ひと成り、浄法(じょうほう)は薫じて悟りと成る。悟は即ち仏界なり、迷ひは即ち衆生なり(692頁)

 一妙真如の理なりと雖も、悪縁に()へば迷ひと成り、善縁に遇へば悟りと成る。悟りは即ち法性なり、迷ひは即ち無明(むみょう)なり(692頁)

 所詮(しょせん)妙法蓮華の当体とは、法華経を信ずる日蓮が弟子檀那(だんな)等の父母所生の肉身(これ)なり(694頁)

 当世の(てい)を見るに大阿鼻(あび)地獄(じごく)の当体を証得する人之れ多しと雖も、仏の蓮華を証得せるの人(これ)無し。其の故は無得道の権教方便を信仰して、法華の当体、真実の蓮華を毀謗(きぼう)する故なり(701頁)

 日蓮が一門は、正直に権教の邪法邪師の邪義を捨てゝ、正直に正法正師の正義を信ずる故に、当体蓮華を証得して常寂光(じょうじゃっこう)の当体の妙理を顕はす事は、本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱ふるが故なり(701頁)


  呵責謗法滅罪抄  文永10年(711頁)

 法華経誹謗の者は心には思はざれども、色にも(ねた)み、(たわむ)れにも(そし)る程ならば、経にて無けれども、法華経に名を寄せたる人を(かろ)しめぬれば、上の一劫を重ねて()数劫(しゅこう)、無間地獄に堕ち候と見えて候(711頁)

 五逆と謗法とを病に対すれば、五逆は霍乱(かくらん)の如くして急に事を切る。謗法は白癩病の如し、始めは(ゆる)やかに後漸々(ぜんぜん)に大事なり。謗法の者は多くは無間地獄に生じ、少しは六道に生を受く。人間に生ずる時は貧窮下賎(びんぐげせん)等、白癩病等と見えたり(711頁)

 何なる世の乱れにも、各々をば法華経・十羅刹(らせつ)助け給へと、湿(しめ)れる木より火を出だし、(かわ)ける土より水を(もう)けんが如く強盛に申すなり(718頁)


  法華行者値難事  文永11年1月14日(719頁)

 各々我が弟子たらん者は深く此の由を存ぜよ。設ひ身命に及ぶとも退転すること(なか)れ(721頁)


  弥源太殿御返事 文永11年2月21日(722頁)

 日蓮は法華経の行者なる故に、三類の強敵あつて種々の大難にあへり。然るにかゝる者の弟子檀那とならせ給ふ事不思議なり。定めて子細候らん。相構へて()く能く御信心候ひて、霊山(りょうぜん)浄土へまいり給へ(722頁)

 ぜに()と云ふものは用にしたがって変ずるなり。法華経も亦復(またまた)是くの如し。やみには灯となり、渡りには舟となり、或は水ともなり、或は火ともなり給ふなり。若し然らば法華経は現世安穏・後生善処の御経なり(722頁)


  聖密房御書  文永11年4~5月頃(724頁)

 理によれば盗人なり、事によれば劣謂勝見(れついしょうけん)の外道なり。此の失によりて閻魔の責めをばかほ()りし人なり(726頁)

 宗と申すは戒定慧の三学を備へたる物なり。其の中に定慧はさてをきぬ。戒をもて大小のはうじ(榜示)をうちわかつものなり(727頁)


  法華取要抄  文永11年5月24(731頁)

 疑って云はく、多宝の証明、十方の助舌、地涌の涌出、此等は誰人の為ぞや。答へて曰く、世間の情に云はく、在世の為と。日蓮が云はく、舎利弗(しゃりほつ)目犍(もっけん)等は現在を以て之を論ずれば智慧第一・神通第一の大聖なり。過去を以て之を論ずれば金竜陀仏(こんりゅうだぶつ)青竜陀仏(せいりゅうだぶつ)なり。未来を以て之を論ずれば華光(けこう)如来、霊山(りょうぜん)を以て之を論ずれば三惑(さんなく)頓尽(とんじん)の大菩薩、本を以て之を論ずれば内秘外現の古菩(こぼ)(さつ)なり。文殊・弥勒等の大菩薩は過去の古仏(こぶつ)現在の応生(おうしょう)なり。梵・帝・日・月・四天等は初成已前の大聖なり。其の上前四味・四教一言に之を(さと)りぬ。仏の在世には一人に於ても無智の者(これ)無し。誰人の疑ひを晴らさんが為に多宝仏の証明を借り、諸仏舌を出だし、地涌の菩薩を召すや。方々(かたがた)以て(いわ)れ無き事なり。随って経文に「況滅度後」「令法久住」等云云。此等の経文を以て之を案ずるに(ひとえ)に我等が為なり(735頁)

 問うて云はく、如来滅後二千余年に竜樹・天親・天台・伝教の残したまへる所の秘法何物ぞや。答へて曰く、本門の本尊と戒壇と題目の五字となり(736頁)


  国府尼御前御書  文永11年6月16日(739頁)

 釈尊ほどの仏を三業相応して一中劫が間ねんごろに供養し奉るよりも、末代悪世の世に法華経の行者を供養せん功徳はすぐれたりと()かれて候。まこと()しからぬ事にては候へども、仏の金言にて候へば疑ふべきにあらず(739頁)

 日蓮こい()しくをはせば、常に出づる日、ゆう()べに()づる月ををが()ませ給へ。いつとなく日月にかげ()()かぶる身なり。又後生には霊山浄土にまいりあひまひらせん(740頁)


 主君耳入此法門免与同罪事
                    文永11年9月26日(743頁)

 有情の第一の財は命にはすぎず。此を奪ふ者は必ず三途(さんず)()つ。然れば輪王は十善の始めには()殺生(せっしょう)、仏の小乗経の始めには五戒、其の始めには不殺生、大乗梵網(ぼんもう)経の十重禁の始めには不殺生、法華経の寿量品は釈迦如来の不殺生戒の功徳に当たって候品ぞかし(743頁)

 但し法華経の御かたきをば大慈大悲の菩薩も供養すれば、必ず無間地獄に()つ。五逆の罪人も彼を(あだ)とすれば必ず人天に生を受く(743頁)

 かまへてかまへて御用心候べし。いよいよにく()む人々ねら()ひ候らん。御さかもり(酒宴)夜は一向に止め給へ。只女房と酒うち飲んで、なにの御不足あるべき。他人のひる()の御さかもりおこたる(油断)べからず。酒を離れてねら()ひま()有るべからず(744頁)


  聖人知三世事  文永11年11月(748頁)

 聖人と申すは委細(いさい)に三世を知るを聖人と云ふ。儒家(じゅけ)三皇(さんこう)五帝(ごてい)並びに三聖は但現在を知りて()()を知らず。外道は過去八万・未来八万を知る。一(ぶん)の聖人なり。小乗の二乗は過去未来の因果を知る。外道に勝れたる聖人なり(748頁)

 後五百歳には誰人を以て法華経の行者と之を知るべきや。予は未だ我が智慧を信ぜず。然りと雖も自他の返逆(ほんぎゃく)侵逼(しんぴつ)、之を以て我が智を信ず。敢へて他人の為にするに非ず。又我が弟子等之を存知せよ(748頁)

 日蓮は(これ)法華経の行者なり。不軽(ふきょう)(あと)紹継(しょうけい)するの故に。軽毀(きょうき)する人は(こうべ)七分に破れ、信ずる者は福を安明(あんみょう)に積まん(748頁)

 日蓮は(いち)(えん)()(だい)第一の聖人なり(748頁)

 我が弟子仰いで之を見よ。此(ひとえ)に日蓮が尊貴(そんき)なるに非ず、法華経の御力の殊勝(しゅしょう)なるに依るなり。身を()ぐれば(まん)ずと想ひ、身を下せば経を(あなず)る。松高ければ藤長く、源深ければ流れ遠し(749頁)


  顕立正意抄  文永11年12月25日(749頁)

 日蓮が弟子等又此の大難(のが)れ難きか。彼の不軽軽毀(ふきょうきょうき)の衆は現身(げんしん)に信伏随従の四字を加ふれども猶先謗(せんぼう)の強きに依って先づ阿鼻大城に堕し、千劫(せんごう)経歴(きょうりゃく)して大苦悩を受く。今日蓮が弟子等も亦是くの如し。或は信じ或は伏し、或は随ひ或は従ふ。但名のみ之を仮りて心中に染まざる信心薄き者は、設ひ千劫をば経ずとも或は(いち)()(けん)或は二無(にむ)(けん)乃至十百無間疑ひ無からん者か。是を(まぬか)れんと欲せば各薬王(やくおう)楽法(ぎょうぼう)の如く(ひじ)を焼き皮を()ぎ、雪山(せっせん)・国王等の如く身を投げ心を(つか)へよ。若し(しか)らずんば五体を地に投げ遍身に汗を流せ。若し爾らずんば珍宝を以て仏前に積め。若し爾らずんば奴婢(ぬひ)となって持者に(つか)へよ。若し爾らずんば等云云。四悉檀を以て時に(かな)ふのみ。我が弟子等の中にも信心薄淡(うす)き者は臨終の時阿鼻(あび)(ごく)の相を現ずべし。其の時我を恨むべからず等云云(750頁)


  上野殿尼御前御返事  文永11年(751頁)

 鵞目(がもく)一貫()び候ひ了んぬ。
 それ、じき()いろ()をまし、ちから()をつけ、いのち()()ぶ。ころも()さむ()さをふせぎ、あつ()さを()え、はぢ()をかくす。人にもの()()する人は、人のいろ()をまし、ちからをそえ、いのちをつぐなり(751頁)


  大田殿許御書  文永12年1月24日(752頁)

 (そもそも)俗諦(ぞくたい)真諦(しんたい)の中には勝負を以て(せん)()し、世間・出世とも甲乙を以て先と為すか。(752頁)

 予が門家等深く此の由を存ぜよ。今生(こんじょう)に人を恐れて後生(ごしょう)に悪果を招くこと勿れ(755頁)


  四条金吾殿女房御返事
                     文永12年1月27日(756頁)

 日蓮法華経より外の一切経を()候には、女人とはなりたくも候はず、或経には女人をば地獄の使ひと定められ、或経には大蛇ととかれ、或経にはまが()れ木のごとし、或経には仏の種を()れる者とこそ()かれて候へ(756頁)

 大将軍心ゆわ()ければしたが()ふものもかい(甲斐)なし。ゆみ()ゆわ()ければつる()ゆる()し、風ゆるなればなみ()ちひ()さきはじねん(自然)だうり(道理)なり(757頁)

 三十三のやく()は転じて三十三のさいは()ひとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是なり。年はわか()うなり、福はかさ()なり候べし(757頁)


  可延定業書  文永12年2月7日(760頁)

 (ごう)に二あり。一には定業(じょうごう)、二には()定業(じょうごう)。定業すら()く能く懴悔(さんげ)すれば必ず消滅す。何に況んや不定業をや(760頁)

 日蓮悲母(はは)いの()りて候ひしかば、現身(げんしん)に病をいやすのみならず、四箇年の寿命を()べたり(760頁)


  三沢御房御返事  文永12年2月11日(762頁)

 おのづからよこしまに()る雨はあらじ 風こそ夜の窓をうつらめ(762頁)


  新尼御前御返事  文永12年2月16日(762頁)

 御事にをいては御一味なるやうなれども御信心は色あらわれて候。さど(佐渡)の国と申し、此の国と申し、度々の御志ありてたゆ()むけしきはみへさせ給はねば、御本尊はわたしまいらせて候なり(765頁)


  四条金吾殿御返事  文永12年3月6日(775頁)

 此の経を()()くる人は多し。まことに聞き受くる如くに大難来れども「憶持不忘(おくじふもう)」の人は(まれ)なるなり。受くるはやす()く、持つはかた()し。さる間成仏は持つにあり。此の経を持たん人は難に()ふべしと心得て持つなり(775頁)


  曾谷入道殿許御書  文永12年3月10日(777頁)

 悪人たる上(すで)実大(じつだい)を謗ずる者には()ひて之を説くべし(777頁)

 今は既に末法に入って、在世の結縁の者は漸々(ぜんぜん)に衰微して、権実の二機皆(ことごと)く尽きぬ。彼の不軽菩薩、末世に出現して毒鼓(どっく)()たしむるの時なり(778頁)

 今末法に入って二百二十余年、()濁強盛(じょくごうじょう)にして三災(しき)りに起こり、衆・見の()(じょく)国中に充満し、逆・謗の二輩四海に散在す。(もっぱ)一闡提(いっせんだい)の輩を仰いで棟梁(とうりょう)恃怙(たの)み、謗法の者を尊重して国師と為す(781頁)

 問うて曰く、要法の経文如何。答へて曰く、口伝を以て之を伝へん(785頁)

 根(あらわ)るれば枝()れ、源(かわ)けば流()く(788頁)

 (しょう)()は自ら知るべし。賢人は明師に値遇(ちぐう)して之を信ぜよ。罪根深重(ざいこんじんじゅう)の輩は邪推を以て人を軽しめ之を信ぜず。且く耳に(とど)め本意に付かば之を(さと)さん(788頁)

 此の大法を弘通(ぐづう)せしむるの法には、必ず一代の聖教(しょうぎょう)を安置し、八宗の章疏(しょうしょ)を習学すべし。然れば則ち予所持の聖教多々(これ)有りき(790頁)

 両人共に大檀那たり、所願を成ぜしめたまへ。涅槃経に云はく「内には弟子有って甚深の義を(さと)り、外には清浄(しょうじょう)檀越(だんのつ)有って仏法久住(くじゅう)せん」云云。天台大師は毛喜(もうき)等を相語らひ、伝教大師は国道(くにみち)弘世(ひろよ)等を恃怙(たの)云云(790頁)


  阿仏房御書  文永12年3月13日(792頁)

 末法に入って法華経を持つ男女(なんにょ)のすがたより外には宝塔なきなり。若し然れば貴賎上下をえらばず、南無妙法蓮華経ととなふるものは、我が身宝塔にして、我が身又多宝如来なり。妙法蓮華経より外に宝塔なきなり。法華経の題目宝塔なり、宝塔又南無妙法蓮華経なり(792頁)

あまりにありがたく候へば宝塔をかきあらはしまいらせ候ぞ。子にあらずんばゆづ()る事なかれ。信心強盛の者に非ずんば見する事なかれ。出世の本懐とはこれなり


  曾谷入道殿御返事  文永12年3月(794頁)

 此の経の文字は皆悉く生身(しょうじん)妙覚の御仏なり。然れども我等は肉眼(にくげん)なれば文字と見るなり。例せば餓鬼は恒河(こうが)を火と見る、人は水と見る、天人は甘露(かんろ)と見る。水は一なれど果報に随って別々なり(794頁)

 此の経の文字は盲眼(もうげん)の者は之を見ず、肉眼の者は文字と見る、二乗は虚空(こくう)と見る、菩薩は無量の法門と見る、仏は一々の文字を金色(こんじき)の釈尊と御覧有るべきなり。即持仏身とは是なり。されども僻見(びゃっけん)の行者は加様(かよう)に目出度く渡らせ給ふを破し奉るなり(794頁)

 心の師とはなるとも心を師とせざれとは六波羅蜜経の文ぞかし(794頁)


  大悪大善御書  文永12年(796頁)

 大事には小(ずい)なし、大悪をこ()れば大善きたる。すでに大謗法(ほうぼう)国にあり、大正法必ずひろまるべし。各々なにをかなげ()かせ給ふべき。迦葉(かしょう)尊者にあらずとも、()いをも()いぬべし。舎利弗にあらねども、立ちてをど()りぬべし。上行(じょうぎょう)菩薩の大地より()で給ひしには、をど()りてこそ()で給ひしか。普賢(ふげん)菩薩の来るには、大地を六種にうご()かせり(796頁)


  法蓮抄  建治元年4月(809頁)

 此の一劫が間、身口意の三業より事おこりて仏をにくみたてまつる者あるべし。例せば提婆達多(だいばだった)がごとし(809頁)

 頻婆舎羅(びんばしゃら)王は仏の檀那なり。日々に五百輌の車を数年が間一度もかゝさずおくりて、仏並びに御弟子等を供養し奉る。これをそね()みとらんがために、()生怨(しょうおん)太子をかたらって(ちち)頻婆舎羅王を殺させ、我は仏を殺さんとして或は石を()て仏を打ちたてまつるは身業なり。仏は誑惑(おうわく)の者と罵詈(めり)せしは口業なり。内心より宿世の(あだ)とをもいしは意業なり。三業相応の大悪此にはすぐべからず。此の提婆達多ほどの大悪人、三業相応して一中劫が間、釈迦仏を罵詈打擲(ちょうちゃく)嫉妬(しっと)し候はん大罪はいくらほどか重く候べきや(810頁)

 法華経の末代の行者を心にもをもはず、色にもそねまず、只たわ()ぶれて()りて候が、上の提婆達多がごとく三業相応して一中劫、仏を罵詈(めり)し奉るにすぎて候ととかれて候。何に(いわ)んや当世の人の提婆達多がごとく三業相応しての大悪心をもて、多年が間法華経の行者を罵詈・毀辱(きにく)・嫉妬・打擲(ちょうちゃく)讒死(ざんし)歿死(ぼっし)に当てんをや(810頁)

 第八の無間(むけん)地獄は五逆と不孝と誹謗(ひぼう)との三人の住処なり。今法華経の末代の行者を戯論(けろん)にも罵詈誹謗せん人々はおつべし(811頁)

 貴き教主釈尊を一時二時ならず、一日二日ならず、一劫が間掌を合はせ両眼を仏の御顔にあて、(こうべ)()れて他事を捨て、頭の火を消さんと欲するが如く、渇して水ををもひ飢ゑて食を思ふがごとく、(ひま)無く供養し奉る功徳よりも、戯論(けろん)に一言継母の継子をほむるが如く、心ざしなくとも末代の法華経の行者を()め供養せん功徳は、彼の三業相応の信心にて、一劫が間生身の仏を供養し奉るには、百千万億倍すぐべしと説き給ひて候。これを妙楽大師は福過十号とは書かれて候なり(813頁)

 信なくして此の経を行ぜんは手なくして宝山に入り、足なくして千里の道を(くわだ)つるが如し(814頁)

 六道四生の衆生に男女あり。此の男女は皆我等が先生(せんじょう)の父母なり。一人も()れば仏になるべからず。故に二乗をば不知恩の者と定めて永不成仏(ようふじょうぶつ)と説かせ給ふ。孝養の心あまねからざる故なり(815頁)

 法華経は不信の者すら謗ぜざれば聞きつるが不思議にて仏になるなり(816頁)

 此の法華経の文字は盲目の者は之を見ず、肉眼は黒色と見る。二乗は虚空と見、菩薩は種々の色と見、仏種純熟せる人は仏と見奉る(819頁)


  一谷入道女房御書  建治元年5月8日(826頁)

 末々の学者等は本師のあやま()りをば()らずして、師のごとくひろ()なら()う人々を智者とはをも()へり。源にご()りぬればなが()きよ()からず。身まが()ればかげなを(影直)からず(827頁)

 上一人より下万民にいたるまで、日本国皆こぞ()て一人もなく三逆罪のものなり。されば日月色を変じて此をにらみ、大地もいか()りてをど()()がり、大せいせい(彗星)天にはびこり、大火国に充満すれども僻事(ひがごと)ありともおも()はず(828頁)

 若き夫妻等が夫は女を愛し、女は夫をいとおしむ程に、父母のゆくへ(行方)()らず。父母は衣(うす)けれども我はねや()熱し。父母は食せざれども我は腹に()きぬ。是は第一の不孝なれども彼等は(とが)ともしらず。況んや母に背く妻、父にさか()へる夫、逆重罪にあらずや(828頁)

 謗法の大水、法華経を信ずる小火を()さん事疑ひなかるべし(829頁)

 日蓮が弟子となのるとも、日蓮が判を持たざらん者をば御用ひあるべからず(831頁)


  妙一尼御前御消息  建治元年5月(831頁)

 しかるに阿闍世王は摩竭提(まかだ)国の主なり。我が大檀那たりし頻婆舎羅(びんばしゃら)王をころし、我がてき()となりしかば(中略)結句は今日より悪瘡(あくそう)身に出でて、三月の七日無間(むけん)地獄に()つべし(832頁)

 法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる。いまだ昔より()かず()ず、冬の秋とかへれる事を。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫となる事を。経文には「若(にゃく)()聞法者(もんぽうしゃ)無一不成仏」ととかれて候(832頁)


  撰 時 抄  建治元年6月10日(834頁)

 彼の時鳥(ほととぎす)は春ををくり、鶏鳥(にわとり)は暁をまつ。畜生すらなを()かくのごとし。何に況んや、仏法を修行せんに時を(ただ)さざるべしや(834頁)

 人路をつくる、路に迷ふ者あり、作る者の罪となるべしや。良医(ろうい)薬を病人にあたう、病人嫌ひて服せずして死せば、良医の(とが)となるか(835頁)

 経文は分明に候。天台・妙楽・伝教等の未来記の言はありや。答へて云はく、汝が不審(さか)さまなり。釈を引かん時こそ経論はいかにとは不審せられたれ。経文に分明ならば釈を尋ぬべからず。さて釈の文、経に相違せば経をすてゝ釈につくべきか如何。彼云はく、道理至極(しごく)せり。しかれども凡夫の習ひ、経は遠し釈は近し。近き釈分明ならば、いますこし信心をます()べし。今云はく、汝が不審ねんごろなれば少々釈をいだ()すべし。天台大師云はく「後の五百歳遠く妙道に(うるお)はん」と。妙楽大師云はく「末法の初め冥利(みょうり)無きにあらず」と。伝教大師云はく「正像(やや)過ぎ()はって末法(はなは)だ近きに有り、法華一乗の機今正しく是其の時なり。何を以て知ることを得ん。安楽行品に云はく、末世法滅の時なり」と(838頁)

 正像二千年の大王よりも、後世ををも()はん人々は、末法の今の民にてこそあるべけれ。此を信ぜざらんや。彼の天台の座主よりも南無妙法蓮華経と唱ふる癩人(らいにん)とはなるべし(838頁)

 日蓮は閻浮第一の法華経の行者なり。此をそしり此をあだむ人を結構せん人は閻浮第一の大難にあうべし(845)

 南無妙法蓮華経と一切衆生にすゝめたる人一人もなし。此の徳はたれか一天に眼を合はせ、四海に肩をならぶべきや(845頁)

 浅きは(やす)く深きは難しとは釈迦の所判(しょはん)なり。浅きを去って深きに就くは丈夫(じょうぶ)の心なり(850頁)

 大海は広けれども死骸(しがい)をとゞめず。大地は厚けれども不孝の者をば()せず。仏法には五逆をたすけ、不孝をばすくう。但し誹謗一闡提の者、持戒にして大智なるをばゆるされず(852頁)

 我が身はいうにかひなき凡夫なれども、御経を持ちまいらせ候分斉(ぶんざい)は、当世には日本第一の大人(だいにん)なりと申すなり(869頁)


  三三蔵祈雨事  建治元年6月22日(873頁)

 (それ)木を()へ候には、大風()き候へどもつよ()すけ()かひ()ぬればたう()れず。本より()ひて候木なれども、根の弱きはたう()れぬ。甲斐(かい)無き者なれども、たすくる者強ければたうれず。すこし(けなげ)の者も(ひと)りなれば()しきみち()にはたうれぬ(873頁)

 されば仏になるみちは善知識には()ぎず。わがちゑ(智慧)なににかせん。たゞあつ()つめ()たきばかりの智慧だにも候ならば、善知識たいせち(大切)なり。(しか)るに善知識に()ふ事が第一のかた()き事なり。されば仏は善知識に値ふ事をば一眼のかめ()浮木(ふもく)に入り、梵天(ぼんてん)よりいと()を下げて大地のはり()()に入るにたとへ給へり。(しか)るに末代悪世には悪知識は大地微塵(みじん)よりもをほ()く、善知識は爪上(そうじょう)()よりもすく()なし(873頁)

 日蓮仏法をこゝろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず(874頁)

 末法に入って仏法をはう()じて無間地獄に堕つべきものは大地微塵(みじん)よりも多く、正法をへたらん人は爪上(そうじょう)の土よりもすくなし(876頁)

 すり(須梨)はむどく(槃特)は三箇年に十四字を(そら)にせざりしかども仏に成りぬ。提婆(だいば)は六万蔵を暗にして無間に()ちぬ。是(ひとえ)に末代の今の世を表するなり(877頁)


  南条殿御返事  建治元年7月2日(882頁)

 迦葉尊者の麦のはん()はいみじくて光明如来とならせ給ふ。今のだんな(檀那)の白麦はいやしくて仏にならず候べきか。
 在世の月は今も月、在世の花は今も花、むかしの功徳は今の功徳なり。その上、上一人より下万民(ばんみん)までににくまれて、山中に()()にゆべき法華経の行者なり。これをふびんとをぼして山河をこえわたり、をくりたびて候御心ざしは、麦にはあらず(こがね)なり、金にはあらず法華経の文字なり。我等が眼にはむぎ()なり。十らせつ(羅刹)には此のむぎ()をば仏のたね()とこそ御らん候らめ(883頁)

 この()の中は、いみじかりし時は何事かあるべきと()えしかども、当時はことにあぶ()()()え候ぞ。いかなる事ありともなげ()かせ給ふべからず。ふつとおも()ひきりて、そりやう(所領)なんどもたが()ふ事あらば、いよいよ悦びとこそおもひて、()うそ()ぶきてこれへわたらせ給へ(883頁)


  高橋入道殿御返事  建治元年7月12日(886頁)

 仏いま()しめて云はく、此の事を知りながら身命(しんみょう)()しみて一切衆生にかた()らずば、我が敵たるのみならず一切衆生の怨敵なり、必ず阿鼻(あび)大城(だいじょう)()つべしと記し給へり(888頁)

 閻浮の内の人は病の身なり、法華経の薬あり、三事すでに相応しぬ、一身いかでかたす()からざるべき。但し御疑ひの御わたり候はんをば力及ばず(891頁)


  乙御前御消息  建治元年8月4日(894頁)

 (いくさ)には大将軍を魂とす。大将軍をく()しぬれば歩兵(つわもの)臆病なり(896頁)

 人には必ず二つの天、影の如くに()ひて候。所謂(いわゆる)一をば同生(どうしょう)天と云ひ、二をば同名(どうみょう)天と申す。左右の肩にそひて人を守護すれば、(とが)なき者をば天もあやまつ事なし。況んや善人におひてをや。されば妙楽(みょうらく)大師のたまはく「必ず心の固きに()りて神の守り則ち強し」等云云。人の心かたければ、神のまぼ()り必ずつよしとこそ候へ(897頁)

 一つ船に乗りぬれば、船頭(せんどう)のはかり事わる()ければ一同に船中の諸人損じ、又身つよき人も、心かひなければ多くの(のう)も無用なり。日本国にはかしこき人々はあるらめども、大将のはかり事つたなければかひなし(897頁)

 (だん)弥羅(みら)王と申せし悪王は、月氏の僧の頸を切りしに、とが()なかりしかども、師子(しし)(そん)(じゃ)の頸を切りし時、刀と手と共に一時に落ちにき。弗舎密(ほっしゃみっ)多羅(たら)王は(けい)頭摩寺(ずまじ)を焼きし時、十二神の棒にかふべ()()られにき。今日本国の人々は法華経のかたきとなりて、身を亡ぼし国を亡ぼしぬるなり(898頁)

 法華経を(たも)つ人は一切世間の天人の眼なりと説かれて候。日本国の人の日蓮をあだ()み候は一切世間の天人の眼をくじ()る人なり。されば天もいかり日々に天変(てんぺん)あり。地もいかり月々に地夭(ちよう)かさなる(898頁)


  妙心尼御前御返事  建治元年8月16日(900頁)

 病あれば死ぬべしという事()(じょう)なり。又このやまひは仏の御はからひか。そのゆへは浄名(じょうみょう)経・涅槃(ねはん)経には病ある人、仏になるべきよしとかれて候。病によりて道心はおこり候か(900頁)


  上野殿御書  建治元年8月18日(902頁)

 棟札(むなふだ)の事承り候。書き候ひて此の伯耆(ほうき)公に(まい)らせ候(中略)(くわ)しくは此の御房に申し含めて候(902頁)


  阿仏房尼御前御返事  建治元年9月3日(905頁)

 謗法に至って浅深あるべし。(いつわ)り愚かにしてせめざる時もあるべし(905頁)

 いふといはざる(不言)との重罪(まぬか)れ難し。云ひて罪のまぬかるべきを、見ながら聞きながら置いていまし()めざる事、眼耳の二徳(たちま)ちに破れて大無慈悲なり。章安の云はく「慈無くして(いつわ)り親しむは即ち(これ)彼が怨なり」等云云。重罪消滅しがたし(906頁)

 軽罪の者をばせむる時もあるべし。又せめずして()くも候べし。自然になを()る辺あるべし(906頁)

 一谷(いちのさわ)の入道の事、日蓮が檀那と内には候へども外は念仏者にて候ぞ。後生はいかんとすべき(906頁)

 弥信心をはげみ給ふべし。仏法の道理を人に語らむ者をば男女僧尼必ずにく()むべし。よし、にくまばにくめ、法華経・釈迦仏・天台・妙楽・伝教・章安等の金言に身をまかすべし。如説修行の人とは是なり。(906頁)

 此の度大願を立て、後生を願はせ給へ。少しも謗法不信のとが()候はゞ、無間(むけん)大城疑ひなかるべし。譬へば海上を船にのるに、船をろ()そかにあらざれども、あか()入りぬれば、必ず船中の人々一時に死するなり。なはて()堅固なれども、(あり)の穴あれば必ず(つい)(たた)へたる水のたま()らざるが如し。謗法不信のあかをとり、信心のなはてをかた()むべきなり。浅き罪ならば我よりゆるして功徳を得さすべし。重きあやまちならば信心をはげまして消滅さすべし(906頁)

 相構へて相構へて、力あらん程は謗法をばせめさせ給ふべし。日蓮が義を助け給ふ事、不思議に覚え候ぞ、不思議に覚え候ぞ(907頁)


  御衣並単衣御書  建治元年9月28日(908頁)

 法華経を説く人は、(にゅう)()忍辱(にんにく)()と申して必ず衣あるべし(908頁)


  大田入道殿御返事  建治元年11月3日(910頁)

 又云はく「病の起こる因縁を明かすに六有り。一には四大順ならざる故に()む、二には飲食(おんじき)節せざる故に病む、三には坐禅調(ととの)はざる故に病む、四には鬼便りを得る、五には魔の所為、六には業の起こるが故に病む」云云(911頁)

 大涅槃経に「世に三人の其の病治し難き有り。一には大乗を謗ず、二には五逆罪、三には一闡提(いっせんだい)。是くの如き三病は世の中の極重なり」云云。又云はく「今世に悪業成就し、乃至必ず地獄なるべし。乃至三宝を供養するが故に、地獄に堕せずして現世に報を受く。所謂頭と目と背との(なやみ)」等云云(911頁)

 平等大慧妙法蓮華経の第七に云はく「此の経は則ち()閻浮提(えんぶだい)の人の病の良薬なり。若し人病有らんに、是の経を聞くことを得ば病即ち消滅して不老不死ならん」(911頁)

 御病(おんやまい)(かんが)ふるに六病を出でず。其の中に五病は(しばら)く之を置く。第六の業病(ごうびょう)最も治し難し。将又(はたまた)業病に軽有り重有り、多少定まらず。就中(なかんずく)法華誹謗(ひぼう)の業病最第一なり(912頁)

 大涅槃経に法華経を指して云はく「若し是の正法を毀謗(きぼう)するも()く自ら改悔(かいげ)し正法に還帰すること有れば、乃至此の正法を除いて更に救護(くご)すること無し。是の故に応当(まさ)に正法に還帰すべし」云云(912頁)

 (そもそも)貴辺は嫡々(ちゃくちゃく)末流の一分に非ずと雖も将又(はたまた)檀那所従なり。身は邪家に処して年久しく、心は邪師に染みて月重なる。設ひ大山は(くず)るゝとも、設ひ大海は乾くとも此の罪消え難きか。然りと雖も宿縁の(もよお)す所、又今生(こんじょう)に慈悲の薫ずる所、存の外に貧道に値遇(ちぐう)して改悔(かいげ)を発起する故に、未来の苦を(つぐな)ひ現在に軽瘡(きょうそう)出現せるか(913頁)


  瑞相御書  建治元年(918頁)

 (それ)十方は依報なり、衆生は正報なり。依報は影のごとし、正報は体のごとし。身なくば影なし、正報なくば依報なし。又正報をば依報を()て此をつくる(918頁)

 大地の動ずる事は人の六根の動くによる。人の六根の動きの大小に()て大地の六種も高下あり(920頁)

 人の悦び多々なれば、天に吉瑞をあらはし、地に帝釈(たいしゃく)の動あり。人の悪心盛んなれば、天に凶変、地に凶夭出来す。瞋恚(しんに)の大小に随ひて天変の大小あり。地夭も又かくのごとし(920頁)


  上野殿御消息  建治元年(921頁)

 仏教の四恩とは、一には父母の恩を報ぜよ、二には国主の恩を報ぜよ、三には一切衆生の恩を報ぜよ、四には三宝の恩を報ぜよ(922頁)

 父母の恩を報ぜよとは、父母の赤白二(てい)和合して我が身となる。母の胎内に宿る事、二百七十日九月の間、三十七度死ぬるほどの苦みあり。生み落とす時、たへがたしと思ひ念ずる息、(いただき)より出づる(けむり)梵天(ぼんてん)に至る。さて生み落とされて乳をのむ事一百八十余石。三年が間は父母の膝に遊び、人となりて仏教を信ずれば、先づ此の父と母との恩を報ずべし。父の恩の高き事須弥山(しゅみせん)(なお)ひきし。母の恩の深き事大海還って浅し。相構へて父母の恩を報ずべし(922頁)

 法華経を持つ人は父と母との恩を報ずるなり。我が心には報ずると思はねども、此の経の力にて報ずるなり(923頁)


  減劫御書  建治元年(924頁)

 大悪は大善の来るべき瑞相なり。一閻浮提うちみだすならば、閻浮提内広令(こうりょう)()()はよも疑ひ候はじ。
 此の大進阿闍梨(あじゃり)を故六郎入道殿の御はか()へつかわし候。むかしこの法門を聞いて候人々には、関東の内ならば、我とゆきて其のはか()に自我偈よみ候はんと存じて候。しかれども当時のありさまは、日蓮かしこへゆくならば、其の日に一国にきこへ、又かまくらまでもさわぎ候はんか(926頁)


  南条殿御返事  建治2年1月19日(948頁)

 法華経にそら()事あるならば、なに()事をか人信ずべき。かゝる御経に一華一香をも供養する人は、過去に十万億の仏を供養する人なり。又釈迦如来の末法に世のみだ()れたらん時、王臣万民心を一にして一人の法華経の行者をあだ()まん時、此の行者かん()ぱち()の少水に魚の()み、万人にかこ()まれたる鹿のごとくならん時、一人ありてとぶ()らはん人は生身の教主釈尊を一劫(こう)が間、三業(さんごう)相応して供養しまいらせたらんよりなを()功徳すぐ()るべきよし()如来の金言分明なり(949頁)


  松野殿御消息  建治2年2月17日(950頁)

 然るに在家の御身として皆人にくみ候に、(しか)もいまだ見参(げんざん)に入り候はぬに、何と(おぼ)()して御信用あるやらん。是(ひとえ)に過去の宿殖(しゅくじき)なるべし。来生(らいしょう)に必ず仏に成らせ給ふべき()の来りてもよを()すこゝろなるべし(951頁)

 此の間無量の(たから)を以て供養しまいらせんよりも、濁世の法華経の行者を供養したらん功徳はまさるべきと申す文なり。此の事、信じがたき事なれども、法華経はこれていに、をびたゞだしく、まことしからぬ事どもあまたはんべり(951頁)

 昔し徳勝童子(とくしょうどうじ)と申せしをさな()き者は、土の餅を釈迦仏に供養し奉りて、阿育大王と生まれて閻浮提の主と成りて結句は仏になる。今の施主の菓子等を以て法華経を供養しまします、(いか)(じゅう)()刹女(せつにょ)等も悦び給ふらん。(ことごと)く尽しがたく候(952頁)


  南条殿御返事  建治2年3月18日(954頁)

 (それ)衣は身をつゝ()み、食は命をつぐ。されば法華経を山中にして読みまいらせ候人を、ねんご()ろにやし()なはせ給ふは、釈迦仏をやしなひまいらせ、法華経の命を()ぐにあらずや。妙荘厳王(みょうしょうごんのう)は三聖を山中にやしなひて沙羅(さら)(じゅ)王仏となり。檀王(だんのう)阿私(あし)仙人を供養して釈迦仏とならせ給ふ。されば必ず()みかゝねども、()()く人を供養すれば、仏になる事疑ひなかりけり(954頁)


  忘持経事  建治2年3月30日(956頁)

 今常忍貴辺(きへん)は末代の愚者にして見思未断(けんじみだん)の凡夫なり。身は俗に非ず道に非ず禿(とく)居士(こじ)。心は善に非ず悪に非ず羝羊(ていよう)のみ。(しか)りと(いえど)も一人の悲母(ひも)(どう)に有り。(あした)に出でて主君に詣で、夕に入て私宅に返る。営む所は悲母の為、存する所は孝心のみ(957頁)

 深洞(しんどう)に尋ね入りて一菴室(あんしつ)を見るに、法華読誦(どくじゅ)(こえ)青天に響き、一乗談義の言山中に聞こゆ。案内を触れて室に入り、教主釈尊の御宝前に母の骨を安置し、五体を地に投げ、合掌(がっしょう)して両眼を開き、尊容を拝するに歓喜身に余り、心の苦み(たちま)ちに()む(957頁)

 我が(こうべ)は父母の頭、我が足は父母の足、我が十指は父母の十指、我が口は父母の口なり。譬へば種子(たね)菓子(このみ)と身と影との如し(958頁)


  光日房御書  建治2年3月(958頁)

 (しか)れどもいまだ()りざりしかば、いよいよ強盛(ごうじょう)に天に申せしかば、頭の白き(からす)とび来たりぬ。彼の(えん)たむ()太子の馬、烏のれい()日蔵(にちぞう)上人の「山がらすかしら()しろ()くなりにけり、我がかへるべき時や来ぬらん」となが()めし此なり(960頁)

 但し大石も海にうかぶ、船の力なり。大火もきゆる事、水の(ゆう)にあらずや。小罪なれども懴悔(さんげ)せざれば悪道をまぬかれず。大逆なれども懴悔すれば罪()へぬ(962頁)

 善知識に()はざれば罪きへずして阿鼻(あび)地獄に入りにき(962頁)

 北天竺(てんじく)に城あり、細石(さいしゃく)となづく。彼の城に王あり、竜印(りゅういん)という。父を殺してありしかども、後に此をおそれて彼の国をすてゝ仏にまいりたりしかば、仏懴悔(さんげ)を許し給いき(963頁)

 人のをや()は悪人なれども、()善人なればをやの罪ゆるす事あり。又、()悪人なれども、(おや)善人なれば子の罪ゆるさるゝ事あり(963頁)

 法華経を信ずる人は、かまへてかまへて法華経のかたき()をそ()れさせ給へ(964頁)


   妙密上人御消息  建治2年閏3月5日(964頁)

 月はいみじけれども、秋にあらざれば光を惜しむ。花は目出たけれども、春にあらざればさかず。一切時による事なり(966頁)

 仏教を弘むるは仏の御使ひなり。随って仏の弟子の譲りを得る事各別なり(966頁)

 各法華経をよめりと思へども、未だ一句一偈もよめる人にはあらず。詮を論ずれば伝教大師ことはりて云はく「法華経を讃むと雖も還って法華の心を(ころ)す」云云。例せば外道は仏経をよめども外道と同じ。蝙蝠(こうもり)が昼を夜と見るが如し(967頁)

 一経の肝心たる題目を我も唱へ人にも(すす)む。麻の中の(よもぎ)、墨うてる木の自体は正直ならざれども、自然(じねん)()ぐなるが如し。経のまゝに唱ふればまがれる心なし。当に知るべし、仏の御心の我等が身に入らせ給はずば唱へがたきか。又それ他人の弘めさせ給ふ仏法は皆師より習ひ伝へ給へり(967頁)

 賢人と申すはよき師より伝へたる人、聖人と申すは師無くして我と覚れる人なり(967頁)

 日本国の人々は、法華経は尊とけれども、日蓮房が(にく)ければ南無妙法蓮華経とは唱へまじとことはり給ふ(969頁)

 (こがね)はやけば(いよいよ)色まさり、(つるぎ)はとげば弥()くなる。法華経の功徳はほむれば弥功徳まさる(969頁)


  王舎城事  建治2年4月12日(974頁)

 女房の御いの()りの事、法華経をば疑ひまいらせ候はねども、御信心やよは()くわたらせ給はんずらん。如法(にょほう)に信じたる様なる人々も、実にはさもなき事とも是にて見て候。それにも知ろしめされて候。まして女人の御心、風をばつな()ぐともとりがたし。御いの()りの叶ひ候はざらんは、弓のつよ()くしてつるよは(弦弱)く、太刀つるぎ()にてつかう人の臆病なるやうにて候べし。あへて法華経の御とが()にては候べからず(975頁)

 一切の事は父母にそむ()き、国王にしたが()はざれば、不孝の者にして天の()めをかうふ()る。たゞし法華経のかたき()になりぬれば、父母・国主の事をも用ひざるが孝養ともなり、国の恩を報ずるにて候(975頁)

 されば日蓮は此の経文を見候ひしかば、父母手を()りてせい()せしかども、師にて候ひし人かんだう(勘当)せしかども、鎌倉殿の御勘気を二度までかほり、すでに頸となりしかども、ついにをそ()れずして候へば、今は日本国の人々も道理かと申すへんもあるやらん。日本国に国主・父母・師匠の申す事を用ひずして、ついに天のたす()けをかほる人は、日蓮より外は出だしがたくや候はんずらん(976頁)

 日蓮をそし()法師原(ほっしばら)が、日本国を祈らば弥々(いよいよ)国亡ぶべし。結句()めの重からん時、上一人より下万民までもとゞ()りを()かつやっこ()となり、ほぞ()をくうためし()あるべし。後生はさてをきぬ、今生に法華経の(かたき)となりし人をば、梵天・帝釈・日月・四天罰し給ひて皆人にみこ(見懲)りさせ給へと申しつけて候。日蓮法華経の行者にてあるなしは是にて御覧あるべし(976頁)


  兄弟抄  建治2年4月(977頁)

 三世の諸仏は此の経を師として正覚を成じ、十方の仏陀は一乗を眼目(げんもく)として衆生を引導し給ふ(977頁)

 今三周の声聞と申して舎利弗(しゃりほつ)迦葉(かしょう)阿難(あなん)羅云(らうん)なんど申す人々は、過去遠々劫(おんのんごう)三千塵点劫のそのかみ、大通智勝仏と申せし仏の、第十六の王子にてをはせし菩薩ましましき。かの菩薩より法華経習ひけるが、悪縁にすかされて法華経を()つる心つきにけり(978頁)

 いかなる事にや候らん。法華経を()つる人は、すつる時はさしも父母を殺すなんどのやうに、をび()たゞしくは()へ候はねども、無間地獄に堕ちては多劫を()候(978頁)

 鹿を()うる犬は頭()れず。師子を吠うる犬は(はらわた)くさ()る。日月をのむ修羅は頭七分にわれ、仏を打ちし提婆は大地われて入りにき。所対によりて罪の軽重はありけるなり(979頁)

 されば舎利弗・目連(もくれん)等が三五の塵点を経しことは十悪五逆の罪にもあらず、謀反(むほん)八虐(はちぎゃく)(とが)にてもあらず。但悪知識に値ひて法華経の信心をやぶりて権経にうつりしゆへなり(979頁)

 天台大師釈して云はく「若し悪友に値へば則ち本心を失ふ」云云。本心と申すは法華経を信ずる心なり。失ふと申すは法華経の信心を引きかへて余経へうつる心なり(979頁)

 されば法華経を信ずる人のをそ()るべきものは、賊人・強盗・夜打・虎狼(ころう)・師子等よりも、当時の蒙古の()めよりも法華経の行者をなや()ます人々なり(980頁)

 此の世界は第六天の魔王の所領なり。一切衆生は無始已来彼の魔王の眷属(けんぞく)なり(980頁)

 我等過去に正法を行じける者にあだ()をなしてありけるが、今かへりて信受すれば過去に人を(ささ)へつる罪によて未来に大地獄に堕つべきが、今生に正法を行ずる功徳強盛なれば、未来の大苦をまね()()して少苦に値ふなり(981頁)

 なにとなくとも一度の死は一定(いちじょう)なり。いろ()ばし()しくて人にわら()われさせ給ふなよ(982頁)

 一生が間賢なりし人も一言に身をほろ()ぼすにや。各々も御心の内は()らず候へばをぼつかなしをぼつかなし(983頁)

 仙の法と申すは漢士には儒家より出で、月氏には外道の法の一分なり。云ふにかひ無き仏教の小乗阿含経にも及ばず、況んや通別円をや。況んや法華経に及ぶべしや。かゝる浅き事だにも成ぜんとすれば四魔競ひて成じがたし。何に況んや法華経の極理南無妙法蓮華経の七字を、始めて持たん日本国の弘通の始めならん人の、弟子檀那とならん人々の大難の来たらん事をば、言を()て尽くし難し。心を()()はか()るべしや(986頁)

 此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず。第五の巻に云はく「行解(ぎょうげ)既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起こる、乃至随ふべからず(おそ)るべからず。之に随へば(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏れば正法を修することを妨ぐ」等云云。此の釈は日蓮が身に当たるのみならず、門家の明鏡なり。謹んで習ひ伝へて未来の資糧とせよ(986頁)

 女人となる事は物に随って物を随へる身なり。(おとこ)たの()しくば妻もさか()ふべし。(おとこ)盗人ならば妻も盗人なるべし。是(ひとえ)に今生(ばか)りの事にはあらず、世々(せせ)生々(しょうじょう)に影と身と、(はな)(このみ)と、根と葉との如くにておはするぞかし。木に()む虫は木を()む、水にある魚は水を()らふ。芝()るれば蘭()く、松さか()うれば柏よろこ()ぶ。草木すら是くの如し。()(よく)と申す鳥は身は一つにて頭二つあり。二つの口より入る物一身を養ふ。()ぼく()と申す魚は一目づつある故に一生が間はな()るゝ事なし。夫と妻とは是くの如し(987頁)

 此の法門のゆへ()には(たと)ひ夫に害せらるゝとも悔ゆる事なかれ。一同して夫の心をいさ()めば竜女(りゅうにょ)が跡をつぎ、末代悪世の女人の成仏の手本と成り給ふべし(987頁)

 心の師とはなるとも心を師とせざれとは、六波羅蜜経の文なり。(たと)ひいかなるわづら()はしき事ありとも夢になして、只法華経の事のみさはぐら(思索)せ給ふべし。中にも日蓮が法門は(いにしえ)こそ信じがたかりしが、今は前々()ひをきし事既に()ひぬれば、よし()なく謗ぜし人々も悔ゆる心あるべし(987頁)

 (たと)ひこれより後に信ずる男女ありとも、各々には()へ思ふべからず。始めは信じてありしかども、世間のをそ()ろしさに()つる人々かず()()らず。其の中に返って本より謗ずる人々よりも強盛にそし()る人々又あま()()あり(987頁)


  四条金吾殿御返事  建治2年6月27日(991頁)

 一切衆生、南無妙法蓮華経と唱ふるより外の遊楽(ゆうらく)なきなり(991頁)

 苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとな()()させ給へ。これあに自受法楽にあらずや(991頁)


  報恩抄  建治2年7月21日(999頁)

 夫老狐(それろうこ)は塚をあとにせず、白亀(はくき)毛宝(もうほう)が恩をほう()ず。畜生すらかくのごとし、いわ()うや人倫をや。されば(いにしえ)の賢者予譲(よじょう)といゐし者は(つるぎ)をのみて智伯(ちはく)が恩にあて、こう()演と申せし臣下は腹を()ひて(えい)懿公(いこう)が肝を入れたり。いかにいわうや仏教をならはん者父母・師匠・国恩をわするべしや。此の大恩をほうぜんには必ず仏法をならひきわめ、智者とならで叶ふべきか(999頁)

 仏法を習ひ極めんとをも()わば、いとまあらずば叶ふべからず。いとまあらんとをもわば、父母・師匠・国主等に随ひては叶ふべからず。是非につけて出離(しゅつり)の道をわきまへざらんほどは、父母・師匠等の心に随ふべからず(999頁)

 内典の仏経に云はく「恩を()無為(むい)に入るは真実報恩の者なり」等云云(999頁)

 国主は但一人なり、二人となれば国土をだ()やかならず。家に二の主あれば其の家必ずやぶる。一切経も又かくのごとくや有るらん。(いず)れの経にてもをはせ一経こそ一切経の大王にてはをはすらめ(1000頁)

 一をもって万を察せよ。庭戸(ていこ)を出でずして天下をしるとはこれなり(1001頁)

 師子のねぶ()れるは手をつけざれば()へず。(はや)き流れは()をさゝへざれば波たかゝらず。盗人はとめざればいからず。火は(たきぎ)を加へざればさかんならず。謗法はあれどもあらわす人なければ国もをだ()やかなるに()たり(1020頁)

 法華経をよむ人の此の経をば信ずるやう()なれども、諸経にても得道()るとをも()うは、比の経をよまぬ人なり(1021頁)

 伝教大師せめて云はく「法華経を()むると(いえど)も還って法華の心を(ころ)す」等云云。此等をもってをも()うに、法華経をよみ讃歎する人々の中に無間地獄は多く有るなり(1021頁)

 賢人の習ひ、三度(みたび)国をいさ()むるに用ゐずば山林にまじわれということは定まれるれい()なり(1030頁)

 彼の人の御死去ときくには火にも入り、水にも沈み、はし()りたちてもゆひ()て、御はか()をもたゝいて経をも一巻読誦せんとこそをもへども、賢人のならひ心には遁世(とんせ)とはをも()はねども、人は遁世とこそをも()うらんに、ゆへもなくはしり出づるならば末もとを()らずと人をも()うべし。さればいかにをも()うとも、まいるべきにあらず(1031頁)

 日蓮が慈悲曠大(こうだい)ならば南無妙法蓮華経は万年の(ほか)未来までもながる(流布)べし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり(1036頁)

 極楽百年の修行は穢土(えど)の一日の功に及ばず。正像二千年の弘通は末法の一時に劣るか(1036頁)


  報恩抄送文  建治2年7月26日(1037頁)

 親疎(しんそ)と無く法門と申すは心に入れぬ人にはいはぬ事にて候ぞ、御心得候へ(1037頁)


  曾谷殿御返事  建治2年8月2日(1038頁)

 仏になる道は(あに)境智(きょうち)の二法にあらずや。されば境と云ふは万法の(たい)を云ひ、智と云ふは自体顕照の姿を云ふなり。而るに境の(ふち)ほとりなくふかき時は、智慧の水ながるゝ事つゝがなし。此の境智合しぬれば即身成仏するなり(1038頁)

 此の境智の二法は何物ぞ。但南無妙法蓮華経の五字なり。此の五字を地涌(じゆ)大士(だいし)を召し出だして結要(けっちょう)付嘱(ふぞく)せしめ給ふ。是を本化(ほんげ)付嘱の法門とは云ふなり(1039頁)

 然るに日蓮又日本国にして此の法門を弘む。又是には総別(そうべつ)の二義あり。総別の二義少しも相そむけば成仏思ひもよらず。輪廻(りんね)生死(しょうじ)のもとゐたらん(1039頁)

 ()み来たるところの大海の一滴を(さしお)きて、又他方の大海の水を求めん事は大僻案(びゃくあん)なり、大愚癡(ぐち)なり。法華経の大海の智慧の水を受けたる根源の師を忘れて、(よそ)へ心をうつさば必ず輪廻生死のわざわひなるべし(1039頁)

 但し師なりとも誤りある者をば捨つべし。又捨てざる義も有るべし。世間仏法の道理によるべきなり(1039頁)

 末世の僧等は仏法の道理をばしらずして、我慢(がまん)(じゃく)して、師をいやしみ、檀那をへつらふなり。但正直にして少欲知足(しょうよくちそく)たらん僧こそ、真実の僧なるべけれ。文句の一に云はく「既に未だ真を発さゞれば第一義天に()ぢ諸の聖人に()づ。即ち是()(しゅう)の僧なり。観慧(かんね)若し発するは即ち真実の僧なり」云云(1039頁)

 涅槃経に云はく「若し善比丘あって法を(やぶ)る者を見て、置いて呵責(かしゃく)駈遣(くけん)挙処(こしょ)せずんば、(まさ)に知るべし、是の人は仏法の中の(あだ)なり。若し能く駈遣し呵責し挙処せば、是我が弟子、真の声聞なり」云云。此の文の中に見壊法者(けんねほうしゃ)(けん)と、置不呵(ちふか)(しゃく)()とを、()く能く心腑(しんぷ)に染むべきなり。法華経の敵を見ながら置いてせめずんば、師檀ともに無間地獄は疑ひなかるべし(1039頁)

 謗法(ほうぼう)を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし。(いか)に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄に()つべし。うるし()ばい()(かに)の足一つ入れたらんが如し。「毒気(どっけ)深入(じんにゅう)失本心故(しっぽんしんこ)」とは是なり(1040頁)

 経に云はく「在々諸仏の土に常に師と倶に生ぜん」と。又云はく「若し法師に親近(しんごん)せば(すみ)やかに菩薩の道を得、是の師に随順して学せば恒沙(ごうじゃ)の仏を見たてまつることを得ん」と。釈に云はく「(もと)此の仏に従ひて初めて道心を発し、亦此の仏に従ひて不退の地に住す」と。又云はく「初め此の仏菩薩に従ひて結縁(けちえん)し、(また)此の仏菩薩に於て成就す」云云。返す返すも本従(ほんじゅう)たがへずして成仏せしめ給ふべし。釈尊は一切衆生の本従の師にて、而も主親の徳を備へ給ふ(1040頁)

 法華経は(たね)の如く、仏はうへての如く、衆生は田の如くなり。若し此等の義をたがへさせ給はゞ日蓮も後生は助け申すまじく候(1040頁)


  四条金吾殿御返事  建治2年9月6日(1041頁)

 正法をひろむる事は必ず智人によるべし(中略)(たと)ひ正法を持てる智者ありとも檀那なくんば争でか弘まるべき(1041頁)

 然るに日蓮は此の一分にあたれり。日蓮をたすけんと志す人々少々ありといへども、或は心ざしうすし、或は心ざしはあつけれども身がう()()せず、やうやう(様様)にをはするに、御辺は其の一分なり。心ざし人にすぐれてをはする上、わづかの身命をさゝ()うるも又御故なり(1042頁)


  持妙尼御前御返事  建治2年11月2日(1044頁)

 御そうぜんれう(僧膳料)送り給ひ(おわ)んぬ。すでに()入道殿のかくるゝ日にておはしけるか。とかう(兎角)まぎれ候ひけるほどに、うちわす(打忘)れて候ひけるなり。よもそれにはわす()れ給はじ(1044頁)


  松野殿御返事  建治2年12月9日(1045頁)

 聖人の唱へさせ給ふ題目の功徳と、我等が唱へ申す題目の功徳と、何程の多少候べきやと云云。更に勝劣あるべからず候。其の故は、愚者の持ちたる(こがね)も智者の持ちたる金も、愚者の(とも)せる火も智者の(とも)せる火も、其の差別なきなり。但し此の経の心に背きて唱へば、其の差別有るべきなり(1046頁)

 有る人此を分かって云はく「先に悪因を(つら)ね、次に悪果を列ぬ。悪の因に十四あり。一に憍慢(きょうまん)・二に懈怠(けだい)・三に計我(けいが)・四に浅識(せんしき)・五に著欲(じゃくよく)・六に不解(ふげ)・七に不信・八に顰蹙(ひんじゅく)・九に疑惑・十に誹謗・十一に軽善(きょうぜん)・十二に憎善(ぞうぜん)・十三に嫉善(しつぜん)・十四に恨善(こんぜん)なり」と。此の十四誹謗は在家出家に(わた)るべし、恐るべし恐るべし(1046頁)

 此の経の四の巻には「若しは在家にてもあれ、出家にてもあれ、法華経を持ち説く者を一言にても(そし)る事あらば其の罪多き事、釈迦仏を一劫の間(ただ)ちに(そし)り奉る罪には勝れたり」と見へたり。或は「(にゃく)(じつ)(にゃく)()(じつ)」とも説かれたり。之を以て之を思ふに、忘れても法華経を持つ者をば互ひに毀るべからざるか。其の故は法華経を持つ者は必ず皆仏なり。仏を毀りては罪を得るなり(1047頁)

 十四の誹謗の心は文に任せて推量あるべし(1047頁)

 (いか)(いや)しき者なりとも、少し我より勝れて智慧ある人には、此の経のいはれを問ひ尋ね給ふべし。然るに悪世の衆生は、我慢偏執(がまんへんしゅう)・名聞名利に著して、彼が弟子と成るべきか、彼に物を習はゞ人にや賎しく思はれんずらんと、不断悪念に住して悪道に堕すべしと見えて候(1047頁)

何なる鬼畜なりとも、法華経の一偈一句をも説かん者をば「(とう)()遠迎当如(おんごうとうにょ)敬仏(きょうぶつ)」の道理なれば仏の如く互ひに敬ふべし。例へば宝塔品の時の釈迦多宝の如くなるべし(1047頁)

 魚の子は多けれども魚となるは少なく、菴羅樹(あんらじゅ)の花は多くさけども(このみ)になるは少なし。人も又此くの如し。菩提心を()こす人は多けれども退せずして(まこと)の道に入る者は少なし(1048頁)

 (すべ)て凡夫の菩提心は多く悪縁にたぼらかされ、事にふれて移りやすき物なり。(よろい)を著たる兵者(つわもの)は多けれども、(いくさ)に恐れをなさゞるは少なきが如し(1049頁)

 受けがたき人身を得て、(たまたま)出家せる者も、仏法を学し謗法の者を責めずして、徒に遊戯(ゆげ)雑談(ぞうだん)のみして明かし暮らさん者は、法師の皮を()たる畜生なり。法師の名を借りて世を渡り身を養ふといへども、法師となる義は一つもなし。法師と云ふ名字をぬすめる盗人なり。恥づべし、恐るべし(1051頁)

 在家の御身は、但余念なく南無妙法蓮華経と御唱へありて、僧をも供養し給ふが肝心にて候なり。それも経文の如くならば随力演説も有るべきか(1051頁)


  道場神守護事  建治2年12月13日(1052頁)

 鵞目(がもく)五貫文(たし)かに送り給び候ひ了んぬ。()()ろし()すが如く、此の所は里中を離れたる深山なり。衣食(えじき)乏少(ぼうしょう)の間読経の声続き難く、談義の勤め(すた)るべし。此の託宣(たくせん)(じゅう)()(せつ)の御計らひにて檀那の功を致さしむるか(1052頁)

 (たと)(とが)有る者も三宝(さんぼう)を信ぜば大難を脱れんか(1053頁)


  さだしげ殿御返事  建治2年12月20日(1053頁)

 世間の学者仏法を学問して智慧を(あき)らめて我も我もとおもひぬ。一生のうちにむなしくなりて、ゆめのごとくに申しつれども、(ただ)一大事を知らず。よくよく心得させ給ふべし(1053頁)

 妙法蓮華経の妙の一字は竜樹菩薩の大論に釈して云はく「能く毒を変じて薬と為す」云云。天台大師云はく「今経に記を得る即ち是毒を変じて薬と為すなり」云云(わざわ)ひ来たるも変じて幸ひと為らん(1053頁)

 (ことば)は紙上に尽くし難し、心を以て之を(はか)れ(1053頁)


  本尊供養御書  建治2年12月(1054頁)

 法華経御本尊御供養の御僧膳料(そうぜんりょう)の米一駄・蹲鴟(いものかしら)()送り()び候ひ(おわ)んぬ。法華経の文字(もんじ)は六万九千三百八十四字、一々の文字は我等が目には黒き文字と見え候へども仏の御眼には一々に皆御仏なり(1054頁)


  種々御振舞御書  建治2年(1055頁)

 各々(おのおの)我が弟子となのらん人々は一人もをく()しをもはるべからず。をや()ををもひ、めこ(妻子)ををもひ、所領をかへりみることなかれ。無量劫(むりょうこう)よりこのかた、をやこ(親子)のため、所領のために、命をすてたる事は大地微塵よりもをほし。法華経のゆへにはいまだ一度もすてず。法華経をばそこばく行ぜしかども、かゝる事出来せしかば退転してやみにき。譬へば()をわかして水を入れ、火を切るに()げざるがごとし。各々思ひ切り給へ。此の身を法華経にかうるは石に金をかへ、糞に米を()うるなり(1056頁)

 法華経の肝心、諸仏の眼目(げんもく)たる妙法蓮華経の五字、末法の始めに一閻(いちえん)浮提(ぶだい)にひろまらせ給ふべき瑞相(ずいそう)に日蓮さきがけしたり。わたうども(和党共)二陣三陣つゞきて、迦葉・阿難にも勝れ、天台・伝教にもこへよかし(1057頁)

 さいはひなるかな、法華経のために身をすてん事よ。くさ()かうベ()をはなたれば、(いさご)(こがね)をかへ、石に(たま)あきな()へるがごとし(1058頁)

 一丈のほり()をこへぬもの十丈二十丈のほりを越ゆべきか(1058頁)

 日蓮は日本第一の法華経の行者なり。其の上身に一分のあやまちなし。日本国の一切衆生の法華経を謗じて無間大城におつべきをたすけんがために申す法門なり(1059頁)

 日蓮貧道の身と生れて、父母の孝養心にたらず、国の恩を報ずべき力なし。今度頸を法華経に奉りて其の功徳を父母に回向せん。其のあまりは弟子檀那等にはぶく(配当)べし(1060頁)

 依智(えち)にして二十余日、其の間鎌倉に或は火をつくる事七八度、或は人をころす事ひまなし。讒言(ざんげん)の者共の云はく、日蓮が弟子共の火をつくるなりと(1062頁)

 日蓮によりて日本国の有無はあるべし。(たと)へば(いえ)に柱なければたもたず。人に魂なければ死人なり。日蓮は日本の人の魂なり(1065頁)

 かゝる日蓮を用ひぬるともあしくうやま()はゞ国亡ぶべし(1066頁)

 (それ)宝山には曲林を()る。大海には死骸をとゞめず。仏法の大海、一乗の宝山には、五逆の瓦礫(がりゃく)・四重の濁水(じょくすい)をば入るれども、誹謗(ひぼう)の死骸と一闡提(せんだい)の曲林をばをさ()めざるなり。されば仏法を習はん人、後世をねがはん人は法華誹謗をおそるべし」(1070頁)

 鹿は味ある故に人に殺され、亀は油ある故に命を害せらる。女人はみめ形よければ(ねた)む者多し。国を治る者は他国の恐れあり。財有る者は命危ふし。法華経を持つ者は必ず成仏し候。故に第六天の魔王と申す三界の主、此の経を持つ人をば(あなが)ちに(ねた)み候なり。此の魔王、疫病(やくびょう)の神の目にも見えずして人に付き候やうに、古酒に人の酔ひ候如く、国主・父母・妻子に付きて法華経の行者を嫉むべしと見えて候(1071頁)


  破良観等御書  建治2年(1074頁)

 仏、末代を記して云はく、謗法の者は大地微塵よりも多く、正法の者は爪上(そうじょう)の土よりすく()なかるべし。仏語まことなるかなや。今日本国かの記にあたれり」(1077頁)

 法門によりては、設ひ王のせめなりともはゞかるべからず、何に況んや其の已下の人をや、父母師兄等の教訓なりとも用ふべからず、人の信不信は()らず、ありのまゝに申すべし(1078頁)


  兵衛志殿女房御書  建治3年3月2日(1102頁)

 凡夫にてあらん時は世々生々夫婦とならん、仏にならん時は同時に仏になるべし(1102頁)


  教行証御書  建治3年3月21日(1103頁)

 今末法に入っては教のみ有って行証無く在世結縁(けちえん)の者一人も無く、権実の二機(ことごと)()せり。此の時は濁悪たる当世の逆謗の二人に、初めて本門の肝心寿量品の南無妙法蓮華経を以て下種と()す(1103頁)

 円機純熟の国に生を受けて(いたずら)無間(むけん)大城に還らんこと不便(ふびん)とも申す(ばか)り無し。崑崙(こんろん)山に入りし者の一の玉をも取らずして貧国に帰り、栴檀(せんだん)林に入って瞻蔔(せんぶく)()まずして瓦礫(がりゃく)の本国に帰る者に異ならず(1105頁)

 我等が如き名字の凡夫は仏説に依りてこそ成仏を()すべく候へ。人師(にんし)の言語は無用なり(1105頁)

 日蓮が弟子等は臆病にては叶ふべからず。彼々の経々と法華経と勝劣・浅深・成仏不成仏を判ぜん時、爾前迹門の釈尊なりとも物の数ならず。(いか)(いわ)んや其の以下の等覚の菩薩をや。まして権宗の者どもをや。法華経と申す大梵王の位にて、民とも(くだ)し鬼畜なんどと下しても、其の(あやま)ち有らんやと意得て宗論すべし(1109頁)


  四信五品抄  建治3年4月初旬(1111頁)

 所謂五品の初・二・三品には、仏正しく戒定(かいじょう)の二法を制止して一向に慧の一分に限る。慧又堪へざれば信を以て慧に代ふ。信の一字を詮と為す。不信は一闡提謗法(いっせんだいほうぼう)の因、信は慧の因、名字即の位なり(1112頁)

 濁水(じょくすい)心無けれども月を得て自ら()めり。草木雨を得て(あに)覚有って花さくならんや。妙法蓮華経の五字は経文に非ず、其の義に非ず、唯一部の意ならくのみ。初心の行者は其の心を知らざれども、而も之を行ずるに自然に意に当たるなり(1114頁)

 請ふ、国中の諸人我が末弟等を軽んずること(なか)れ。進んで過去を尋ぬれば八十万億劫(まんのくこう)供養せし大菩薩なり。(あに)()連一恒(れんいちごう)の者に非ずや。退(しりぞ)いて未来を論ずれば、八十年の布施に超過して五十の功徳を(そな)ふべし。天子の襁褓(むつき)(まと)はれ大竜の始めて生ぜるが如し。蔑如(べつじょ)すること勿れ蔑如すること勿れ(1115頁)


  乗明聖人御返事  建治3年4月12日(1116頁)

 相州の鎌倉より青鳧(せいふ)(ゆい)、甲州身延の嶺に送り(つか)はされ候ひ(おわ)んぬ。
 昔金珠女(こんじゅにょ)は金銭一文を木像の(はく)()し、九十一劫金色(こんじき)の身と()りき。其の夫の金師(こんし)は今の迦葉、未来の光明如来是なり。今の乗明(じょうみょう)法師妙日並びに妻女は銅銭二千枚を法華経に供養す。彼は仏なり此は経なり。経は師なり仏は弟子なり(1116頁)


  四条金吾殿御返事  建治3年4月(1117頁)

 賢人は八風と申して八つのかぜにをかされぬを賢人と申すなり。(うるおい)(おとろえ)(やぶれ)(ほまれ)(たたえ)(そしり)(くるしみ)(たのしみ)なり。をゝ(むね)は利あるによろこばず、をとろうるになげかず等の事なり。此の八風にをかされぬ人をば必ず天はまぼ()らせ給ふなり。しかるをひり(非理)に主をうらみなんどし候へば、いかに申せども天まぼ()り給ふ事なし(1117頁)

 だんな(檀那)と師とをも()()わぬいの()りは、水の上に火を()くがごとし。又だんなと師とをもひあひて候へども、大法を小法をもってをか()してとしひさ(年久)しき人々の御いのりは叶ひ候はぬ上、我が身もだんなもほろび候なり(1118頁)


  上野殿御返事  建治3年5月15日(1121頁)

 虎うそぶ()けば大風ふく、竜ぎん()ずれば雲()こる。野兎のうそぶき、驢馬(ろば)いば()うるに風ふかず、雲をこる事なし。愚者が法華経をよみ、賢者が義を談ずる時は国もさわがず、事もをこらず。聖人出現して仏のごとく法華経を談ぜん時、一国もさわぎ、在世にすぎたる大難()こるべしとみえて候(1122頁)

 たゞをかせ給へ。梵天・帝釈等の御計らひとして、日本国一時に信ずる事あるべし。()の時我も本より信じたり我も本より信じたりと申す人こそ、をゝ()をは()せずらんめとおぼえ候(1123頁)


  頼基陳状  建治3年6月25日(1126頁)

 法門の事と承りてたびたび(まか)り向かひて候へども、頼基は俗家の分にて候、一言も出ださず候ひし上は、悪口に及ばざる事、厳察(げんさつ)足るべく候(1127頁)

 法門と申すは、人を(はばか)り世を恐れて、仏の説き給ふが如く経文の実義を申さざらんは愚者の至極なり。智者上人とは覚え給はず。悪法世に弘まりて、人悪道に堕ち、国土滅すべしと見へ候はむに、法師(ほっし)の身として争でかいさ()めず候べき。然れば則ち法華経には「我身命(しんみょう)を愛せず」と、涅槃経には「(むし)ろ身命を(うしな)ふとも」等云云。実の聖人(しょうにん)にてをはせば、(いかん)が身命を惜みて世にも人にも恐れ給ふべき(1129頁)

 苦岸(くがん)比丘(びく)勝意(しょうい)比丘(びく)等は我れ正法を知りて人をたすくべき由存ぜられて候ひしかども、我が身も弟子檀那等も無間(むけん)地獄に堕ち候ひき。御法門の分斉(ぶんざい)にて、そこばくの人を救はむと説き給ふが如くならば、師檀共に無間地獄にや堕ち給はんずらむ。今日より後は此の如き御説法は御はからひあるべし(1130頁)

 悪法を以て人を地獄にをとさん邪師をみながら責め顕はさずば返りて仏法の中の怨なるべし(1130頁)

 智者と申すは国のあや()うきをいさめ、人の邪見を申しとゞ()むるこそ智者にては候なれ。是はいかなるひが()事ありとも、世の恐しければいさ()めじと申されむ上は力及ばず(1130頁)

 一丈の堀を越えざる者二丈三丈の堀を越えてんや。やすき雨をだにふらし給はず、況んやかた()き往生成仏をや(1132頁)


  下山御消息  建治3年6月(1137頁)

 捨とは、天台の云はく「(すて)るなり」と。又云はく「謗とは背くなり」と。正直の初心の行者の法華経を修行する法は、上に挙ぐるところの経々宗々を(なげう)ちて、一向に法華経を行ずるが真の正直の行者にては候なり(1139頁)

 内典には「恩を棄てゝ無為に入るは真実に恩を報ずる者なり」と仏定め給ひぬ(1160頁)


  四条金吾殿御返事  建治3年7月(1161頁)

 一生はゆめの上、明日を()せず。いかなる乞食にはなるとも法華経にきずをつけ給ふべからず(1162頁)


  弥三郎殿御返事  建治3年8月4日(1163頁)

 是は無智の俗にて候へども、承り候ひしに、貴く思ひ進らせ候ひしは、法華の第二の巻に「今此三界(こんしさんがい)」とかや申す文にて候なり。此の文の意は今此の日本国は釈迦仏の御領なり。天照太神(てんしょうだいじん)八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)神武(じんむ)天皇等の一切の神、国主並びに万民までも釈迦仏の御所領の内なる上、此の仏は我等衆生に三の故御座(おわ)す大恩の仏なり。一には国主なり、二には師匠なり、三には親父なり。此の三徳を備へ給ふ事は十方の仏の中に唯釈迦仏計りなり(1163頁)

 在家の人々の能くも聞きほど()かずして、或は所を追ひ、或は弟子等を怨まるゝ心()ぬさよ。(たと)ひ知らずとも誤りて現の親を敵ぞと思ひたがへて(ののし)り、或は打ち殺したらんは、何に科を免るべき。此の人々は我があらぎ(荒気)をば知らずして日蓮があらぎの様に思へり(1164頁)


  富木殿御書  建治3年8月23日(1167頁)

 賢慧(けんね)菩薩の宝性(ほうしょう)論に云はく「愚にして正法を信ぜず、邪見及び憍慢(きょうまん)なるは過去の謗法の(さわ)りなり。(中略)(おそ)るべきは深法を謗ずると及び謗法の知識なり。決定(けつじょう)して人をして畏るべき阿鼻獄に入らしむ」(1167頁)

 賢人は安きに居て危ふきを(おも)ひ、佞人(ねいじんね)は危ふきに居て安きを(おも)ふ。大火は小水を畏怖(いふ)し、大樹は小鳥に値って枝を折らる(1168頁)

 我が門家は夜は眠りを断ち昼は(いとま)を止めて之を案ぜよ。一生空しく過ごして万歳()ゆること(なか)れ(1169頁)


  崇峻天皇御書  建治3年9月11日(1170頁)

 阿闍世(あじゃせ)王は仏の御かたきなれども、其の内にありし耆婆(ぎば)大臣、仏に志ありて常に供養ありしかば、其の功大王に帰すとこそ見へて候へ。仏法の中に、内薫(ないくん)外護(げご)と申す大いなる大事ありて宗論にて候(1170頁)

 人身は受けがたし、(つめ)の上の土。人身は持ちがたし、草の上の露。百二十まで持ちて名をくた()して死せんよりは、生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ(1173頁)

 (くら)(たから)よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり。此の御文を御覧あらんよりは心の財をつませ給ふべし(1173頁)

 一代の肝心は法華経、法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり。不軽菩薩の人を敬ひしはいかなる事ぞ。教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞ひにて候けるぞ。穴賢穴賢。賢きを人と云ひ、はかなきを畜という(1174頁)


  四条金吾殿御返事  建治3年秋(1175頁)

 (それ)仏法と申すは勝負をさきとし、王法と申すは賞罰を本とせり。故に仏をば世雄(せおう)と号し、王をば自在となづけたり(1175頁)

 又我が此の一門の中にも申しとをらせ給はざらん人々は、かへりて(とが)あるべし。日蓮をうらみさせ給ふな。少輔房(しょうぼう)能登(のと)房等を御覧あるべし(1178頁)

 仏法と申すは道理なり。道理と申すは主に()つ物なり(1179頁)

 日蓮は(わか)きより今生のいのりなし。只仏にならんとをもふ計りなり(1179頁)


  兵衛志殿御返事  建治3年11月20日(1182頁)

 皆人のをもひて候は、父には子したがひ、臣は君にかなひ、弟子は師に()すべからずと云云。かしこき人もいやしき者もしれる事なり。しかれども貪欲(とんよく)瞋恚(しんに)愚癡(ぐち)と申すさけ()()ひて、主に敵し、親をかろしめ、師をあなづ()る、つねにみへて候。但師と主と親とに随ひてあしき事を(いさ)めば孝養となる(1182頁)

 千年の()かや()も一時にはひ()となる。百年の功も一言にやぶれ候は法のことわ()りなり(1183頁)

 過去遠々劫より法華経を信ぜしかども、仏にならぬ事これなり。しを()()ると()つと、月の出づるといると、夏と秋と、冬と春とのさかひには必ず相違する事あり。凡夫の仏になる又かくのごとし。必ず三障四魔と申す(さわ)りいできたれば、賢者はよろこび、愚者は退くこれなり(1184頁)

 されば父母はまう()やす()し、法華経はあひがたし。今度あひやすき父母のことばをそむ()きて、あひがたき法華経のとも()はな()れずば、我が身仏になるのみならず、そむきしをや()をもみちび()きなん(1185頁)


  曾谷入道殿御返事  建治3年11月28日(1186頁)

 日蓮をいやしみて南無妙法蓮華経と唱へさせ給はぬは、小児が乳をうたが()ふてなめず、病人が医師(くすし)を疑ひて薬を服せざるが如し(1188頁)

 仏法は時により機によりて弘まる事なれば、云ふにかひなき日蓮が時にこそあたりて候らめ(1188頁)

 所詮妙法蓮華経の五字をば当時の人々は名と計り思へり。さにては候はず、体なり。体とは心にて候。章安云はく「(けだ)序王(じょおう)とは経の玄意(げんい)(じょ)し、玄意は文の心を述ぶ」云云。此の釈の心は妙法蓮華経と申すは文にあらず、義にあらず、一経の心なりと釈せられて候。されば題目をはなれて法華経の心を尋ぬる者は、猿をはなれて肝をたづねしはかなき亀なり。山林をすてゝ(このみ)を大海の(ほとり)にもとめし猿猴(えんこう)なり。はかなしはかなし(1188頁)


  大白牛車書  建治3年12月17日(1188頁)

 ただ信心のくさび()に志のあぶら()をさゝせ給ひて、霊山(りょうぜん)浄土へまいり給ふべし(1189頁)


  実相寺御書  建治4年1月16日(1195頁)

 根(あらわ)るれば枝()れ、源()くれば流れ尽く(1196頁)


  松野殿御返事  建治4年2月13日(1200頁)

 法華経には行者を怨む者は阿鼻(あび)地獄の人と定む。四の巻には「仏を一中劫罵るよりも末代の法華経の行者を悪む罪深し」と説かれたり。七の巻には「行者を軽しめし人々、千劫阿鼻地獄に入る」と説き給へり。五の巻には「我が末世末法に入って法華経の行者有るべし。其の時其の国に持戒(じかい)破戒(はかい)等の無量無辺の僧等集まりて国主に讒言(ざんげん)して、流し失ふべし」と説かれたり(1201頁)


  三沢抄  建治4年2月23日(1202頁)

 仏法をばがく()すれども、或は我が心のをろ()かなるにより、或はたとい智慧はかしこきやう()なれども師によりて我が心のまが()るをしらず。仏教をなを()しくなら()()る事かた()し(1202頁)

 各々は日蓮ほども仏法をば知らせ給はざる上、俗なり、所領(しょりょう)あり、妻子あり、所従(しょじゅう)あり。いかにも叶ひがたかるべし(1204頁)

 又法門の事はさど(佐渡)の国へながされ候ひし已前の法門は、たゞ仏の爾前の経とをぼしめせ(1204頁)

 さどの国より弟子どもに内々申す法門あり。此は仏より後、迦葉・阿難・竜樹・天親・天台・妙楽・伝教・義真等の大論師・大人師は知りてしかも御心の中に秘せさせ給ひて、口より外には出だし給はず(1204頁)

 うつぶさ(内房)の御事は御としよ(年寄)らせ給ひて御わたりありし、いた()わしくをも()ひまいらせ候ひしかども、うぢがみ(氏神)まい()りてある()いでと候ひしかば、()ざん()に入るならば定めてつみ()ふかゝるべし。其の故は神は所従なり、法華経は主君なり。所従のついでに主君への()ざん()は世間にもをそれ候。其の(うえ)尼の御身(おんみ)になり給ひてはまづ仏をさきとすべし。かたがたの御とが()ありしかば、()ざん()せず候。此又尼ごぜん一人にはかぎらず、其の外の人々も、しもべ(下部)のゆのついでと申す者を、あまた()かへ()して候。尼ごぜんはをや()のごとくの御としなり。御なげきいたわしく候ひしかども、此の義を()らせまいらせんためなり(1204頁)


  上野殿御返事  建治4年2月25日(1206頁)

 月氏に阿育大王と申す王をはしき。一閻浮提(えんぶだい)四分の一をたなごころ()ににぎり、竜王をしたがへて雨を心にまかせ、鬼神をめしつかひ給ひき。始めは悪王なりしかども、後には仏法に帰し、六万人の僧を日々に供養し、八万四千の石の塔をたて給ふ。此の大王の過去をたづぬれば、仏の在世に徳勝童子・無勝童子とて二人のをさな()き人あり。土の餅を仏に供養し給ひて、一百年の内に大王と生まれたり(1206頁)

 (そもそも)今の時、法華経を信ずる人あり。或は火のごとく信ずる人もあり。或は水のごとく信ずる人もあり。聴聞する時はもへ()()つばかりをも()へども、とをざかりぬれば()つる心あり。水のごとくと申すはいつもたい(退)せず信ずるなり(1206頁)


  始聞仏乗義  建治4年2月28日(1207頁)

 青鳧(せいふ)(ゆい)下州より甲州に送らる。其の御志悲母(ひも)の第三年に(あい)当る御孝養なり(1207頁)


  諸人御返事  弘安元年3月21日(1211頁)

 所詮真言・禅宗等の謗法の諸人等を召し合はせ是非を決せしめば、日本国一同に日蓮が弟子檀那となり、我が弟子等、出家は主上・上皇の師となり、在家は左右の臣下に列ならん。将又一閻浮提(いちえんぶだい)皆此の法門を仰がん(1211頁)


  衆生身心御書  弘安元年春(1212頁)

 法華経と申すは随自意と申して仏の御心をとかせ給ふ、仏の御心はよき心なるゆへに、たと()いし(令知)らざる人も此の経をよみたてまつれば利益はか()りなし。麻の中のよもぎ()つゝ()の中のくちな()は・よき人にむつ()ぶもの、なにとなけれども心も()()ひも言もなを()しくなるなり。法華経もかくのごとし。なにとなけれどもこの経を信じぬる人をば仏のよき物とをぼ()すなり。此の法華経にをひ()て、又機により、時により、国により、ひろ()むる人により、やうやう(様々)にかわりて候をば、等覚の菩薩までも()あわひ()をばしらせ給わずとみへて候。まして末代の凡夫はいかでかはからひをゝ()せ候べき。しかれども人のつかひに三人あり。一人はきわめてこざかしき。一人ははかなく(果無)もなし、又こざかしからず。一人はきわめてはかなくたしかなる。此の三人に第一はあやま()ちなし。第二は第一ほどこそなけれども、すこしこざかしきゆへに、主の御ことばに私の言を()うるゆへに、第一のわる()つか(使)いとなる。第三はきわめてはかなくあるゆへに、私の(ことば)まじ()へず。きわめて正直なるゆへに主の言をたがへず。第二よりもよき事にて候。あやまって第一にもすぐれて候なり。第一をば月支の四依にたと()う。第二をば漢土の人師にたとう。第三をば末代の凡夫の中に愚癡(ぐち)にして正直なる物にたとう(1212頁)

 法華経の行者はいや()しけれども守護する天こわし。例せば修羅が日月をのめば頭七分にわる、犬が師子をほゆ()ればはら()わたくさる。今()()るに日本国かくのごとし。又此を供養せん人々は法華経供養の功徳あるべし。伝教大師釈して云はく「()めん者は福を安明に積み謗ぜん者は罪を無間に開かん」等云云。(1217頁)

 (たと)こう()をいたせども、まことならぬ事を供養すれば、大悪とはなれども善とならず。設ひ心をろ()かにすこ()しきの物なれども、まことの人に供養すればこう()大なり。何に況んや心ざしありてまことの法を供養せん人々をや(1217頁)


  上野殿御返事  弘安元年4月1日(1217頁)

 念仏は無間地獄に堕つると申す事をば、経文に分明なるをば()らずして、皆人日蓮が口より出でたりとおもへり。天はまつげ(睫毛)のごとしと申すはこれなり。虚空の遠きと、まつげ(睫毛)の近きと人みな()る事なきなり(1218頁)

 日蓮が弟子等の中に、なかなか法門()りたりげに候人々は()しく候げに候。南無妙法蓮華経と申すは法華経の中の肝心、人の中の(たましい)のごとし(1219頁)

 今、末法に入りぬれば余経も法華経もせん()なし。但南無妙法蓮華経なるべし。かう申し出だして候もわたく()しの計らひにはあらず。釈迦・多宝・十方の諸仏・地涌千界の御(はか)らひなり。此の南無妙法蓮華経に余事をまじ()へば、ゆゝしきひが()事なり(1219頁)


  檀越某御返事  弘安元年4月11日(1219頁)

 御みや()づかい()を法華経とをぼしめせ。「一切世間の治生産業は皆実相と相違背(いはい)せず」とは此なり(1220頁)


  太田左衛門尉御返事  弘安元年4月23日(1221頁)

 生を此の三界に受けたる者苦を離るゝ者あらんや。羅漢(らかん)応供(おうぐ)すら(なお)此くの如し。(いわ)んや底下(ていげ)の凡夫をや。さてこそいそぎ生死を離るべしと(すす)め申し候へ(1222頁)

 予が法門は四悉檀(しつだん)を心に懸けて申すならば、(あなが)ちに成仏の理に違はざれば、(しばら)く世間普通の義を用ゆべきか(1222頁)

 一念三千の宝珠をば妙法五字の金剛(こんごう)不壊(ふえ)の袋に入れて、末代貧窮(びんぐ)の我等衆生の為に残し置かせ給ひしなり(1224頁)

 厄の年災難を払はん秘法には法華経には過ぎず。たのもしきかな、たのもしきかな。(中略)当年の大厄をば日蓮に任させ給へ。釈迦・多宝・十方分身の諸仏の法華経の御約束の実不実は是にて(はか)るべきなり(1224頁)


  華果成就御書  弘安元年4月(1225頁)

 よき弟子をもつときんば師弟仏果にいたり、あしき弟子をたくは()ひぬれば師弟地獄に()つといへり。師弟相違せばなに事も成すべからず(1225頁)


  日女御前御返事  弘安元年6月25日(1230頁)

 又法華経をば経のごとく持つ人々も、法華経の行者を或は貪瞋(とんじん)()により、或は世間の事により、或はしなじな(品品)ふるまひ(振舞)によって憎む人あり。此は法華経を信ずれども信ずる功徳なし。かへりて罰をかほ()るなり(1232頁)

 黄河(こうが)は千年に一度()むといへり。聖人は千年に一度出づるなり。仏は無量劫に一度出世し給ふ。彼には値ふといへども法華経には値ひがたし。(たと)ひ法華経に値ひ奉るとも、末代の凡夫法華経の行者には値ひがたし。(いかん)ぞなれば末代の法華経の行者は、法華経を説かざる華厳(けごん)阿含(あごん)方等(ほうどう)般若(はんにゃ)大日(だいにち)経等の千二百余尊よりも、末代に法華経を説く行者は勝れて候(1232頁)

 罰に四あり。総罰・別罰・冥罰・顕罰なり。聖人をあだめば総罰一国にわたる。又四天下、又六欲・四禅にわたる。賢人をあだめば但敵人等なり。今日本国の疫病は総罰なり。定んで聖人の国にあるをあだむか(1232頁)

 闇の中に影あり、人此をみず。虚空に鳥の飛跡あり、人此を()ず。大海に魚の道あり、人これをみず。月の中に四天下の人物一もかけず、人此をみず。而りといへども天眼は此をみる。日女御前の御身の内心に宝塔品まします。凡夫は見ずといへども、釈迦・多宝・十方の諸仏は御らん()あり。日蓮又此をすい()す(1234頁)


  治病大小権実違目  弘安元年6月26日(1235頁)

 (たと)ひ法華経をもって行なふとも(しるし)なし。経は勝れてをはしませども、行者僻見(びゃっけん)の者なる故なり(1236頁)

 今本門と迹門とは教主すでに久始(くし)のかわりめ、百歳のをきな()と一歳の幼子(おさなご)のごとし。弟子又水火なり。土の先後いうばかりなし。而るを本迹を混合すれば水火を(わきま)へざる者なり(1236頁)


  窪尼御前御返事  弘安元年6月27日(1241頁)

 ()ふかければ()かれず。いづみ()に玉あれば水たえずと申すやうに、御信心の()ふか()く、いさぎよき玉の心のうちにわたらせ給ふか(1241頁)


  米穀御書 弘安元年6月(1242頁)

 同じ米穀なれども謗法の者をやし()なうは仏種を()つ、命をついで弥々(いよいよ)強盛の敵人となる。又命をたすけて(つい)に法華経を引き入るべき故か。又法華の行者をやしな()うは、慈悲の中の大慈悲の米穀なるべし。一切衆生を利益するなればなり。故に仏舎利変じて米と成るとは是なるべし(1242頁)

 其の国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ(1242頁)


  六難九易抄  弘安元年7月3日(1242頁)

 須弥山(しゅみせん)を他方の世界へつぶてになぐ()る人よりも、三千大千世界をまりの如くにけあ(蹴上)ぐる人よりも、無量の余の経典を受け持ちて人に説ききかせ、聴聞の道俗に六神通をえせしめんよりも、末法のけふ(今日)このごろ(此頃)法華経の一句一偈のいはれをも尋ね問ふ人はありがたし。此の趣を釈し説いて人の御不審をはらすべき僧もありがたかるべし(1242頁)

 此の経の題目は習ひ読む事なくして大なる善根にて候。悪人も女人も畜生も地獄の衆生も十界ともに即身成仏と説かれて候は、水の底なる石に火のあるが如く、百千万年くらき所にも(ともしび)を入れぬればあか()くなる。世間のあだなるものすら尚加樣に不思議あり。何に況んや仏法の(たえ)なる御法(みのり)の御力をや(1244頁)


  種々物御消息  弘安元年7月7日(1244頁)

 法華経を一字一点もあひそむ()きぬれば、かならずおなじやうに無間地獄へ入り候なり(1245頁)

 されば今の代に地獄に堕つるものは悪人よりも善人、善人よりも僧尼、僧尼よりも持戒にて智慧かしこき人々の阿鼻地獄へは堕ち候なり(1245頁)


  弥源太入道殿御消息  弘安元年8月11日(1255頁)

 根(あらわ)れぬれば枝()れ、源(かわ)けば流れ()くると申す事あり(1256頁)


  妙法比丘尼御返事  弘安元年9月6日(1256頁)

 六道の中に、地獄道より人道に至るまでは(いか)なる人も始めはあか()はだか()にて候に、天道こそ衣をきて生まれ候へ。たとひ何なる賢人聖人も人に生まるゝならひは皆あかはだかなり。一生(いっしょう)補処(ふしょ)の菩薩すら(なお)はだか()にて生まれ給へり。何に況んや其の外をや(1256頁)

 仏法の中に入りて悪しく習ひ候ひぬれば、謗法と申す大なる穴に堕ち入りて、十悪五逆と申して、日々夜々に殺生(せっしょう)偸盗(ちゅうとう)邪婬(じゃいん)妄語(もうご)等をおか()す人よりも、五逆罪と申して父母等を殺す悪人よりも、比丘・比丘尼となりて身には二百五十戒をかた()く持ち、心には八万法蔵を()かべて候やうなる智者聖人の、一生が間に一悪をもつくらず、人には仏のやうにをもはれ、我が身も又さながらに悪道にはよも堕ちじと思ふ程に、十悪五逆の罪人よりもつよく地獄に堕ちて、阿鼻大城を(すみか)として永く地獄をいでぬ事の候ひけるぞ(1258頁)

 謗法と申す罪をば、我れもしらず人も失とも思はず。但仏法をならへば貴しとのみ思ひて候程に、此の人も又此の人にしたがふ弟子檀那等も無間(むけん)地獄に堕つる事あり(1258頁)

 譬へば女人物をねためば胸の内に大火もゆる故に、身変じて赤く、身の毛さかさまにたち、五体ふるひ、面に炎あがり、かほは朱をさしたるが如し。眼まろ()になりて、ねこ()の眼のねづみ()をみるが如し。手わなゝきて、かしわ()の葉を風の吹くに似たり。かたは()らの人是を見れば大鬼神に異ならず(1267頁)

 いかに信ずるやうなれども、法華経の御かたきにも知れ知らざれ、まじ()はりぬれば無間地獄は疑ひなし(1269頁)


  太田殿女房御返事  弘安元年9月24日(1272頁)

 蔵の中の財()きて(ただ)一日の供御(くご)のみのこ()りて候ひしに、衆僧をあつめて供養をなし、王と后と僧と万民と皆()え死なんとせし程に、天より飲食(おんじき)雨のごとくふりて大国一時に富貴せりと金色王経にとかれて候。此も又かくのごとし。此の供養によりて現生には福人となり、後生には霊山(りょうぜん)浄土へまいらせ給ふべし(1272頁)


  本尊問答抄  弘安元年9月(1274頁)

 問うて云はく、末代悪世(あくせ)の凡夫は何物を以て本尊と定むべきや。答へて云はく、法華経の題目を以て本尊とすべし(1274頁)

 本尊とは勝れたるを用ふべし(1275頁)

 此等の経文、仏は所生、法華経は能生、仏は身なり、法華経は(たましい)なり。然れば則ち木像()像の開眼供養は唯法華経にかぎるべし。(1275頁)

 日蓮は東海道十五箇国の内、第十二に相当たる安房国長狭(ながさ)郡東条郷片海(かたうみ)海人(あま)が子なり(1279頁)


  常忍抄  弘安元年10月1日(1283頁)

 此れより後は下総にては御法門候べからず。了性・思念を()めつる上は他人と御論候わば、かへりてあさくなりなん。
 彼の了性と思念とは年来(としごろ)日蓮をそし()るとうけ給はる。彼等程の蚊虻(もんもう)の者が日蓮程の師子王を聞かず見ずして、うは()そら()にそしる程のをこ(嗚呼)じん()なり(1285頁)


  四条金吾殿御返事  弘安元年10月(1286頁)

 欲をもはな()れずして仏になり候ひける道の候ひけるぞ。普賢(ふげん)経に法華経の肝心を説きて候「煩悩を断ぜず五欲を離れず」等云云。天台大師の摩訶止(まかし)(かん)に云く「煩悩即(ぼんのうそく)菩提(ぼだい)(しょう)()(そく)()(はん)」等云云。竜樹菩薩の大論に法華経の一代にすぐれていみじきやうを釈して云く「譬へば大薬師の()く毒を変じて薬と為すが如し」等云云。「小薬師は薬を以て病を治す、大医は大毒をもって大重病を治す」等云云。(1287頁)


  千日尼御前御返事  弘安元年閏10月19日(1289頁)

 法華経を供養する人は十方の仏菩薩を供養する功徳と同じきなり。十方の諸仏は妙の一字より生じ給へる故なり(1290頁)

 法華経は師子王の如し、一切の(けもの)の頂とす。法華経の師子王を持つ女人は、一切の地獄・餓鬼・畜生等の百獣に恐るゝ事なし(1290頁)

 佐渡の国より此の国までは山海を(へだ)てゝ千里に及び候に、女人の御身として法華経を志しましますによりて、年々に夫を御使ひとして御(とぶら)ひあり。定めて法華経・釈迦・多宝・十方の諸仏、其の御心をしろしめすらん(中略)御身は佐渡の国にをは(御座)せども心は此の国に来たれり。仏に成る道も此くの如し(1290頁)


  四条金吾殿御返事  弘安元年閏10月22日(1291頁)

 鳥は人の害せん事を恐れて木末(こずえ)に巣くふ。然れども食のために地に()りてわな()にかゝる。魚は淵の底に住みて、浅き事を悲しみて穴を水の底に堀りて()めども、()()かされて(はり)をのむ(1291頁)

 弥勒(みろく)菩薩の瑜伽(ゆが)論、竜樹菩薩の大論を見候へば、定業(じょうごう)の者は薬変じて毒となる。法華経は毒変じて薬となると見えて候(1291頁)

 魔訶止(まかし)(かん)第八に云はく、弘決第八に云はく「必ず心の固きに()って神の守り則ち強し」云云。神の護ると申すも人の心つよきに()るとみえて候。法華経は()つるぎ()なれども、つかう人によりて物をきり候か。されば末法に此の経をひろめん人々、舎利弗(しゃりほつ)迦葉(かしょう)と観音と妙音と文殊(もんじゅ)と薬王と、此等程の人やは候べき。二乗は見思を断じて六道を出でて候。菩薩は四十一品の無明を断じて十四夜の月の如し。然れども此等の人々にはゆづり給はずして地涌の菩薩に譲り給へり。されば能く能く心をきた()はせ給ふにや。季広(りこう)将軍と申せしつはものは、虎に母を食らはれて虎に似たる石を射しかば、其の()(はね)ぶくらまでせめぬ。後に石と見ては立つ事なし。後には石虎(せっこ)将軍と申しき。貴辺も又かくのごとく、敵はねら()ふらめども法華経の御信心強盛なれば大難もかねて消え候か。是につけても能く能く御信心あるべし(1292頁)


  兵衛志殿御返事  弘安元年11月29日(1294頁)

 人はなき時は四十人、ある時は六十人、いかに()き候へども、これにある人々のあに()とて出来し、舎弟(しゃてい)とてさしいで、しきゐ(敷居)候ひぬれば、かゝはやさにいか(如何)にとも申しへず(1295頁)


  神国王御書  弘安元年(1296頁)

 一生補処(ふしょ)の菩薩は中夭(ちゅうよう)なし、聖人は横死せずと申す(1299頁)

 我が面を見る事は明鏡によるべし。国土の盛衰を計ることは仏鏡にはすぐべからず(1301頁)

 一代聖教の中に法華経は明鏡の中の神鏡なり。銅鏡等は人の形をば()かぶれども、いまだ心をばうかべず。法華経は人の形を浮かぶるのみならず心をも()かべ給へり。心を浮かぶるのみならず先業をも末来をも(かんが)み給ふ事くも()りなし(1302頁)

 設ひ一経を読誦すとも始め寂滅(じゃくめつ)道場より終はり双林(そうりん)最後にいたるまで次第と浅深とに迷惑せば、其の人は我が身も五逆を作らずして無間(むけん)地獄に入り、此を帰依せん檀那も阿鼻(あび)大城に堕つべし(1302頁)

 又三論宗の吉蔵(きちぞう)・華厳宗の澄観(ちょうかん)・法相宗の慈恩(じおん)、此等の人々は内にも迷ひ、外にも知らざりしかども、道心堅固(どうしんけんご)の人々なれば名聞を()てゝ天台の義に付きにき。知らず、されば此の人々は懴悔(さんげ)の力に依りて生死やはな()れけむ。将又(はたまた)謗法の罪は重く、懴悔の力は弱くして、阿闍世王・無垢論師(むくろんじ)等のごとく地獄にや堕ちにけん。
 善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)金剛智(こんごうち)三蔵・不空(ふくう)三蔵等の三三蔵は一切の真言師の申すは大日如来より五代六代の人々、即身成仏の根本なり等云云。日蓮(かんが)へて云はく、法偸(ほうぬす)みの元師なり、盗人の根本なり(1302頁)


  法華初心成仏抄  弘安元年(1307頁)

 経に云はく「法に依って(にん)に依らざれ、義に依って語に依らざれ、知に依って(しき)に依らざれ、了義(りょうぎ)経に依って不了義(ふりょうぎ)経に依らざれ」。此の文の心は菩薩人師の(ことば)には依るべからず、仏の御定を用ひよ、華厳・阿含・方等・般若経等、真言・禅宗・念仏等の法には依らざれ、了義経を持つべし、了義経と云ふは法華経を持つべしと云ふ文なり(1307頁)

 法華経は元よりめでたき御経なれば、誰か信ぜざると語には云ひて、而も昼夜(ちょう)()に弥陀念仏を申す人は、薬はめでたしとほめて朝夕毒を服する者の如し(1308頁)

 念仏も法華経も(ひと)つなりと云はん人は、石も玉も上臈(じょうろう)下臈(げろう)も毒も薬も一つなりと云はん者の如し(1308頁)

 此くの如き闘諍堅固の時は余経の白法は(しるし)失せて、法華経の大良薬を以て此の大難をば治すべしと見えたり。法華経を以て国土を祈らば、上一人より下万民に至るまで悉く悦び栄へ給ふべき鎮護国家の大白法なり(1313頁)

 よき師とよき檀那とよき法と、此の三つ寄り合ひて祈りを成就し、国土の大難をも払ふべき者なり。よき師とは、指したる世間の(とが)無くして、(いささか)へつら()ふことなく、少欲知足にして慈悲あらん僧の、経文に任せて法華経を読み持ちて人をも勧めて持たせん僧をば、仏は一切の僧の中に()き第一の法師なりと讃められたり。吉き檀那とは、貴人にもよらず賎人をもにくまず、上にもよらず下をもいやしまず、一切人をば用いずして、一切経の中に法華経を持たん人をば、一切の人の中に吉き人なりと仏は説き給へり。吉き法とは、此の法華経を最為(さいい)第一の法と説かれたり。已説の経の中にも、今説の経の中にも、当説の経の中にも、此の経第一と見えて候へば吉き法なり(1314頁)

 人是を用ひず、機に叶はずと云へども、強ひて法華経の五字の題名を聞かすべきなり。是ならでは仏になる道はなきが故なり(1315頁)

 人の地に依りて倒れたる者の、返って地をおさへて()つが如し(1316頁)

 信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓(どっく)の縁となって仏になるべきなり。(いか)にとしても仏の種は法華経より外になきなり(1316頁)

 口に妙法をよび奉れば我が身の仏性もよばれて必ず顕はれ給ふ。梵王・帝釈の仏性はよばれて我等を守り給ふ。仏菩薩の仏性はよばれて悦び給ふ(1321頁)


  閻浮提中御書  弘安元年(1322頁)

 願くは我が弟子等師子王の子となりて群狐(ぐんこ)□□□□ゝ事なかれ。過去遠々劫より已来(このかた)、日蓮がごとく身命をすてゝ強敵の(とが)を顕□師には値ひがたかるべし。国王の責めなを()をそ()ろし、いわ()うや閻魔のせめをや(1322頁)


  根露枝枯御書  弘安元年(1323頁)

 明眼の智者に値ひて邪義顕はれぬ。此即ち根(あらわ)るれば枝枯れ、源(かわ)けば流れ()く自然の道理なり(1323頁)


  松野殿後家尼御前御返事
                    弘安2年3月26日(1354頁)

 東を西と見、北を南と見る事をば、我等衆生かしこ()がほ()に智慧有る由をして、勝を劣と思ひ劣を勝と思ふ(1355頁)


  上野殿御返事  弘安2年4月20日(1358頁)

 末法の始めの五百年に、法華経の題目をはなれて成仏ありといふ人は、仏説なりとも用ゆべからず。何に況んや人師の義をや。(ここ)に日蓮思ふやう、提婆(だいば)品を案ずるに提婆は釈迦如来の昔の師なり。昔の師は今の弟子なり。今の弟子はむかしの師なり。()今能所(こんのうしょ)不二(ふに)にして法華の深意をあらわす(1359頁)

 勧持(かんじ)品に八十万億那由他の菩薩の異口同音の二十行の()は日蓮一人よめり。誰か出でて日本国・唐土・天竺三国にして、仏の滅後によみたる人やある。又我よみたりとなのるべき人なし。又あるべしとも覚へず(1360頁)

 日蓮は刀杖の二字ともにあひぬ。(あまつさ)へ刀の難は前に申すがごとく東条の松原と竜の口となり。一度もあう人なきなり。日蓮は二度あひぬ。杖の難には、すでにせうばうにつら()をうたれしかども、第五の巻をもてうつ。うつ杖も第五の巻、うたるべしと云ふ経文も五の巻、不思議なる未来記の経文なり(1360頁)

 日蓮生まれし時よりいまに一日片時もこころやすき事はなし。此の法華経の題目を弘めんと思ふばかりなり(1361頁)

 三世の諸仏の成道は、()うし()()はりとら()きざみ()の成道なり(1361頁)

 かつ()へて食をねがひ、(かっ)して水をしたうがごとく、恋て人を見たきがごとく、病にくすりをたのむがごとく、みめ()かたち()よき人、べに()しろいものをつくるがごとく、法華経には信心をいたさせ給へ。さなくしては後悔あるべし(1361頁)


 四条金吾殿御返事  弘安2年4月23日(1362頁)

 陰徳あれば陽報あり(1362頁)


  新池殿御消息  弘安2年5月2日(1363頁)

 法華経の行者を供養せん功徳は、無量無辺の仏を供養し(まい)らする功徳にも勝れて候なり(1363頁)

 日本国の男女四十九億九万四千八百二十八人ましますが、(それがし)一人を不思議なる者に思ひて、余の四十九億九万四千八百二十七人は皆敵と成りて、主師親の釈尊をもちひ()ぬだに不思議なるに、かへりて或は()り、或は()ち、或は処を追ひ、或は讒言(ざんげん)して流罪し死罪に行なはる(1364頁)

 (たまたま)法華経を信ずる様なる人々も、世間をはゞか()り人を恐れて、多分は地獄へ堕つる事不便(ふびん)なり(1364頁)


  四菩薩造立抄  弘安2年5月17日(1368頁)

 日蓮は世間には日本第一の貧しき者なれども、仏法を以て論ずれば一閻浮提第一の富める者なり。(これ)時の然らしむる故なりと思へば喜び身にあまり、感涙押さへ難く、教主釈尊の御恩報じ奉り難し(1369頁)

 私ならざる法門を僻案せん人は、(ひとえ)に天魔破旬(はじゅん)の其の身に入り替はりて、人をして自身ともに無間(むけん)大城に堕つべきにて候。つたなしつたなし(1370頁)

 総じて日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ(1370頁)


  出家功徳御書  弘安2年5月(1371頁)

 (およ)そ父母の家を出でて僧となる事は、必ず父母を助くる道にて候なり。出家功徳経に云はく「高さ三十三天に百千の塔婆(とうば)を立つるよりも、一日の出家の功徳は勝れたり」と。されば其の身は無智無行にもあれ、かみをそり、袈裟(けさ)をかくる形には天魔も恐れをなすと見えたり。大集経に云はく「頭を剃り袈裟を()くれば持戒及び毀戒(きかい)も天人供養すべし。則ち仏を供養するに()りぬ」云云(1371頁)

 出家と成る事は我が身助かるのみならず、親をも助け、(かみ)無量の父母まで助かる功徳あり。されば人身をうくること難く、人身をうけても出家と成ること(もっと)も難し(1371頁)

 在家の世を渡る辛労一方(ひとかた)ならず、やがて必ず後悔あるべし(1371頁)

 大勢至経に云はく「衆生に五つの(とが)有り、必ず悪道に堕ちん。一つには出家還俗の失なり」と。又云はく「出家の還俗は其の失五逆に過ぎたり」(1372頁)

 我が身は天よりもふらず、地よりも出でず、父母の肉身を分けたる身なり。我が身を損ずるは父母の身を損ずるなり。此の道理を(わきま)へて親の(おおせ)に随ふを孝行と云ひ、親の命に背くを不孝と申すなり。所詮心は()(かく)も起これ、身をば教への如く一期(いちご)出家にてあらば、自ら冥加(みょうが)も有るべし。此の(ことわり)に背きて還俗せば、仏天の御罰を(こうむ)り、現世には浅ましくなりはて、後生には三悪道に堕ちぬべし。能く能く思案あるべし。身は無智無行にもあれ、(かたち)出家にてあらば、里にも喜び、(われ)祝著(しゅうじゃく)たるべし。況んや能き僧にて候はんをや(1372頁)


  松野殿女房御返事  弘安2年6月20日(1373頁)

 此の身延の沢と申す処は(中略)我が身は釈迦仏にあらず、天台大師にてはなけれども、まかるまかる昼夜に法華経をよみ、朝暮に摩訶止観を談ずれば、霊山浄土にも相似たり、天台山にも異ならず(1373頁)


  盂蘭盆御書  弘安2年7月13日(1374頁)

 目連尊者が法華経を信じまいらせし大善は、我が身仏になるのみならず、父母仏になり給ふ。上七代下七代、上無量生下無量生の父母等存外(ぞんがい)に仏となり給ふ(1377頁)

 されば此等をもって思ふに、貴女は治部殿と申す孫を僧にてもち給へり。此の僧は無戒なり無智なり。二百五十戒一戒も持つことなし。三千の威儀一つも持たず。智慧は牛馬にるい()し、威儀は猿猴(えんこう)ににて候へども、あを()ぐところは釈迦仏、信ずる法は法華経なり。例せば蛇の(たま)をにぎり、竜の舎利を戴けるがごとし。
 藤は松にかゝりて千尋(ちひろ)をよぢ、鶴は羽を(たも)ちて万里をかける。此は自身の力にはあらず。治部房も又かくのごとし。我が身は藤のごとくなれども、法華経の松にかゝりて妙覚の山にものぼりなん。一乗の羽をたのみて寂光の空をもかけりぬべし。此の羽をもて父母・祖父・祖母・乃至七代の末までもとぶらうべき僧なり。あわれいみじき御たから()はもたせ給ひてをはします女人かな。彼の竜女は珠をさゝげて仏となり給ふ。此の女人は孫を法華経の行者となしてみちびかれさせ給ふべし(1377頁)


  曾谷殿御返事  弘安2年8月11日(1380頁)

 焼米二俵給()び畢んぬ。
 米は少しと(おぼ)()し候へども人の寿命を継ぐ物にて候。命をば三千大千世界にても買はぬ物にて候と仏は説かせ給へり。米は命を継ぐ物なり。譬へば米は油の如く、命は灯の如し。法華経は灯の如く、行者は油の如し。檀那は油の如く、行者は灯の如し(1380頁)

 貴辺の去ぬる三月の御仏事に鵞目(がもく)其の数有りしかば、今年一百余人の人を山中にやしなひて、十二時の法華経をよましめ談義して候ぞ。此()は末代悪世には一えん()()だい()第一の仏事にてこそ候へ。いくそばくか過去の聖霊もうれしくをぼ()すらん。釈尊は孝養の人を世尊となづけ給へり。貴辺あに世尊にあらずや(1386頁)


  日女御前御返事  弘安2年8月23日(1387頁)

 (ここ)に日蓮いかなる不思議にてや候らん、竜樹(りゅうじゅ)天親(てんじん)等、天台・妙楽等だにも顕はし給はざる大曼(だいまん)荼羅(だら)を、末法二百余年の(ころ)、はじめて法華弘通のはた()じるし()として顕はし奉るなり。是全く日蓮が自作にあらず、()(ほう)塔中(たっちゅう)(だい)牟尼世(むにせ)(そん)分身(ふんじん)の諸仏のすり()かた()()たる本尊なり(1387頁)

 総じて序品列座の二界・八番の雑衆等、一人ももれず此の御本尊の中に住し給ひ、妙法五字の光明(こうみょう)にてらされて(ほん)()尊形(そんぎょう)となる。是を本尊とは申すなり。経に諸法実相と云ふは是なり(1387頁)

 相構へ相構へて、とわり(遊女)を我家へ()せたくもなき様に、謗法の者を()かせ給ふべし。「悪知識を捨て善友に親近(しんごん)せよ」とは是なり。(1388頁)

 此の御本尊全く余所(よそ)に求むる事なかれ。只我等衆生、法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはしますなり。是を九識心王真如(くしきしんのうしんにょ)の都とは申すなり。十界具足とは十界一界も()けず一界にあるなり。之に依って曼陀羅とは申すなり(1388頁)

 此の御本尊も只信心の二字にをさまれり。以信得入(いしんとくにゅう)とは是なり。日蓮が弟子檀那等「正直捨方便」「不受余経一偈(ふじゅよきょういちげ)」と無二に信ずる故に()て、此の御本尊の宝塔の中へ入るべきなり。たのもしたのもし(1388頁)

 南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事(もっと)も大切なり。信心の厚薄によるべきなり。仏法の根本は信を以て源とす(1388頁)

  異体同心事  弘安2年8月(1389頁)

 異体同心なれば万事を(じょう)じ、同体異心なれば諸事叶ふ事なしと申す事は外典三千余巻に定まりて候(1389頁)

 一人の心なれども二つの心あれば、其の心たが()いて成ずる事なし。(1389頁)

 百人千人なれども一つ心なれば必ず事を成ず。日本国の人々は多人なれども、同体異心なれば諸事成ぜん事かたし。(1389頁)

 日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、一定(いちじょう)法華経ひろまりなんと覚へ候。(1389頁)

 悪は多けれども一善にかつ事なし。譬へば多くの火あつまれども一水には()ゑぬ(1390頁)


  四条金吾殿御返事  弘安2年9月15日(1390頁)

 根ふかければ枝さかへ、(みなもと)遠ければ流れ長しと申して、一切の経は根あさく流れちか()く、法華経は根ふかく(みなもと)とをし(1391頁)


  寂日房御書  弘安2年9月16日(1393頁)

 (それ)人身を()くる事はまれなり。(すで)にまれなる人身をうけたり。又あひがた(値難)き仏法、是又あへり。同じ仏法の中にも法華経の題目にあひたてまつる。結句題目の行者となれり。まことにまことに過去十万億の諸仏供養の者なり(1393頁)

 日蓮は日本第一の法華経の行者なり。すでに勧持品の二十行の偈の文は日本国の中には日蓮一人よめり(1393頁)

 不思議の日蓮をうみ出だせし父母は日本国の一切衆生の中には大果報の人なり。父母となり其の子となるも必ず宿習なり(1393頁)

 一切の物にわたりて名の大切なるなり。さてこそ天台大師、五重玄義の初めに名玄義と釈し給へり。日蓮となのる事自解(じげ)仏乗(ぶつじょう)とも云ひつべし。かやうに申せば利口げに聞こえたれども、道理のさすところさもやあらん。経に云はく「日月の光明の能く諸の幽冥(ゆうみょう)を除くが如く、()の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す」と此の文の心よくよく案じさせ給へ(1393頁)

 かゝる者の弟子檀那とならん人々は宿縁ふか()しと思ひて、日蓮と同じく法華経を弘むべきなり。法華経の行者といはれぬる事不祥(ふしょう)なり。(1394頁)

 昨日は人の上、今日は我が身の上なり。花さけばこのみ()なり、よめ()しうと()めになる事候ぞ。信心をこた()らずして南無妙法蓮華経と唱へ給ふべし(1394頁)


  聖人御難事  弘安2年10月1日(1396頁)

 去ぬる建長五年太歳癸丑四月二十八日に、安房国長狭郡(ながさのこおり)の内、東条の郷、今は郡なり。天照太神の()くりや()、右大将家の立て始め給ひし日本第二の()くりや()、今は日本第一なり。此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の南面にして、(うま)の時に此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年太歳己卯なり(1396頁)

 仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す(ばか)りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各々かつしろしめせり(1396頁)

 日蓮末法に出でずば仏は大妄語の人、多宝・十方の諸仏は大虚妄の証明なり。仏滅後二千二百三十余年が間、一閻浮提の内に仏の御言を助けたる人但日蓮一人なり。過去・現在の末法の法華経の行者を軽賎(きょうせん)する王臣・万民、始めは事なきやうにて(つい)ほろ()びざるは候はず(1397頁)

 罰は総罰・別罰・顕罰・冥罰四つ候。日本国の大疫病(やくびょう)と大けかち(飢渇)どしう(同士討)ちと他国よりせめらるゝは総ばち()なり。やくびやう(疫病)は冥罰なり。大田等は現罰なり、別ばち()なり。各々師子王の心を取り出だして、いかに人をど()すとも()づる事なかれ。師子王は百獣に()ぢず、師子の子又かくのごとし。彼等は野干(やかん)()うるなり、日蓮が一門は師子の吼うるなり(1397頁)

 月々日々につよ()り給へ。すこしもたゆ()む心あらば魔たよりをうべし。我等凡夫のつたなさは経論に有る事と遠き事はをそ()るゝ心なし(1397頁)

 我等(げん)には此の大難に()ふとも後生は仏になりなん。(たと)へば灸治(やいと)のごとし。当時はいた()けれども、後の薬なればいたくていたからず(1397頁)

 彼のあつわら(熱原)の愚癡の者ども()はげ()まして()とす事なかれ。彼等には、たゞ一えん()をも()い切れ、よからんは不思議、わるからんは一定とをも()へ。ひだる()しとをも()わば餓鬼道ををし()へよ。さむ()しといわば八かん()地獄ををし()へよ。をそ()ろしゝといわばたか()にあへるきじ()ねこ()にあへるねずみ()を他人とをも()う事なかれ(1398頁)


  四条金吾殿御返事  弘安2年10月23日(1407頁)

 (それ)運きはまりぬれば兵法(ひょうほう)もいらず。果報つきぬれば所従(しょじゅう)もしたがはず。所詮(しょせん)運ものこり果報もひか()ゆる故なり(1407頁)

 いかに日蓮いのり申すとも、不信ならば、()れたるほくち(火口)に火を()()くるがごとくなるべし。はげみをなして強盛に信力を()だし給ふべし。すぎし存命不思議とおもはせ給へ。なにの兵法(ひょうほう)よりも法華経の兵法をもち()ひ給ふべし。「諸余(しょよ)怨敵皆悉摧滅(おんてきかいしつさいめつ)」の金言むなしかるべからず(1407頁)


  三世諸仏総勘文教相廃立  弘安2年10月(1408頁)

 釈迦如来五百塵点劫(じんでんごう)当初(そのかみ)、凡夫にて御坐(おわ)せし時、我が身は地水火風空なりと(しろ)しめして即座に(さと)りを開きたまひき。後に化他(けた)の為に世々(せせ)番々(ばんばん)に出世成道し、在々(ざいざい)処々(しょしょ)八相(はっそう)()(ぶつ)し、王宮に誕生し、樹下に成道(じょうどう)して始めて仏に成る様を衆生に見知らしめ、四十余年に方便の教を(もう)け衆生を誘引(ゆういん)す(1419頁)


  上野殿御返事  弘安2年11月6日(1427頁)

 唐土に竜門と申すたき()あり。たか()き事十丈、水の下ることがっぴゃう(強兵)()いを(射落)とすよりもはや()し。このたきにをゝ()くのふなあつ(鮒集)まりてのぼ()らむと申す。ふなと申すいを()ののぼりぬれば、りう()となり候。百に一つ、千に一つ、万に一つ、十年廿年に一つものぼる事なし。或ははや()()にかへり、或いははし()たか()とび()ふくろ()うにくらわれ、或は十丁のたきの左右に漁人(いおとるもの)どもつら()なりゐて、或はあみ()をかけ、或は()みとり、或いは()()るものもあり。いを()りう()となる事かくのごとし。(1427頁)

 願はくは我が弟子等、大願ををこせ。去年去々(こぞおと)(とし)やく()びゃう()に死にし人々のかずにも入らず、又当時蒙古(もうこ)()めにまぬ()かるべしともみへず。とにかくに死は一定なり。その時のなげ()きはたうじ(当時)のごとし。をなじくはかり()にも法華経のゆへに命をすてよ。つゆ()を大海にあつらへ、ちり()を大地に()づむとをもへ。法華経の第三に云はく「願くは此の功徳を以て(あまね)く一切に及ぼし、我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」云云(1428頁)


  中興入道消息  弘安2年11月30日(1430頁)

 法華経の行者をやしな()はせ給ひて、としどし(年年)に千里の道をおく()むか()へ、(みまか)りぬる幼子のむすめ()御前の十三年に、丈六のそとば(卒塔婆)をたてゝ、其の(おもて)に南無妙法蓮華経の七字を顕はしてをはしませば、北風吹けば南海のいろくづ(魚族)、其の風にあたりて大海の苦をはな()れ、東風(こち)きたれば西山の鳥鹿(ちょうろく)、其の風を身に()れて畜生道をまぬ()かれて都率(とそつ)の内院に生まれん。況んやかのそとば(卒塔婆)に随喜をなし、手を()れ眼に見まいらせ候人類をや。過去の父母も彼のそとばの功徳によりて、天の日月の如く浄土をてら()し、孝養の人並びに妻子は現世には寿(いのち)を百二十年持ちて、後生には父母とともに霊山浄土にまいり給はん事、水()めば月うつ()り、つゞみ()()てばひゞ()きのあるがごとしとをぼしめし候へ等云云。此より後々の御そとば(卒塔婆)にも法華経の題目を顕はし給へ(1434頁)


  右衛門大夫殿御返事  弘安2年12月3日(1435頁)

 当今は末法の始めの五百年に当たりて候。かゝる時刻に上行菩薩御出現あつて、南無妙法蓮華経の五字を日本国の一切衆生にさづ()け給ふべきよし経文分明(ふんみょう)なり。又流罪死罪に行なはるべきよし明らかなり。日蓮は上行菩薩の御使ひにも似たり、此の法門を弘むる故に。神力品に云はく「日月の光明の()く諸の幽冥(ゆうみょう)を除くが如く、斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す」等云云。此の経文に()人行(にんぎょう)()(けん)(いつつ)の文字の中の人の文字をば誰とか(おぼ)()す、上行菩薩の再誕の人なるべしと覚えたり。経に云はく「我が滅度の後に於て(まさ)に斯の経を受持すべし、是の人仏道に於て決定(けつじょう)して疑ひ有ること無けん」云云。貴辺も上行菩薩の化儀をたすくる人なるべし(1435頁)


  上野殿御返事  弘安3年1月3日(1446頁)

 花は開いて(このみ)となり、月は出でて必ず()ち、灯は油をさせば光を増し、草木は雨ふればさか()う、人は善根をなせば必ずさか()う(1446頁)


  秋元御書  弘安3年1月27日(1447頁)

 我等が心は器の如し。口も器、耳も器なり。法華経と申すは、仏の智慧の法水(ほっすい)を我等が心に入れぬれば(中略)或は少し信ずる様なれども又悪縁に値ひて信心うすくなり、或は打ち捨て、或は信ずる日はあれども捨つる月もあり。是は水の()るが如し(1447頁)

 法華経を行ずる人の、一口は南無妙法蓮華経、一口は南無阿弥陀仏なんど申すは、飯に糞を(まじ)沙石(いさご)を入れたるが如し。法華経の文に「但大乗経典を受持することを(ねが)ふて、乃至余経の一()をも受けざれ」等と説くは是なり。世間の学匠(がくしょう)は法華経に余行を(まじ)へても苦しからずと思へり。日蓮もさこそ思ひ候へども、経文は(しか)らず(1447頁)

 法華経の大事と申すは是なり。(しゅ)(じゅく)(だつ)の法門、法華経の肝心なり。三世十方の仏は必ず妙法蓮華経の五字を種として仏に成り給へり(1447頁)

 日蓮一人、阿弥陀仏は無間(むけん)(ごう)、禅宗は天魔(てんま)所為(しょい)真言(しんごん)は亡国の悪法、律宗持斎(じさい)等は国賊なりと申す故に、上一人より下万民に至るまで父母の(かたき)・宿世の敵・謀叛(むほん)夜討(ようち)・強盗よりも、或は(おそ)れ、或は(いか)り、或は(ののし)り、或は打つ(1448頁)

 謗家(ぼうけ)と申すは(すべ)一期(いちご)の間、法華経を謗ぜず、昼夜十二時に行ずれども、謗家(ぼうけ)に生まれぬれば必ず無間地獄(むけんじごく)()つ(1450頁)

 謗国(ぼうこく)と申すは、謗法の者其の国に住すれば其の一国皆無間大城になるなり(1450頁)

 弘法大師は法華宗の檀那(だんな)にて御坐(おわ)します嵯峨(さが)の天皇を(うば)ひ取りて、内裏(だいり)を真言宗の寺と成せり(1452頁)

 (たと)ひ此の事を知る弟子等の中にも、当世の責のおそろしさと申し、露の身の消え難きに依りて、或は落ち、或は心(ばか)りは信じ、或はとかう(左右)す。御経の文に「難信難解(なんしんなんげ)」と説かれて候が身に当たって貴く覚え候ぞ。謗ずる人は大地微塵(みじん)の如し。信ずる人は爪上(そうじょう)の土の如し。謗ずる人は大海、進む人は一(てい)なり(1452頁)

 法華経の(かたき)を見て、()()り国主にも申さず、人を恐れて黙止(もだ)するならば、必ず無間大城に()つべし(1453頁)


  新池御書  弘安3年2月(1456頁)

 うれしきかな末法流布に生まれあへる我等、かなしきかな今度此の経を信ぜざる人々、(そもそも)人界に生を受くるもの誰か無常を(まぬか)れん。さあらんに取っては何ぞ後世のつと()めをいたさゞらんや(1456頁)

 伝教大師は「法華経を讃すと雖も還って法華の心を(ころ)す」等云云。文の心は法華経を持ち読み奉り讃むれども、法華の心に背きぬれば、還って釈尊十方の諸仏を殺すに成りぬと申す意なり。(たと)ひ世間の悪業衆罪は須弥の如くなれども、此の経にあひ奉りぬれば、衆罪は霜露(そうろ)の如くに法華経の日輪に値ひ奉りて消ゆべし。然れども此の経の十四謗法の中に、一も二もをか()しぬれば其の罪消えがたし。所以は(いかん)、一大三千界のあらゆる有情を殺したりとも、(いか)でか一仏を殺す罪に及ばんや。法華の心に背きぬれば、十方の仏の命を失ふ罪なり。此のをきて()に背くを謗法の者とは申すなり(1456頁)

 (おぼ)()すべし、法華経をしれる僧を不思議の志にて一度も供養しなば、悪道に行くべからず。何に況んや、十度・二十度、乃至五年・十年・一期生(ごしょう)の間供養せる功徳をば、仏の智慧にても知りがたし。此の経の行者を一度供養する功徳は、釈迦仏を直ちに八十億劫が間、無量の宝を尽くして供養せる功徳に百千万億(すぐ)れたりと仏は説かせ給ひて候(1456頁)

 かやうに此の山まで度々の御供養は、法華経並びに釈迦尊の御恩を報じ給ふに成るべく候。(いよいよ)はげませ給ふべし、(おこた)ることなかれ(1457頁)

 皆人の此の経を信じ始むる時は信心有る様に見え候が、中程は信心もよは()く、僧をも恭敬(くぎょう)せず、供養をもなさず、自慢して悪見をなす。これ恐るべし、恐るべし。始めより終はりまで弥信心をいたすべし(1457頁)

 譬へば鎌倉より京へは十二日の道なり。それを十一日余り(あゆ)みをはこびて、今一日に成りて歩みをさしをきては、何として都の月をば(なが)め候べき。何としても此の経の心をしれる僧に近づき、(いよいよ)法の道理を聴聞して信心の歩みを運ぶべし(1457頁)

 雪山の寒苦鳥は寒苦に()められて、夜明けなば()つくらんと鳴くといへども、日出でぬれば朝日のあたゝかなるに眠り忘れて、又栖をつくらずして一生(むな)しく鳴くことを()。一切衆生も亦復(またまた)是くの如し。地獄に堕ちて炎にむせぶ時は、願はくは今度人間に生まれて諸事を(さしお)いて三宝を供養し、後世菩提をたす()からんと願へども、たまたま人間に来たる時は、名聞名利の風はげしく、仏道修行の(ともしび)は消えやすし。無益(むやく)の事には財宝を()くすに()しからず。仏法僧にすこしの供養をなすには是をもの()()く思ふ事、これたゞごとにあらず、地獄の使ひのきを()ふものなり。寸善尺魔と申すは是なり(1457頁)

 諸仏も諸神も謗法の供養をば全く請け取り給はず、況んや人間としてこれを()くべきや(1458頁)

 いかなる智者聖人も無間(むけん)地獄を(のが)るべからず。又それにも近づくべからず。与同罪恐るべし恐るべし(1458頁)

 在家の俗男俗女等よりも邪智心の法師ばらは(こと)の外の御敵なり。智慧に於ても正智あり邪智あり。智慧ありとも其の邪義には随ふべからず。貴僧高僧には依るべからず。(いや)しき者なりとも、此の経の(いわ)れを知りたらんものをば生身(しょうじん)の如来のごとくに礼拝供養すべし。(これ)経文なり(1458頁)

 有解無(うげむ)(しん)とて法門をば(さと)りて信心なき者は更に成仏すべからず。有信無解とて()はなくとも信心あるものは成仏すべし。皆此の経の意なり、私の言にはあらず。されば二の巻には「信を以て入ることを得、己が智分に非ず」とて、智慧第一の舎利弗も但此の経を受け持ち信心強盛にして仏になれり。己が智慧にて仏にならずと説き給へり。舎利弗だにも智慧にては仏にならず。況んや我等衆生少分の法門を心得たりとも、信心なくば仏にならんことおぼつかなし。末代の衆生は法門を少分こゝろえ、僧をあなづり、法をいるが()せにして悪道におつべしと説き給へり。法をこゝろえたるしるしには、僧を敬ひ、法をあがめ、仏を供養すべし。今は仏ましまさず、解悟の智識を仏と敬ふべし、争でか徳分なからんや。後世を願はん者は名利名聞を捨てゝ、何に(いや)しき者なりとも法華経を説かん僧を生身の如来の如くに敬ふべし。是正しく経文なり(1461頁)

 某を恋しくおはせん時は日々に日を拝ませ給へ、某は日に一度天の日に影をうつす者にて候(1461頁)

 此の僧によませまひらせて聴聞あるべし。此の僧を解悟の智識と(たの)み給ひてつねに法門御たづね候べし。聞かずんば争でか迷闇の雲を払はん。足なくして争でか千里の道を行かんや(1461頁)


  妙一尼御前御返事  弘安3年5月18日(1467頁)

 (それ)信心と申すは別にはこれなく候。妻のをとこ()をおしむが如く、をとこの妻に命をすつるが如く、親の子をすてざるが如く、子の母にはなれざるが如くに、法華経・釈迦・多宝・十方の諸仏菩薩・諸天善神等に信を入れ奉りて、南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを信心とは申し候なり。しかのみならず「正直捨方便(しょうじきしゃほうべん)不受余経一偈(ふじゅよきょういちげ)」の経文を、女のかゞみ()をすてざるが如く、男の刀をさすが如く、すこしも()つる心なく案じ給ふべく候。あなかしこ、あなかしこ(1467頁)


  諸経と法華経と難易の事
                   弘安3年5月26日(1467頁)

 (たま)をもって石にかへ、栴檀(せんだん)凡木(ぼんぼく)にうれり。仏法やうやく顛倒(てんどう)しければ世間も又濁乱(じょくらん)せり。仏法は(たい)のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり(1469頁)


  新田殿御書  弘安3年5月29日(1470頁)

 経は法華経、顕密(けんみつ)第一の大法なり。仏は釈迦仏、諸仏第一の上仏なり。行者は法華経の行者に相似(あいに)たり。三事(すで)相応(そうおう)せり。檀那の一願(いちがん)必ず成就(じょうじゅ)せんか(1470頁)


  窪尼御前御返事  弘安3年6月27日(1470頁)

 さき()()の事をたづぬれば、ひえ()はん()僻支仏(びゃくしぶつ)と申す仏の弟子にくやう(供養)せしゆへなり。いまの比丘尼(びくに)は、あわ()わさ(早稲)ごめ()山中にをくりて法華経にくやうしまいらせ給ふ。いかでか仏にならせ給はざるべき(1470頁)


  千日尼御返事  弘安3年7月2日(1474頁)

 故()仏房(ぶつぼう)の聖霊は今いづくむにかをはすらんと人は疑ふとも、法華経の明鏡をもって其の影をうかべて候へば、霊鷲山(りょうじゅせん)の山の中に多宝仏の宝塔の内に、東()きにをはすと日蓮は見まいらせて候(1475頁)

 をとこ()はしら()のごとし、女はなかわ()のごとし。をとこ()は足のごとし、女人は身のごとし。をとこは羽のごとし、女は()のごとし。羽とみとべちべちになりなば、なにをもってかとぶべき。はしら()たう()れなばなかは()地に堕ちなん。いへ()にをとこなければ人のたまし()ゐなきがごとし(1476頁)


  妙法尼御前御返事  弘安3年7月14日(1482頁)

 人の寿命は無常なり。出づる気は入る気を待つ事なし。風の前の露、尚譬(なおたと)へにあらず。かしこ()きも、はかなきも、老いたるも若きも、定め無き習ひなり。されば先づ臨終の事を習ふて後に他事を習ふべし(1482頁)


  妙一女御返事  弘安3年7月14日(1484頁)

 悪口をはき、悪心ををこさば、汝にをい()ては此の義申すまじ。正義を聞かんと申さば申すべし(1486頁)

 誹謗正法とは其の相貎(そうみょう)如何(いかん)。外道が仏教をそしり、小乗が大乗をそしり、権大乗が実大乗を下し、実大乗が権大乗に力をあわせ、(せん)ずるところは勝を劣という。法にそむくがゆへに謗法とは申すか(1488頁)


  内房女房御返事  弘安3年8月14日(1489頁)

 内房(うつぶさ)よりの御消息に云はく、八月九日、父にてさふら()ひし人の百箇日に相当たりてさふら()ふ。御布施料に十貫まいらせ候(1489頁)

 南無と申す字は敬ふ心なり、随ふ心なり(1490頁)


  上野殿御返事  弘安3年8月26日(1494頁)

 女子(おなご)は門をひら()く、男子は家を()ぐ。日本国を知りても子なくば誰にか()がすべき。(たから)を大千に()てゝも子なくば誰にかゆづ()るべき。されば外典三千余巻には子ある人を長者といふ。内典五千余巻には子なき人を貧人といふ(1494頁)


  松野殿女房御返事  弘安3年9月1日(1495頁)

 濁れる水には月住まず。枯れたる木には鳥なし。心なき女人の身には仏住み給はず。法華経を持つ女人は澄める水の如し。釈迦仏の月宿(やど)らせ給ふ(1495頁)


  四条金吾殿御返事  弘安3年10月8日(1501頁)

 殿岡(とのおか)より米送り()び候。今年七月・盂蘭盆供(うらぼんぐ)僧膳(そうぜん)にして候。自恣(じし)の僧・霊山の聴衆・仏陀・神明(しんめい)も納受随喜し給ふらん。尽きせぬ志、連々の御(とぶら)ひ、(ことば)を以て尽しがたし(1501頁)

 今此の所も此くの如し。仏菩薩の住み給ふ功徳聚(くどくじゅ)(みぎり)なり。多くの月日を送り、読誦し奉る所の法華経の功徳は虚空にも余りぬべし。然るを毎年度々(たびたび)の御参詣には、無始の罪障も定めて今生一世に消滅すべきか。(いよいよ)はげむべし、はげむべし(1502頁)


  刑部左衛門尉女房御返事
                    弘安3年10月21日(1503頁)

 今月飛来の雁書(がんしょ)に云はく、此の十月三日、母にて候もの十三年に相当たれり。銭二十貫文等云云
 (それ)外典三千余巻には忠孝の二字を骨とし、内典五千余巻には孝養を眼とせり。不孝の者をば日月も光ををしみ、地神(ちじん)(いか)りをなすと見へて候(1503頁)

 親は十人の子をば養へども、子は一人の母を養ふことなし。あたゝかなる夫をば懐きて臥せども、こゞ()へたる母の足をあたゝむる女房はなし(1504頁)

 父母に御孝養の意あらん人々は法華経を贈り給ふべし。教主釈尊の父母の御孝養には法華経を贈り給ひて候(1506頁)


  上野殿母尼御前御返事
                    弘安3年10月24日(1507頁)

 法華経と申すは三世十方の諸仏の父母なり、めの()()なり、主にてましましけるぞや。かえる()と申す虫は母の音(こえ)を食とす。母の声を聞かざれば生長する事なし。から(迦羅)ぐら(求羅)と申す虫は風を食とす。風吹かざれば生長せず。魚は水をたのみ、鳥は木をすみか()とす。仏も亦かくの如く、法華経を命とし、食とし、すみかとし給ふなり。魚は水にすむ、仏は此の経にすみ給ふ。鳥は木にすむ、仏は此の経にすみ給ふ。月は水にやどる、仏は此の経にやどり給ふ。此の経なき国には仏まします事なしと御心得あるべく候(1510頁)


  十八円満抄  弘安3年11月3日(1513頁)

 貴辺年来の権宗を捨てゝ日蓮が弟子と成り給ふ。真実、時国相応の智人なり。総じて予が弟子等は我が如く正理を修行し給へ。智者・学匠の身と為りても地獄に堕ちて何の詮か有るべき。所詮時々念々に南無妙法蓮華経と唱ふべし(1519頁)


  日厳尼御前御返事  弘安3年11月29日(1519頁)

 叶ひ叶はぬは御信心により候べし。全く日蓮がとが()にあらず。水()めば月うつ()る、風ふけば木()るぐごとく、みなの御心は水のごとし。信のよは()きはにご()るがごとし。信心のいさぎ()よきは()めるがごとし。木は道理のごとし、風のゆるがすは経文をよむがごとしとをぼしめせ(1520頁)


  四条金吾許御文  弘安3年12月16日(1523頁)

 八幡大菩薩の御誓ひは月氏にては法華経を説いて正直捨方便(しょうじきしゃほうべん)となのらせ給ひ、日本国にしては正直の頂にやどらんと誓ひ給ふ。而るに去ぬる十一月十四日の()の時に、御宝殿をやいて天にのぼらせ給ひぬる故をかんがへ候に、此の神は正直の人の頂にやどらんと誓へるに、正直の人の頂の候はねば居処なき故に、(すみか)なくして天にのぼり給ひけるなり(1524頁)

 法華経の人々は正直の法につき給ふ故に釈迦仏猶是をまぼ()り給ふ。(いわ)んや垂迹(すいじゃく)の八幡大菩薩(いか)でか是をまぼり給はざるべき(1525頁)

 浄き水なれども濁りぬれば月やどる事なし。糞水(ふんすい)なれどもすめば影を惜しみ給はず。濁水は清けれども月やどらず。糞水はきたなけれどもすめば影ををしまず。濁水は智者・学匠の持戒なるが法華経に背くが如し。糞水は愚人の無戒なるが、貪欲(とんよく)ふかく瞋恚(しんに)強盛なれども、法華経計りを無二無三に信じまいらせて有るが如し(1525頁)

 八幡大菩薩は不正直をにくみて天にのぼり給ふとも、法華経の行者を見ては(いか)でか其の影をばをしみ給ふべき。我が一門は深く此の心を信ぜさせ給ふべし(1525頁)


  諌暁八幡抄  弘安3年12月(1530頁)

 山門の得分たる大乗戒壇を奪ひ取りて園城寺に立て叡山に随はじと云云。譬へば小臣が大王に敵し、子が親に不幸なるがごとし(1535頁)

 日本六十六箇国二つの島、一万一千三十七の寺々の仏は皆或は画像、或は木像、或は真言已前の寺もあり、或は已後の寺もあり。此等の仏は皆法華経より出生せり。法華経をもって眼とすべし(1537頁)

 今日蓮は去ぬる建長五年癸丑四月廿八日より、今弘安三年太歳庚辰十二月にいたるまで二十八年が間又他事なし。只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり。此即ち母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり。此又時の当らざるにあらず、己に仏記の五五百歳に当れり。天台・伝教の御時は時いまだ来らざりしかども、一分の機ある故に少分流布せり。(いか)に況んや今は已に時いたりぬ。(たと)ひ機なくして水火をなすともいかでか弘通せざらむ。只不軽のごとく大難には値ふとも、流布せん事疑ひなかるべきに、真言・禅・念仏者等の讒奏(ざんそう)に依りて無智の国主留難(るなん)をなす。(1539頁)

 日本国の一切の善人が或は戒を持ち、或は布施を行ひ、或は父母等の孝養のために寺塔を建立し、或は成仏得道の為に妻子をやしなうべき財を止めて諸僧に供養をなし候に、諸僧謗法者たるゆへに、謀反(むほん)の者を知らずしてやど(宿)したるがごとく、不孝の者に(ちぎ)りなせるがごとく、今生には災難を招き、後生も悪道に堕ち候べきを(たす)けんとする身なり(1539頁)

 天竺国をば月氏国と申す、仏の出現し給ふべき名なり。扶桑国(ふそうこく)をば日本国と申す、あに聖人出で給はざらむ。月は西より東に向へり、月氏の仏法、東へ流るべき相なり。日は東より出づ、日本の仏法、月氏へかへるべき瑞相(ずいそう)なり。月は光あきらかならず、在世は但八年なり。日は光明月に(まさ)れり、五五百歳の長き闇を照すべき瑞相なり。仏は法華経謗法の者を治し給はず、在世には無きゆへに。末法には一乗の強敵(ごうてき)充満すべし、不軽菩薩の利益此なり(1543頁)


  白米一俵御書  弘安3年(1544頁)

 仏になり候事は、凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり。志ざしと申すはなに事ぞと、委細(いさい)にかんがへて候へば、観心(かんじん)の法門なり。観心の法門と申すはなに()事ぞとたづ()ね候へば、たゞ一つきて候衣を法華経にまいらせ候が、身のかわ()をはぐにて候ぞ。()へたる()に、これはな()しては、けう(今日)の命をつぐべき物もなきに、たゞひとつ候()れう()を仏にまいらせ候が、身命を仏にまいらせ候にて候ぞ。これは薬王のひぢ()をやき、雪山童子の身を鬼にたびて候にもあいをと()らぬ功徳にて候へば、聖人の御ためには事供(じく)やう()、凡夫のためには()くやう(供養)、止観の第七の観心の檀はら(波羅)蜜と申す法門なり。まことのみち()は世間の事法にて候(1544頁)

 法華経はしか()らず。やがて世間の法が仏法の全体と釈せられて候。爾前の経々の心は、心より万法を生ず。(たと)へば心は大地のごとし草木は万法のごとしと申す。法華経はしからず。心すなはち大地、大地則ち草木なり。爾前の経々の心は、心のすむは月のごとし、心のきよきは花のごとし、法華経はしからず。月こそ心よ、花こそ心よと申す法門なり(1545頁)


  王日殿御返事  弘安3年(1545頁)

 仏は真に尊くして物によらず。昔の得勝童子は(いさご)(もちい)を仏に供養し奉りて、阿育大王と生まれて一閻浮提(えんぶだい)の主たりき。貧女の我がかしら()おろ()して油と成せしが、須弥山(しゅみせん)を吹きぬきし風も此の火を()さず(1545頁)

 法華経の一字は大地の如し、万物を出生す。一字は大海の如し、衆流を納む。一字は日月の如し、四天下をてらす。此の一字変じて月となる、月変じて仏となる、稲は変じて苗となる、苗は変じて草となる、草変じて米となる、米変じて人となる、人変じて仏となる(1546頁)


  法衣書  弘安3年(1546頁)

 (そもそも)食は命をつぎ、衣は身をかくす。食を有情に施すものは長寿の報をまねき、人の食を奪ふものは短命の報をうく。衣を人にほどこさぬ者は世々所生に裸形(らぎょう)の報をかん()ず(1546頁)

 諸の比丘には三衣をゆるされき。鈍根の比丘は衣食(えじき)とゝの(調)わざれば阿羅(あら)(かん)()を証せずとみへて候。殊に法華経には(にゅう)()忍辱(にんにく)()と申して衣をこそ本とみへて候へ。又法華経の行者をば衣をもって(おお)わせ給ふと申すもねんごろなる()なり(1546頁)


  十字御書  弘安4年1月5日(1551頁)

 正月の一日は日のはじめ、月の始め、とし()のはじめ、春の始め。此をもてなす人は月の西より東をさして()つがごとく、日の東より西へわたりてあき()らかなるがごとく、とくもまさり人にもあい()せられ候なり(1551頁)

 (そもそも)地獄と仏とはいづれの所に候ぞとたづね候へば、或は地の下と申す経もあり、或は西方等と申す経も候。しかれども委細にたづね候へば、我等が五尺の身の内に候とみへて候。さもやをぼへ候事は、我等が心の内に父をあな()づり、母ををろ()かにする人は地獄其の人の心の内に候(1551頁)

 仏と申す事も我等が心の内にをは(御座)します。譬へば石の中に火あり、珠の中に(たから)のあるがごとし。我等凡夫はまつげ()のちかきと虚空のとを()きとは見候事なし(1551頁)

 蓮はきよ()きもの、沼よりいでたり。せんだん(栴檀)かう()ばしき物、大地より()いたり。さくらはをもしろ(面白)き物、木の中より()きいづ。やう()きひ(貴妃)は見めよきもの、下女のはら()より()まれたり(1551頁)

 月は山よりいでて山をてらす、わざわいは口より出でて身をやぶる。さいわいは心よりいでて我をかざる。
 今正月の始めに法華経をくやう(供養)しまいらせんとをぼ()()す御心は、木より花のさき、池より蓮のつぼみ、雪山(せっせん)のせんだんのひらけ、月の始めて出づるなるべし。今日本国の法華経をかたきとして、わざわいを千里の外よりまねき出だせり。此をもってをも()うに、今又法華経を信ずる人はさいわいを万里の外よりあつむべし。影は体より生ずるもの、法華経をかたきとする人の国は、体にかげの()うがごとくわざわい来たるべし。法華経を信ずる人はせんだんにかを()ばしさのそなえたるがごとし(1551頁)


  椎地四郎殿御書  弘安4年4月28日(1555頁)

 法華経の法門を一文一句なりとも人にかたらんは過去の宿縁(しゅくえん)ふかしとおぼしめすべし(1555頁)

 法師品(ほっしほん)には「(にゃく)()善男(ぜんなん)()善女人(ぜんにょにん)乃至則如来(そくにょらい)使()」と説かせ給ひて、僧も俗も尼も女も一句をも人にかたらん人は如来の使ひと見えたり。貴辺(きへん)すでに俗なり、善男子の人なるべし。此の経を一文一句なりとも聴聞(ちょうもん)して(たましい)にそめん人は、生死の大海を渡るべき船なるべし(1555頁)


  曾谷二郎入道殿御報  弘安4年閏7月1日(1560頁)

 (それ)小善・小悪は異なりと雖も、法華経の誹謗に於ては善人・悪人・智者・愚者(とも)(さまた)げ之無し。是の故に同じく入阿鼻獄と云ふなり(1561頁)

 大乗を誹謗する者は()を射るよりも早く地獄に堕つるとは如来の金言(きんげん)なり(1562頁)

 (いよいよ)瞋恚(しんに)(いだ)きて是非を糺明せず。唯大妄語を構へて国主・国人等を誑惑(おうわく)し、日蓮を損ぜんと欲す。衆箇(あまた)の難を(こうむ)らしむるのみに非ず、両度の流罪(あまつさ)(くび)の座に及ぶ是なり。此等の大難忍び難き事、不軽の杖木(じょうもく)にも過ぎ将又(はたまた)勧持の刀杖(とうじょう)にも越えたり(1563頁)

 (ここ)に貴辺と日蓮とは師檀の一分なり。然りと雖も有漏(うろ)依身(えしん)は国主に随ふ故に此の難に値わんと欲するか。感涙(かんるい)押さへ難し(中略)設ひ身は此の難に値ふとも心は仏心に同じ。今年には修羅道に交はるとも後生は必ず仏国に()せん(1564頁)


  光日上人御返事  弘安4年8月8日(1564頁)

 今御覧ぜよ。法華経誹謗(ひぼう)(とが)と云ひ、日蓮をいやしみし罰と申し、経と仏と僧との三宝誹謗の大科によて、現生には此の国に修羅道を移し、後生には無間地獄へ行き給ふべし(1566頁)


  南条殿御返事  弘安4年9月11日(1569頁)

 然るに釈迦仏は、我を無量の珍宝を以て億劫の間供養せんよりは、末代の法華経の行者を一日なりとも供養せん功徳は、百千万億倍過ぐべしとこそ説かせ給ひて候(1569頁)

 此の(ところ)は人倫を離れたる山中なり。東西南北を去りて里もなし。かゝるいと心細き幽窟(ゆうくつ)なれども、教主釈尊の一大事の秘法を霊鷲山にして相伝し、日蓮が肉団の胸中に秘して隠し持てり。されば日蓮が胸の(あいだ)は諸仏入定(にゅうじょう)(ところ)なり、舌の上は転法輪の所、(のんど)は誕生の処、口中(こうちゅう)正覚(しょうがく)(みぎり)なるべし。かゝる不思議なる法華経の行者の住処なれば、いかでか霊山浄土に劣るべき。法妙なるが故に人貴し、人貴きが故に所尊しと申すは是なり(1569頁)

 参詣(はる)かに中絶せり。急ぎ急ぎに来臨(らいりん)(くわだ)つべし(1569頁)


  上野尼御前御返事  弘安4年11月15日(1574頁)

 一切経の功徳は先に善根を作して後に仏とは成ると説く。かゝる故に不定(ふじょう)なり。法華経と申すは手に取れば其の手やがて仏に成り、口に唱ふれば其の口即ち仏なり(1475頁)

 法華経も亦かくの如し。存の外に信を成せば必ず仏になる。又其の義を知りて謗ずる事無かれ。但し在家の事なれば、いひしこと(ことさら)大罪なれども懴悔(さんげ)しやすしと云云(1576頁)


  富木殿御返事  弘安4年11月29日(1578頁)

 此の尼ごぜんは法華経の行者をやしなう事、(ともしび)に油を()へ、木の根に土をかさ()ぬるがごとし。願はくは日月天其の命にかわり給へと申し候なり。又をも()わす()るゝ事もやと、いよ(伊予)房に申しつけて候ぞ(1578頁)


  窪尼御前御返事  弘安4年12月27日(1581頁)

 善根と申すは大なるによらず、又ちいさきにもよらず、国により、人により、時により、やうやうにかわりて候(1581頁)

 ものをころし、ぬすみをして、そのはつ()()をとりて、功徳善根をして候へども、かへりて悪となる(1581頁)

 人をもわづらはさず、我が心もなをしく、我とはげみて善根をして候も、仏にならぬ事もあり。いはく、よきたねをあし()き田にうえぬれば、たねだにもなき上、かへりて損となる。まことの心なれども、供養せらるゝ人だにもあしければ功徳とならず、かへりて悪道におつる事候(1582頁)


  西山殿後家尼御前御返事  弘安4年(1583頁)

 日蓮はわるき者にて候へども、法華経はいかでかおろそかにおはすべき。ふくろはくさけれどもつゝ()める(こがね)はきよし。池はきたなけれどもはちすはしやうじやう(清浄)なり。日蓮は日本第一のえせ()ものなり。法華経は一切経にすぐれ給へる経なり。心あらん人金をとらんとおぼさば、ふくろをすつる事なかれ(1584頁)


  三大秘法禀承事  弘安5年4月8日(1593頁)

 末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり。名体宗用教の五重玄の五字なり(1594頁)

 戒壇とは、王法仏法に冥じ、仏法王法に合して、王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて、()徳王(とくおう)覚徳(かくとく)比丘(びく)の其の乃往(むかし)を末法濁悪の未来に移さん時、勅宣(ちょくせん)並びに()教書(ぎょうしょ)を申し下して、霊山(りょうぜん)(じょう)()に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立すべき者か。時を待つべきのみ。事の戒法と申すは是なり(1595頁)

 此の三大秘法は二千余年の当初(そのかみ)、地涌千界の上首として、日蓮慥かに教主大覚世尊より口決(くけつ)せし相承(そうじょう)なり。今日蓮が所行は霊鷲山(りょうじゅせん)の稟承に介爾(けに)計りの相違なき、色も替はらぬ寿量品の事の三大事なり(1595頁)


  一代五時鶏図  不詳(1607頁)

 法華経に云はく「世尊は法久しくして後、(かなら)(まさ)に真実を説きたまふべし」と。又云はく「種々の道を示すと雖も、()れ実には仏乗の為なり」と。又云はく「正直に方便を捨てゝ但無上道を説く」と。第二に云はく「(まさ)に魔の仏と()って我が心を悩乱するに非ずや」と。又云はく「今此の三界は皆是我が有なり。其の中の衆生は(ことごと)く是吾が子なり。而も今此の処は諸の患難(げんなん)多し。唯我一人のみ()救護(くご)を為す」と。又云はく「若し人信ぜずして此の経を毀謗(きぼう)せば、則ち一切世間の仏種を断ぜん」と。又云はく「其の人命終(みょうじゅう)して阿鼻獄に入らん。一劫を具足して劫()きなば更に生まれん。是くの如く展転(てんでん)して無数劫(むしゅこう)に至らん」と。又云はく「但(ねが)って大乗経典を受持して乃至余経の一偈をも受けざれ」と。第四に云はく「()の時に宝塔の中より大音声(だいおんじょう)()だして(たん)じて言はく、善哉(よいかな)善哉釈迦牟尼世尊、能く平等大慧(だいえ)、教菩薩法、仏所護念の妙法華経を以て大衆の為に説きたまふ。是くの如し、是くの如し。釈迦牟尼世尊、所説の如きは皆是真実なり」と(1612頁)


  南無御書  不詳(1672頁)

 堂塔つくらず、布施(ふせ)まいらせず、唯をし()き物は命ばかりなり。これを法華経にまいらせんとをもう。三世の仏は皆凡夫にてをはせし時、命を法華経にまいらせて仏になり給ふ。此の故に一切の仏の始めは南無と申す。南無と申すは月氏の語、此の土にては帰命と申すなり。帰命と申すは天台釈して云はく「命を以て自ら帰す」等云云。命を法華経にまいらせて仏にはならせ給ふ(1672頁)


  日蓮一期弘法付嘱書  弘安5年9月(1675頁)

 日蓮一期(いちご)の弘法、白蓮阿闍梨日興に之を付嘱す、本門弘通の大導師たるべきなり。国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり。時を待つべきのみ。事の戒法と謂ふは是なり。就中(なかんずく)我が門弟等此の状を守るべきなり。
 弘安五年壬午九月 日               日 蓮 花 押
                    血脈の次第 日蓮日興



  身延山付嘱書  弘安5年10月13日(1675頁)

 釈尊五十年の説法、白蓮阿闍梨日興に相承す。身延山久遠寺の別当たるべきなり。背く在家出家共の輩は非法の衆たるべきなり。
 弘安五年壬午十月十三日           武州 池上
                          日 蓮 花 押



  寿量品文底大事  不詳(1707頁)

 問うて云はく、開目抄の上に云はく「一念三千の法門は寿量品の文の底に秘して沈めたまへり」と云ふ意趣如何。
 仰せに云はく、当流の相伝(これ)(きわ)まれり。口外すべからずと雖も末代の為に一筆之を残さん、敢へて聊爾(りょうじ)の義有るべからず。文の底とは他門徒に於ては、(ひら)文面には様々の料簡を為すと雖も、聖人の御本懐に於ては全く知らざる者なり。所謂、文の底とは久遠下種の法華経、名字の妙法に、今日熟脱の法華経の帰入する処を志し給ふなり。されば妙楽大師釈して云はく「雖脱(すいだつ)在現具騰(ぐとう)本種」云云
 今日霊山会上の熟脱の法華経は我等が得分(とくぶん)に非ず、断惑証理(だんなくしょうり)の聖者、三周得悟の為なり。さて下種の法華経は久遠名字の妙法なり。然るを日蓮聖人本因妙の修行の手本として、妙法蓮華経の五字を余行に(わた)さずして下種し給ふ者なり。一毫(いちごう)未断の我等末代嬰児の一切衆生、妙法の名字を聞きて持つ処に即身成仏を遂ぐるなり。誠に我等が為に有り難き法相なり。
 若し余行に亘さば一部の法華経なるべきなり。(それ)を宗旨の本意とは沙汰せざるなり。されば一処の所判に末法に入りぬれば余経も法華経も詮無し、乃至妙法蓮華経に余行を交へばゆゝしき僻事(ひがごと)なりと遊ばさるゝは此の意なり。秘すべきなり。 (1707頁)



  日興跡条々事  元弘2年11月10日(1883頁)

一、本門寺建立の時、(にい)()(きょう)()(じゃ)()日目を座主と為し、日本国乃至
  一閻浮提の内、山寺等に於て、半分は日目(ちゃく)()分として管領せし
  むべし。残る所の半分は自余の大衆等之を領掌(りょうしょう)すべし。
一、日興が身に宛て給はる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を
  相伝す。本門寺に懸け奉るべし。
一、大石寺は御堂と云ひ墓所と云ひ日目之を管領し、修理を加へ勤行
  を致して広宣流布を待つべきなり。
 右、日目は十五の歳、日興に値ひて法華を信じて以来七十三歳の老体に至るも()へて違失の義無し。十七の歳、日蓮聖人の所に詣で甲州身延山 御在生七年の間常随給仕し、御遷化の後、弘安八年より元徳二年に至る五十年の間、奏聞の功他に異なるに依って此くの如く書き置く所なり。仍って後の(ため)証状(くだん)の如し。

  十一月十日
                                  日 興 花 押