一、御述作の由来本抄は、弘安元(一二七八)年七月二十八日、大聖人様が五十七歳の御時、身延において大聖人様が、御配流の身として佐渡に住されたとき、千日尼と夫の また、大聖人様が御 阿仏房は、弘安元年七月に三度目の登山をされましたが、そのとき千日尼より託された手紙を大聖人様に渡されています。その手紙に対する返書が本抄であり、千日尼の手紙に記されていた なお、御真蹟は佐渡妙宣寺に蔵されています。 二、本抄の大意まず、千日尼が夫の阿仏房に託した手紙の内容に触れられます。その内容とは、法華経に説示されている女人成仏という法門を、千日尼は常に頼みとされ、信行に励んでいるというものです。さらに、法華経はどのような仏様が説かれ、どのように日本に流伝されたかを示し、法華経こそが一切経における真実の経典であることを御教示になっています。そして、法華経の肝心である即身成仏の法門が、女人成仏を手本として説かれていることを御指南されています。 次に、法華経のみが女性の成仏を説き、悲母の恩に報ずることのできる真実の報恩経であるにもかかわらず、日本中のすべての女性は、弥陀念仏を 続いて、佐渡にあっては、過料に処せられたり、住居を奪われるなどの迫害を受けながらも、大聖人様にお給仕申し上げ、大聖人様が身延に移られてからも、三度にわたり夫を身延まで送り出した千日尼の強盛な信心を賞賛されると共に、心から感謝の意を表されています。 次いで、去年から今年にかけて 最後に、佐渡におられたときに教化していた 三、拝読のポイント女人成仏は法華経のみに説かれる一つには、即身成仏は法華経のみに説かれる法門ですが、法華経において女人成仏が示されたことに大きな意味があるということです。 そもそも爾前経においては、女人が成仏することを許していません。したがって、竜女が現身においす 本抄においては、法華経が即身成仏の法である所以を、女人成仏の上から御教示されています。 「一の巻方便品よりうちはじめて、菩薩・二乗・凡夫皆仏になり給ふやうをとかれて候へども、いまだ其のしるしなし」 と、法華経の『方便品』より一切衆生の成仏が示されているものの、未だその このように、法華経において女人成仏が説示されたことによって、即身成仏がより確かなものになったのです。 父母の成仏は法華経によって叶う 二つには、法華経こそ悲母の恩を報ずる、すなわち父母の成仏を叶えられる経典であるということです。 「父母の恩の中に慈父をば天に譬へ、悲母をば大地に譬へたり。いづれもわけがたし。其の中に悲母の大恩ことに また、その法華経とは、再往は、釈尊が説かれた文上の法華経ではなく、大聖人様が末法において顕示された文底下種の法華経です。したがって、父母の成仏を願うならば、本門戒壇の大御本尊を受持し、信行に邁進する以外にないことを、銘記しましょう。 大聖人の法華経こそが仏種 三つには、法華経こそが仏種であるということです。 本抄では、権実相対の上から釈尊の法華経をもって成仏の種とされていますが、再往は、大聖人様御所持の寿量文底本因下種の南無妙法蓮華経こそが、仏種であることを忘れてはなりません。 大聖人様は『教機時国抄』において、 「謗法の者に向かっては一向に法華経を説くべし。 大聖人を恋慕・渇仰する信心が大切 四つには、大聖人様を恋慕・渇仰する信心ということです。本抄には、佐渡における阿仏房・千日尼の 山賊・海賊が横行する時代に、高齢の阿仏房を送り出す信心は、大聖人様を恋慕・渇仰して登山した、夫の阿仏房に勝るとも劣るものではないのです。故に大聖人様は、 「去ぬる文永十一年より今年弘安元年まではすでに五箇年が間此の山中に候に、佐渡国より三度まで夫をつかわす。いくらほどの御心ざしぞ。大地よりもあつく大海よりもふかき御心ざしぞかし」 と、千日尼の信心を最大限に賞賛されているのです。私たちは、この大聖人様を恋慕・渇仰する阿仏房夫妻の信心を通し、登山の精神を再確認したいものです。 四、結 び御法主日顕上人猊下は、第二回講頭・副講頭指導会において、 「大聖人様の凡夫宗旨建立七百五十年・法華講三十万総登山を迎えるに当たり、私たち一人ひとりが大聖人様を常に恋慕・渇仰する信心を根本とし、世界平和一切衆生救済の報恩行に邁進してまいろうではありませんか。 |