一、御述作の由来
本抄は、正元二(一二六〇)年二月上旬、大聖人様が三十九歳の御時の御述作です。
本抄の御真蹟は中山法華経寺に現存しますが、残念なことに一部分が欠損しています。しかし、同月に執筆された『災難対治抄』、あるいは前年の『守護国家論』と内容的に共通点が多いため、ほぼ本抄の全容を掴むことができます。
大聖人様が宗旨を建立された当時、日本各地では念仏が大流行していました。その結果、諸天善神は正法の法味に飢えてその威光を失い、京都・鎌倉では大地震や大火が相次ぎ、さらに天変地夭や大旱魃、大飢饉が発生して民衆は苦しみの中にいました。これに対して幕府の要人は、あらゆる神社仏閣に祈祷を命じましたが、かえって災厄は度を増す一方でした。
こうしたなか大聖人様は、文応元(一二六〇)年七月十六日、鎌倉幕府に『立正安国論』を奏し、国家諌暁を果たされました。まさに生き地獄と化した世相を憂い、災難を鎮めるために一刻も早く謗法を対治すべしと為政者を強く諌められたのです。その約五カ月前、国土の災難が発生する由来を諸経に照らして勘案し、その対治法を認められた書が本抄であると考えられます。
なお、この時期は御化導の草創期に当たり、特に念仏を破折される主意から、真言については一切触れられていません。しかしその御内意には、大日如来という架空の仏を崇め、仏法を混乱させる真言宗への破折も含められるのは当然です。故にその後、『法華真言勝劣事』や『法門申さるべき様の事』等の御書において真言密教に対する徹底した破折を加えられるに至るのです。
二、本抄の大意
本抄は、問答形式で国土に災難が起こる由来とその対治法が明かされます。
まず最初に、仏法が流布する以前の漢土を例に挙げ、夏の桀王や殷の紂王が災難を招いて国を滅亡させたのは、仁・義・礼・智・信の五常という道徳を破ったことに起因すると指摘されます。そして大聖人様は、外典で説く五常は仏法の五戒に当たると示し、その文証として、金光明経や普賢経、涅槃経等を挙げられています。
次に、謗法が国に充満すれば必ず災難が興起するのであり、特に天変地夭、飢饉、疫病が大流行しているのは、法然が著した『選択集』によって念仏の教えが国中に蔓延しているからであると指摘されます。
そして、一国の災難を止めて衆生の幸福を築くには、『選択集』とそれを学び行ずる念仏の僧侶を対治しなければならないこと。特に、謗法を対治する方法としては、謗法の出家僧への供養を止め、謗法を断絶せしめるべきことを示されています。
三、拝読のポイント
災難が起こるのは謗法に由る
大聖人様は本抄 に、 「我三聖を遣はして彼の真旦を化す。仏漢土に仏法を弘めん為に先に三菩薩を漢土に遣はし、諸人に五常を教へ仏経の初門と為す。此等の文を以て之を勘ふるに仏法已前の五常は仏教の内の五戒なることを」
と示され、仏教が伝播する以前の国では仏の遣いとして外道の聖者が出現し、五戒や十善を五常といった道徳の形で人々に教え、仏法流布の地均しをする旨を説明されています。五戒とは、在家の小乗戒のことで、不殺生・不偸盗・ 不邪婬・不妄語・不飲酒の五つを指しま す。さらに大聖人様は、国王となる者は、過去に十善戒を修した因縁に由るとされて います。十善戒とは、在家の大乗戒で、小乗の五戒から不飲酒戒を除き、さらに不綺語・不悪口・不両舌・不貪欲・不瞋恚・不愚癡の六つを加えたものをいいます。で すから、五戒十善の意義を含む五常を破れば、仏の教えに背くことになり、その結果、過去の悪王たちは善根を失って滅んでいったのです。
法然は『選択集』で、法華経を捨てよ、閉じよ、閣け、抛てと主張して人々を誑惑しました。これは、仏に対する十善戒を破るだけでなく、法華経に対する十四誹謗を犯すことにもなります。まして日本では、すでに御本仏大聖人様が妙法を説かれていたのですから、時の為政者たちが念仏に帰依すれば諸天が怒り、災難を興起することはむしろ当然なのです。
謗法と妥協すれば衆災を受ける
法華経『勧発品』に、 「若し復是の経典を受持せん者を見て、其の過悪を出さん(乃至)此の人は現世に、白癩の病を得ん」(法華経 六〇六頁) と説かれるように、正法の行者を誹謗すれば、直ちにその罪業によってたいへんな苦悩を味わうことになります。たとえ現罰は免れても、『譬喩品』に、 「若し人信ぜずして此の経を毀謗せば(乃至)其の人命終して阿鼻獄に入らん」(同 一七五頁) とあるように、死後には間違いなく地獄へ堕ちるのです。
また法華経を読誦しても、ただ名聞名利のために読んでいては何の意味もありません。また大聖人様を信じているようでも、謗法への執着があったり、あるいは世情に妥協して謗法を呵責しなければ、過去の罪障を消滅することはできません。
天台大師は『摩訶止観』に、 「似解の位は因の疾少し軽くして道心転熟す、果の疾猶重くして衆災を免れず」 と言われるように、見せかけの法華経への信仰を持つ人は、他の謗法者と共に様々な災難に遭わなければなりません。
また、ここで仰せられている法華経とは、今日の私たちが本抄を拝するときには、大聖人様の下種仏法、三大秘法の御本尊様と拝するべきです。
災難を対治するには、折伏の実践しかない
法華経『勧持品』には、 「誹謗して我が悪を説いて是れ邪見の人外道の論議を説くと謂わん」(法華経 三七七頁) と説かれています。つまり謗法の出家は、法華経を謗り、正法の行者の悪口を吹聴して権力者や世間の人々を欺くのです。そしてその言に騙された人々が謗法者に供養 を捧げれば、謗法の者共は貪欲の心を起こ して供養目当てに謗法の思想を弘め、いよいよ謗法の勢力が拡大します。その結果、災難が度重なっていくのです。ですから、自他共に災難を免れるためには、まず第一に謗法への供養を停止させなければなりません。真の供養は、日蓮大聖人様の仏法への御供養にこそ、その意義も功徳も具わります。故に、こうした在家の人々への折伏を優先させる必要があるのです。
大聖人様は本抄において、 「一切衆生は螻蟻蚊虻に至るまで必ず小善有れども謗法の人には小善無し。故に施を留めて苦治を加ふるなり」 と示されています。一切衆生が本来持つ仏性までも、謗法の人々は毒気の故に失うのですから、既成仏教各派や創価学会のような新興宗教の者共の目を覚まさせるには、徹底した邪義破折が必要なのです。
ところで折伏を実践すれば、世間の人々から排他的との批判を受けることがあります。大聖人様も本抄に、僧侶の身でありながら他宗の僧侶の批判をするのは仏戒を破ることにならないかとの問いかけをされています。しかし、これに対して涅槃経の、
「若し善比丘ありて法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし是の人は仏法の中の怨なり」 との文を引用し、謗法を呵責しない者は、衆生の悪を取り除いて救済する仏の敵となる旨を示されています。ですから『唱法華題目抄』に、 「譬へば父は慈の故に子に病あるを見て、当時の苦をかへりみず、後を思ふ故に灸を加ふるが如し」(御書 231頁) とあるように、如何なる反発があっても、相手の幸福を真に願うならば、徹底して謗法を破折し、正法へと導かねばなりません。
四、結 び
私たち一人ひとりが、三十万総登山を達成するために大聖人様と心を同じくし、厳父の慈愛をもって折伏行に邁進すれば、必ず大願を成就することができます。
そして、その功徳をもって未来広布に邁進するとき、御法主日顕上人猊下が、 「正しい仏法を無視することにより様々な邪法が色々な毒薬の用きを生じて、そこにおいて多くの人々が苦しんでいる(中略)日蓮大聖人様の正法を護持する日蓮正宗の僧侶ならびに信徒の皆様が、一切の人々を一人ずつでも救っていくことが大法弘通の本当の意義」(大白法 五七二号)
と示されるように、世情の混乱と種々の災難のことごとくを収め、真の世界平和を実現していくことができるのです。
その根本に持つべきものは、謗法厳誡の精神です。私たちは謗法を許さず、また寄せつけないため、日寛上人が、 「常に心に折伏を忘れて四箇の名言を思わずんば、心が謗法になるなり。口に折伏を言わずんば、口が謗法に同ずるなり。手に珠数を持ちて本尊に向かわずんば、身が謗法に同ずるなり」(日寛上人御書文段 六〇八頁)
と示された御指南を心肝に染めて、成仏の大直道である妙法の自行化他の道を歩んでいきましょう。
|