大白法・平成13年7月1日刊(第576号より転載)御書解説(97)―背景と大意

日女御前御返事(御書 1230頁)
(別名『品々供養事』等)

一、御述作の由来

 当抄は弘安元(一二七八)年六月二十五日、大聖人様が五十七歳の御時、身延において(したた)められ、日女御前に与えられた御消息で、御真蹟は千葉の本寿寺外五カ所に分散して保存されています。
 対告衆の日女御前については、下総(しもうさ)(千葉 県)の平賀忠治の娘で池上左衛門大夫宗仲(むねなか)の 妻であるとも、また松野殿後家尼の娘で持妙尼とも言われていますが、いずれも確かなことは伝えられていません。
 しかし、大聖人様から与えられた弘安二(一二七九)年八月の『日女御前御返事』と当抄の内容から、夫婦(そろ)って大聖人様の信仰 に励まれていたこと、経済的に恵まれていたこと、高い教養をもつ女性であったこと等が明らかです。
 また、  「かゝる法華経を末代の女人、二十八品を品々ごとに供養せばやとおぼしめす、但事(ただごと)にはあらず」 とあることから、別名を『品々供養事』とも言いますが、法華経二十八品すべてについての御指南ではなく、『嘱累品(ぞくるいほん)』以下『勧発品(かんぼつぽん)』までの七品の大意が示されているに過ぎないことから、『序品(じょほん)』から『神力品(じんりきほん)』までの部分は、残念なことに失われてしまったか、あるいは当抄以前にすでに与えられたものがあったかと推測されます。

二、本抄の大意

 冒頭で、日女御前の御供養に対しての御言葉があり、次いで『嘱累品』から『普賢菩薩勧発品』までの大意を述べられます。
 特に『陀羅尼品(だらにほん)』について御指南あそばさ れるに当たっては、  「今日本国の疫病は総罰なり。定んで聖人の国にあるをあだむか」 と仰せられ、末代に法華経を説く行者、すなわち大聖人様を誹謗中傷した結果、日本国には総罰の現証が現れていると指摘されます。
 また『妙荘厳王本事品』の御指南では、妙荘厳王と浄徳夫人の故事を引かれ、日女御前夫妻の信心には、  「功徳の草木花さき菓なるべし」 と、夫妻揃っての信仰をお誉めになっています。
 最後に、正当な理由もなく、二度までも大聖人様を配流にした鎌倉幕府の滅亡は疑いなく、またこれに対して、大聖人様を供養する日女御前の功徳は計り知れないと仰せになり、本抄を結ばれます。

三、拝読のポイント

御報恩の御供養に励もう
 薬王菩薩の過去世における修行の姿を通して、末法の私たちに御供養の尊さを教えられます。
 薬王菩薩が、かつて一切衆生喜見(きけん)菩薩 として修行に励んでいたとき、法華経を説いてくださった仏の恩を報じるために、あらゆる宝物を御供養しました。しかし、それでも物足りないと思い、我が身に油を塗り千二百年もの間、身を焼き、仏に灯火を捧げることで仏恩に報いようとしました。さらにその後も、(ひじ)を灯火 として、実に八万四千年もの長きにわたって仏に御供養をしたのです。
 ここで説かれる「万の重宝」は物質的な御供養であり、「身を()いて仏を供養し」ということは、生命を御供養することであると言えます。
 ところが、この経文のように身を灯明として供養するなどと言うと、凡夫の私たちには到底できそうもないことだと、初めから(あきら)め てしまいます。しかし、よく考えてみると、私たちは彼の菩薩よりさらに尊い修行をしているのではないでしょうか。なぜならば、朝早くから夜遅くまで一生懸命に仕事をし、時には命に及ぶような目に遭いながら、あるいは肉体的な苦しみだけではなく、精神的な苦しみを伴う仕事もあります。そのようにして得た対価を御本尊様に真心を込めて御供養申し上げるということは、自らの命を御供養申し上げていることになるのです。
 さらに『白米一俵御書』に、  「凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」(同 1544頁) と仰せのように、真心からの御供養を奉ることが肝要です。明年の完成を目指して着々と工事が進められている奉安堂の建設御供養は、一切衆生に成仏の道を開いてくださった御本仏大聖人様への御報恩の御供養なのです。故に、奉安堂建立に尊い浄財を御供養申し上げることは、仏法の実践の上から考えると、過去の薬王菩薩の修行に勝るとも劣らないすばらしい意義が込められているのです。  「今法華経を後五百歳の女人供養せば、其の功徳を一分ものこさずゆづるべし」 とあるように、このたびの御供養により、即身成仏の尊い功徳をすべて我が身に受けきっていくことができるのです。
 御報恩の一念で励む御供養は、やがて大きな功徳となって、私共の身を飾ることになります。
 薬王菩薩が我が身を燃やして仏の恩を報じたように、日女御前が大聖人様に御報恩の誠を尽くしたように、宗旨建立七百五十年を慶祝して行われる奉安堂建立に当たり、三世の生命を御本尊様に御供養申し上げる覚悟で、共々に励んでまいろうではありませんか。

身をすてゝ信ぜん
 次に『陀羅尼品』の大意を御指南される中で、病のことに触れて罰の現証と折伏の意義を示され、法華経の行者である大聖人様を(あだ)む故に日本国は総罰を(こうむ)っていると指摘されます。
 また法華経の信仰をしている人にも、第六天の魔王の(めい)を受けた悪鬼が法華経の行者を食する故に(わずら)うこともあると仰せです。さらに、形ばかりは大聖人様の信仰をしているように見えても、心から御本尊様を信じていなかったならば、病で命を落とすこともあると述べられます。
 このような総罰を克服するには、  「されば身をすてゝ信ぜん人々は()まぬへんもあるべし。又()むともたす()かるへんもあるべし」 と御指南あそばされるように、この「身をすて、信ぜん」とは、強い確信を持ち、不自惜身命の折伏に励むことです。それによって必ず病魔に打ち勝つことができるのです。身命を惜しまず一心に修行をする者は、疫病(えきびょう)(おか)されることはないであろうし、万一病を得 たとしても、命は助かるであろうと御指南あそばされています。

一切の眼を開く折伏を
 さらに、  「日本国の一切衆生は盲目と耳しひ()のごとし。此の一切の眼と耳とをくじりて、一切の眼をあけ、一切の耳に物をきか()せんは、いか程の功徳かあるべき」 と大確信の折伏行について御指南あそばされます。眼と耳を「くじる」とは、謗法の罪により重い病にかかった者は、投薬で治療をするような生ぬるい方法での治療は望みようもなく、手術で患部を切るような治療を施さなくてはならないという、御本仏の大きな御慈悲の御指南です。
 末法今日の謗法の病を完治させるには、眼と耳を「くじる」ほどの強い心で臨むことが大切であると仰せです。

誓願貫徹は、まず実践から
 また、  「此は仏法の道理を信じたる男女に知らせんれう()に申す。各々の心にまかせ給ふべし」 と仰せのように、仏法の道理を信頼する人々に知らせようと思うだけで、信ずるか信じないかは一人ひとりの心に任せるということです。換言すれば、まず折伏することが大切で、入信するしないは相手の心であり、相手に合わせて折伏するのではないということです。
 明年の三十万総登山を成就するために、各支部は全力で折伏に、登山啓蒙に精進されていることと思います。懸命に折伏に走り回っても結果が出ないと悩んでいるのであれば、今一度、眼と耳を「くじる」ほどの確信と決意に立ち返り、そこから新たな気持ちで進むことが大切です。
 大聖人様は当抄を通し、法華経の理念を示されるとともに、行動を起こすことを教えられます。誓願を貫徹する必要条件は理論を振り回すよりも、まず実践です。観念のみに止まらず、実践に身を(てい)し、いかなる迫害にも 負けず、折伏を行じ、御本尊様に御報恩の御供養を申し上げていくことにより、初めて胸中に御本尊様を頂戴することができる、つまり成仏の境界を得ることができるのです。

四、結 び

 御法主日顕上人猊下が、私たち法華講員にくださった三十万総登山の御命題や奉安堂の建設御供養等は、過去遠々劫からの罪障を消滅するための千載一遇の機会であり、今こそ信心修行に懸命に励まなければなりません。
 したがって、各々が「日女御前の信心を受け継ぐ」という自覚に立ち、実践こそ現時に(かな)った信心であるという気概のもとに、本年後半の折伏戦に取り組むことが、大いなる結果を出す根本です。  「日女御前の御身の内心に宝塔品まします」 との御指南は、「日蓮はいつも離れずに日女御前と共におりますよ」という大聖人様の御言葉です。御法主上人猊下を大師匠と仰ぎ奉り、折伏に御供養に精進する私共法華講員の心の中には、常に大聖人様が御座(おわ)しまし、共に泣き、共に笑い、あらゆるところで見守り励ましてくださっているのです。
 どのような魔が競い起ころうとも、「大聖人様と一緒」との確信のもと、広布への情熱をたぎらせ、前進をしようではありませんか。