大白法・平成13年5月1日刊(第572号より転載)御書解説(95)―背景と大意

弥源太殿御返事(御書 722頁)

一、御述作の由来

 本抄は、北条弥源太殿が、自身の当病平癒(とうびょうへいゆ)の御祈念のために、大聖人様に刀を二振り御供養されたことに対して、文永十一(一二七四)年二月二十一日、佐渡配流中の大聖人様が(したた)められたものです。
 北条弥源太殿は、北条家一門の出身で、幕閣の要人でした。このため文永五(一二六八)年には、諸宗との公場対決を迫る、いわゆる『十一通御書』を、大聖人様からいただいています。その後、本抄をはじめとする信仰上のお手紙を三通いただいており、この間に大聖人様の檀那となられています。
 当時、北条家の大半が念仏宗や禅宗の檀那である中、弥源太殿が、大聖人様の檀那となることは非常に困難であったことが推測されます。しかしその中、信仰に励む大きな契機となったのが、本抄の、  「日蓮さきに立ち候はゞ御迎へにまいり候事もやあらんずらん。又さきに行かせ給はゞ、日蓮必ず閻魔法王にも(くわ)しく申すべく候」 との御文より、大病を(わずら)ったことであったと判ります。
 本抄は全編にわたり、弥源太殿に対する慈愛溢れる信心決定(けつじょう)の激励によって(つづ)られています。

二、本抄の大意

 初めに、法難に対する御感慨を述べられます。折伏を行じて自ら迫害に遭うことは、例えば夏の虫が火中に飛び込んだり、(ねずみ)が 猫の前にわざわざ出たりするように、あたかも僻人(びゃくにん)のようであるが、真実の意義を述べれば、法華経の行者であるが故に三類の強敵(ごうてき)による大難に()えて遭われているのであることを御教示されます。そして、その行者たる大聖人様の檀那となった弥源太殿に対して、因縁の不思議を述べられ、ますますの信心倍増の激励をされています。
 次に、御供養された刀について賞賛されています。同じ刀でも、弥源太殿の所持のときと、仏前に供えられたときでは、その用きが悪から善となることから、後生を助ける杖となると示され、さらに南無妙法蓮華経が真実の杖であると明かされて、大聖人様御自身を杖・柱としていくよう促されています。
 また末尾において、大聖人が安房という天照太神ゆかりの地に生を受けたことをもって、日本の国を救うべき資格を有する確信を披瀝(ひれき)され、さらなる信心に励んで所願を成就されるよう激励されています。

三、拝読のポイント

折伏には怨嫉恐れぬ覚悟を持して
 第一に、折伏に 大難が惹起(じゃっき)する理由を明かされて、末法の衆生が懐きやすい信心への疑いを払われています。
 はじめに、世間には御自身の振る舞いが僻人のように映ることから、その偏見により大難が起こることを述べられます。そしてその振る舞いとは、幸福の源として人々が父母よりも大事にする阿弥陀仏や大日如来等を、不幸の元凶と排斥することであり、これによって迫害を招き、自ら命を危険に(さら)すことになるが、この折伏を身命を()して行っていることなどを挙げられます。
 しかしその後、再往は、  「日蓮は法華経の行者なる故に、三類の強敵あって種々の大難にあへり」 と、法華経の行者であるが故の大難であると示されます。
 そしてこれは、他が(そな)えない勝れたもの を持つ者は、それを奪われたり怨嫉されたりするように、法華経の行者は、成仏できる最高の法を(たも)ち弘めることから、三類の強敵がそれを妨げようと引き起こす大難であると明かされます。
 大聖人様は本抄において、  「身命を失ふ事、(しかしなが)ら心より出づれば僻人なり」 と、相手を真に思うが故に、その相手から危害を加えられても諌言していくという覚悟を披瀝され、衆生を真に救っていかれようとする御本仏の大慈大悲を、謙遜(けんそん)の言をもって示されています。
 しかしながら、三毒強盛な凡夫である私たちには、通常、そのような深い慈悲心など、自身の中に存在しません。ただしこれは、真剣な唱題によって御本尊に境智冥合するときに、仏性として顕れてくるのです。よって折伏には、真剣な唱題が欠かせないのです。
 私たちは、大聖人様が『阿仏房尼御前御返事』に、  「仏法の道理を人に語らむ者をば男女僧尼必ずにく()むべし。よし、にくまばにくめ、法華経・釈迦仏・天台・妙楽・伝教・章安等の金言に身をまかすべし」(御書 906頁) と仰せのように、怨嫉を受け止めることのできる(いさぎよ)い信心に住して、ひたすら大聖人様の御金言のままに、果敢なる折伏を行じることが肝心です。そして、この怨嫉を恐れない潔い信行は、不自惜身命の覚悟において、初めて可能となるのです。

御供養に甚深なる功徳
 第二に、御供養の意義についてです。
 弥源太殿は、大聖人様に銘刀を御供養されていますが、この刀は宗近(むねちか)の銘刀として、現在大石寺に格護されています。当時の武士にとって刀は命であり、まして銘刀などは本来家宝として代々子孫に伝えられていくべきものでした。したがって、それほどの銘刀を大聖人様に御供養されたことは、ひとえに、弥源太殿の篤信(とくしん)を物語るものであり、大聖人様も最大の賛辞をもって、この御供養を賞されています。
 また、大聖人様は刀を御供養された意義について言及されています。刀は殺人の道具であるから、本来、持ち主を悪道に導くはずのものであるが、御本尊に御供養したことにより、その用きが一転して成仏に導く杖になったと御教示されています。
 世の中のすべてのものは、人を幸せにも不幸にもする両面を兼ね備えています。ところが、それを御本尊様に御供養するとき、変毒為薬(へんどくいやく)されて幸をもたらすものに開会される、御供養の不可思議なる功徳を、大聖人様はここに御指南されているのです。
 信心の原点も、御本尊に帰命することをもって自分の命を真に御供養していくとき、苦悩が絶えない凡夫の心身が、常楽我常の成仏の境界へと転じていくことにあります。
 したがって、通常の御供養はもちろん、特に本年最後の奉安堂の御供養に当たっては、自分の命を御供養する志をもって、精一杯の御供養をさせていただくことが大事です。

所願成就の鍵は、信心決定
 本抄は、弥源太殿の当病平癒に当たり、大聖人様が筆を起こされていますが、その御指南の随所には、ひたすら御本尊様を唯一の頼みとし、信心決定していくよう御指南されています。
 また、所願成就において、御本尊様のみを頼りとすべき理由については、  「ぜに()と云ふものは用にしたがって変ずるなり。法華経も亦復(またまた)是くの如し。やみには灯となり、渡りには舟となり、或は水ともなり、或は火ともなり給ふなり」 と、お金が、必要な時に必要な物へと変化するように、御本尊様にこそ、真にすべてのあらゆる功徳が具わることから、どんな苦悩や困難をも解決できる旨を示されています。
 また、先の御指南におけるもう一つの特徴は、大聖人様は弥源太殿に対して、臨終正念の成仏の祈りを随所に勧められて、病気平癒の御祈念を成就していくよう御指南されている点です。
 この意義は、生きることの真実の目的が成仏に存することと、それを目的として信仰に励むとき、所願が成就していく道理を明かされたものと言えましょう。なぜならば、現世において自分の思い通りに願いが叶ったとしても、成仏していない命ならば、決して幸せを享受することはないからです。
 このことから私たちも、成仏こそ絶対の幸福であると確信して、それを信仰の目的とし、またいかなる苦悩をも信心において解決しようと決意して、御本尊様を唯一絶対と信じていくとき、所願が成就していくことを確信していきましょう。
 また大聖人様は、本抄の末尾に、  「女房にもよくよくかたらせ給へ」 と、夫婦揃って信心に励むべきことを御指南あそばされています。私たちも家族揃って信心に励めるように、また明年の法華講三十万総登山には家族揃って御登山ができるよう、今からしっかりと法統相続しておくことが大切です。

四、結 び

 末法において、私たちが正法を持ち、また弘めることが困難な理由は、数えればきりがありません。しかし、御法主上人猊下は第四回夏期講習会の『法師品』の御講義において、  「悪世に生まれるというのは、過去の大願によるのであるということです(中略)大願があるからこの悪世の国土に生まれてくる、その大願とは法華を弘通する日蓮等であるとお示しであります」(大白法 五一九号) と仰せです。私たちそれぞれが、信心しにくい様々な困難の中に、現在大聖人様の弟子檀那として信仰しているのは、悪世において折伏を行じ、御本尊様の功徳を内外に実証することを、過去において自らが大聖人様に願ってきた結果である、ということです。故に、どのような困難を前にしても、一度仏子として法華弘通の大願に立つならば、そこに強い生命が涌現して、必ず困難を解決し、信心の実証を示すことができるということです。
 明年の三十万総登山において、この実証を示すべく、今こそ大願に立って、残り一年の信行にすべてを傾注してまいりましょう。