一、御述作の由来本抄は、文永八(一二七一)年十月二十二日、大聖人様が五十歳の御時、越後国(新潟県)大聖人様は、文永八年九月十二日の竜の口法難ののち、 なお、御真蹟は中山法華経寺に現存します。 二、本抄の大意はじめに、大聖人様が依智の本間邸を立たれてから寺泊に着くまでの順路と、それに要した日数を示されています。そして、これから佐渡に渡るのであるが、順風が定まらないために、いつになるかは判らないと述べると共に、寺泊に至る道中のことは、心も及ばず、筆も及ばぬことであるから推し量るようにと述べられています。次に、法華経や涅槃経に説かれる 次いで、涅槃経に説かれる「 続いて、諸宗の中で真言宗が殊に さらに、『勧持品』に法華経の行者が受けると示されるところの諸難の一つひとつを、大聖人様が受けていることを述べられると共に、『勧持品』において示された八十万億 最後に、富木常忍殿の配慮により、佐渡までお供するよう差し向けてくれた入道を、事情により還すけれども、その志は、今さら申すまでもないことであると深く感謝されています。そして、 三、拝読のポイント大聖人様の御振る舞いこそ成仏の要諦第一に、法華修行による成仏の因とは何かを知ることです。『勧持品』には、釈尊滅後において三類の 大聖人様は『佐渡御書』において、 「日蓮は過去の不軽の如く、 要するに、過去の不軽菩薩としての修行によって釈尊が仏に成ったのであれば、不軽菩薩と同じように法華経の折伏の振る舞いをする日蓮が、どうして同じように仏に成らないことがあろうかと御教示されているのです。 さて、本抄における、 「法華経は三世説法の儀式なり。過去の不軽品は今の勧持品、今の勧持品は過去の不軽品なり。今の勧持品は未来に不軽品たるべし。其の時は日蓮は即ち不軽菩薩たるべし」 との御指南は、法華経は三世の説法の儀式を説かれたものであるから、釈尊の過去世を説かれた『不軽菩薩品』の内容は、そのまま現在の『勧持品』に説かれる三類の強敵を忍んでの妙法弘通の姿であり、今の『勧持品』の説相は、そのまま過去の不軽菩薩の姿である。そして、『勧持品』で説かれた忍難弘通の様相は、そのまま未来末法における不軽菩薩の姿であって、そのときは、日蓮こそが不軽菩薩であることを御教示されています。 釈尊が過去に不軽菩薩としての修行を行い、仏に成ったというのは、釈尊の本門における説相ですが、文底より拝するならば、二十四字の法華経を弘通して仏に成ったのではなく、妙法五字を修行して仏に成ったと拝すべきなのです。 大聖人様が、不軽菩薩のごとく法華経を忍難弘通あそばされ、文底本因妙たる妙法五字を弘通あそばされたということは、釈尊の本果としての振る舞いに対し、本因の振る舞いをお示しになっているのです。 このような本因妙の仏としての大聖人様の御境界を拝すると共に、大聖人様が身をもってお示しくださった忍難弘通の振る舞いを、成仏の要諦と心得てまいりましょう。 迫害を恐れず不退の信心を貫こう 第二に、謗法の者たちは、権力者に取り入って味方につけ、正法を受持する者に迫害を加えてくるということです。 本抄には、 「諸宗の学者等、自師の誤りを 時代は変わっても、法華経を弘通していくところには、権力を背景に迫害を加えてくることを覚悟しなければなりません。権力を後ろ盾にした創価学会が、御法主日顕上人猊下や宗門に対して、際限なく誹謗中傷・悪口雑言を繰り返していること、また裁判における理不尽極まりない判決も、その現れと言えるでしょう。 このことを正しく理解できなければ、信仰に迷いが生じて退転することもあるのです。『佐渡御書』に、 「日蓮を信ずるやうなりし者どもが、日蓮が 現在においても、権力による不当な弾圧があるかも知れません。しかし、いかなることがあっても退転せず、強盛な信心を貫き通すことが、成仏の要諦であることを銘記したいものです。 謗法破折により安穏な国土を築く 第三に、折伏は末法適時の如説修行であるということです。本抄に、 「 大聖人様は、 「末法に摂受・折伏あるべし。 また大聖人様は、 「早く天下の 四、結 び宗旨建立七百五十年を明年に控え、本年は「誓願貫徹の年」との命題を賜り、全支部が懸命の折伏を展開していることでしょう。支部の誓願を成就していく上で特に重要なことは、異体同心の信行です。御法主上人猊下に異体同心奉るのはもちろんですが、各支部が、それぞれの指導教師に異体同心し、僧俗一体となって折伏を行じていくことが大切なのです。 宗旨建立七百五十年を迎えるに当たり、総仕上げともいうべき本年、「一年に一人が一人以上の折伏を」との御法主上人猊下の御指南を、一日たりとも忘れることなく、不屈の信念を持って異体同心の折伏を行じてまいろうではありませんか。 |