大白法・平成13年4月1日刊(第570号より転載)御書解説(94)―背景と大意

寺 泊 御 書(御書 484頁)
(別名『贖命重宝抄』『与富木氏書』

一、御述作の由来

 本抄は、文永八(一二七一)年十月二十二日、大聖人様が五十歳の御時、越後国(新潟県)寺泊(てらどまり)において(したた)められ、下総(しもうさ)の富木常忍殿に与えられた御消息です。
 大聖人様は、文永八年九月十二日の竜の口法難ののち、依智(えち)(現在の神奈川県厚木市北部)の本間六郎左衛門尉重連の邸に預けられました。佐渡に流されることになった大聖人様は、十月十日に本間邸を出立され、十月二十一日に越後国寺泊の港に到着されました。そして翌日の二十二日、この寺泊の地より下総に住む富木常忍殿に宛てられた御消息が本抄です。
 なお、御真蹟は中山法華経寺に現存します。

二、本抄の大意

 はじめに、大聖人様が依智の本間邸を立たれてから寺泊に着くまでの順路と、それに要した日数を示されています。そして、これから佐渡に渡るのであるが、順風が定まらないために、いつになるかは判らないと述べると共に、寺泊に至る道中のことは、心も及ばず、筆も及ばぬことであるから推し量るようにと述べられています。
 次に、法華経や涅槃経に説かれる怨嫉(おんしつ)の文を挙げ、当時の大聖人様に対する迫害を重ね合わせて御教示されています。その中で、当時の状況が、外道による怨嫉ではなく、仏教によって邪見を起こした者たちが、大聖人様を(うら)(そね)んで起こしている迫害であると述べられています。
 次いで、涅槃経に説かれる「贖命重宝(ぞくみょうじゅうほう)」という法門を示し、法華経の先後に説かれた諸経は、命である法華経を(あがな)うためのものであることを説示されています。
 続いて、諸宗の中で真言宗が殊に僻案(びゃくあん)であるとされ、善無畏(ぜんむい)金剛智(こんごうち)等の邪義・邪説を破折され、謗法の(とが)を免れないと喝破なされています。
 さらに、『勧持品』に法華経の行者が受けると示されるところの諸難の一つひとつを、大聖人様が受けていることを述べられると共に、『勧持品』において示された八十万億那由他(なゆた)の諸の菩薩の代官として、大聖人様が法華経を弘通されていることを御教示されています。
 最後に、富木常忍殿の配慮により、佐渡までお供するよう差し向けてくれた入道を、事情により還すけれども、その志は、今さら申すまでもないことであると深く感謝されています。そして、(ろう)に入れられて いる弟子等のことが気に掛かるので、早く安否を知らせてほしいと述べ、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

大聖人様の御振る舞いこそ成仏の要諦
 第一に、法華修行による成仏の因とは何かを知ることです。『勧持品』には、釈尊滅後において三類の強敵(ごうてき)と闘われる法華経 の行者としての振る舞いが説かれていますが、この『勧持品』に示される法華経の行者こそ大聖人様にほかなりません。また、『不軽(ふきょう)菩薩品』には、二十四字の法華経を説いて折伏をしたために、悪口罵詈(あっくめり)杖木瓦石(じょうもくがしゃく)の難に遭われた不軽菩薩について説かれています。
 大聖人様は『佐渡御書』において、  「日蓮は過去の不軽の如く、当世(とうせい)の人々は彼の軽毀(きょうき)の四衆の如し。人は替はれども因は是一なり(乃至)不軽の因を行じて日蓮一人釈迦仏とならざるべき」(御書 582頁) と仰せられ、御自身を不軽菩薩に、当世の人々を不軽菩薩を毀謗(きぼう)した者たちに譬え、 法華修行による成仏の因は一つであると決せられると共に、御自身の成仏決定を顕示されています。
 要するに、過去の不軽菩薩としての修行によって釈尊が仏に成ったのであれば、不軽菩薩と同じように法華経の折伏の振る舞いをする日蓮が、どうして同じように仏に成らないことがあろうかと御教示されているのです。
 さて、本抄における、  「法華経は三世説法の儀式なり。過去の不軽品は今の勧持品、今の勧持品は過去の不軽品なり。今の勧持品は未来に不軽品たるべし。其の時は日蓮は即ち不軽菩薩たるべし」 との御指南は、法華経は三世の説法の儀式を説かれたものであるから、釈尊の過去世を説かれた『不軽菩薩品』の内容は、そのまま現在の『勧持品』に説かれる三類の強敵を忍んでの妙法弘通の姿であり、今の『勧持品』の説相は、そのまま過去の不軽菩薩の姿である。そして、『勧持品』で説かれた忍難弘通の様相は、そのまま未来末法における不軽菩薩の姿であって、そのときは、日蓮こそが不軽菩薩であることを御教示されています。
 釈尊が過去に不軽菩薩としての修行を行い、仏に成ったというのは、釈尊の本門における説相ですが、文底より拝するならば、二十四字の法華経を弘通して仏に成ったのではなく、妙法五字を修行して仏に成ったと拝すべきなのです。
 大聖人様が、不軽菩薩のごとく法華経を忍難弘通あそばされ、文底本因妙たる妙法五字を弘通あそばされたということは、釈尊の本果としての振る舞いに対し、本因の振る舞いをお示しになっているのです。
 このような本因妙の仏としての大聖人様の御境界を拝すると共に、大聖人様が身をもってお示しくださった忍難弘通の振る舞いを、成仏の要諦と心得てまいりましょう。

迫害を恐れず不退の信心を貫こう
 第二に、謗法の者たちは、権力者に取り入って味方につけ、正法を受持する者に迫害を加えてくるということです。
 本抄には、  「諸宗の学者等、自師の誤りを(しゅう)する故に、或は事を機に寄せ、或は前師に譲り、或は賢王を語らひ、結句(けっく)最後には悪心強盛(ごうじょう)にして闘諍(とうじょう)を起こし、(とが)無き者を之を損なふて楽しみと為す」 とあり、大聖人様に対する迫害が、まさにそうであったことを記されています。
 時代は変わっても、法華経を弘通していくところには、権力を背景に迫害を加えてくることを覚悟しなければなりません。権力を後ろ盾にした創価学会が、御法主日顕上人猊下や宗門に対して、際限なく誹謗中傷・悪口雑言を繰り返していること、また裁判における理不尽極まりない判決も、その現れと言えるでしょう。
 このことを正しく理解できなければ、信仰に迷いが生じて退転することもあるのです。『佐渡御書』に、  「日蓮を信ずるやうなりし者どもが、日蓮が()くなれば疑ひを()こして法華経を()つるのみならず、かへりて日蓮を教訓して我(かしこ)しと思はん僻人(びゃくにん)等が、念仏者よりも久しく阿鼻地獄にあらん事、不便とも申す計りなし」(御書 583頁) とお示しのように、大聖人様が佐渡配流となり、弟子等が牢に捕らえられることを見て退転する者も少なくありませんでした。
 現在においても、権力による不当な弾圧があるかも知れません。しかし、いかなることがあっても退転せず、強盛な信心を貫き通すことが、成仏の要諦であることを銘記したいものです。

謗法破折により安穏な国土を築く
 第三に、折伏は末法適時の如説修行であるということです。本抄に、  「或人(あるひと)日蓮を難じて云はく、機を知らずして麁義(あらぎ)を立て難に()ふと。或人云はく、勧持品の如きは深位の菩薩の義なり。安楽行品に違すと。或人云はく、我も此の義を存ずれども言はず」 とあり、当時の人々は、大聖人様の布教が荒々しいために難に遭うと非難していたようです。私たちが信心をしていく中でも、もっと寛容的な布教をすれば難に遭わないのではないかと思うかも知れません。あるいは自分だけが静かに信心をすればよいのであって、他人にとやかく言う必要はないのではないかと考える人もいるでしょう。しかしそれでは当世の修行にならないばかりでなく、世の中はますます荒廃し人心は乱れていくのです。
 大聖人様は、  「末法に摂受・折伏あるべし。所謂(いわゆる)、悪国・破法の両国あるべきゆへなり。日本国の当世は悪国か、破法の国かとしるべし」(御書 576頁) と仰せです。現在は、謗法の充満する破法の国であることを、まず知らなければならないのです。
 また大聖人様は、  「早く天下の静謐(せいひつ)を思はゞ(すべから)く国中の謗法を断つべし」(同 244頁) と御教示です。すなわち、現在のように謗法が充満する世の中にあっては、謗法を破折して正法を持たせていくことにより、安穏な国土も築かれていくのです。

四、結 び

 宗旨建立七百五十年を明年に控え、本年は「誓願貫徹の年」との命題を賜り、全支部が懸命の折伏を展開していることでしょう。
 支部の誓願を成就していく上で特に重要なことは、異体同心の信行です。御法主上人猊下に異体同心奉るのはもちろんですが、各支部が、それぞれの指導教師に異体同心し、僧俗一体となって折伏を行じていくことが大切なのです。
 宗旨建立七百五十年を迎えるに当たり、総仕上げともいうべき本年、「一年に一人が一人以上の折伏を」との御法主上人猊下の御指南を、一日たりとも忘れることなく、不屈の信念を持って異体同心の折伏を行じてまいろうではありませんか。