大白法・平成12年10月1日刊(第558号より転載)御書解説(90)―背景と大意

法門申さるべき様の事(御書 427頁)
(別名『法門可申抄』

一、御述作の由来

 本抄は、御執筆年次が明記されていませんが、文永七(一二七〇)年十二月、大聖人様が四十九歳の御時、鎌倉で(したた)められ、 京都に遊学中の三位(さんみ)房日行に与えられた書 です。御真筆は、千葉県市川市の中山法華経寺に現存しています。
 三位房は、三位公・三位殿とも言われ、生没年は不明ですが、下総国(千葉県)の出身で、早くから大聖人様の弟子に加えられ、日興上人の富士弘教の補佐や、諸宗との問答を命じられるなど、活躍が目立ちました。『頼基陳状』には、建治三(一二七七)年六月九日、鎌倉(くわ)(やつ)で説法していた天台僧・竜象(りゅうぞう)房と問答し、完膚なきまでに論 破した様子が述べられています。居合わせた聴衆は大いに歓喜し、三位房に説法を請うほどだったと言われています。
 しかし才智におぼれ、慢心を起こす傾向があり、大聖人様の御指南に(そむ)くことも重なって、弘安二(一二七九)年に起きた熱原法難の頃に退転し、不慮の死を遂げたと推定されています。

二、本抄の大意

 はじめに当時、隆盛を誇っていた浄土宗の破折の方法について述べられます。
 一代聖教には、大別して方便と真実の二種があることを明らかにした上で、浄土宗の依経である三部経(無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経)をはじめ、諸宗が依経とする経教は、釈尊が一時的、部分的に説かれた「当分」の経典であり、すべて、  「四十余年。未顕真実」(法華経 二三頁) と言われる方便に属する経典であることから、正直にこれを捨てて、  「要当説真実」(同 九三頁) の法華経につくべきであると主張するよう述べられます。
 法論に当たっては、あくまで依法不依人(えほうふえにん)の立場から、仏説に準じて、釈尊こそ一切衆生有縁の主師親であり、一代聖教の実語は法華経一経に限り、釈尊の真意を説いた法華経を信受することが仏法中の孝であることを明かして、念仏を破折するよう御教示されています。
 さらに大聖人様は、三位房が京都のある公家(くげ)の持仏堂で法門について講説し、面目をほどこしたと報告したことに対して、一閻浮提(いちえんぶだい)第一の法門を受持する大聖人様の弟子としての姿勢の在り方等を厳しく御指南されています。
 次いで、真言の邪義を取り入れて権実雑乱(ぞうらん)(おちい)っている比叡山天台宗を破折されて います。念仏・禅等の諸宗を認め、それらを取り入れて大謗法に陥っている比叡山は、やがて日本一国の滅亡を招くと憂えられ、元寇(げんこう)による国難を救い得るのは大聖人御一人のみであると、立正による安国の急務なることを強調されています。

三、拝読のポイント

念仏信仰の破折の方法を示す
 第一は、浄土宗の破折の方法について述べられていることです。
 法然の『選択集(せんちゃくしゅう)』についての破 折はひとまずさしおき、釈尊が一切衆生にとって主師親の仏であることを説かれている法華経『譬喩品』の、  「(いま)此の三界は(みな)是れ我が()なり ()の中の衆生 (ことごと)く是れ吾が子なり 而も今此の処 諸の患難(げんなん)多し (ただ)我一人のみ 能く救護(くご)()す」(同 一六八頁) の文を示して、このことを相手に認めさせるべきことを教えられています。つまり、この娑婆世界の衆生にとっては、有縁の仏は釈尊であって、西方十万億土の極楽世界の阿弥陀如来は、娑婆世界の衆生にとっては無縁の仏であるということです。
 なお、釈尊を主師親三徳の仏と立てられたのは、当時流行していた阿弥陀信仰を破折するために、権実相対の上からあえて仏教の開祖たる釈尊を立て、釈尊に帰依すべきことを説かれたのです。しかるに末法の一切衆生にとっての、主師親の三徳を具備された仏とは、大聖人様御自身であられるのであり、このことを考慮に入れて拝していかなければなりません。
 その上で、方便に属する経典を捨て、真実の教えである法華経に移るべきであると申すように仰せです。もしも法華経を用いずに権教を用いた場合、仮に法華経を直接(そし)るような言動がなくても仏の心に背いているのであり、法華経を信受しない人々は仏法の中では第一の不孝の者であると仰せられ、国難が起こることは不孝謗法によるところのものであると断じられています。

妙法を受持する者としての誇りと自覚
 第二は、大聖人様が、三位房の世俗的な権威に()(へつら)う虚栄と慢心の姿を、厳しく指摘されていることです。
 三位房からの文面に接し、公家に召され、法門を講じたことで称賛を浴び、得意気になって夢心地になり、「ことばつき(おん)なんど も(みやこ)なめりにな」るなど、表面ばかり取り 繕うことに腐心し、自らを失っていく三位房の心理の奥底を見てとられ、大聖人様の弟子として一閻浮提で最高最勝の大法である妙法を受持する者としての見識と誇り、自覚のなさを殊の外、残念がられています。
 大聖人様は、妙法を受持する者の立場について、  「(たと)ひ等覚の菩薩(ぼさつ)なりともなに()とかをもうべき」 と、仏の位と等しい等覚の大菩薩、また釈尊の領地を預かる梵天・帝釈さえ問題にしないほど高い位であるとされ、妙法受持の位がいかに尊貴なものであるかを御教示されています。
 しかるに日本国は、月氏・漢土の大国・中国にも及ばぬ島国であり、その島国の(おさ)に仕える公家に厚遇されたことに対して「面目をほどこした」と喜んでいるとは何事かと、自らの立場を忘却して社会的名誉を第一とする三位房の姿勢を、大聖人様は、  「かたがたせん()ずるところ日蓮をいやしみてかけるか」 と厳しく叱責されているのです。
 今日にあっても、自分を飾り立てるために海外から数多くの勲章・顕彰・名誉博士号等を受けたとして、それを誇らしげに語って喜んでいる人もいますが、このような人は、世俗の栄誉から離れ、妙法という真実の世界に生きられた大聖人様からどのような評価を受けるのでしょうか。きっと、三宝破壊の謗法と共に、名聞名利に走るその姿を厳しく破折されるに違いありません。

悪法の流布が国難を招く
 第三に、歴史と権威を誇る天台真言宗(日本天台宗所伝の密教のこと)が、新興宗教である念仏宗や禅宗に浸食され、その権威が失墜すると共に、悪法が流布する故に、善神が捨国する所以(ゆえん)が示されていることです。
 すなわち天台真言の僧侶たちは、「念仏宗等が説く極理(ごくり)は、天台真言の極理と同一か」 との質問に対し、「禅宗の極理は天台真言の極理なり。弥陀念仏は法華経の肝心なり」等と答えるのですが、念仏宗・禅宗等の徒輩は、天魔が乗り移って天台真言の僧侶よりも悪智慧に()けているので、「自宗の極理は天台真言と同じである」などとは決して言わないのです。
 禅宗の徒は、「禅は天台真言よりはるかに勝れた極理である」と主張し、念仏者は、「法華経等の諸経は、道理が深くて衆生の愚鈍な智慧では理解が困難である。衆生の機根と教法が相違しているため、一人も成仏する者がいないから、法華経等の聖道門を捨てて、浄土門の弥陀念仏を信じよ」と強弁するのです。そのため天台真言に帰依していた王臣等の檀那は皆、念仏宗・禅宗等に帰依してしまったと仰せです。
 念仏や禅が流布し、日本一国が正法に背き、悪法に帰しているために、正法に背く国には諸天善神は住まず、これを捨て去ると共に、国難を招くのは、この謗法を改め、正すべく大梵天、帝釈天などの諸天善神が隣国の聖人(蒙古)に仰せつけて、日本を攻めさせているのだと仰せになられています。つまり捨離した善神を呼び戻す方途は、謗法を禁じ、正直の法たる法華経とその信受による以外にないことを明かされているのです。
 今日、人心の荒廃による恐喝や殺傷事件が連続し、地震などの自然災害が頻発して私たちの生活を脅かすのは、宗教に名を借りた悪法が流布し、正法に背いていることが原因であることを強く訴えていかなければなりません。
 私たちの折伏の実践と、正法流布への強い一念とが、御法主上人猊下が仰せの、  「法界を浄化し、清気・清風を世に送り、国家社会の自他倶安同帰寂光の(いしずえ)を建設すること」(大白法 四一四号) となることを確信してまいりましょう。

四、結 び

 「折伏実行の年」も三カ月を残すのみとなり、各支部とも僧俗一丸となって三十万総登山の態勢確立の総仕上げに全力を傾注していることと思います。三十万総登山が成功するか否かは、御法主上人猊下より課せられた御命題を、他人ごとではなく自らのものとして受け止めて常に実践し、その成就に向けて懸命な努力と、継続していく強靭(きょうじん)なる信仰姿勢が望まれるのです。
 そのためには大聖人様が、  「つたな()き者のならひは、約束せし事をまことの時はわするゝなるべし」(御書 574頁) と仰せになられている〝拙き者〟となって約束したことを〝まことの時〟に忘れることのないように、日々努めていくことが大切です。
 自身の罪障消滅を果たし、福徳を具えていくためには唱題・折伏・育成・御供養のいずれもが大事な修行です。共に励まし合って、懈怠や臆病、慳貪(けんどん)の心を誡め、悔いのない修行を成就してまいろうではありませんか。