大白法・平成12年7月1日刊(第552号より転載)御書解説(87)―背景と大意

上野殿御返事(御書 1206頁)
(別名『蹲鴟御消息』『蹲鴟御書』

一、御述作の由来

 大聖人様は建治四(一二七八)年二月二 十五日、御年五十七歳の御時、身延において本書を(したた)められ、上野の南条時光殿に与えられました。
 前年の旱魃(かんばつ)による飢饉(ききん)のさなか、時光殿から貴重な蹲鴟(いものかしら)串柿(くしがき)などの御供養が届いたことに対するお手紙です。
 大聖人様は、阿育王の前世である徳勝(とくしょう)童子の故事をとおして時光殿の御供養の功 徳が絶大であることを明らかにし、次いで法華経の信心に「水の信心」と「火の信心」の姿勢があることを指摘し、さらに時光殿の家中の者が病気になった原因を明かして、いっそう信心に励むように促されています。
 別名を『蹲鴟御消息』といいます。御真筆は現存しませんが、総本山大石寺に日興上人の写本が蔵されています。

二、本抄の大意

水のごとき信心を常に心がけよう
 はじめに御供養の品々を挙げられています。
 次に、大聖人様は、阿育王が前世に徳勝童子として、無勝童子とともに土の(もち)を仏 に供養した功徳により、世界の四分の一の領土を所有する王となった故事を示されています。
 次いで、徳勝童子が仏に御供養したことと時光殿が大聖人様に御供養したことを比較し、時光殿の御供養は徳勝童子よりも勝れていることを明示した上で、釈迦仏・多宝仏・十羅刹女(じゅうらせつにょ)が時光殿を守護することは 間違いないと断言されています。
 次に、大聖人様は、法華経を「火のごとく信ずる人」と「水のごとく信ずる人」が存することを指摘した上で、火の信心とは教えを聴聞したときは燃え立つような信仰心を抱くが、遠のくとその心が薄らぎ、やがて仏法を捨ててしまい、一方、水の信心とは水が昼夜を問わず流れ続けるように、常に退せずに信ずることである、と御教示されています。
 そこで大聖人様は、時光殿に対して、  「いかなる時もつね()はたいせず()わせ給へば、水のごとく信ぜさせ給へるか。たうと()したうとし」 と仰せられ、常に日蓮のもとを訪れるのは水のような信心をしているからにほかならないと、時光殿の信心を(たた)えられています。 最後に、南条家の人が病気となった原因に触れて、あくまで十羅刹女が時光殿の信心を試しているのであるから、仏法に虚妄(こもう)はないと確信して、いっそう信心に(いそ)しむよ う策励され、お手紙を結ばれています。

三、拝読のポイント

止まることなく、積極的な信心姿勢に徹しよう
 徳勝童子の故事は、通常「御供養はお金や品物の多寡(たか)、世間的な価値よりも、そこに込められた真心が重要である」という意味に解されます。本抄においては、その意味を踏まえた上で「釈尊に御供養するよりも、末法の法華経の行者に御供養する方が功徳が勝る」という、対比の例証として挙げられています。
 しかも具体的に、
一、徳勝童子は法勝人劣の仏、つまり法より劣る仏に御供養したが、時光
  殿は法(法華経)に御供養された。
二、徳勝童子は実際には食べられない土の餅を御供養したが、時光殿は
  食べられる蹲鴟・串柿などの御供養である。
三、徳勝童子は平時の御供養であったが、時光殿は国中が飢饉の時に
  御供養された。
との三点における勝劣を挙げて、時光殿がされた御供養の功徳が甚大であると断言されています。
 さらに言えば、大聖人様に対する様々な食物の御供養を、本抄に「法華経への供養」と仰せられているのは、大聖人様こそ久遠の本仏にして、大聖人即妙法、妙法即大聖人であると明示されているのです。
 当然、時光殿の御供養の功徳がいかに広大であるか、まさに無量と言えます。
 今、宗旨建立七百五十年を記念し、本門戒壇の大御本尊様を御安置する清浄な堂宇として、奉安堂が建立されんとしています。去る四月二十八日、すでに着工法要が奉修されました。
 来たる平成十四年に、僧俗が真に一体となって広宣流布に向かう信心修行と、正しい御供養の精神に基づいて、本門戒壇の大御本尊様を荘厳する堂宇を新しく建立する意義と功徳は、私たちの想像を絶するほど大きいことは間違いありません。
 また大聖人様は、本抄において「水のごとき信心」の重要性を強調されています。これは成仏するための修行の要諦が、大聖人様の、  「受くるはやす()く、持つはかた()し。さる間成仏は持つにあり」(御書 775頁) との御言葉のように、信心の持続にあるのですから、水のごとき信心こそ、私たちが瞬時も忘れてはならない信仰姿勢です。
 もちろん「水のごとき」と言っても、決して溜まっている水、淀んでいる水を指しているのではありません。本書には、  「いかなる時もつね()はたいせず」 と仰せられ、『御講聞書』にも、  「水の如きの行者と申すは、水は昼夜不退に流るゝなり。少しもやむ事なし。()の如く法華経を信ずるを水の行者とは申すなり」(同 1856頁) と大聖人様が御指南されているとおり、あくまでも(とど)まることなく流れ続ける水の意味で す。信心で言うならば、積極的にして常に前進し続けるという信心姿勢にほかなりません。
 言い換えれば、大聖人様が、  「月々日々につよ()り給へ。すこしもたゆ()む心あらば魔たよりをうべし」(同 1397頁) と仰せられているように、昨日より今日、今日より明日と、自らの成長と向上、そして何よりも広宣流布を目指して、意欲的に仏道修行を重ねていく信心姿勢なのです。
 宗旨建立七百五十年を目前にして、池田創価学会はあらゆる策謀・謀略を用いて、私たちの三十万総登山を阻止しようとしています。だからこそ、御法主日顕上人猊下の、  「本仏三大誓願のお言葉の前に『善に付け悪につけ』ということを仰せになっておりますが、これは『どんなに善いことがあっても、いかなる利益があろうとも、絶対に退転してはならない。また、いかなる大難が起こってきても絶対に退転してはならない』という御指南であります。その道を通して初めて、未来永劫にわたる燦然(さんぜん)たる成仏の境界が存するということを、私どもは常に(はら)に入れなければなりません」(大白法 五四六号) との御指南を生命(いのち)に刻んで、常に前進してい くことが肝要です。
 ともあれ、実際に時光殿は本抄の御指南のままに「御供養」の尊さを(わきま)え、「水のごとき 信心」姿勢を堅持し、大聖人様の御入滅後、五老僧が非法の衆と化した中にあっても、第二祖日興上人に外護の誠を尽くして、大石寺開創の大檀那となったのです。
 時光殿の信心は、まさに私たちの鑑です。

四、結 び

宗旨建立七百五十年をめざし全力で闘おう
 建長五(一二五三)年四月二十八日、一切 衆生救済のために、大聖人様が南無妙法蓮華経を弘通し始められた大慈悲を、本宗の僧俗は常に忘れてはなりません。しかも私たちは、あと二年もしないうちに宗旨建立七百五十年の大佳節を迎えるのです。
 ならば今、この大佳節の記念事業を達成・成就して御報恩申し上げることこそ、私たち一人ひとりの一大誓願でなくてはなりません。中でも、私たち一人ひとりがさせていただける御報恩は、奉安堂の建設御供養への参加と、三十万総登山成就のための折伏・家庭訪問の実践に全力を尽くすことです。
 もとより御供養には、財供養、法供養などの何種類かの方法があります。しかし、いずれにしても、御本仏大聖人様に対する御供養には、  「釈迦仏は、我を無量の珍宝を以て億劫の間供養せんよりは、末代の法華経の行者を一日なりとも供養せん功徳は、百千万億倍過ぐべしとこそ説かせ給ひて候に、法華経の行者を心に入れて数年供養し給ふ事有り難き御志かな。金言の如くんば定めて後生は霊山浄土に生まれ給ふべし。いみじき果報かな」(御書 1569頁) と仰せのごとく、想像を絶する功徳が具わります。
 そして有り難くも、私たちは今、財供養、法供養にわたる奉安堂の建設御供養と三十万総登山成就のために折伏・家庭訪問の実践という、絶大な功徳善根が積めるチャンスをいただいているのです。この千載一遇の好機を逃してはなりません。
 世間一般の事柄においても、なすべきを放置して楽なことだけをし、やがて取り返しのつかない状況に陥って後悔の涙を流す、というのはよくある話です。目の前の労苦をいとわずに、敢然と立ち向かう人の将来とは、自ずと天地雲泥の差が生じてしまうものです。まして、真心からの建設御供養と折伏・家庭訪問を実践して迎える宗旨建立七百五十年が、私たち一人ひとりにおける人生最大の喜びとなることは間違いありません。
 よって、まず御法主上人猊下の御指南により、奉安堂の着工法要に起点を合わせて全国の法華講員が一斉に開始した「一日三千遍、百日間の唱題行」を、宗旨建立七百五十年の大佳節におけるすべての記念事業の達成・成就を決する、まさに「天王山」と心得て、着実に、そして全魂を込めて実行し、それぞれが立派に八月五日の満行を迎えましょう。