大白法・平成12年3月1日刊(第544号より転載)御書解説(83)―背景と大意

曾谷二郎入道殿御報(御書 1560頁)

一、御述作の由来

 本抄は、弘安四(一二八一)年七月、二度目の蒙古襲来の最中に、遠く九州の戦地へ(おもむ)くことになった曾谷殿から、大聖人様のもとへ手紙が届けられ、その返書として、同(うるう)七月一日に(したた)められたものです。ただ、実際には、曾谷殿が出征されることはなかったようです。それは、蒙古の船団が大風によって難破し大敗を喫した日と、本抄の日付とが奇しくも一致しているからです。
 なお、本抄の御真蹟は現存していませんが、日興上人の筆による写本が、北山本門寺に蔵されています。

二、本抄の大意

仏法違背が堕地獄の因
 初めに、七月十九日付の曾谷殿からの手紙が三十日に届いたことを記されます。
 次いで、仏法に(そむ)くことこそが阿鼻(あび)地獄 に堕ちる原因であることを、『法華経譬喩品』の十四誹謗(ひぼう)等の文を挙げて示されます。 特に、「其人命終(ごにんみょうじゅう) (にゅう)阿鼻獄(あびごく)」の「其人」 とは、弘法・慈覚・智証の三大師、並びに三階・道綽・善導等であり、またこれらの邪義謗法を信じる人々であるとして、日本国の一切衆生は、皆阿鼻地獄に堕ち、無量の大苦悩を受けると仰せです。
 次に、衆生に五戒・十善戒等を守る善人や五逆・十悪等を犯す悪人の別があっても、日本国中の一切衆生は、同じく法華経誹謗の一業によって、必ず阿鼻地獄に堕ちると断じられます。その理由として、日本国の一切衆生が師匠と仰ぐ三大師等は、いかに智慧戒徳に(すぐ)れていようと、法華経を戯論(けろん)等と下し、教主釈尊を無明の辺域と(さげす)み、その行者を盗人と誹謗するなどの大謗法を犯していることを挙げ、伝教大師の、  「其の師の堕つる所弟子も亦堕つ。弟子の堕つる所檀越(だんのつ)も亦堕つ」 との文を引き、一切衆生も邪師と共に阿鼻地獄に堕ちると述べられています。
 さらに、いたずらに三大師を破しているのではなく、ただ仏教の道理により、その謗法罪を責めていることを述べ、  「大乗を誹謗する者は()を射るよりも早く地獄に堕つ」 との如来の金言によれば、三大師等は定めて無間(むけん)地獄に堕在(だざい)しているとし、三大師が仏の本懐の経説を破るのみならず、一切衆生の成仏の道を(ふさ)いだとして、その深重の罪業を説破されています。
 次に、大聖人様が『法師品』の三説超過や『薬王品』の十喩(じゅうゆ)等により、彼の三大師 等の謗法を責めたところ、その弟子らはかえって瞋恚(しんに)の心を燃やし、国主・国民を誑惑(おうわく)して、様々な迫害を与えてきたことを挙 げ、御自身こそ法華経に予証された行者であると明かされると共に、末法の法華経の行者を軽賎(きょうせん)する徒輩の罪が、釈尊を一中劫の間、侮蔑(ぶべつ)する罪に超える ことを指摘されます。
 そして、日本国の一切衆生が、提婆達多や大慢(だいまん)婆羅 門(ばらもん)の逆罪に過ぎる大謗法を犯したことにより、日本守護の諸天善神は、この国を捨て去って守護せず、このため国に様々な災厄が競い起こり、また蒙古国に襲来されていることを述べ、日本国の一切衆生は、今世には一同に修羅道に堕ち、来世は阿鼻地獄の火炎にむせぶと断じられています。
 最後に、曾谷殿は大聖人の信者であるが、その身は国主に(したが)う故に、今世に修羅道の難に値うことを述べると共に、一心に霊山浄土を念ずることにより、来世には仏国に生を受けることは間違いないと勧信して結ばれています。

三、拝読のポイント

慈悲の心を以て折伏を行じよう
 まず第一に、大聖人様は世間のことよりも仏法に(さか)らうことによって、多くの人が地獄に堕ちることを教示されています。その文証として法華経の、  「其人命終 入阿鼻獄」(法華経 一七六頁) の御文を示され、阿鼻地獄へ堕ちる「其人」とは誰かという問いを設け、弘法・慈覚・智証をはじめ、その教えを信じている日本国中の人々であると断じています。
 その理由は、彼の三大師が未顕真実の諸経をもって法華経を下し、また釈尊をも蔑視しているからです。また世間の人々も、法華経が最高真実の教えであることを教えられても信じないばかりか、逆に法華経を信仰する人に対して反発したり、憎んだり、軽しめたり、誹謗しているからです。
 大聖人様は本抄に、  「今の三大師は未顕真実の経を以て三世の仏陀の本懐の説を破するのみに非ず、(あまつさ)へ一切衆生成仏の道を失ふ。深重(じんじゅう)の罪は過・現・未来の諸仏も(いか)でか之を(きわ)むべけんや」 と仰せになり、この三大師の邪義が多くの人たちを(まど)わし罪を作らせていることを指摘しておられます。
 第二に、大聖人様と世間の人々の善悪に対する認識の違いがあります。世間の人々は五戒・十戒・二百五十戒等の戒律を守っている人こそ善人であり、破った人は悪人であると思っていますが、大聖人様は、それらは小善小悪であって、釈尊出世の本懐たる法華経を信ぜず、また誹謗することこそが最大の悪であると仰せです。
 なぜならば、法華経を受持することによって、誰もが今までの罪障を消滅し、即身成仏することができるからです。逆に謗法の罪障の大きさは、本抄に、  「末代に法華経を弘通せん者は如来の使ひなり。此の人を軽賎(きょうせん)するの輩の罪は、教主釈尊を一中劫に蔑如(べつじょ)するに過ぎたり」 と御教示であります。
 第三に、折伏は相手の邪義謗法を破折して正道に入らせることが目的です。しかし、相手の過去世からの謗法の毒気から、必ず反発が起きます。それを慈悲の心を以て包み、また耐え忍び、乗り越えていくことによって、私たち自身の成長と、相手をも救うことができるのです。
 大聖人様は、本抄に、  「日蓮彼の依経に無き由を責むるの間、(いよいよ)瞋恚(しんに)(いだ)きて是非を糾明せず。唯大妄語を構へて国主・国人等を誑惑(おうわく)し、日蓮を損ぜんと欲す」 と仰せです。本未有善(ほんみうぜん)の衆生なる故に、折伏 されたことによって怒りの心、また憎しみの 心が湧き起こり、それが悪口誹謗、そして讒言(ざんげん)となり、国主等もその是非を(ただ)さず、かえ ってそれに同調して、大聖人様を伊豆や佐渡へ配流するなど、様々な法難となって現れたことを述べられます。それと同時に、これらの大難を受けられたことによって、御自身こそが法華経に予証された行者であることを明かされているのです。
 すなわち、その法難の凄まじさは、本抄に、  「然れば則ち提婆が三逆罪は軽毛(けいもう)の如く、日本国の挙ぐる所の人々の重罪は猶大石の如し」 と仰せられることにより明らかですが、これらの艱難辛苦(かんなんしんく)を乗り越えられていよいよ大聖人様のお徳は増し、発迹顕本(ほっしゃくけんぽん)される機縁となったのです。私たちも法難を恐れずに、それらを成仏得道の機縁としていきたいものです。
 第四には、蒙古襲来という国難は、偶然の出来事ではなく、大聖人様の度重なる命を()しての国家諌暁(かんぎょう)、破邪顕正を無視し、かつ長年にわたって迫害し続けたことと、法華誹謗の深重なるによって起こった諸天善神による戒めであることを知るべきです。
 本抄には、  「去ぬる正嘉・文永等の大地震・大彗星の告げに依って再三之を奏すと雖も、国主敢へて信用無し。然而(しかる)に日蓮が勘文(かんもん)(ほぼ)仏意(ぶっち)に叶ふかの故に此の合戦既に興盛(こうじょう)なり」 と仰せです。そしてこの蒙古襲来という現象は、大聖人様が一切衆生を逆縁として救う証でもあります。一度は修羅道や阿鼻大城に堕ちても、必ず大聖人様に縁したことによって、必ず未来において成仏することができるのです。私たちは、この大聖人様の大慈大悲を忘れてはなりません。逆縁も下種なのです。
 第五に、今生において私たちにいかなる災難が降りかかってこようとも、強盛なる信心によって必ず成仏するということです。
 大聖人様は曾谷殿に、  「貴辺と日蓮とは師檀の一分なり。然りと雖も有漏(うろ)依身(えしん)は国主に随ふ故に此の難に値わんと欲するか(乃至)設ひ身は此の難に値ふとも心は仏心に同じ。今生には修羅道に交はるとも後生は必ず仏国に()せん」 と仰せです。これだけ一国謗法の中、私たちだけが何の難もないというわけにはいきません。その与同罪は免れ難いことを教示されています。しかし、大聖人様の弟子檀那は、信心で結ばれているからこそ今世乃至来世に、その成仏が約束されているのです。
 私たちも、「現世安穏・後生善処」を願うならば、いよいよ信心に励み、我が身の謗法はもとより、家族や地域社会、そして日本乃至全世界に向かって謗法を戒め、一日も早い広宣流布を願って精進していかなければなりません。

四、結 び

懈怠を戒め、真剣に折伏を実行しよう
 御法主日顕上人猊下は、今年の元旦勤行の砌の御言葉の中で、  「煩悩が充満し、堕落の心のなかに生活をしておる人々は、たとえ信心に入っても、わずかな唱題で済ませたり、あるいは朝晩の勤行を(おこた)ったりするような形においては妙法の命を正しく開くことはできない」(大白法 五四一号) と御指南あそばされています。私たちは、真の大聖人様の弟子檀那となるためにも、まず懈怠(けだい)謗法を戒めて、朝晩の勤行と唱題、そして何よりも折伏弘教を真剣に行じてまいりましょう。