大白法・平成12年2月1日刊(第542号より転載)御書解説(82)―背景と大意

顕仏未来記(御書 675頁)

一、御述作の由来

 本抄は、文永十(一二七三)年(うるう)五月十一日、大聖人様が五十二歳の御時に、佐渡の一谷(いちのさわ)において述作された書です。対告衆は明らかではありませんが、門下一同に与えられたものと考えられます。御真蹟は現存しません。
 題号の『顕仏未来記』は、「仏の未来記を顕す」と読みます。この題号は大聖人様によって名付けられましたが、その由来について考えますと、本書に、  「然る間若し日蓮無くんば仏語は虚妄(こもう)と成らん」 とあることから、釈尊の未来記を虚妄にせず、真実ならしめているのは大聖人様であることが挙げられます。さらには、  「此の人は守護の力を得て本門の本尊、妙法蓮華経の五字を以て閻浮提に広宣流布せしめんか」 との御教示があることを考えれば、御本仏のお立場より大聖人様御自身の未来記が顕わされているゆえに、『顕仏未来記』と名付けられたものと拝されます。
 また本書を(したた)められた前年には、人本尊 開顕の書である『開目抄』を(あらわ)され、二カ 月ほど前には、法本尊開顕の書である『観心本尊抄』を著されています。ゆえに、両抄で明らかにされた人本尊と法本尊を正しく拝し、その上で本書を拝すことが肝要といえましょう。

二、本抄の大意

末法の法華経の行者は日蓮大聖人
 まず、釈尊の未来記である『薬王菩薩本事品(やくおうぼさつほんじほん)』の、  「我が滅度(めつど)(のち)(のち)の五百歳の中に、閻浮提(えんぶだい)に広宣流布して、断絶せしむること()けん」(法華経 五三九頁) の御文を挙げ、釈尊在世でもなく、正法・像法時代でもなく、末法に生まれ合わせた喜びを述べられています。
 次に、同じく釈尊の未来記である『法師 品(ほっしほん)』の、  「如来の現在すら、猶怨嫉(なおおんしつ)多し。(いわ)んや滅度の後をや」
                             (同 三二六頁) の御文を引き、この御文を身を以て読んでいるのは、他ならぬ大聖人様御自身であるからこそ、誰よりも末法に生まれ合わせたことが喜びであると示されています。
 続いて、正法・像法時代と末法を、教・行・証の三事によって相対し、その違いを明示するとともに、末法においては、大聖人様によって、本門の本尊が広宣流布されることを教示されています。
 次いで、大聖人様こそ法華経に予証される法華経の行者であることを示し、大聖人様をないがしろにすることが、いかに重罪であるかを指南されています。
 さらに、正法・像法時代には、仏法がインド・中国を経て日本に渡ってきたのに対し、末法においては、日本を起点として中国・インドに向かい仏法が流布されていくことを述べ、その前相として、天変地夭(てんぺんちよう)が競い起こっていると説示されています。
 最後に、末法において法華経を弘通していくことが、いかに困難であるかを述べ、法華経を流布されたインドの釈尊・中国の天台大師・日本の伝教大師に大聖人御自身を加え、三国四師と名付けられ、本書を結ばれています。

三、拝読のポイント

諸難に立ち向かい信行を貫こう
 第一は、末法に生を受け、即身成仏の大法である三大秘法の御本尊様に巡り値えたこと、そして、広宣流布のお役に立てることが、私たちにとって無上の喜びであるということです。本書において大聖人様は、  「時代を以て果報を論ずれば、竜樹・天親に超過し天台・伝教にも勝るゝなり」 と仰せになられ、末法という時代に生まれ合わせたことを喜びとされています。
 末法は、五濁悪世(ごじょくあくせ)といわれるように、たしかに衆生の命は(にご)り国土は乱れています。しかし、正法・像法時代と異なり、御本仏日蓮大聖人様の御出現によって即身成仏の大法が現れ、広宣流布されていく時代でもあるのです。それゆえ本書にもお示しのように、正法・像法時代に法華経を弘通された天台大師や伝教大師は、「後五百歳遠く妙道に(うるお)わん」「正像(やや)過ぎ()はって末法(はなは)だ近きに有り」と、末法を願楽(がんぎょう)されたのです。
 私たちは、大聖人様によって顕わされた三大秘法の御本尊様を受持していくことによって、いかに罪障深き身であっても、今世において必ず即身成仏の大利益を賜ることができるのです。このことが、どれほど有り難いことであるかを深く胸に刻むことが大切なのです。
 さらに私たちは、地涌の菩薩の眷属(けんぞく)とし て、広宣流布のお役に立てることを無上の喜びとし、日々精進していきたいものです。
 第二に、折伏に精進するところには、必ず諸天善神の守護があるということです。本書において大聖人様は、  「四味三教等の邪執(じゃしゅう)を捨てゝ実大乗の法華経に帰せば、諸天善神並びに地涌千界等の菩薩法華の行者を守護せん。此の人は守護の力を得て本門の本尊、妙法蓮華経の五字を以て閻浮提に広宣流布せしめんか」 と仰せです。ここに示される法華の行者とは、いうまでもなく大聖人様を指していますが、折伏に精進する私たちにも、同じように諸天善神等の守護があることを銘記すべきです。
 折伏は勇気を必要とします。上手に話ができるだろうか、危害を加えられるのではないだろうかなど、臆病(おくびょう)な心が頭をもたげ、折伏を実行できないという場合も少なくありません。しかし、いかなる障魔が起ころうと諸天善神の守護が必ずあることを確信できるならば、臆することなく折伏はできるのです。
 また、この確信を持つためには、唱題行の実践が不可欠なのです。すなわち、唱題によって力強い生命が顕現されるとともに、諸天善神の守護を確信できるのです。
 第三は、諸難を受けることによって罪障消滅が(かな)うということです。常に身命をな げうって仏法を弘通された大聖人様は、  「今年今月万が一も身命を脱れ難きなり」 との御覚悟を本書において吐露され、その御境界を次のように仰せになっています。  「幸ひなるかな一生の内に無始の謗法を消滅せんことよ」  このように大聖人様は、諸難によって自己の罪障消滅が叶うことを確信され、お喜びになられているのです。これは、私たちの仏道修行の()り方をお示しくださってい るものといえましょう。
 三大秘法の仏法を受持し折伏に邁進していくところには、必ず諸難が待ち受けていることを覚悟しなければなりません。そして、諸難があるからこそ私たちは、過去世以来の罪障を消滅できるのです。私たちは、常にこのことを確信し、諸難に立ち向かう信心を貫いていきたいものです。
 第四は、折伏は難事であることを心得て行じていくことが大切である、ということです。本書には、  「但し今夢の如く宝塔品の心を得たり。此の経に云はく『若し須弥を()って他方無数の仏土に()げ置かんも亦未だ難しと()ず。乃至若し仏の滅後に悪世の中に於て能く此の経を説かん、是則ち難しと為す』等云云」 と、末法において折伏を行っていくことが、いかに困難なことであるかを御教示です。
 私たちは、折伏の相手が耳を傾けないからといって、すぐに(あきら)めてしまうことがあるのではないでしょうか。しかし、折伏は難事なのですから、容易に成就しないのも当然といえるのです。
 そこで大切なことは、相手を思う強い慈悲の一念と不屈の信念を持ち、唱題に唱題を重ね、粘り強く折伏を行っていくことです。困難ではあっても、このように精進していくならば、必ず折伏を成就させていただくことができるのです。
 また、その精進こそが、自己の宿業を打ち破る仏道修行であることを肝に銘ずべきです。

四、結 び

渾身の力を奮って「折状実行」する時
 「折伏実行の年」と銘打たれた本年、各支部それぞれが、昨年に勝る折伏を展開していることでありましょう。御法主日顕上人猊下は「大白法」の「新年の辞」において、  「今やこの大法弘通における真の時至り、昨年はその年頭より『出陣の年』と銘打って宗旨建立七百五十年に向かい、地涌六万の誓願を実現すべく本宗僧俗が折伏の陣列に並び、勇ましく本格的な前進が開始されました。
  そして今年こそ、まさにそれに引き続き、かつ宗旨建立の佳節を二年後に望んで、渾身(こんしん)の力を(ふる)って、唱題と折伏に邁進すべき『実行』の年であります。三十万登山の成否は、本年の僧俗一致の信心と折伏実行にかかっていると申すべきであります」(大白法 五四〇号) と御指南あそばされました。
 ここにお示しのとおり、三十万総登山の成否は、本年の折伏実行にかかっているのです。ゆえに、今こそ御法主上人猊下が常に御指南されている「一年に一人が一人以上の折伏」を、渾身の力を奮って実行していく時なのです。
 三十万総登山に向け、きわめて重要な本年、一人ひとりが全力で闘い、宗旨建立七百五十年の佳節を大歓喜を以て迎えようではありませんか。