一、御述作の由来
大聖人様は、建治四(一二七八)年一月二十五日、五十七歳の御時、身延においてこの御書を認められ、鎌倉の四条金吾殿に与えられました。
当抄では、金吾殿に対する主君・江馬氏の不興がおさまったことを喜ばれると共に、孔子の九思一言等の例を引かれ、そのようなときこそ気を引き締めて、いっそう法華経の信心を根本とし、瞬時の油断も排して宮仕えに当たるよう、懇切丁寧に御教示されており、別名を『九思一言事』といいます。御真筆は現存しません。
二、本抄の大意
法華経(御本尊)の功徳を確信し、さらなる信行を
大聖人様はまず、成仏得道の法は法華経(御本尊)に限ると断言されたうえで、主君・江馬氏の勘気が解けて再び金吾殿が出仕するようになったことを喜ばれ、これは諸天の計らい、法華経(御本尊)の力によるものであると、いよいよの信心修行を策励されています。
次いで、来訪していた円教房の、「江馬四郎殿の出仕のお供をする二十四、五人の侍の中で、風采・容貌などすべての点において中務左衛門尉が第一である、と鎌倉中の子供たちまでもが噂している」との話を挙げて、同輩からの嫉みが起こることを予見されると共 に、孔子の九思一言(九思のうえで一言を発する)、周公旦の吐哺握髪(洗髪中でも食事中 でも、来客があったならば即座に中断して会う)という賢人の模範的姿勢を示され、金吾殿の自重を強く促されています。
さらに、深く金吾殿の身を案じられ、夜間の外出や帰宅の際の用心、火事のときや出仕のとき、また酒席に招待された場合の配慮などについて、微に入り細をうがった指導をされています。
加えて、弟たちには湯銭・草履代など些細なことにも気遣い、婦女子にはたとえ過失があっても寛容な態度で接すべきであり、またそのことが亡くなった母への孝養となるなど、まさに人の心の機微にまで心を砕くべきことと、かかる日頃からの真心の振る舞いが、いざというとき、仏法に対する協力となって顕れることを教えられています。すなわち、平将門・安部貞任などの勇将でも、一人にな れば亡びるしかなく、金吾殿が今、弟たちを自分の子供・郎党のように頼むならば、必ず 立派な法華経の味方となるとされ、一族の固い団結を喚起されているのです。
そして、京で内裏と上皇の御所や、鎌倉で将軍の御所と執権の館が焼けたのは、法華経に敵対する謗法の真言師を師範とし、法華経の行者を迫害していることを、天と法華経・十羅刹女が諌めるためになしていることであると御教示され、最後に、深い思慮をもって自分の命を大切にしていくようにと再度促されて、本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
法華経(御本尊)を堅く信じ、異体同心の信行を
第一は、御本尊様を根本とした異体同心の信心の大切さです。
具体的には、どのような辛い境遇にある人も、御本尊様を信じ、御法主上人猊下の御名代である指導教師を信じ、さらには講頭をはじめとする講中が一体となり、信頼し合って、疑いを持たずに信行に励むことです。
金吾殿は、他の家臣からの讒言もあり、主 君である江馬氏から長年の間、疎まれていま した。しかし、金吾殿にはそのような周囲の冷たい状況にも耐えるだけの心の支えがあったのです。それが法華の信仰であり、また本抄に拝されるごとく、大聖人様からの温かくも厳しい激励だったのです。
現代も、時代は変わっても世の中の四苦八苦には少しの変わりもありません。この世を生きていくには辛いことがたくさんあります。しかし私たちには本門戒壇の大御本尊様がおわしまし、そしてまた大聖人様の御法門を現代に御教示あそばされる血脈付法の御法主日顕上人猊下がおわしますとの信心を根本に、指導教師の御住職と講頭が中心となり、講中が組織ぐるみで一人ひとりの講員の信心を守り、励まし合っていくことが大切です。
それが、全魂を傾けて金吾殿を激励された大聖人様のお心に適う、僧俗異体同心の信心の姿です。私たちは逆境にある同志がいれば、「冬は必ず春となる」の御金言を確信して信行に励むよう力の限り励まし、共々に勤行・唱題を根本に、信心活動と生活にがんばってまいりましょう。
安易な考え方を誡め、信心の姿勢を正そう
第二に留意すべきことは日々の信心の姿勢です。
私たち凡夫には「喉元過ぎれば熱さ忘れる」 という悪い癖があります。すなわち御本尊様の功力と真剣な信心によって、苦境を乗り越えることができた体験を忘れ、慢心を起こして信心を怠けたり、「信心をしているのだから大丈夫だろう」という安易な考えに陥りがちなことです。このような油断やいい加減な信心の姿勢こそが、自身の信心の成長を止め、さらには広布への前進を阻む原因となることに気付かなければなりません。
主君の勘気が解けて、喜びの直中にいる金吾殿に対して大聖人様は、 「孔子は九思一言、周公旦は浴する時は三度にぎり、食する時は三度はかせ給ふ。古の賢人なり、今の人のかゞみなり。されば今度はことに身をつゝしませ給ふべし」 と仰せられ、仕事・人付き合い・一族郎党に対する配慮や振る舞いについて、油断なく、慎重な中にも慎重に対処するよう、具体的な事例を挙げて御指南をされています。
自らの仕事や立場が好調のときに傍若無人に振る舞い、知らず知らずの内に周囲に反感を抱かせていることなどよくあることです。さらに酒盛りなどの付き合いや、仇が付け狙う場所と時間に対する用心などの御指南には、現代社会を生きる私たちにとっても心すべき点が多々含まれています。
また大聖人様は金吾殿に対し、身内親族に対する金銭的な面までも含んだ心遣いや、婦女子に対する態度の寛容さなどをもって、一族が固く団結するよう督励されています。ま さに人の心の機微にまで配慮する振る舞いこそが、法華の生活の真髄であることを教えられたものと拝すべきです。
今、日蓮正宗は、平成十四年・宗旨建立七百五十年の大佳節を目指しての僧俗一致の法戦の真っ直中にあります。ましてやその闘いの目的は、真の末法広宣流布の礎を築くことでありますから、魔が興盛するのは蓋し当然です。
私たちはこの大事な「時」を自覚し、慢心、油断、安易な考えなどを固く誡め、それぞれの立場における責任のうえから、あらゆる事柄に目を配りつつ、三十万総登山達成を目指す折伏戦に、全身全霊を打ち込んで闘ってまいりましょう。
現証で謗法の恐ろしさを教えよう
ポイントの第三は、謗法の現証の恐ろしさです。
大聖人様は『三々蔵祈雨事』に、 「日蓮仏法をこゝろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」(御書 874頁) と御指南あそばされ、またさらに『立正安国論』等の諸御書に、国土に謗法が弘まる故に三災七難が起こると、災難興起の由来が邪宗謗法にあることを御指南あそばされています。また本抄では京や鎌倉の為政者の館の火災は、謗法を諌めるための諸天や十羅刹女の計らいであると御教示されています。
七百年来、日蓮正宗に厳護される大聖人様の仏法を、無慙にも破壊せんとする最悪の大謗法団体が創価学会です。よって今日、この御指南と同様の現証が顕れているのです。
すなわち、あの平成二年、池田大作による御法主上人猊下誹謗スピーチの翌日、雲仙普賢岳が噴火を開始し、大災害をもたらしたこと。『ニセ本尊』の配布直後にして、かつまた、未だに出せないFBI証拠による誹謗報道を掲載した「創価新報」配布に符節を合わせて起こった阪神・淡路大震災などにより、謗法と災難に関する大聖人様の御金言が真実であることを確信し、広く世の人々に教えていかねばなりません。
四、結 び
一年に一人が一人の折伏を実践
さあ、いよいよ「折伏実行の年」が開幕しました。
去る平成六年の地涌六万大総会において、御法主日顕上人猊下は、平成十四年に迎える宗旨建立七百五十年の大佳節に法華講員三十万の大結集を、と師子吼なされ、その三十万総登山の目的は、
「広布の確実な進展とともに法界を浄化し、清気・清風を世に送り、国家社会の自他倶安同帰寂光の礎を建設することにより、広大な仏恩に報い奉る」(大白法 四一四号) ことにあると御指南あそばされました。
この宗旨建立の大恩を報じ奉るため、我等日蓮正宗の僧俗は、昨年を「出陣の年」と銘打ち、一月三日、壮烈な「出陣式」を執り行い、三年間の闘いを開始したのです。
そして迎えた二年目の本年、「折伏実行の年」こそは、まさに三十万達成の闘いの中核となる年であります。三十万総登山の達成が、本年の勝利にかかっていることは火を見るよりも明らかです。
今こそ、私たちは地涌の菩薩の自覚のもと、御指南である「一年に一人が一人の折伏」の成就を、元旦に御本尊様に固く誓い奉り、この誓願をけっして捨てることなく、弛まざる日々の勤行・唱題において強盛に祈り、この一月から着実に折伏を実践し、必ずや誓願を完遂してまいろうではありませんか。
|