一、御述作の由来
本抄は、弘安元(一二七八)年九月六日、大聖人様が五十七歳の御時に、身延において認められた御消息で、妙法比丘尼が嫂から託された太布帷を大聖人様に御供養するとともに、兄・尾張次郎兵衛の死を御報告申し上げたことに対する御返事です。御真蹟は現存していません。
妙法比丘尼やその嫂について、詳しいことは伝わっていませんが、妙法比丘尼は駿河国岡宮に住んでいた方であると言われています。
二、本抄の大意
まず帷の御供養に対して、過去の商那和修が重病に陥った辟支仏の聖人を看病し、 衣を供養した因縁とその功徳を説いて、大 聖人様に帷を供養した功徳の大きさを示されています。
続いて、大聖人様の御出生に始まり、出家以来三十二歳までの二十余年にわたる、鎌倉・京・叡山・園城寺・高野・天王寺等での習学の結果、当時の仏法がすべて謗法となっていることに気付かれたとされ、次に念仏・禅・真言等の諸宗が邪義であることを論証されます。
そして大慈大悲からの破邪顕正の妙法弘通により、種々の大小の難を受けられて御自身が真実の法華経の行者、すなわち御本仏に在すことを実証され、その日蓮に衣を供養する宿縁善根を褒められます。
最後に尾張次郎兵衛の逝去を悼まれ、嫂 とともに、兄を失った妙法比丘尼に対する慰撫をもって本抄における御教導を締め括られています。
三、拝読のポイント
御供養の功徳
はじめに、付法蔵経より商那和修の話を 引かれ御供養の功徳を説かれています。商那和修という方は、生まれながらに商那衣 という衣を着ていました。この衣は母の胎内から生まれ出る際にも汚れることなく、成長するにしたがって次第に広く長くなり、また冬は厚く夏は薄く、春は青く秋は白くなりました。長者に生まれましたから何事に不自由することもなく、商那和修が出家すると、この衣は袈裟となったという ことです。
なぜこのような不思議なことが起きたかというと、商那和修は過去世に商人であり、その時に、瀕死の重病であった辟支仏の聖人を一生懸命に看病し、また汚れた体をきれいに洗って商那衣を着せてあげたのです。悦んだ辟支仏はこの衣を今生後生の衣とせんと願いました。この功徳により商那和修は過去無量劫の間、人中天上に生まれるたびにこの衣が離れることはなかったということです。
商那和修が衣を供養したのは聖人とはいえ辟支仏ですが、時機相応・感応道交の功徳に より、このようなめでたい果報を得ることができたのです。これに対して、私たちが御供養申し上げるのは、辟支仏とは比べようもなく尊貴な下種三宝尊様です。私たちはその現在の境界に関係なく、真心からの御供養を奉れば、即身成仏の功徳を頂戴できるのです。それはあたかも商那和修が商那衣をまとって生まれたように、私たちも妙法の功徳に包まれて生まれてくるということなのです。
諸宗破折と留難
本抄に、 「謗法と申す罪をば、我もしらず人も失とも思はず。但仏法をならへば貴しとのみ思ひて候程に、此の人も又此の人にしたがふ弟子檀那等も無間地獄に堕つる事あり」 と説かれています。本宗以外の人は五綱、すなわち教・機・時・国・教法流布の前後、という宗教批判の原理を知りません。したがって、僧も俗も迷い迷わされて地獄に堕ちていきます。
もっとも創価学会・正信会・顕正会等は小賢しくも言葉だけは知っていますが、この意義内容が顛倒していますから、無知な 他宗の者よりも、かえってその罪業は深いのです。要するに末法における謗法とは下種三宝尊様に背くことであることを知らねばなりません。
よって謗法の破折とは、下種仏法の実義をもって文上熟脱の仏法乃至外道に至る一切の邪義を破すことであり、これを折伏というのです。このとき第六天の魔王は支配を破られるのを恐れて留難を引き起こすのです。
『報恩抄』に、 「譬へば師子のねぶれるは手をつけざればほへず。迅き流れは櫓をさゝへざれば波たかゝらず。盗人はとめざればいからず。火は薪を加へざればさかんならず。謗法はあれどもあらわす人なければ国もをだやかなるににたり」(御書 1020頁) と説かれるように、謗法破折はその邪義を顕すことが大事です。邪義は巧妙であり、正しい智慧なくして顕すことはできません。
大聖人様は、御本仏の御威徳をもって、日本中の謗法を破折し、その邪義であることを顕されたが故に、流罪・死罪の大難に遭われました。しかし、それは同時に大聖人様が真実の法華経の行者、すなわち御本仏に在すことを顕されることでもあったのです。
本抄には、念仏・禅・真言等に対する破折を簡潔に御教示あそばされています。私たちは御本仏日蓮大聖人様を信じるからこそ、この御教示を正しく信解することができるのです。しかし、真剣な唱題行なくし てこれらの御指南をただ学習しても、正しい破折はできません。
なぜならば、折伏とは大聖人様が教えてくださった慈悲行であり、相手の無明を打ち破る闘いなのです。それゆえ真剣な唱題によって御仏智を戴くところに初めて折伏は成就するのです。
さらに言えば、 「させるあやまちはなけれども我が心のたらぬ上、身にあやしきふるまひかさなるを、猶我が身にも失ありともしらず、又傍輩も不思議ともをもはざるに、后等の御事によりてあやまつ事はなけれども、自然にふるまひあしく、王なんどに不思議に見へまいらせぬれば、謀叛の者よりも其の失重し」 と仰せのように、本宗の僧俗として特に謗法を犯しているようには見えなくても、下種三宝尊様の御心に適わない振る舞いを重ねている者があったとすれば、邪宗邪義を信ずる者よりも重い謗法罪を犯すことになるのです。
具体的には、宗旨建立七百五十年・法華講三十万総登山を目指して未曽有の大折伏戦に「出陣」したにもかかわらず、現在の大事な時を自覚せず、御法主上人猊下の御指南に副った折伏戦を展開しないでいる講中があるならば、その罪は重いと拝すべきであります。
法華経の行者には値い難し
本抄には、一眼の亀の譬えを引かれて、いかに法華経の行者に値うことが難事であるかが示されています。そして妙法比丘尼および嫂が、値い難き法華経の行者・日蓮大聖人様に値えたばかりか、その教えに信順することを褒められた御言葉ですが、また現在の私たち日蓮正宗の僧俗が、日蓮大聖人様の弟子檀那となり得たこともこの意義に通ずるのです。
ただし下種三宝の実義より照らしたとき、法華経の行者の意義は、下種僧宝のところに具わることを信解しなくてはなりません。すなわち大聖人様の御精神・御内証は、血脈相承によって御当代御法主日顕上人猊下が継承あそばされているのですから、その唯授一人の意義を信解するとき、信心強盛の人は直ちに法華経の行者に値い奉ることができるのです。
『四菩薩造立抄』には、 「総じて日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(御書 1370頁) とあります。この御文は、弟子檀那の法華経修行の要諦を示された御文です。法華経の修行とは、「日蓮が如く」にしなければならないのであり、御法主上人猊下の御修行を手本とすることこそ「日蓮が如く」の修行に当たるのです。それは自行の勤行・唱題を根本とした慈悲の折伏化他行に励むことですが、特に現在は大謗法の創価学会の邪義破折に全力を注ぐことこそ、日蓮大聖人様および御法主上人猊下の御意に適う修行であることを銘記すべきです。
四、結 び
本年「出陣の年」も残すところあと二カ月となりました。来たるべき宗旨建立七百五十年・三十万総登山の達成を目指して「出陣」した本年は、全国各支部が折伏誓願目標を必ず達成しなければなりません。
御法主日顕上人猊下は「出陣式」の砌、 「一人ひとりが、一人も漏れなく地涌の菩薩たる折伏の陣列に並ぶことが、出陣の意義と信ずるのであります」(大白法 五一七号)
と御指南の通り、講頭・副講頭をはじめ一人ひとりが折伏に立ち上がることこそ、御法主上人猊下の御意に適った信心であると心得て、指導教師を先頭に、講中一丸となって残る二カ月間の折伏戦を闘い抜こうではありませんか。
また十二月には待望の奉安堂建設御供養の受付が始まります。この千載一遇の時に巡り合い、正法の真の広布の大道場たる奉安堂の建設御供養に参加していくことは、本抄の御指南のように、必ず日蓮大聖人様のお褒めあそばすところでありましょう。
私たちは、この奉安堂建設御供養に当たって真心からの御供養を申し上げ、すばらしい功徳を積ませていただきましょう。
|