大白法・平成11年9月1日刊(第532号より転載)御書解説(77)―背景と大意

新池御書(御書 1456頁)

一、御述作の由来

 本抄は、弘安三(一二八〇)年二月、大聖人様が五十九歳の御時に身延においてお(したた)めになり、遠江国磐田郡新池(にいけ)(現在の静岡県袋井市)に居住されていた新池左衛門尉殿に与えられた御書です。
 新池殿は鎌倉幕府直参の武士で、入信時期は、大聖人様が身延へ入山されて間もなくの頃です。縁由については、日興上人が富士下方(しもかた)から興津(おきつ)等を布教に(おもむ)かれ、さらに遠江の地に運ばれて、新池殿を教化されたという説と、新池殿が鎌倉在住の折り、病弱な子息をもつところから、金原法橋という檀越(だんのつ)より教化(きょうけ)されたという説との二説が伝わっています。ただ、本抄の末文に、  「此の僧によませまひらせて聴聞あるべし。此の僧を解悟の智識と(たの)み給ひてつねに法門御たづね候べし。聞かずんば争でか迷闇の雲を払はん」 と述べられた中の「此の僧」について、総本山第五十九世日亨上人は『富士日興上人詳伝』の中で、「考えるまでもなく富士の日興上人である」と解説されています。
 なお本抄の内容は、法華経信仰の筋道と心得を中心に多岐にわたりますが、特に「謗法の供養を受けるべからず」との謗法厳誡の教示から、本抄が意図的に偽書とされた経緯があります。それは、近世初頭、豊臣秀吉が諸宗千人の僧に命じて大仏供養を行ったとき、身延派の本満寺・日重(身延二十世)や弟子・日乾等は、時の権力を恐れ、これに出仕し、謗法の供養を受けるべきことを主張しました。その際、自らを正当化するため、謗法厳誡を説いた本抄を偽書としたのです。その影響は長く続き、現在の身延版「昭和定本日蓮聖人遺文」でも、その扱いは変わっていません。

二、本抄の大意

慢心を戒め、三宝を正しく尊崇しよう
 初めに、妙法流布の末法に生まれ合わせたことを喜び、妙法を信ずることができない人々を(なげ)かれます。また、法華経を信行し、法華経を(ほめ)たとしても、経の心に(そむ)いたならば、十方の仏の命を絶つ罪に当たると示され、法華経の掟に背くことが謗法であり、必ず悪道に()ちると説かれます。
 次に、法華経の心を知れる僧=末法の法華経の行者に御供養申し上げる功徳の実に大きいことが示され、始めより終わりまで純粋な信行を貫くべく、法華経の心を知れる僧について法の道理を学び、信心の歩みを運んでいくよう諭されます。
 次いで、世間の無常の相を雪山(せっせん)寒苦鳥(かんくちょう)の話などをまじえて示し、懈怠(けだい)と名聞名利を求める心を戒められます。そして、日本一国が謗法と化したため、諸天善神は堂社を捨てて天に上り、残された堂社は悪鬼神の(すみか)となったと説かれるとともに、諸仏諸神は謗法の供養を受けないことを明かし、謗法の者と交わる与同罪の恐ろしさを示されます。
 さらに、仏の三徳を明かし、日本の諸人は仏に背く仏敵であることを示し、高貴の智者であっても邪義を説く者には従ってはならないと戒められるとともに、(いや)しい者でも法華経の(いわ)れを知れる僧ならば、生身(しょうじん)の仏のように尊敬し供養すべきことが説かれます。
 そして、諸天善神が謗法の日本を捨てて去ることは、法華経の経証に明らかであるが、身命を惜しまない法華経の行者があれば、必ずその(こうべ)に住むと明かされます。
 次いで、このような大事の法門は、末法の始め、上行菩薩が初めて弘宣することを明かし、妙法への(あつ)い信心を勧奨(かんしょう)されます。すなわち、信心とは、少しも我見を交えず、人の語に迷わされず、また法華経の心に背かず、ひたすら南無妙法蓮華経と唱えていくことで、そこに即身成仏の要諦があると示されます。このことを、さらに有解無信と有信無解の二義から、法門が理解できても信心のない者は決して成仏できず、反対に法門が理解できなくても、純粋に妙法を信ずる心が強ければ、必ず成仏が叶うと説かれます。そして、末法の衆生は、少々法門を学ぶと慢心を起こし、悪道に堕ちると戒められるとともに、仏法僧の三宝を正しく尊崇し供養していくべきことを勧められています。さらに、禅宗等の僧が仁義礼智信の五常に背き、慢心を重ねるのは、まさに天魔の振る舞いであると喝破(かっぱ)されます。
 最後に、これらの法門をよく(わきま)えて信行に 励むよう指南されるとともに、大聖人様を恋しく思うときには、  「日に一度天の日に影をうつす者」 ゆえ、日輪を拝するよう述べられ、使いの僧(日興上人)を解悟(げご)の知識として信行学に励むよう指南され、本抄を結ばれます。

三、拝読のポイント

求道の精神で寺院に参詣しよう
 まずポイントの一つ目は、謗法厳誡ということです。大聖人様は本抄に、  「法華経を持ち読み奉り讃むれども、法華経の心に背きぬれば、還って釈尊十方の諸仏を殺すに成りぬ」
 「此のをきて()に背くを謗法の者とは申すなり」 と仰せです。「法華経の心」すなわち末法の今日においては三大秘法の大御本尊様に背いて、形だけは法華経を持っていたとしても、その行為はかえって十方の諸仏の命を絶つほどの罪となり、謗法の者となってしまうのです。
 また、与同罪ということについても、  「いかなる智者聖人も無間(むけん)地獄を(のが)るべからず。又それにも近づくべからず。与同罪恐るべし恐るべし」 と仰せです。仏法では、正法を誹謗する者に供養したり、その非を戒めることを怠れば、正法誹謗の者と同じ罪、すなわち堕地獄の苦を受けることになるのです。故に、謗法の罪の恐ろしさを肝に銘じ、謗法を厳に慎んで、妙法に一心に帰依していくことが大切なのです。
 二つ目は、正しい御供養をしていくということです。本抄には、  「法華経をしれる僧を不思議の志にて一度も供養しなば、悪道に行くべからず」 と御教示あそばされています。この「法華経をしれる僧」とは、末法においては主師親の三徳を兼備された大聖人様のことです。つまり謗法の者が充満し、三類の強敵が現れて法華経の行者を迫害するという厳しい環境の中で、法華経の行者に真心からの御供養を奉っていくならば、悪道に行くことはないと断言あそばされています。
 しかしながら、  「無益(むやく)の事には財宝を()くすに()しからず。仏法僧にすこしの供養をなすには是をものうく(物憂)思ふ事、これたゞごとにあらず、地獄の使ひのきを()ふものなり。寸善尺魔と申すは是なり」 と示されているように、末法の凡夫は目先の利益にとらわれやすく、仏法僧の三宝への供養を惜しみがちです。しかし、それは結果として功徳を積むことができず、自身を悪道に導くことになってしまうのです。そのことを大聖人様は寸善尺魔(すんぜんしゃくま)として戒められています。
 大聖人様は、目先のことに左右されることなく、本来の仏道修行の目的に向かって精進するならば、  「此の経の行者を一度供養する功徳は、釈迦仏を直ちに八十億劫が間、無量の宝を尽くして供養せる功徳に百千万億(すぐ)れたりと仏は説かせ給ひて候」 と、その御供養には無量の功徳が存することを御教示あそばされています。
 私たちは、正しい御供養を奉るためにも、  「何としても此の経の心をしれる僧に近づき、(いよいよ)法の道理を聴聞して信心の歩みを運ぶべし」 と仰せのように、常日頃から求道の精神をもって寺院に参詣し、指導教師より仏法の道理を聴聞して、正しく信心修行に励むことが大切です。そして、このたびの奉安堂の建設御供養にも大いに参加してまいりましょう。
 最後は、有信無解ということです。大聖人様は本抄に、  「有解無信(うげむしん)とて法門をば(さと)りて信心なき者は更に成仏すべからず。有信無解とて()はなくとも信心あるものは成仏すべし」 と御教示あそばされています。智慧第一と言われる舎利弗でさえ、ただ信心強盛にこの経を受持したが故に仏に成ることができたと説かれているように、ましてや私たち末法の凡夫が、少しばかりの法門を心得たからといっても、信心がなければ仏に成ることは絶対にできないのです。故に、私たちは本門戒壇の大御本尊様に信を取り、御法主上人猊下の御指南を根本に、信心修行に励むことが肝要です。

四、結 び

信の一念をもって三十万を達成しよう
 今、宗門は御法主日顕上人猊下の御指南のもと、宗旨建立七百五十年に向かって前進しています。この時に当たって御法主上人猊下は昨年の「訓諭」において、世界広布の大願のもと、大法の護持興隆と本仏大聖人様への御報恩の大事を説かれ、我々僧俗に対して三十万総登山と自行化他の折伏と布教興学、並びに戒壇堂の建立と諸般の整備充実等を御教示くださっています。
 もとよりこれらの御指南は、血脈相伝の上からのものであって、私たちは純粋な信心をもってお応えしなければなりません。
 私たちは、ただ信の一念をもって御法主上人猊下の御指南のまま、「一年に一人が一人の折伏」を成し遂げ、信心の功徳と歓喜をもって来たる宗旨建立七百五十年の佳節を荘厳し、御報恩申し上げてまいりましょう。