大白法・平成11年8月1日刊(第530号より転載)御書解説(76)―背景と大意

高橋入道殿御返事(御書 886頁)
(別名『加島書』他)

一、御述作の由来

 本抄は、建治元(一二七五)年七月、大聖人様が五十四歳の御時、身延において(したた)められた御消息です。御真蹟は大石寺外二カ所に現存しています。
 高橋入道は、駿河国富士郡加島(かじま)(現在の静 岡県富士市本市場)に住む鎌倉幕府の御家人(ごけにん) でした。日興上人とは姻戚関係にあったので、日興上人の折伏により入信したものと考えられます。
 本抄には、  「御所労の大事にならせ給ひて候なる事あさましく候」(御書 891頁) とあり、高橋入道の病状が思わしくないことがうかがえることから、本抄は重病と闘っている高橋入道に対し、強盛な信心によって克服されるよう激励された御消息であることが拝せられます。
 また、本抄を執筆された前年、すなわち文永十一(一二七四)年には、蒙古(もうこ)国の襲来という大事件がありました。そこで幕府の為政者等は、国の安泰を願い、真言師に祈祷(きとう)をさせたのです。このような状況にあって大聖人様は、真言宗によってむしろ国が(ほろ)びていくことを強く御指南されました。本抄においても、このような背景から真言宗の破折に重点が置かれています。

二、本抄の大意

 はじめに、八万聖教(しょうぎょう)の肝心・法華経の眼目 である妙法蓮華経の五字は、地涌の上首、上行菩薩に譲られていることを説かれています。そして、大重病の末法の一切衆生に対し、上行菩薩によって妙法蓮華経の五字が授けられることを明示されています。
 次に、流罪等の大難を覚悟の上で妙法五字を弘められていることを述べられ、御自身こそが法華経の行者、すなわち上行菩薩に(ましま)す ことを教示されています。
 続いて、佐渡より御赦免になり、鎌倉から身延にお入りになるに当たり、高橋入道の(やしき)(そば)を通られましたが、その際、立ち寄られなかった理由を述べられています。
 次いで、当時もてはやされていた真言宗が、他の邪教にもまさる大悪法であることを、世の中の現証によって教示され、高橋入道が真言宗に影響されないよう心を砕かれています。
 最後に、阿闍世王(あじゃせおう)が仏に帰伏し法華経を持 ったことにより、悪瘡(あくそう)平癒(へいゆ)したことを挙げ、高橋入道が病気を平癒するためにも、一切衆生の良薬である法華経を堅く信受していくよう促され、結びとされています。

三、拝読のポイント

 本抄には、私たちの信行において大切と思われる事柄が、数多く示されています。ここでは、その中から三点に絞り述べることとします。
 まず第一に、折伏を行じていくところには、必ず難が競うということです。
 大聖人様は本抄において、  「其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一閻浮提(えんぶだい)の一切衆生にさづくべし。其の時一切衆生此の菩薩をかたき()とせん」(同 887頁) と仰せられ、また、  「此の時上行菩薩の御かび(加被)をかほりて法華経の題目南無妙法蓮華経の五字計りを一切衆生にさづ()けば、彼の四衆等並びに大僧等此の人をあだ()む事、父母のかたき宿世のかたき朝敵(ちょうてき)怨敵(おんてき)のごとくあだむべし」(同) とも仰せです。
 これらは、上行菩薩として妙法を弘通される大聖人様が、御自身について仰せられたものですが、私たちの信行についての御教示とも拝すべきでありましょう。
 それは、諸御書の御教示からも明らかです。たとえば『四条金吾殿御返事』には、  「此の経を持たん人は難に()ふべしと心得て持つなり」(同 775頁) とあり、また『御義口伝』には、  「妙法蓮華経を修行するに難来たるを以て安楽と意得べきなり」(同 1762頁) とあります。
 このように、法華経を行じていくところには必ず難が競うのです。私たちは、数々の難が興起したとき、(おそ)れ、たじろぐのではなく、仏道修行においてはむしろ当然のこととして捉え、いよいよ信心を増進すべきなのです。
 第二には、折伏は慈悲行であるということです。本抄には、  「あだ()をなす念仏者・禅宗・真言師等をも並びに国主等もたす()けんがためにこそ申せ。かれ等のあだをなすはいよいよ不便にこそ候へ」(同 889頁) と仰せです。また『諌暁八幡抄』には、  「只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり。此即ち母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり」(同 1539頁) とも示されています。つまり、大聖人様が諸宗を破折されたのは、一切衆生を根底から救うという慈悲に基づいているのです。
 世間の人たちは、私たちが折伏において相手の宗教を破折することについて、「宗教は自由なのだから、それぞれが良いと思う宗教を行えば良いのであって、他の宗教を批判するのはおかしい」と言う場合があります。
 それに対し私たちは、そのとおりだと同調するようなことがあってはならないのです。なぜならば、宗教の正邪によって幸・不幸、成仏・不成仏が決まるからです。
 したがって、宗教の正邪を明確にし謗法を(とど)めてあげることが、相手を根底から救うことになり、本当の慈悲となることを忘れてはならないのです。
 大聖人様は、一切衆生を救わんとされ、大慈大悲の折伏を行われましたが、私たちも大聖人様に連なる地涌の菩薩の眷属として、誇りと勇気、そして歓びを持ち、御法主上人猊下の御指南のもと、慈悲の折伏を行じていくことが肝要といえましょう。
 第三には、御本尊に対する絶対の確信ということが挙げられます。
 本抄では、病魔と闘っている高橋入道に対し、法華経が一切衆生の良薬であることを説き、  「但し御疑ひの御わたり候はんをば力及ばず」(同 891頁) と教示されています。すなわち、大聖人様の御指南に対して疑いの心があれば、病気も平癒しないことを示されているのです。
 このことは、私たちの信行にとっても大切な御教示であることは言うまでもありません。宿業を断ち切っていきたい、直面している問題を解決したい等、さまざまな願いがあることでしょう。そこで、それらの願いを成就していくためには、御本尊に対する絶対の確信が不可欠なのです。
 大聖人様は、信の大切なことを御書の随所にお示しです。『法華題目抄』には、  「(それ)仏道に()る根本は信をもて本とす(乃至)たとひさと()りなけれども、信心あらん者は鈍根も正見(しょうけん)の者なり。たと()ひさとりあれども、信心なき者は誹謗闡提(ひぼうせんだい)の者なり」(同 353頁) とあり、また『御義口伝』には、  「此の本法を受持するは信の一字なり」(同 1764頁) とあります。ゆえに、どのような状況にあっても御本尊を信じていけるかどうか、このことが所願を成就していく鍵となるのです。
 私たちが折伏を行じていく上においても、御本尊に対する確信が大切です。自分には折伏ができないという人がいますが、そのように思うことが、すでに御本尊を疑っているということを知らなければなりません。御本尊に祈念していくならば、必ず折伏をさせていただける、との確信こそが大切なのです。確信ある唱題によって折伏を実践していくならば、折伏は必ず成就するのです。
 私たちは、本抄を通し、信の大切さを改めて銘記いたしましょう。

四、結 び

 御法主日顕上人猊下は、法華講連合会第三十六回総会において、  「さあ、皆さん、出陣によって折伏の陣列に並ばれた以上、次は一歩一歩の前進こそ大切であります。その前進の元になるのは、まず我が身、我が信力をもって折伏を行じようとの偉大な目的感を持って御本尊に祈念することであります(中略)大聖人様の大慈悲を拝し、表面一往は幸せそうに見えても必ずあらゆる苦悩が迫り来たる一切衆生に対し、妙法の大果をもって三世の幸福を開かせるのは、正法三大秘法の折伏にのみ存することを念じつつ、一人がまず立ち上がるの決意を持つことであります。そこに三人が立ち、五人が立つでありましょう」(大白法 五二二号) と御指南くださいました。
 御法主上人猊下が私たちに最も望まれていることは、一人ひとりが折伏に立ち上がることではないでしょうか。そして、今までの(から) を打ち破って、一閻浮提の人の謗法の病を治すべく一歩一歩前進していくところに(おの)ずと三十万総登山は実現していくのです。
 宗旨建立七百五十年に向けての(たゆ)まぬ精進 の中に、一人ひとりの境界も限りなく開かれていくことを確信し、いよいよ異体同心の前進をしてまいろうではありませんか。