一、御述作の由来本抄は、建治元(一二七五)年七月、大聖人様が五十四歳の御時、身延において高橋入道は、駿河国富士郡 本抄には、 「御所労の大事にならせ給ひて候なる事あさましく候」(御書 891頁) とあり、高橋入道の病状が思わしくないことがうかがえることから、本抄は重病と闘っている高橋入道に対し、強盛な信心によって克服されるよう激励された御消息であることが拝せられます。 また、本抄を執筆された前年、すなわち文永十一(一二七四)年には、 二、本抄の大意はじめに、八万次に、流罪等の大難を覚悟の上で妙法五字を弘められていることを述べられ、御自身こそが法華経の行者、すなわち上行菩薩に 続いて、佐渡より御赦免になり、鎌倉から身延にお入りになるに当たり、高橋入道の 次いで、当時もてはやされていた真言宗が、他の邪教にもまさる大悪法であることを、世の中の現証によって教示され、高橋入道が真言宗に影響されないよう心を砕かれています。 最後に、 三、拝読のポイント本抄には、私たちの信行において大切と思われる事柄が、数多く示されています。ここでは、その中から三点に絞り述べることとします。まず第一に、折伏を行じていくところには、必ず難が競うということです。 大聖人様は本抄において、 「其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一 これらは、上行菩薩として妙法を弘通される大聖人様が、御自身について仰せられたものですが、私たちの信行についての御教示とも拝すべきでありましょう。 それは、諸御書の御教示からも明らかです。たとえば『四条金吾殿御返事』には、 「此の経を持たん人は難に このように、法華経を行じていくところには必ず難が競うのです。私たちは、数々の難が興起したとき、 第二には、折伏は慈悲行であるということです。本抄には、 「 世間の人たちは、私たちが折伏において相手の宗教を破折することについて、「宗教は自由なのだから、それぞれが良いと思う宗教を行えば良いのであって、他の宗教を批判するのはおかしい」と言う場合があります。 それに対し私たちは、そのとおりだと同調するようなことがあってはならないのです。なぜならば、宗教の正邪によって幸・不幸、成仏・不成仏が決まるからです。 したがって、宗教の正邪を明確にし謗法を 大聖人様は、一切衆生を救わんとされ、大慈大悲の折伏を行われましたが、私たちも大聖人様に連なる地涌の菩薩の眷属として、誇りと勇気、そして歓びを持ち、御法主上人猊下の御指南のもと、慈悲の折伏を行じていくことが肝要といえましょう。 第三には、御本尊に対する絶対の確信ということが挙げられます。 本抄では、病魔と闘っている高橋入道に対し、法華経が一切衆生の良薬であることを説き、 「但し御疑ひの御わたり候はんをば力及ばず」(同 891頁) と教示されています。すなわち、大聖人様の御指南に対して疑いの心があれば、病気も平癒しないことを示されているのです。 このことは、私たちの信行にとっても大切な御教示であることは言うまでもありません。宿業を断ち切っていきたい、直面している問題を解決したい等、さまざまな願いがあることでしょう。そこで、それらの願いを成就していくためには、御本尊に対する絶対の確信が不可欠なのです。 大聖人様は、信の大切なことを御書の随所にお示しです。『法華題目抄』には、 「 私たちが折伏を行じていく上においても、御本尊に対する確信が大切です。自分には折伏ができないという人がいますが、そのように思うことが、すでに御本尊を疑っているということを知らなければなりません。御本尊に祈念していくならば、必ず折伏をさせていただける、との確信こそが大切なのです。確信ある唱題によって折伏を実践していくならば、折伏は必ず成就するのです。 私たちは、本抄を通し、信の大切さを改めて銘記いたしましょう。 四、結 び御法主日顕上人猊下は、法華講連合会第三十六回総会において、 「さあ、皆さん、出陣によって折伏の陣列に並ばれた以上、次は一歩一歩の前進こそ大切であります。その前進の元になるのは、まず我が身、我が信力をもって折伏を行じようとの偉大な目的感を持って御本尊に祈念することであります(中略)大聖人様の大慈悲を拝し、表面一往は幸せそうに見えても必ずあらゆる苦悩が迫り来たる一切衆生に対し、妙法の大果をもって三世の幸福を開かせるのは、正法三大秘法の折伏にのみ存することを念じつつ、一人がまず立ち上がるの決意を持つことであります。そこに三人が立ち、五人が立つでありましょう」(大白法 五二二号) と御指南くださいました。御法主上人猊下が私たちに最も望まれていることは、一人ひとりが折伏に立ち上がることではないでしょうか。そして、今までの 宗旨建立七百五十年に向けての |