一、御述作の由来
本抄は、大聖人様が佐渡配流中、文永九(一二七二)年三月二十日、五十一歳の御時にお認めになられました。
対告衆は、本抄の端書きに、 「日蓮弟子檀那等御中」 とあり、また、 「佐渡国は紙候はぬ上(中略)此の文を心ざしあらん人々は寄り合ふて御覧じ」 と示されていることから、広く弟子檀那に与えられた御書と拝されますが、さらに、 「此の文は富木殿のかた、三郎左衛門殿・大蔵たうのつじ十郎入道殿等・さじきの尼御前、一々に見させ給ふべき人々の御中へなり」 とあることから、別しては富木殿の御一門、四条金吾、大蔵塔の辻十郎入道、桟敷の尼(弁殿尼とも妙一尼ともいわれる)等の人々に与えられたものと拝されます。
本抄お認めの前年、文永八(一二七一)年の九月十二日、大聖人様は竜の口の法難に遭われ、凡夫上行の迹身を発って、久遠元初自受用身の本地を開顕されました。
竜の口の頸の座で、大聖人様を亡き者にできなかった幕府は、大聖人様を佐渡への配流に処したのです。この法難による門下の動揺は激しいものでした。
その上『四条金吾殿御返事』に、 「すぎにし日蓮が御かんきの時、日本一同ににくむ事なれば、弟子等も或は所領を、をゝかたよりめされしかば、又方々の人々も或は御内の内をいだし、或は所領ををいなんどせしに」(御書 1117頁) と仰せのように、ある者は所を逐われ、所領を召し上げられるなどの難が起こりました。また、日朗などのように土牢に入れられた者も多数ありました。
また大聖人様は、本抄において、 「いざはの入道、さかべの入道いかになりぬらん」 と仰せのように、土牢に入れられた人々の身を案じておられます。
さらには『新尼御前御返事』には、 「かまくらにも御勘気の時、千が九百九十九人は堕ちて候」(御書 765頁) とあるように、大勢の退転者が出たことが示されています。
また、退転者のみならず、弟子の中には、かえって賢げに大聖人様を教訓する者もいたのです。すなわち本抄に、 「日蓮を信ずるやうなりし者どもが、日蓮がかくなれば疑ひをおこして法華経をすつるのみならず、かへりて日蓮を教訓して我賢しと思はん僻人等が、念仏者よりも久しく阿鼻地獄にあらん事、不便とも申す計りなし」 と仰せられています。
大聖人様は、これらの門下の動揺を鎮め られるとともに、大慈大悲の御教導の上から、先に『開目抄』において人本尊を開顕され、さらに本抄を認められて、弟子檀那一同を叱咤激励あそばされたのです。
二、拝読のポイント
師子王の心を持って正法護持に邁進
本抄には、弟子檀那に対する厳しい訓戒が示されています。その内容からは、久遠の本仏・末法の法華経の行者としての熱烈たる気魄を拝することができます。どれも大変重要な内容ですので、順を追って要点を拝していきたいと思います。
まず、釈尊の本生譚たる古の雪山童子、 楽法梵志の死身弘法の故事を引かれて、 「世間の浅き事には身命を失へども、大事の仏法なんどには捨つる事難し。故に仏になる人もなかるべし」 と仰せられ、不惜身命の信心に住さなけれ ば、成仏が叶わないと厳しく戒められてい ます。私たちは、大聖人様のお振る舞い通りの修行は、とてもできるものではありませんが、不惜身命・死身弘法の覚悟で、折伏の実践を行ってこそ、成仏が叶うのであると決意し、実践することが大切です。
次に、 「仏法は摂受・折伏時によるべし」 と仰せられ、末法の修行のあり方を示されています。末法の衆生は、本未有善の衆生ですから、最初下種の機であり、時代も五濁乱漫の世です。このような時には衆生の心田に妙法を下種し、教えの乱れには謗法を破折する折伏の修行が重要なのです。
また、 「悪王の正法を破るに、邪法の僧等が方人をなして智者を失はん時は、師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし」 と仰せられています。この御文は、大聖人様の内証境界を仰せですが、私たちも如何なる大難が来ようとも、決して怯むことなく、師子王の心を持って正法護持に邁進することこそ、末法今時の修行であるとの自覚を強めなければなりません。
三つ目には、 「現世に云ひをく言の違はざらんをもて後生の疑ひをなすべからず」 と仰せられ、すでに『立正安国論』に予証された「他国侵逼難」「自界叛逆難」の二難のうち、「自界叛逆難」の的中を仰せです。「他国侵逼難」は、この時点ではまだ起こっていませんでしたが、後にこれも現実になりました。ですから、大聖人様が今生においての予言の的中をもって、大聖人様の教えを信じ、御言葉に随ってこそ、未来の成仏が決定することを御指南されたのです。この予言の的中は、大聖人様が決して自慢されて仰せになったのではなく、日本国中が正法に背き、正法を受持しないばかりか、かえって誹謗をなす、謗法の姿をお嘆きになっています。
四つ目には、 「日蓮は此の関東の御一門の棟梁なり、日月なり、亀鏡なり、眼目なり」 との大変重要な御文があります。これは、大聖人様こそが主師親の三徳を具備された本仏たることを示された御文です。その大聖人様に怨をなし、敵のように難を加える 者たちを「悪鬼入其身」と仰せられ、未来の堕獄を憐れんでおられます。私たちが折伏する場合、相手のあまりの頑迷さに、思わず腹を立てることがないでしょうか。相手の頑迷さは、過去の謗法による因縁はもちろんですが、「悪鬼入其身」の仕業ですから、ここは大きな慈悲の心で包容してあげましょう。
五つ目には、示同凡夫のお姿から、大聖人様も過去世の謗法によって、現世に種々の難に遭われることを示されるとともに、日本国の一切衆生に謗法の宿業の存することを示されています。
冒頭で述べたように、弟子檀那の中には、大聖人様が佐渡に流されたのを見て、不信を抱いたり、退転する者が多かったのです。大聖人様は、それらの弟子たちを不憫に思し召され、凡夫の身に約して御教示されたのです。
しかし、前世の宿業の故に今生に難が現れることは、むしろ大きな幸せであることを示されたのです。 「鉄は炎打てば剣となる。賢聖は罵詈して試みるなるべし」 と仰せのように、私たちも正法護持の故に、三障四魔が紛然として競い起こり、また三類の強敵による迫害が予想されます。しかし、どのような困難があろうとも臆する心があってはなりません。むしろ、迫害は自身の信心を鍛え、さらに信心が強盛になることを確信すべきです。またそれは、過去の謗法の罪障消滅であることを心がけ、講員同士お互いに謗法を戒めて、共々に精進することが大切です。
最後に、大聖人様の弟子の中に、 「日蓮御房は師匠にてはおはせども余りにこはし。我等はやはらかに法華経を弘むべし」 という、愚癡の弟子がいたことです。このような弟子に対し、大聖人様は法華経の行者が難に遭う所以をお示しになったのです。これについて大聖人様は、 「蛍火が日月をわらひ、蟻塚が華山を下し、井江が河海をあなづり、烏鵲が鸞鳳をわらふなるべし」 と仰せになり、法華経の正義を知らない僻見の弟子たちに対して、勧誡されています。 これは師弟相対の信心を忘れた姿です。日興上人の時代にも本従の師を違える僻見の者たちがいたことを『五人所破抄』にお示しになっています。
これはまさしく、現今の創価学会の姿です。創価学会は、いたずらに「人間主義」などと言って血脈付法の御法主上人猊下の御指南に師敵対し、劣れるものを勝れるという僻見に陥っています。私たちはあくまでも、本門戒壇の大御本尊を信仰の根本として、御法主上人猊下の御指南に信伏随従し、決して我見に陥ることのないよう、自身の信心を戒めてまいりましょう。
三、結 び
今こそ「眦を決して」折伏弘教に励もう
宗門は今、未曽有の三十万総登山を目睫にして、全宗門一丸となっての法戦を展開しています。この法戦に乗り遅れたならば、大聖人様より「我が弟子に非ず」とお叱りを受けることは明白です。今こそ本抄に御指南のように、不惜身命の信心が大切です。
御法主日顕上人猊下は、 「その実践に当たってまさに眦を決すべき年こそ本年であります。蓋し出陣の最重要事は千万人と雖も吾れ往かんとの烈々たる気魄であり、それを裏付けるものこそ法界を貫く大正理による不屈の信念であります」(大白法 五一六号) と御指南されました。
私たちには、過去を振り返る暇はありません。自行化他の前進あるのみです。まさに「眦を決して」折伏弘教に励み、信心の喜びを享受していこうではありませんか。
|