一、御述作の由来
魔を魔と見破って、強盛な信仰に励もう
本抄は、建治二(一二七六)年四月、大聖人様が五十五歳の御時に身延において、池上兄弟に対して与えられた御書です。
本書の御真蹟は、大部分が現存し、池上本門寺などに蔵されています。
池上兄弟は、兄は右衛門大夫宗仲とい い、弟は兵衛志宗長といって、鎌倉幕府に作事奉行として仕えていた池上左衛門大夫康光の子息です。
本姓は藤原氏で、当時の名門であり、武蔵の国千束池の上に住していたことから、池上の名をもって氏としたのが始まりといわれています。
この兄弟は、建長八(一二五六)年の頃に大聖人様に帰依したと伝えられ、四条金吾と共に鎌倉の檀越の中では最古参でした。
しかし、父の康光は律宗の極楽寺良観の熱心な帰依者であり、大聖人様がつねづね律宗を国賊と破折し、良観をエセ(似非)聖者と断言されていたことから、大聖人様に対しては憎しみをいだき、子息が大聖人様に帰依することには大反対でした。
建治二年のはじめ、悪僧良観の策謀により、父康光が兄宗仲を勘当し、さらに弟に対しては家督を譲ることを条件に信心退転を迫るという事件が起きました。この報せを受けた大聖人様は、同年四月十六日、ただちに本抄を認められ、このたびの勘当は、正法修行による魔の所為であり、兄弟の信心が、まことの信心になってきたが故に三障四魔が競い起こり、父母、主君等の身に入って信心を邪魔しようと計るのであるから、今こそ、魔を魔と見破って、さらに強盛な信仰に励むよう、激励されました。
しかし、兄弟にとって最大の悩みは、法華経の信仰をこのまま貫き通すか、あるいは親の命に従うかということでした。大聖人様は兄弟二人の心中を察して、
「一切はをやに随ふべきにてこそ候へども、仏になる道は随はぬが孝養の本にて候か」 と仰せられて、仏道修行を遂げて、自分自身が仏の境界を得てこそ、はじめて親をも救い、真実の報恩ができるのであると指導されました。そして、浄蔵・浄眼の二子、隠士と烈士の例を引かれ、兄弟二人は鳥の二つの羽、人の両眼のようなものであり、どちらか一人でも欠けたならば大事を成し遂げることはできないと、兄弟の異体同心を強調されたのです。
さらに兄弟の女房たちに対しても、一層の信心を促されました。この結果、ついに弘安元(一二七八)年には、兄の勘当を解くことができ、さらに二十年にもわたる猛反対の父康光をも大聖人様に帰依させることができたのです。
二、拝読のポイント
勇気と覚悟をもって折伏に邁進しよう
折伏の縁は様々ですが、親、兄弟、夫婦等、特に身近な人が信心していないことは、信仰者にとって大変な悩みです。「大切な人だからこそ折伏したい」、それは私たち日蓮正宗の僧俗の本心であり、悲願です。しかし、相手はそんなことにはお構いなしで、なかなか入信しない。それどころか話を聞きもしない。挙げ句の果てには、逆恨みして私たちの信心を止めさせようと、迫害すら加えてきます。
世間でも「忠言耳に逆らう」といいますが、折伏は大忠言なるが故に、逆らう力もまた大きいのです。そのようなときに、私たちはどのような信心をすべきでしょうか。またどのような助言が適切なのでしょうか。そのような問題に対する格好の指針が、本抄および池上兄弟の信仰の姿に示されています。その要点を挙げてみましょう。
一に、大聖人様に信伏随従できる清浄な信心を培ったことです。父康光は、悪僧良観の策謀と入れ知恵によって、弟宗長に家督を相続させるという好餌を与えて、信心強盛な兄宗仲を失脚させようと企みました。当時の勘当といえば、親子の縁はもちろん、経済的な保障も、社会的な権限も一切を剥奪されることです。したがって宗長にしてみれば、家督相続を承知さえすれば、財産、地位、身分のいずれも得ることができる状況にあったのです。にもかかわらず、大聖人様の御指南に信伏随従し、退転することはありませんでした。大聖人様は、このような弟宗長の信心に対し、
「殿の御心賢くして日蓮がいさめを御もちゐ有りしゆへに(中略)兄弟の御力にて親父を法華経に入れまいらせさせ給ひぬる御計らひ、偏に貴辺の御身にあり」(御書 1270頁)
との讃辞を送られています。
二に、地涌の眷属たる境界を開く、自行唱題の精進があったことです。のちに大聖人様は、兄に対して、 「貴辺も上行菩薩の化儀をたすくる人なるべし」(同 1435頁)
と仰せられています。宗仲が地涌の眷属としての境界を開くことができた鍵は、言うまでもなく不断の唱題行にあります。
三に、折伏化他・忍難弘教に、覚悟と勇気をもっていたことです。本抄の、 「此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず。第五の巻に云はく『行解既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起こる、乃至随ふべからず畏るべからず。之に随へば将に人をして悪道に向かはしむ、之を畏れば正法を修することを妨ぐ』等云云」 との御指南のように、折伏をすれば三障四魔が紛然として競い起こるのです。そのとき、これに随ったり畏れたりすれば、ついに信心退転して悪道に堕ちてしまいます。しかし、兄弟は大聖人の御指南によって、忍難弘教を覚悟し、勇気ある折伏を貫徹し、ついに二十年猛反対し続けた父親を、良観の魔手から取り戻し、大聖人様に帰依させることができたのです。
四に、異体同心の信心を確立したことです。世間では仲の良かった兄弟が財産を巡って対立するという悲しい話がありますが、宗長は大聖人様の、 「わどの兄をすてゝあにがあとをゆづられたりとも、千万年のさかへかたかるべし」(同 1185頁) との厳しい御指南を信心で受け止めました。兄宗仲の不動の信心と弟の賢明な信心により、兄弟だけでなく、女房たちも心をひとつにするという異体同心の信心を確立したのです。
五に、真心からの御供養を怠らなかったことが挙げられます。一から四に見られるような兄弟の純信は、外護の志も篤く、下種三宝様への真心からの御供養となって顕れています。池上邸が大聖人様の御遷化の地となったことも、深い因縁が拝されます。
これらの要点は、いずれも誰もが知っている信心の基本ですが、池上兄弟はこれを忠実に実践して、その魔に打ち勝ち、難を乗り越える信行の方途が正しいことを証明されたのです。また本抄の最後には、
「始めは信じてありしかども、世間のをそろしさにすつる人々かずをしらず。其の中に返って本より謗ずる人々よりも強盛にそしる人々又あまたあり。在世にも善星比丘等は始めは信じてありしかども、後にすつるのみならず、返って仏をぼうじ奉りしゆへに、仏も叶ひ給はず、無間地獄にをちにき」 とありますが、池田大作・創価学会が世間の恐ろしさに信心を捨てて、御法主上人猊下をはじめ日蓮正宗を強盛に謗る姿が、この御指南の通りであることに慄然とします。
三、結 び
唱題を根本に魔に打ち勝つ信心をしよう
大聖人様は本抄において、 「魔競はずば正法と知るべからず」 と仰せです。現在、日蓮正宗には、三障四魔が競い起こっています。これはひとえに御法主日顕上人猊下が、
「あの池田創価学会の教義的にも誤り、また宗門を支配せんとするような信徒にとって大それた誤りの考えを、ある時期からはっきりと糾してまいりました。それが私が行ってきた折伏の意義に当たると思うのであります」(大白法 五一七号)
と御指南のように、御法主上人猊下御自ら陣頭に立たれて、創価学会の謗法を折伏あそばされているからに他なりません。私たち法華講員は、この御法主上人猊下の尊いお振る舞いを拝し、今こそ己の信心を奮い起こして折伏弘教に励もうではありませんか。
そして、 「一切を開く鍵は唱題行にある」(大日蓮 六三五号) との御指南を心肝に染めて御題目を心ゆくまで唱え、異体同心の団結で御法主上人猊下の驥尾に附し、大折伏の陣列より勇往邁進して、魔に打ち勝つ信心をしてまいりましょう。そして平成十四年・宗旨建立七百五十年の大佳節を、法華講三十万総登山の達成をもって慶祝申し上げようではありませんか。
|