大白法・平成11年4月1日刊(第522号より転載)御書解説(72)―背景と大意

法華初心成仏抄(御書 1307頁)
(別名『初心抄』『初心成仏抄』

一、御述作の由来

 本抄は、大聖人様が弘安元(一二七八)年、五十七歳の御時に身延においてお(したた)めになられ、駿河国岡宮(静岡県沼津市)に住む妙法尼に与えられた書です。
 御真筆が現存していないことや、御述作の年月日が欠けていることなどから、系年には異説もあります。
 岡宮の妙法尼については、詳細は不明ですが、弘安元年九月に与えられた「妙法比丘尼御返事」を拝すると、夫や兄に先立たれながらも信仰を貫き、大聖人様から信頼を寄せられていたことが判ります。
 本抄の題名にある〝初心〟とは、初めて発心し仏道を(こころざ)すことを言いますが、本抄の後半で、  「無智の人も法華経を信じたらば即身成仏すべきか」 との問いを設けられて、末法の初心の行者が妙法によってのみ成仏できることを明かされています。
 末法の衆生は、過去に釈尊から下種結縁されていない本未有善(ほんみうぜん)の衆生であり、本因妙の教主たる大聖人様によって初めて下種結縁されるという意味では、ことごとく初心の者といえます。
 本抄は、問答形式によって諸宗の正邪を論じ、南無妙法蓮華経こそ、初心の行者である末法の衆生を成仏させる大法であることを明かされて、末法の初心の行者が成仏できる深義を述べられているのです。

二、本抄の大意

強盛な信をもって唱題に励もう
 最初に、諸宗の中で法華宗(法華経を依経とする宗のこと)のみが釈尊所立(しょりゅう)の宗、すなわち仏立宗(ぶつりゅうしゅう)であると仰せられ、法華経のみが仏の本意であり成仏の法であることを、教・機・時・国に約してお示しになり、末法今時(こんじ)には法華経二十八品の肝心である南無妙法蓮華経のみが成仏の要法であることが明かされています。
 次に、釈尊在世と正法・像法時代の例を引かれて、法華経が一切経の根本となる大白法であることをお示しになり、よき師とよき檀耶とよき法の三つが寄り合ってこそ祈りが成就し、国難をも払うことができると述べられます。
 また、仏法に無智の人も法華経によってのみ成仏できることを述べ、さらに強盛に折伏弘教に励むよう勧められるとともに、折伏弘教に対して起こる三類の強敵(ごうてき)について明かされ、難を恐れることなく折伏を行ずる者こそ真に法華経を行ずる者であると説かれています。
 最後に、南無妙法蓮華経と唱える者は、己心の仏性を呼び()ますことができると、 即身成仏の道理をお示しになり、強盛な信をもって唱題に励むように勧められて、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

我慢偏執の心なく折伏に邁進しよう
 ポイントの一つ目は、まず祈りというものは「よき師」「よき檀那」「よき法」の三つが寄り合って、はじめて成就するということです。
 大聖人様は本抄に、  「よき師とよき檀那とよき法と、此の三つ寄り合ひて祈りを成就し、国土の大難をも払ふべき者なり」 と仰せられています。末法の現在における「よき師」とは、御本仏日蓮大聖人様に(ましま)し、また唯我与我の僧宝たる日興上人をはじめとする血脈付法の御歴代上人であり、「よき檀那」とは、大聖人様の正法正義を血脈付法の御法主上人猊下の御指南のもとに正しく受持し外護する信徒であり、「よき法」とは、三大秘法の南無妙法蓮華経であって、この三つが寄り合うことによって広宣流布の願いも(かな)い、国土の大難をも払うことができるのです。私たちは、このことをまず心得なければなりません。
 二つ目は、末法の今日においては強いて法華経を説き聞かさなければならないということです。
 大聖人様は、法華経に、  「()人有(ひとあ)って、何等(なんら)衆生(しゅじょう)未来世(みらいせ)()て、(まさ)作仏(さぶつ)することを()べきと()わば、(まさ)(しめ)すべし。
  ()諸人等(しょにんら)は、未来世(みらいせ)(おい)て、(かなら)作仏(さぶつ)することを()ん」(新編法華経 三一九頁) と示されていることや、  「難問(なんもん)する所有(ところあ)らば、小乗(しょうじょう)(ほう)(もっ)(こた)えざれ。但大乗(ただだいじょう)(もっ)て、(ため)解説(げせつ)して、一切種智(いっさいしゅち)()せしめよ」(同 三八八頁) と説かれていることを挙げられて、この両文は、法華経を受持した者が必ず成仏できることを明かしているのであり、仏法に無智の者や初心の者でも、法華経を信受することによって仏に成ることができるというのが仏の本意であるとお示しになられています。
 釈尊が衆生の機根に(したが)って説いた爾前(にぜん)諸経は、衆生の機根を調(ととの)えるために説いた方便の教えであり、最後に説かれた法華経こそが釈尊出世の本懐としての悟りのすべてであり、成仏の法なのです。
 故に大聖人様が、  「諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なり」(御書 673頁) と仰せになられ、また本抄において、  「末法の世には、無智の人に機に叶ひ叶はざるを顧みず、(ただ)強ひて法華経の五字の名号を説いて持たすべきなり」 と仰せられるのです。私たち末法の衆生は本未有善の機根なので、「法華経の五字の名号(みょうごう)」、すなわち寿量品文底下種の南無妙法蓮華経を受持する以外に成仏できないことを知るべきであり、方便権教を捨てさせて、強いてこの妙法を持たせる折伏こそが大切となるのです。
 三つ目は、難を恐れず妙法を説くということです。大聖人様は、不軽菩薩や師子尊者、法道三蔵など正法を弘めて難に遭った例を経文から挙げられ、末法に法華経を弘めれば難があるとお示しになられています。
 中でも法華経の『常不軽菩薩品(じょうふきょうぼさつぼん)』に説かれる不軽菩薩の振る舞いは、私たちが折伏を行じていく姿勢をよく示したものといえます。この不軽菩薩は、一切衆生に仏性があるとして、  「我深(われふか)汝等(なんだち)(うやま)う。()えて軽慢(きょうまん)せず。所以(ゆえ)(いか)ん。汝等皆菩薩(なんだちみなぼさつ)(どう)(ぎょう)じて、(まさ)作仏(さぶつ)することを()べし」(新編法華経 五〇〇頁) と二十四文字の法華経を説いて、衆生を軽んじることなく礼拝(らいはい)して歩きました。その行為に対して、増上慢の四衆は不軽菩薩を無智であると怒って悪口罵詈(あっくめり)し、(つえ)や木で打ち、石や(かわら)をぶつけて迫害を加えたのですが、礼拝行をやめなかったのです。
 大聖人様は、この不軽菩薩の実践の姿について、  「日蓮は(これ)法華経の行者なり。不軽(ふきょう)(あと)紹継(しょうけい)するの故に」(御書 738頁) と仰せになられ、末法の弘教の方軌(ほうき)が折伏であること、さらに、大聖人様の教えを奉じて法華経を行ずる者は、妙法を説くことによって順逆の二縁を結び、一切衆生を救っていくことが大事であることを私たちに示されています。
 故に私たちは、人が(もち)いなくとも、教えを誹謗(ひぼう)する者がいても、難を恐れずに強いて「法華経の五字の題名」、すなわち本因下種の南無妙法蓮華経を説き聞かせていくことが大切なのです。
 四つ目は、妙法の受持が成仏の直道(じきどう)であるということです。大聖人様が、  「是ならでは仏になる道はなきが故なり」 と仰せられるように、衆生の心田(しんでん)に妙法の仏種(ぶっしゅ)をおろさなければ、成仏はできないからです。
 本抄の末文にお示しのごとく、本因下種の南無妙法蓮華経こそ  「三世の諸仏の出世の本懐、一切衆生皆成仏道の妙法」 である故に、私たちは、  「仏になる道には我慢偏執(がまんへんしゅう)の心なく、南無妙法蓮華経と唱へ奉るべき」 であることを深く銘記して、自行化他にわたる折伏に邁進していくことが大切なのです。

四、結 び

三十万総登山の成就を真剣に御祈念しよう
 大聖人様は本抄において、「よき師」「よき檀那」「よき法」の三つが寄り合って、はじめて祈りも成就し、大難を払い、国土も安穏になることをお教えになられています。
 御法主日顕上人猊下は、昨年の全国教師指導会の砌に、宗旨建立七百五十年の法華講三十万総登山を名実ともに成就していくことの御祈念を、心の底から真剣に願っていくことが異体同心の確立と広布の前進、法華講三十万総登山の実現につながる旨の御指南をなされました。
 今、宗旨建立七百五十年を目前にして、日蓮正宗の僧俗が本門戒壇の大御本尊と血脈付法の御法主上人猊下のもとに心を一結し、この御祈念を心の底から念じ、その成就に向けて、自行化他にわたる信行の実践が強く望まれる時です。
 大聖人様の御照覧のもと、御法主上人猊下の御指南にお応えすべく、私たちの祈りと行動に油断や(おこた)りがないように心掛け、身命を惜しまず仏道修行に奮い立ってまいりましょう。