大白法・平成11年3月1日刊(第520号より転載)御書解説(71)―背景と大意

主君耳入此法門免与同罪事(御書 743頁)
(別名『主君抄』

一、御述作の由来

 本抄は、文永十一(一二七四)年九月二十六日、大聖人様が五十三歳の御時に身延において(したた)められ、鎌倉の四条金吾殿に与 えられた御書です。
 大聖人様は、この年の三月に赦免となり、足掛け四年にわたって配流されていた佐渡の国より鎌倉に帰って来られました。
 このことを大変喜んだ四条金吾殿は、法華経と大聖人様の偉大さを改めて確信し、以前から考えていた主君である江間入道光時への折伏を敢行しました。
 この報告に対して、大聖人様が四条金吾殿の勇気と功徳を讃え、これで与同罪(よどうざい)を免れることができたと喜ばれ、今後は特に身を引き締めるべく細かな注意と激励をあそばされたのが本抄です。

二、本抄の大意

勇気を奮い起こして折伏を
 はじめに御供養に対する御礼を述べられます。
 次に、生き物にとって最も大切なものは命であると述べられ、この命を奪う者は必ず地獄・餓鬼・畜生の三悪道に()ちることを示されます。そして、人天や仏菩薩になる根本の功徳は、あらゆる生命を大切にする慈悲の心であって、仏様の教えの根本には必ず不殺生戒(ふせっしょうかい)が説かれており、法華経の『寿量品』には三世永遠の生命と、すべての生き物を真に生かす根源の法が説かれていることから、不殺生戒以上の功徳が存することを教示されます。
 そして、殺生をする者が三世の諸仏に捨てられ、諸天善神もこれを守護することはないことを述べられ、また法華経の上から見たときに、社会的にどれほど立派な人物であっても、またいくらか慈悲があるという菩薩であっても、法華経に敵対する者に味方をしたり供養をしたりすれば必ず無間地獄へ堕ちることになり、逆に五逆罪を犯した者であっても、謗法を憎めば必ず人天に生まれる果報となることを教示されています。
 その例として、仙予国王(せんよこくおう)有徳(うとく)王は、法華経の(かたき)を殺して今の釈迦仏となり、その弟子の迦葉(かしょう)阿難(あなん)舎利弗(しゃりほつ)目連(もくれん)等も、そのとき国王に随って一緒に闘い、敵を倒し、法華経を守ることに随喜した人々である。そしてそのとき、この有徳王に法華経の敵と闘うことを教え、打ち滅ぼさせた大慈悲の法華経の行者が覚徳(かくとく)比丘(びく)であり、後に迦葉仏となった人であると述べられます。
 そして、今の世は、まさに彼の有徳王、覚徳比丘の時代と全く同じであり、国主が末法の法華経の行者たる日蓮が説く教えを信じて謗法の敵人を打ち払えば、その功徳によって必ず成仏するにもかかわらず、用いないばかりか、かえって邪宗謗法の徒の味方となり、一国を挙げて日蓮に迫害を加えている。国主から万民に至るまで、皆五逆罪以上の恐ろしい罪障を作ってしまっていると示されます。
 さらに、そうした中で、四条金吾殿が仕えている江間氏もやはり謗法者の仲間であり、その家臣たる四条金吾殿もまた謗法者の一味と言わざるを得ない。なぜならば、いかに心は日蓮と同意であったとしても、身と心は別であり、身は主君に従わなければならないから与同罪は免れ難いのであると述べられ、しかし、そうした中にあって四条金吾殿は勇気を奮い起こして日蓮の弟子檀那として主君を折伏し、日蓮の教えを説き聞かせたということは、まことに尊いことであり、与同罪は免れたことであろうと述べられます。
 そして、これからはあなたを憎んでつけ狙ってくる人もあると思われるが、何があっても諸天善神が必ず守ってくださるし、日蓮もまた諸天善神に祈っている。これからは自らの言動を厳に(つつし)んで、いよいよ用 心に用心を重ねていくよう述べられ、特に夜の酒盛りなどは一切止めて、洒が恋しいときには女房殿を相手に家で飲み、たとえ昼間の酒盛りであっても油断してはならない。洒を離れて狙う時はないのであるから、くれぐれも注意するよう、細々(こまごま)と注意を促して本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

報恩とは御本尊様に結縁させること
 本抄は、私たちに法華経の功徳と折伏の意義を説き明かされています。はじめに法華経こそ一切衆生の成仏の根本を説かれた経典であり、すべての生命を活かす力用(りきゆう)が あることを教示されています。
 世間一般においては、生き物の命を奪うことが悪であるということは判っていても、それを活かす方法や救う方法が説かれていません。それを大聖人様は、仏様の出世の本懐たる法華経を信受し、弘通していくところに最高の功徳と成仏があると教示されているのです。
 大聖人様は『百六箇抄』に、  「成仏は難きには非ず、此の経(下種本因)(たも)つこと難ければなり」(御書 1698頁) と仰せられ、本門戒壇の大御本尊様に巡り値えた私たちは、大聖人様から既に成仏を約束されていることを教示されています。それだけ過去の因縁や功徳があるのであり、その御報恩のためにも正法を護持し、広宣流布のために折伏をしていかなければなりません。
 また、世間一般の恩義を受けた人に対しても、真の報恩とは御本尊様に結縁させることであると確信していくことです。自分自身のことすら思うようにできない私たちにとっては、人を救うなどということは思いも寄らないことですが、御本尊様に結縁させることはできます。それが最高の御報恩であり、救うことになるのです。
 また、四条金吾殿が、当時としては命取りになりかねない主君への折伏を敢行したということは、実は四条金吾殿の一番の成長の糧となっています。
 すなわち、自分自身や社会の殻を打ち破り、真の道理と功徳を実証したのです。これによって四条金吾殿は、自分自身はもとより鎌倉中に、そして未来永劫(えいごう)に法華経の四条金吾としてその名を(とどろ)かせ、真の信仰者となったのです。そしてこれを契機に、いよいよ諸天善神の(あつ)い加護を受けて、名実ともに最高の境界を築き上げることができたのです。
 逆に、もしも四条金吾殿がこの時に、自己の保身や名聞名利にとらわれて、自分の主君や縁のある人たちが謗法を犯して不幸になるのを知っていながら、黙して折伏をしなかったならばどうだったでしょうか。
 そのときは、誰からも批判されたり問題にされることもなかったでしょうが、仏教の上からは無慈悲の(そし)りは免れなかったでしょうし、仏様からは二乗と同じエゴの固まりとして、永不成仏(ようふじょうぶつ)烙印(らくいん)を押されたのではないでしょうか。
 今、私たちも同じです。仏弟子となったからには仏弟子としての務めがあります。それを一生懸命に果たすことによって真の徳が具わり、大聖人様からも賞賛されるようになるのです。
 しかし、やることもやらずにいたならば、それは自分自身のためにもならないばかりか、異体同心の和を乱し、広宣流布の足を引っ張ることになってしまいます。すなわち、法を下げることになるのです。
 今、私たち自身が四条金吾殿等を信心の手本として自らの境界を開かなければならない時です。その第一は、大聖人様の弟子・檀那としての自覚をしっかり持ち、不自惜身命の精神をもって正法を護持し、一切衆生を救済するために大聖人様の手足となって闘うことです。そうすることによって、私たちの個々の悩みや苦しみは自ずと解決し、成仏の境界が開けてくるのです。
 何者をも恐れずに、勇気と強盛なる信心をもって正法・正義に我が身を任せていくところに真の仏果があることを確信し、「出陣の年」の本年、平成の四条金吾となって、御法主日顕上人猊下の破邪顕正・広宣流布の陣列に加わり、二陣、三陣と続いて一人ひとりが折伏を成し遂げる信心をやりきってまいりましょう。

四、結 び

折伏で権門の理を打ち破ろう
 御法主日顕上人猊下は、本年初頭の出陣式において、  「本日の出陣式の集まりは、その本質においていかなる意義を持つものでありましょうか。一言もって言うならば、地涌の菩薩の折伏の出陣式であると信ずるものであります。(乃至)世間の迷いのなかの悪習・悪風に盲従せず、妙法受持を根本として折伏の信念を持って濁悪の世を進むことこそ、地涌の使命であります」(大白法 五一七号) と御指南あそばされるとともに、同じく元旦勤行の砌には、  「『法華折伏・破権門理』という天台の文もありますが、あらゆる人間の常識であるところの道徳、あるいは二乗の道、菩薩の道等の深い仏教の内容までも権門の理として、ことごとくこれを打ち破って初めて真の法華経の意義が顕れる、これがすなわち『折伏』ということにおいて示されておるのであります」(同) と御教示くださっています。すなわち私たちが折伏をするに当たって、まず自分自身の中にある転変極まりない世の常識という迷妄(めいもう)を打ち破っていくことの重要性を御指南くださっています。つまり真の仏弟子になりきることです。平成十四年の宗旨建立七百五十年を目指して一人ひとりが立派な信徒に成長してまいりましょう。