一、御述作の由来本抄は、文永十(一二七三)年五月、大聖人様が五十二歳のときに佐渡大聖人様が数々の難に 如説修行についての御教示が主であることから『如説修行抄』と題されていますが、本抄の追伸に、 「此の書 なお、御真蹟は現存しませんが、大夫阿闍梨日尊の写本が残っています。 二、本抄の大意三類の強敵を恐れず、折伏に励もうまずはじめに、真実の法華経の行者である大聖人様の弟子檀那となるならば、三類の敵人が現れることは 次に、如説修行の行者は現世安穏であるはずなのに、なぜ三類の強敵が興盛するのかとの問いを構えられ、その 続いて、如説修行の正意に迷い法華経以外の諸経にとらわれている諸宗の誤りを指摘されています。 さらに、仏法を修行するには摂受と折伏があることを知らなければならないとされ、末法今時は折伏を行ずる時であることを教示されています。そして、折伏を行じていくところには、必ず三類の強敵が現れることをお示しです。 次いで、末法においては、大聖人様並びに弟子檀那こそ如説修行の行人であることを述べられています。 最後に、どのような迫害を受けようとも、命が尽きるまで唱題をするよう勧奨されて本抄を結ばれています。 三、拝読のポイント不惜身命の精神を貫く覚悟を持とう本抄は、全編を通じて大切な御教示が数多く拝せられますが、その中でも私たちの信行において特に大切と思われる点を二つ挙げることにします。 まず一つ目は、末法は折伏の時であるということです。大聖人様は本抄において、 「 摂受とは、相手の誤りを容認しつつ、次第に誘引して正法に導く化導法であり、折伏とは、相手の邪義・邪法を破折して正法に伏させる化導法です。 では、末法は摂受・折伏のどちらを行うべき時なのでしょうか。本抄には、 「権実雑乱の時、法華経の御敵を責めずして山林に閉ぢ籠りて摂受の修行をせんは、豈法華経修行の時を失ふべき したがって、日蓮正宗に籍を置きながらも折伏を行わないとすれば、時を見失い仏道修行を ゆえに、そこには功徳としての実証が生活の上に顕れる道理はなく、御本尊様の御威光を実感することはできないのです。特に宿業に悩んでいるとするならば、なおのこと折伏行に励まねばなりません。 私たちは、本抄に仰せのごとく、折伏を時刻相応の仏道修行であると捉え、日々 二つ目は、折伏を行ずるところには必ず三類の強敵が現れるということです。 本抄に、 「真実の法華経の如説修行の行者の弟子檀那とならんには三類の敵人決定せり」 とあり、また、 「諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと 三類の強敵とは、釈尊滅後、法華経の行者を様々な形で迫害する三種の敵人のことで、 このことは、大聖人様が弟子檀那に対して常々仰せになられていましたが、いざ三類の強敵に迫害されると、弟子檀那の中には退転してしまう者が後を絶たなかったようです。その様子を本抄には、 「此の経を聴聞し始めん日より思ひ定むべし、況滅度後の大難の三類甚だしかるべしと。然るに我が弟子等の中にも兼ねて聴聞せしかども、大小の難来たる時は今始めて驚き肝をけして信心を破りぬ」 と仰せになっています。 大聖人様は、当時の弟子檀那に対する迫害の様子を本抄において次のように述べられています。 「弟子等を流罪せられ、籠に入れられ、檀那の所領を取られ、御内を出だされし」 このことから、当時の弟子檀那が過酷な迫害を受けていたことをうかがい知ることができます。 では、現在の私たちが同じ状況に立たされたとして、果たしてどれだけの人が退転せずに正法を受持できるでしょうか。 大聖人様の御指南は不変でありますから、折伏を行ずるところには、たとえ時代は変わり世の中が変わろうとも三類の強敵が必ず現れるのです。ゆえに私たちは、本抄に、 「一期過ぎなむ事は 大聖人様は本抄の結びにおいて、当時の弟子檀那に対し、壮絶な覚悟を促されています。すなわち、たとえ首を この御指南を心肝に染めるとき、安逸をむさぼってきた我が身の信心を悔い改め、不惜身命の信心に立てるに違いありません。また、私たちは不惜身命の信行によってこそ成仏も叶えられるということを、本抄を拝して深く心に刻まねばなりません。 四、結 び三十万の達成こそが御報恩の道「出陣の年」が幕を開け、早一月が過ぎましたが、出陣の意義を体し、各支部とも果敢なる折伏が展開されていることでありましょう。御法主日顕上人猊下は、『大白法』の新年の辞に、 「宗祖日蓮大聖人は 宗旨建立七百五十年における御報恩も、この大聖人様の大慈大悲にお応えするものでなければなりません。であるならば、大聖人様が三類の強敵と敢然と闘われたように、私たちも三類の強敵を自らの折伏によって呼び起こし、敢然と闘うことが御報恩の道であると拝するものです。 また御法主日顕上人猊下が、『大日蓮』の新年の辞で、 「特に創価学会の したがって、創価学会に対する折伏を第一とし、そこにおいていかなる難が競い起ころうとも、 「難来たるを以て安楽と意得べきなり」(御書 1763頁) との御金言を胸に、勇往邁進してまいろうではありませんか。 |