大白法・平成11年2月1日刊(第518号より転載)御書解説(70)―背景と大意

如説修行抄(御書 670頁)
(別名『随身不離抄』

一、御述作の由来

 本抄は、文永十(一二七三)年五月、大聖人様が五十二歳のときに佐渡一谷(いちのさわ)において(したた)められた御消息です。
 大聖人様が数々の難に()われていく中、佐渡に配流(はいる)されたことにより、ますます動揺し退転していく者が後を絶ちませんでした。そのような状況において、門下一同に対し、不退転の信心を(うなが)されるために与えられた御消息が本抄です。
 如説修行についての御教示が主であることから『如説修行抄』と題されていますが、本抄の追伸に、
 「此の書御身(おんみ)を離さず常に御覧有るべく候」
とあることから、『随身不離抄』とも称されています。
 なお、御真蹟は現存しませんが、大夫阿闍梨日尊の写本が残っています。

二、本抄の大意

三類の強敵を恐れず、折伏に励もう
 まずはじめに、真実の法華経の行者である大聖人様の弟子檀那となるならば、三類の敵人が現れることは必定(ひつじょう)であると述べるとともに、いざ大小の難が競い起こったときに退転していく者がいることを述べられ、平素の教訓に違背せぬよう門下一同を誡められています。
 次に、如説修行の行者は現世安穏であるはずなのに、なぜ三類の強敵が興盛するのかとの問いを構えられ、その縁由(えんゆ)と現世安穏について述べられています。
 続いて、如説修行の正意に迷い法華経以外の諸経にとらわれている諸宗の誤りを指摘されています。
 さらに、仏法を修行するには摂受と折伏があることを知らなければならないとされ、末法今時は折伏を行ずる時であることを教示されています。そして、折伏を行じていくところには、必ず三類の強敵が現れることをお示しです。
 次いで、末法においては、大聖人様並びに弟子檀那こそ如説修行の行人であることを述べられています。
 最後に、どのような迫害を受けようとも、命が尽きるまで唱題をするよう勧奨されて本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

不惜身命の精神を貫く覚悟を持とう
 本抄は、全編を通じて大切な御教示が数多く拝せられますが、その中でも私たちの信行において特に大切と思われる点を二つ挙げることにします。
 まず一つ目は、末法は折伏の時であるということです。大聖人様は本抄において、  「(およ)そ仏法を修行せん者は摂折(しょうしゃく)二門を知るべきなり。一切の経論此の二を出でざるなり。されば国中の諸学者等、仏法をあらあらまな()ぶと云へども、時刻相応の道理を知らず」 と仰せになり、仏道修行には摂受と折伏の二門があって、時に応じて仏道修行の在り方も異なることをお示しです。
 摂受とは、相手の誤りを容認しつつ、次第に誘引して正法に導く化導法であり、折伏とは、相手の邪義・邪法を破折して正法に伏させる化導法です。
 では、末法は摂受・折伏のどちらを行うべき時なのでしょうか。本抄には、  「権実雑乱の時、法華経の御敵を責めずして山林に閉ぢ籠りて摂受の修行をせんは、豈法華経修行の時を失ふべき物怪(もっけ)にあらずや」 とあり、末法の今、折伏を忘れ摂受を行うならば、法華経修行の時を失う物怪であると仰せです。  「仏法は摂受(しょうじゅ)・折伏時によるべし」(御書 578頁) との御教示もあるように、仏法においては時ということが重要であり、末法の今に行うべき仏道修行は、勤行・唱題はもとより、折伏行であることを知らなければならないのです。
 したがって、日蓮正宗に籍を置きながらも折伏を行わないとすれば、時を見失い仏道修行を(おこた)っていると言わなければなりません。
 ゆえに、そこには功徳としての実証が生活の上に顕れる道理はなく、御本尊様の御威光を実感することはできないのです。特に宿業に悩んでいるとするならば、なおのこと折伏行に励まねばなりません。
 私たちは、本抄に仰せのごとく、折伏を時刻相応の仏道修行であると捉え、日々(たゆ)まず 精進してまいりましょう。
 二つ目は、折伏を行ずるところには必ず三類の強敵が現れるということです。
 本抄に、  「真実の法華経の如説修行の行者の弟子檀那とならんには三類の敵人決定せり」 とあり、また、  「諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと(こえ)も惜しまずよばはり給ひて、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ。三類の強敵(ごうてき)来たらん事は疑ひ無し」 とあるように、大聖人様の仏法を信受し、折伏を行っていくならば必ず三類の強敵が現れるのです。
 三類の強敵とは、釈尊滅後、法華経の行者を様々な形で迫害する三種の敵人のことで、俗衆増上慢(ぞくしゅうぞうじょうまん)道門(どうもん)増上慢・僭聖(せんしょう)増上慢の三つをいいます。この三類の強敵が、釈尊滅後のなかでも特に末法において現れると大聖人様は御指南あそばされています。
 このことは、大聖人様が弟子檀那に対して常々仰せになられていましたが、いざ三類の強敵に迫害されると、弟子檀那の中には退転してしまう者が後を絶たなかったようです。その様子を本抄には、  「此の経を聴聞し始めん日より思ひ定むべし、況滅度後の大難の三類甚だしかるべしと。然るに我が弟子等の中にも兼ねて聴聞せしかども、大小の難来たる時は今始めて驚き肝をけして信心を破りぬ」 と仰せになっています。
 大聖人様は、当時の弟子檀那に対する迫害の様子を本抄において次のように述べられています。  「弟子等を流罪せられ、籠に入れられ、檀那の所領を取られ、御内を出だされし」 このことから、当時の弟子檀那が過酷な迫害を受けていたことをうかがい知ることができます。
 では、現在の私たちが同じ状況に立たされたとして、果たしてどれだけの人が退転せずに正法を受持できるでしょうか。
 大聖人様の御指南は不変でありますから、折伏を行ずるところには、たとえ時代は変わり世の中が変わろうとも三類の強敵が必ず現れるのです。ゆえに私たちは、本抄に、  「一期過ぎなむ事は(ほど)無ければ、いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退する心なかれ、恐るゝ心なかれ」 と仰せのごとく、いかなる強敵が押し寄せようとも、不惜身命を貫く覚悟を持たねばならないのです。
 大聖人様は本抄の結びにおいて、当時の弟子檀那に対し、壮絶な覚悟を促されています。すなわち、たとえ首を(のこぎり)で切られ、胴体を鋭 い(ほこ)で突かれ、足には釘を打って(きり)()むよ うなことがあっても、命のある限り唱題を続けなさい。そうするならば、必ず釈迦・多宝・十方の諸仏が守護し、寂光の宝刹(ほうせつ)に送り届けてくださると指南されているのです。
 この御指南を心肝に染めるとき、安逸をむさぼってきた我が身の信心を悔い改め、不惜身命の信心に立てるに違いありません。また、私たちは不惜身命の信行によってこそ成仏も叶えられるということを、本抄を拝して深く心に刻まねばなりません。

四、結 び

三十万の達成こそが御報恩の道
 「出陣の年」が幕を開け、早一月が過ぎましたが、出陣の意義を体し、各支部とも果敢なる折伏が展開されていることでありましょう。御法主日顕上人猊下は、『大白法』の新年の辞に、  「宗祖日蓮大聖人は示同凡夫(じどうぼんぷ)の相を以て我が国に出現せられ、法華経に予言された文々句々を身読の結果、一国の怨嫉(おんしつ)と三類の強敵を扣発(こうはつ)されつつ、忍難弘通あそばされ、竜の口の断頭場裡に金剛不壊なる久遠の仏身を顕わされました。これ即ち末法万年の日本乃至全世界の一切衆生に対し真の幸福を授けんとする大慈大悲のお振舞いであります」(大白法 五一六号) と指南されました。すなわち、大聖人様が三類の強敵と闘われたのは、ひとえに末法の一切衆生を救わんとの大慈大悲によるのです。
 宗旨建立七百五十年における御報恩も、この大聖人様の大慈大悲にお応えするものでなければなりません。であるならば、大聖人様が三類の強敵と敢然と闘われたように、私たちも三類の強敵を自らの折伏によって呼び起こし、敢然と闘うことが御報恩の道であると拝するものです。
 また御法主日顕上人猊下が、『大日蓮』の新年の辞で、  「特に創価学会の(いつわ)りや邪義の謗法破折を容赦(ようしゃ)する(なか)れと申し上げておく」(大日蓮 六三五号) とも指南されています。宗旨建立七百五十年に向かう我等の信行において、この御指南を忘れることがあってはなりません。
 したがって、創価学会に対する折伏を第一とし、そこにおいていかなる難が競い起ころうとも、  「難来たるを以て安楽と意得べきなり」(御書 1763頁) との御金言を胸に、勇往邁進してまいろうではありませんか。