一、御述作の背景
本抄は、建治二年(一二七六)十二月九日、大聖人様が五十五歳の御時、身延においてお認めになられた御書です。内容から別名を『十四誹謗抄』ともいわれています。
本抄に、 「此の三位房は下劣の者なれども、少分も法華経の法門を申す者なれば、仏の如く敬ひて法門を御尋ねあるべし」 とあるように、三位房に遣わしたと思われます。御真蹟は現存しません。
対 告 衆
松野殿については、本紙第四三九号(平成七年九月一日号)で紹介しましたので、参照してください。
背 景
文永十一年(一二七四)四月八日、佐渡からお帰りになられた大聖人様は、幕府の評定所において平左衛門尉以下幕府の最高首脳陣に対して三度目の国家諫暁をされました。
しかし、幕府の理解するところとはならず、一カ月後に身延へ向かわれ、五月十七日に波木井実長の館に入り、その後粗末な草庵を結んで六月中頃に入室されました。
その下旬頃より、日興上人による本格的な甲州・駿河地方の折伏弘教が開始されたのです。
日興上人は御幼少の頃、四十九院(現在の静岡県富士川町中乃郷あたりと推定される)に登られた後、須津の庄において漢学や書道・歌道を習得され、さらに仏教一般の学問を修学されるべく岩本の実相寺(現在の富士市岩本)に登られました。実相寺は、天台宗延暦寺系の名刹でした。
大聖人様は『立正安国論』御述作のため、正嘉二年(一二五八)から約三年の間、実相寺の経蔵に入られましたが、日興上人は、この経蔵で熱心に大蔵経を閲読される大聖人様の尊容を拝し、入門を願い出て御弟子になられました。そして、大聖人様が鎌倉へお帰りになられた後も、実相寺において学問に励まれました。
また大聖人様の、弘長元年(一二六一)の伊豆御配流や文永八年(一二七一)の佐渡御配流の際には、師の身を案じ、自らも赴いて常随給仕あそばされ、またあるいは近隣を折伏弘教されたのでした。
大聖人様が身延に入山され、粗末ながらも折伏の拠点ができたことによって、弘教の熱意はさらに燃え上がりました。縁のある四十九院や実相寺、滝泉寺等の僧侶や、在家の方々を折伏され、次第に教線は拡大していったのです。
松野殿の入信の時期は明らかではありませんが、建治二年(一二七六)から御書を賜っていることから、あるいはこの頃に入信されたものと思われます。
これに先立って、四十九院で修学していた松野殿の子息である日持が、文永七年(一二七〇)に日興上人の教化によって大聖人様の弟子となりました。また本抄に名のある日源も、日興上人の教化によって大聖人様の弟子となり、松野殿はこの日源によって教化されたようです。
二、本抄の大意
はじめに松野殿よりの種々の御供養に対してのお礼を述べられ、身延山の様子を述べられます。
次に、実相寺の学徒・日源の帰伏のことと、名聞名利を捨てたその道念堅固なる信心を賞されています。
そして、松野殿よりの「御題目の功徳に勝劣がありますか」との質問に答えられ、智者の唱える題目も、愚者の唱える題目も、その功徳に勝劣なき所以を述べられ、法華経修行において留意すべき「十四誹謗」を挙げて、これは在家出家にわたる謗法として留意すべきことを訓戒されています。
さらに、雪山童子が求法のため、鬼神に身を投じた死身求法の例を詳述されて、信心修行における出家と在家の心得を御教示されます。
そして出家には、遊戯雑談の態度は法師の皮を着たる畜生、法盗人であると戒められ、経文を引かれて不惜身命の修行、折伏弘教を勧誡されています。
また在家には、唱題と御供養の大切さを説かれ、さらに力に随っての折伏弘通を勧められ、信心倍増して得られる無上の成仏の境界を明かされ、本抄を結ばれております。
三、拝読ポイント
はじめに松野殿は、 「聖人の唱へさせ給ふ題目の功徳と、我等が唱へ申す題目の功徳と、何程の多少候べきや」 と、唱題の功徳勝劣を質問されました。これに対して大聖人様は、
「其の差別なきなり」 と、題目に差別のないことを示されます。
しかしながら、 「但し此の経の心に背きて唱へば、其の差別有るべきなり」 と、経の心に背いて唱えるならば、そこには差別があることを明確に示されます。
そして、さらに十四誹謗の訓戒を示されます。十四誹謗とは、『法華経譬喩品』を依文として、妙楽大師の『法華文句記』の五に、悪道に堕ちる因業として十四の謗法が挙げられています。
すなわち、 ①憍慢(驕り高ぶって正法を侮ること)
②懈怠(仏道修行を怠けること)
③計我(自分勝手な考えで仏法を推し量ること)
④浅識(自らの浅はかな知識で、深く広い仏法を判断しようとすること)
⑤著欲(欲望に執着して正法を軽んじ、求めようとしないこと)
⑥不解(仏法を正しく解ろうとしないこと)
⑦不信(正法を信じないこと)
⑧顰蹙(正法を非難すること)
⑨疑惑(仏法を疑い、迷うこと)
⑩誹謗(仏法を謗り、罵ること)
⑪軽善(根本善である正法を受持する者を軽蔑し、莫迦にすること)
⑫憎善(正法を受持する者を憎むこと)
⑬嫉善(正法を受持する者を怨嫉すること)
⑭恨善(正法を受持する者を恨むこと) の十四です。
大聖人様は、 「此の十四誹謗は在家出家に亘るべし」 と仰せられ、さらに過去の不軽菩薩の礼拝行 を例に挙げ、法華経(三大秘法の御本尊)を持つ者をお互いに謗ってはいけない。その理由は、法華経(御本尊)を持つ者は皆仏であって、仏を謗れば罰を受けるのは当然だからである。このように心得て唱える題目の功徳は仏の唱える題目と等しいと御指南されています。
また、松野殿が名聞名利や我慢偏執の心な く、御法門のことを尋ねたことをお誉めになり、師弟相対の信心を御指南されています。
私たちは、宿縁深厚にして大聖人様の大白法に縁することができた尊い広布の同志であります。ですから、謗法厳誡の御指南を肝に銘じ、なお一層の異体同心の団結をもって、共々に精進することが肝要です。
次に、不惜身命・死身求法の信心です。本抄で、大聖人様は雪山童子の不惜身命の修行を例として挙げられました。雪山童子の故事は諸御書にしばしば引用されますが、ここに大聖人様の不惜身命・死身求法の御精神を拝することができます。『佐渡御書』に、
「雪山童子の身をなげし、楽法梵志が身の皮をはぎし、身命に過ぎたる惜しき者のなければ、是を布施として仏法を習へば必ず仏となる」(御書 578頁) と仰せです。不惜身命とは自らの欲望を捨て、命を懸けて妙法に捧げる修行のことです。命の惜しくない人はいません。命はかけがえのないものです。その大切な命を懸けた修行があってこそ成仏するということは、それだけ成仏の境界が素晴らしいということなのです。「遊戯雑談」に明け暮れる暇はないのです。お互いに戒め合い、励まし合って余念なく唱題行を充実させていきましょう。
最後に、御供養の精神です。御供養は、仏法僧の三宝に対して、崇敬の真心から捧げるものです。仏法僧の三宝が具わってこそ私たちの成仏が叶うのです。
本年三月には待望の新客殿が落成し、私たちも真心からの御供養をさせていただきました。それは偏に令法久住・広宣流布のためです。私たちは正法を信仰できる自らの福徳に報恩感謝し、仏法僧の三宝を全力でお護り申し上げ、随力演説のほど折伏をさせていただきましょう。その強盛な信心によって「現世安穏・後生善処」は疑いないと、大聖人様は御指南されているのです。
四、結 び
このように、私たちが成仏する道は、正法正師の正義に随順する、強盛で真剣な信心の実践以外ありません。御法主上人猊下は、本年の「革進の年」に相応しい御指南をもって、正法の姿を顕揚あそばされています。私たちは、御法主上人猊下の御指南に信伏随従し奉り、本年の有終の美を飾り、その勢いを明年の「出陣の年」につなげていこうではありませんか。
|