一、御述作の背景本抄は、弘安四年(一二八一)十二月二十七日、大聖人様が六十歳の御時、御入滅の前年に対 告 衆 窪尼とは、高橋六郎兵衛入道の妻です。 建治二年(一二七六)に日蓮大聖人御顕示の御本尊の日興上人添書きに、 「富士西山河合入道の女子、高橋六郎兵衛入道の後家持妙尼に日興之を申し与う」 とあり、さらに日興上人の『弟子分本尊目録』には、 「高橋六郎兵衛入道は、日興第一の弟子なり」(歴代法主全書第一巻 九二頁) 「高橋六郎兵衛入道の後家尼は、日興の叔母なり」(同 九三頁) と記されています。 また日達上人は、高橋入道書・妙心尼書・窪尼書の十二通の御書などから、 「日興上人の叔母で、賀島の高橋六郎兵衛殿の室であり、その夫が病気中即ち建治元年七月頃尼となり妙心と称し、入道の死後、建治三年十一月、幼少の一人娘を連れて生家西山の由比家に帰られ、窪に住して法号を持妙と宗祖から頂いて人々から窪尼と尊称されたので、結局、妙心尼と持妙尼と窪尼は同一である」(日達上人全集第一輯第五巻 六二四頁) と考証されています。 夫の病気 背 景 弘安四年は、五月に再度の蒙古の来襲、いわゆる「弘安の役」が起こり、世の中は騒然としていました。また『上野殿母尼御前御返事』に、 「去ぬる文永十一年六月十七日この山に入り候ひて今年十二月八日にいたるまで、此の山出づる事一歩も候はず。たゞし八年が間やせやまいと申し、 二、本抄の大意窪尼からの御供養に対する御返事として、善根について御指南あそばされています。まず、善根とは大小によらず、国により、人により、時によって、様々に変わるとされ、客観的・相対的には評価できないことを 次に、その意義を譬えをもって判り易く示されます。たとえば糞を干して、 続いて、その例として これと同様に、今の人々も これとは逆に、他人を煩わせることなく、自分自身の心も正直で、自ら努力して善根を行っても仏に成らないこともあります。それは供養を受ける人が悪ければ功徳とならず、かえって悪道に堕ちることがあると説かれています。 そして、窪尼の御供養は、ただ日蓮を供養されるのではなく、法華経の御供養であるから、釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏を供養する功徳があると説かれ、御自身が一切の功徳善根の根源の御本仏であられることを暗示されます。 最後に、この年の蒙古来襲のことは以前から申していたことであるが、その上、今年の寒さは生まれて初めてのことで、身延は 三、拝読のポイントまず、日興上人の叔母に当たる窪尼への御書は、本抄の他にも『高橋殿御返事』『妙心尼御前御返事』『窪尼御前御返事』等、十数通が今日に伝えられていますが、これらの御書から、窪尼が非常に純粋な心の持ち主であったことが判ります。このことは、日興上人の母方である由比家の家風や人柄を 次に、善根についての御指南をよく拝し、信仰姿勢を再確認いたしましょう。「 あの正本堂建立は大いなる仏事に見えましたが、池田大作の三大秘法破壊、 私たちは、いよいよ生活態度を正して、真の浄財を御供養申し上げていくことを目標としたいものです。 四、結 び本年は「革進の年」と銘打たれましたが、総本山客殿の新築がなり、その慶祝記念大法要が十万人の登山をもって厳粛かつ盛大に執り行われ、さらに御法主日顕上人猊下の大英断により、正本堂から御戒壇様が奉安殿に御遷座され、正本堂の解体作業が着実に進行していることは、まさしく「革進の年」にふさわしいものといえます。そこには、本年が弘安元年と全く同じ さあ明年はいよいよ「出陣の年」です。立宗七百五十年の法華講三十万総登山の大命題を名実ともに成就させるべく進んでまいりましょう。 そのためには、御法主日顕上人猊下の御指南のとおり、まず朝の勤行における、 「来たるべき宗旨建立七百五十年に当たり、三十万総登山を名実ともに必ず成就なさしめ給え」(大白法 五一二号) との、強盛な御祈念からはじめなくてはなりません。そして、さらなる唱題に、折伏に邁進していこうではありませんか。 |