大白法・平成10年11月1日刊(第513号より転載)御書解説(67)―背景と大意

窪尼御前御返事(御書 1581頁)
(別名『窪尼書』他)

一、御述作の背景

 本抄は、弘安四年(一二八一)十二月二十七日、大聖人様が六十歳の御時、御入滅の前年に(したた)められた御書です。御真蹟は現存せず、日興上人の写本が大石寺に厳護されています。

対 告 衆
 窪尼とは、高橋六郎兵衛入道の妻です。
 建治二年(一二七六)に日蓮大聖人御顕示の御本尊の日興上人添書きに、  「富士西山河合入道の女子、高橋六郎兵衛入道の後家持妙尼に日興之を申し与う」 とあり、さらに日興上人の『弟子分本尊目録』には、  「高橋六郎兵衛入道は、日興第一の弟子なり」(歴代法主全書第一巻 九二頁)
 「高橋六郎兵衛入道の後家尼は、日興の叔母なり」(同 九三頁) と記されています。
 また日達上人は、高橋入道書・妙心尼書・窪尼書の十二通の御書などから、  「日興上人の叔母で、賀島の高橋六郎兵衛殿の室であり、その夫が病気中即ち建治元年七月頃尼となり妙心と称し、入道の死後、建治三年十一月、幼少の一人娘を連れて生家西山の由比家に帰られ、窪に住して法号を持妙と宗祖から頂いて人々から窪尼と尊称されたので、結局、妙心尼と持妙尼と窪尼は同一である」(日達上人全集第一輯第五巻 六二四頁) と考証されています。
 夫の病気平癒(へいゆ)を祈って尼となり、夫の死後もひたすら追善供養の誠を尽くされる様子が一連の御書に記されているように、窪尼が深く(いさぎよ)い信心であったことが拝されます。

背 景
 弘安四年は、五月に再度の蒙古の来襲、いわゆる「弘安の役」が起こり、世の中は騒然としていました。また『上野殿母尼御前御返事』に、  「去ぬる文永十一年六月十七日この山に入り候ひて今年十二月八日にいたるまで、此の山出づる事一歩も候はず。たゞし八年が間やせやまいと申し、とし()と申し、としどし(歳歳)に身ゆわく、心をぼ()れ候ひつるほどに、今年は春よりこのやまいをこりて、秋すぎ冬にいたるまで、日々にをとろへ、夜々にまさり候ひつるが、この十余日はすでに食もほとを()とゞ()まりて候」(御書 1579頁) と述べられるように、大聖人様は春頃から体調をくずしておられました。そして同抄に、  「日蓮は所らう()のゆへに人々の御文の御返事も申さず候ひつるが」(同 1580頁) と述べられるように、御書もあまり認めなくなられていました。本抄は短い御書ですが、御病気の大聖人様にとっては、必死の思いでの執筆であられたものと拝されます。

二、本抄の大意

 窪尼からの御供養に対する御返事として、善根について御指南あそばされています。
 まず、善根とは大小によらず、国により、人により、時によって、様々に変わるとされ、客観的・相対的には評価できないことを(さと)されます。
 次に、その意義を譬えをもって判り易く示されます。たとえば糞を干して、()き砕き、(ふる)って、その粉で栴檀(せんだん)の木を作り、さらに女人・天女・仏を作ったとしても、火を()けて焼いたならば、栴檀の香りや別の香りがするわけではなく、糞(くさ)いのである。そのように悪事で得たものを、信心(ぶか)げに仏様に(ささ)げて功徳善根にしようとしても、それはかえって悪となると説かれます。
 続いて、その例として須達長者(すだつちょうじゃ)を挙げられます。須達長者という人は、月氏(がっし)第一の長者で、祇園(ぎおん)精舎を造って釈尊を迎え入れる等の御供養をしたけれども、彼の寺は焼けて跡がない。それは須達長者が、魚を殺して商売をし、それによって長者となったからであると仰せです。
 これと同様に、今の人々も(いくさ)をして所領を得たり、理由もなく民衆を(わずら)わせて財宝を得、そこから善根を行う。これらは一見大なる仏事のように見えるけれども、かえって成仏できなくなるばかりか、その人の子孫も滅び、ついには跡形もなくなるとされています。
 これとは逆に、他人を煩わせることなく、自分自身の心も正直で、自ら努力して善根を行っても仏に成らないこともあります。それは供養を受ける人が悪ければ功徳とならず、かえって悪道に堕ちることがあると説かれています。
 そして、窪尼の御供養は、ただ日蓮を供養されるのではなく、法華経の御供養であるから、釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏を供養する功徳があると説かれ、御自身が一切の功徳善根の根源の御本仏であられることを暗示されます。
 最後に、この年の蒙古来襲のことは以前から申していたことであるが、その上、今年の寒さは生まれて初めてのことで、身延は(おびただ)しい積雪で、(こころざし)のある人でも訪ね来るのは容易ではないのに、窪尼の参詣は並々ならぬ御志の表れに他ならないと、その信心を賞されて、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 まず、日興上人の叔母に当たる窪尼への御書は、本抄の他にも『高橋殿御返事』『妙心尼御前御返事』『窪尼御前御返事』等、十数通が今日に伝えられていますが、これらの御書から、窪尼が非常に純粋な心の持ち主であったことが判ります。
 このことは、日興上人の母方である由比家の家風や人柄を彷彿(ほうふつ)とさせるものです。本門弘通の大導師を(はぐく)んだ家風・環境を思うとき、私たちも広宣流布への道程の第一歩として、妙法の功徳に満ちて、正直な人格を育成できる家庭を築きたいものです。
 次に、善根についての御指南をよく拝し、信仰姿勢を再確認いたしましょう。「貧女(ひんにょ)一灯(いっとう)」という説話にもあるように、たとえ貧しくとも純粋な信心による供養こそが一切の供養に勝ることは、よく御存知と思います。同様に本抄にも、御供養は大小にかかわらず、心が大切であることを御指南あそばされています。仏法即世法・世法即仏法、また信心即生活・生活即信心といいますが、信心を正さずして生活が正されることはなく、生活を離れた信心もありません。たとえ貧しくとも、身口意の三業が正しければ、その供養の功徳により仏道を成就しますが、身口意の三業が正しくなければ、その供養も善根とならないばかりか、悪道の因となるのです。
 あの正本堂建立は大いなる仏事に見えましたが、池田大作の三大秘法破壊、就中(なかんずく)本門戒壇の正義破壊の邪心のために、ついに今日の創価学会員の総狂乱という事態を招きました。これはまさに、いかに荘厳に取り(つくろ)うとも、中心の実体が邪悪である以上、それが善根とはならず、悪道となることの一大現証に他ならないことを深く肝に銘じなくてはなりません。
 私たちは、いよいよ生活態度を正して、真の浄財を御供養申し上げていくことを目標としたいものです。

四、結 び

 本年は「革進の年」と銘打たれましたが、総本山客殿の新築がなり、その慶祝記念大法要が十万人の登山をもって厳粛かつ盛大に執り行われ、さらに御法主日顕上人猊下の大英断により、正本堂から御戒壇様が奉安殿に御遷座され、正本堂の解体作業が着実に進行していることは、まさしく「革進の年」にふさわしいものといえます。
 そこには、本年が弘安元年と全く同じ干支(えと)であり、丑年から寅年へ、陰から陽へと変わった仏法上の特に深い意義と不思議な因縁が拝されます。
 さあ明年はいよいよ「出陣の年」です。立宗七百五十年の法華講三十万総登山の大命題を名実ともに成就させるべく進んでまいりましょう。
 そのためには、御法主日顕上人猊下の御指南のとおり、まず朝の勤行における、  「来たるべき宗旨建立七百五十年に当たり、三十万総登山を名実ともに必ず成就なさしめ給え」(大白法 五一二号) との、強盛な御祈念からはじめなくてはなりません。そして、さらなる唱題に、折伏に邁進していこうではありませんか。