一、御述作の背景
本状は、弘安二年(一二七九)の十月中旬、大聖人様が五十八歳の御時、熱原法雑に際し、国家諌暁の意義を込め、鎌倉の問注所に提出された訴状の草案です。
本状の文末に、 「沙門 日秀日弁等 上る」 とあるように、下野房日秀と越後房日弁 の名義の書状となっていますが、実際のところは、身延に住されていた日蓮大聖人様が本状の前半部分の御筆を執られ、後半は大聖人様の筆旨を受けて日興上人が認められています。また、日興上人が記された部分に、大聖人様が筆を入れられた跡も見受けられます。
本状は、中山法華経寺に蔵されています。
なお、問注所に提出した正本は、日興上人の御筆によるものと伝えられています。
背 景
当時、日興上人が富士方面の弘教をされたことによって、富士熱原郷下方の天台宗滝泉寺の住僧である日秀・日弁・日禅等が大聖人様の門に帰し、さらには同郷の農民たちも陸続と入信しました。
これに対して、滝泉寺の院主代である平左近入道行智は、太田親昌・長崎時綱等の役人を抱き込み、神四郎の長兄である弥藤次をたぶらかして、折りあるごとに日秀・日弁や農民信徒に迫害、弾圧を加えてきました。
そして、ついに弘安二年九月二十一日、日秀の田の稲刈りの最中、行智と結託していた役人等が大挙して襲い、神四郎等二十人を捕らえたのです。さらに事実に反する訴状を弥藤次の名で作成し、この讒訴状と共に、その日のうちに鎌倉へ押送しました。
ところが、この件について鎌倉で取り調べに当たった平左衛門尉頼綱は、この事件のことには何らふれず、「唱題をやめて、念仏を唱えると誓えば許そう。さもなくば重罪に処す」と、神四郎等二十人に対し、ただ改宗のみを迫ったのです。しかし、神四郎等二十人の中には、誰一人として平左衛門の言葉に応ずる者はいませんでした。
しかも、それとは逆に、神四郎等は唱題の声を高くするぽかりでした。これに驚いた平左衛門は、今度は蟇目の矢で神 四郎等を責め立てました。しかし、神四郎等は一向に怯む気配を見せず、唱題の声が続きました。
この時、賀島におられた日興上人は、これらの子細を聞かれ、ただちに身延の大聖人様に細やかな御指南を賜ったことにより、本状が認められたのです。
二、本抄の大意
大聖人様は、行智の訴状は自らの罪科を隠そうとして虚偽、捏造を並べたものであると、まず総破されています。
次いで行智の訴えの内容にふれながら、本師日蓮大聖人の「自界叛逆難」と「他国侵逼難」の予言的中は、本師が三世を知る聖人にほかならない証拠であり、その日蓮によらずして他国からの攻めをいたずらに憂いているのは何故か、と迫られています。
続いて、災難対治の秘法を弘宣されている大聖人を用いないばかりか、門弟等にまで種々の迫害をしたことにより、日本一国が法華経の大怨敵と成り果てたので、いっそう天下の不穏を招いている、と災難の根本原因を教示されています。
また、蒙古調伏のために真言師等を用いることは、かえって身を滅ぼし、主を失う結果に終わることは、過去の事例に明白である、と邪義を固く戒められています。
さらに、行智の「阿弥陀経を常時の勤めとせよ」との言について、経は時によって用捨すべきであり、しかも釈尊自身が「未顕真実」「留難多きが故に」「門を閉ぢよ」「抛て」と教示されている阿弥陀経は、成仏どころか堕地獄の法に他ならないので、南無妙法蓮華経と唱えている日秀等こそ真の忠義者と言えよう。これらの子細が判らず、また不審があれば、諸宗の僧との公場対決によって糾明せられるべきであろう、と幕府の決断を促されています。
そして、行智の訴えが跡形もない虚構、妄言であることを暴露されつつ、行智の所行こそ不当なものであり、まるで釈尊在世の提婆達多のごときものである、と糾弾されています。
最後に、行智の不行跡を一つひとつ挙げた上で、行智に断固たる処罰を加え、日秀・日弁等を無罪にし、正法を用いて日本国の安泰を図るべきであると述べて、本状を結ばれています。
三、拝読のポイント
大聖人様の『立正安国論』における「自界叛逆難」と「他国侵逼難」の予言は、文永九年(一二七二)の北条時宗・時輔 兄弟の争乱と文永十一年(一二七四)の蒙古の襲来によって、寸分違わずに符合しました。
これは、本状に、 「未萌を知るは聖人なり」 等の文を挙げて、御自ら、 「本師は豈聖人に非ずや」 と仰せられているように、日蓮即聖人、つまり大聖人様は御本仏であることの明証にほかなりません。
その尊い御境界から大聖人様が、 「時を知り国を知り、法を知り機を知り、君の為民の為、神の為仏の為」 との本状の御言葉通り、大慈大悲をもって弘通された妙法こそ、天台・伝教等も述べたことのない、
「大難を対治すべきの秘術」 なのです。
ところが、当時の日本国の人々が皆法華経の大怨敵となり、悉く一闡提の人となったために、本状に示されるような、 「天神国を捨て、地神所を辞し、天下静かならざる」 状況が現出してしまったのです。
大聖人様の教えのままに、正邪を正しく峻別し、多くの不善、悪行を確固たる姿勢をもって排していくところに、 「守護の善神は変を銷し擁護の諸天は咲みを含まん」 との、真の安穏な国土が築けるということを、私たちは瞬時も忘れてはなりません。
四、結 び
近年、特に日本の内外を問わず、あらゆるところで天変地夭・社会不安が連続して、人々に塗炭の苦しみを与えています。
これらは、大聖人様が本状に示されたものとまったく同じ原因によるものです。
ならば、私たちには惰眠を貪っている暇や悠長に構えている時間はありません。また、邪義破折を口まねで終わらせている余裕もないのです。
何としても、御法主日顕上人猊下の、 「四年後の平成十四年、宗旨建立七百五十年に向かい、衆生救済のため、三十万人の参詣を目標に、法華講の皆様の充実の信心による、僧俗和合の広布への大前進を開始すべき時である」(大白法 四九九号)
との御指南を、しっかりと自身の信心で受け止め、今こそ真剣に実践していかなければなりません。
まして、御法主上人猊下御自ら、今日における最悪の謗法集団たる創価学会の邪義と対峙して一歩も退かれず、しかもそれを悠々と破折されつつ、広布の先頭を突き進まれているのです。
この御姿を、私たちは自身の生命に刻み込まなければなりません。そして平成十四年・宗旨建立七百五十年の大佳節に、信心の実証、法華講三十万総登山の成功をもって、御本仏大聖人様にお供えいたしましょう。
|