大白法・平成10年6月1日刊(第503号より転載)御書解説(62)―背景と大意

千日尼御返事(御書 1474頁)
(別名『阿仏房抄』『佐渡阿仏房御書』

一、御述作の背景

 この御書は、弘安三年(一二八〇)七月二日、大聖人様が五十九歳の時、身延より佐渡の故阿仏房の妻、「千日尼」に与えられた御消息です。御真筆は佐渡の妙宣寺に現存します。

対 告 衆
 阿仏房の妻、「千日尼」については、本紙(三九五号)の当欄で述べましたので参照してください。

背 景
 本抄お(したた)めの前年(弘安二年)三月二十一日、純真で強盛な信心を貫いた阿仏房が九十一歳の生涯を終え、安詳として成仏を遂げました。その年の七月二日、阿仏房の遺志を継いだ子の藤九郎守綱が、父の遺骨を携えてはるばる身延に登山され、大聖人様のお側近くに納骨されたのです。
 本抄に、  「其の子藤九郎(とうくろう)守綱(もりつな)は此の跡をつぎて一向法華経の行者となりて、去年は七月二日、父の舎利(しゃり)(くび)()け、一千里の山海を経て甲州波木井身延山に登りて法華経の道場に此をおさめ」 と仰せです。そして藤九郎守綱は、  「今年は又七月一日身延山に登りて慈父のはかを拝見す」 とあるように、一周忌に当たる本年、大聖人様への御供養を携え、父の墓に(もう)でたのです。
 本抄は、夫を亡くした千日尼の悲しみを(いや)され、信心を激励されると同時に、子息の孝心を()められ、法統を継がせた阿仏房夫妻の信心を()でられています。
 また追伸に、  「既に法門日本国にひろまりて候。北陸道をば豊後房なびくべきに」 と仰せのように、豊後房、丹波房、山伏房等の折伏弘教が盛んだったことが拝されます。さらに、本抄には出てきませんが、佐渡には中興(なかおき)入道、国府(こう)入道夫妻等々の弟子檀那がおり、信心修行に励んでいました。
 そのような状況の中で、阿仏房を失ったことは大きな悲しみだったと思われます。しかし、子の藤九郎守綱が法統相続し、後には阿仏房の孫の日満が「北国の棟梁」と、日興上人に期待されるなど、佐渡を中心とする北陸地方の教線は、着実に広まっていたのです。

二、本抄の大意

 はじめに、千日尼と同じ佐渡の住人である国府入道夫妻のどちらかが亡くなり、深く嘆き悲しみ、また恋しく思っていると申し伝えてくださいと述べられています。
 まず、御供養の銭、海苔等の品々を御宝前にお供えしたことが述べられ、次に『方便品』の、  「若し法を聞く者有らば(ひとり)として成仏せざること無し」 の文を引かれて、法華経一句の功徳は、釈尊一代聖教の一切の功徳を納め、法華経を読み聞く者は一人も欠けることなく成仏することを、妙楽大師の文と譬えを挙げて示されます。
 そして、法華経の開会の法門を示され、悪逆の提婆達多も、小乗の二百五十戒を持った羅睺羅(らごら) も、邪見の妙荘厳王(みょうしょうごんのう)も正見の舎利弗も、皆 差別なく成仏の記別を授けられたことを述べられます。さらに、爾前経の『阿弥陀経』『観無量寿経』を例として、爾前経の成仏は虚妄であり、法華経こそが成仏の経であることを示されます。もしも、それが虚言であるならば、十方の諸仏、如来は大妄語の罪に()ちると、阿仏房の成仏を約束されています。
 そして、最愛の夫を失った千日尼の悲しみを思いやられ、その嘆きを(なぐさ)め、激励されて、いよいよの信心を勧められます。
 次に、親不孝の畜生の例と、過去に親に敵対した玻瑠璃(はるり)(おう)阿闍世王(あじゃせおう)等の例を引か れます。また、親孝行の子供の例を引かれて、千日尼が藤九郎という良い息子をもったことを喜ばれ、  「子にすぎたる財なし」 と仰せられています。
 そして最後に、追伸として諸事を託されて本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 最初に『方便品』の、  「若し法を聞く者有ららば(ひとり)として成仏せざること無し」 の文を引かれ、「聞法の功徳」を教示されています。私たちは一度でも多く寺院に参詣して、御法門を聴聞する機会を大切にいたしましょう。
 御法主上人猊下は、私たち法華講に大きな期待を寄せておられ、毎年の夏期講習会登山などでも御自ら御講義をしてくださいます。このような絶好の機会を逃さず、歓喜をもって参詣してまいりましょう。
 次に、  「阿仏房(あぶつぼう)の聖霊は(中略)霊鷲山(りょうじゅせん)の山の中に多宝仏の宝塔の内に、東()きにをはすと日蓮は見まいらせて候」 と仰せです。「多宝塔」とは、御本尊のことです。「東むき」とは、インドの霊鷲山に出現した多宝塔の向きが西向きとなっていますから、塔内の釈迦・多宝の二仏と対座する阿仏房は、東向きということになります。
 つまり、これは成仏の相貌(そうみょう)を御教示されているのです。御本尊を信じ、南無妙法蓮華経と唱える人は、御本尊に帰入するのです。すなわち久遠元初の仏である日蓮大聖人様の体内に入り、師と共に永遠の生命を得ることができるのです。
 本抄で大聖人様は、夫を先に亡くした千日尼の悲しみを癒されておりますが、その後に、  「いそぎいそぎ法華経をらうれう(粮料)とたのみまいらせ給ひて、りゃうぜん(霊山)浄土へまいらせ給ひて、みまいらせさせ給ふべし」 と、御題目を食料として、霊山浄土へ行きなさい。そして、亡き夫と会いなさいと御指南されています。これは唱題によって、真の宝塔たる御本尊の中に入り、妙法の境界において阿仏房に会うことができると仰せられているのです。
 私たちも、肉親や知人との別れは辛く悲しいものですが、大聖人様が仰せのように、信心によって成仏し、御本尊様のもとに帰るのですから、少しも心配しないで信心に精進してまいりましょう。
 次に、法統相続の大事を御指南されています。佐渡の念仏者の、大聖人様をはじめ弟子檀那への態度は、親の敵を見るようでした。そのような厳しい状況の中で、阿仏房夫妻、国府入道夫妻は、大聖人様のお食事を夜中(ひそ)かに運んだのです。その真心のお給仕、純粋な親の信心の姿を藤九郎は間近で見ていたのでしょう。
 さらに、大聖人様に常随給仕される日興上人のお姿や、(わず)かな食べ物を分けあって食べる師弟の情愛の深さに、藤九郎も心を打たれたことと思われます。さらに、そのような過酷な条件の中でも、毅然(きぜん)とした大聖人様の御尊容を拝し、正法に確信を持ったことでしょう。
 藤九郎が、阿仏房夫妻の信心を立派に受け継いだことが本抄で述べられています。子は親の姿を見て育つと言いますが、口で言うよりも姿を示して法統相続を立派に成し遂げていきましょう。
 最後に、師弟相対の信心です。追伸に、  「北陸道をば豊後房なびくべきに学生(がくしょう)ならでは叶ふべからず。(中略)いそぎいそぎまいるべし」 と、佐渡のみならず北陸地方にも教線を拡大している弟子たちに、大聖人様の(ましま)す身延へ、折伏のための学問をしに帰って来なさいと仰せです。
 私たちは、ともすれば慢心を起こし、我見に(おちい)ることがあります。しかし、師弟相対しなくては正しい教学は身に付きません。御法主上人猊下の御指南に信伏随従し奉り、末寺の御住職を師と仰いで、師弟相対の正しい信行を貫いてまいりましょう。

四、結 び

 総本山では、第四回目の夏期講習会登山が始まりました。講習会では、御法主上人猊下より親しく御講義を賜ることができ、また御僧侶による内容の充実した講義を戴く身の福徳を感謝してまいりましょう。
 現在、創価学会は、師敵対の大謗法を犯し、凋落(ちょうらく)の一途を辿(たど)っております。私たち法華講の責務は重大です。御法主上人猊下の御期待を裏切ることなく、各自がさらに確実な前進をしてまいりましょう。