大白法・平成10年5月1日刊(第501号より転載)御書解説(61)―背景と大意

太田入道殿御返事(御書 910頁)
(別名『転重軽受事』

一、御述作の背景

 本抄は、建治元年(一二七五)十一月三日、大聖人様が五十四歳の御時に(したた)められた御書で、別名を『転重軽受事』とも言います。御真蹟は断片六紙が現存しています。

対 告 衆
 太田氏については、以前の御書解説で述べた通り、下総国葛飾郡八幡荘(現在の千葉県市川市)中山郷に住し、鎌倉幕府の問注所の役人として仕えた武士で、太田五郎左衛門尉乗明と称します。富木氏や曾谷氏らと共に大聖人様を外護された、下総中山方面の中心的な篤信の檀越(だんのつ)です。当抄の他にも多数の御書を賜っていますが、『三大秘法抄』を賜ったことは特筆すべきです。

背 景
 身延に御入山されて約一年半を経た、建治元年十一月頃の身延での大聖人様の御生活は、衣食住共に決して豊かなものではありませんでした。しかし、弟子信徒方の薫育(くんいく)の日々を送られる中で、末法万年の令法久住の御準備に余念のない時期でありました。個々の僧俗への御書も多数に上ります。
 当抄は、身延の大聖人様のもとに、太田入道から、病気を得て悩んでいる旨の手紙が届き、それに対する御指南の返書です。

二、本抄の大意

 はじめに、病気で悩んでいる旨の手紙を拝見して一度は嘆いたが、再度考えれば、かえって悦んでおられるとの御心情を吐露(とろ) なされ、その理由を順次御指南されます。
 まず、維摩詰(ゆいまきつ)と釈尊の病を示す姿を挙げられ、そして『法華経』の「少病少悩」の経文を引かれています。維摩詰とは仏の行化を助けられた在家の居士(こじ)ですが、太田氏が後に『三大秘法抄』を賜ったことや、当時大聖人様は佐渡での御苦労から少し病んでおられたことから拝考すれば、太田入道は大聖人の御教示の深意を信解するとともに、その大慈大悲に奮起精進し、立派に檀越としての使命を果たされたのです。
 次に、病気の起こる原因やその病気の相を『維摩経』『涅槃経』『大智度論』『摩訶止観』等の経文論釈を引いて示されます。その後に、『大智度論』の「変毒為薬」や『法華経薬王菩薩本事品第二十三』の、  「此の経は(すなわ)()閻浮提(えんぶだい)の人の病の良薬なり。()し人病有らんに、()の経を聞くことを得ば、病(すなわ)ち消滅して不老不死ならん」(開結 六〇六頁) 等の文を挙げて、これらの病気治癒(ちゆ)の方法が『法華経』への信仰に存することを明示されます。
 特に『止観』に示される六つの病の原因、①四大不順の故、②飲食(おんじき)不摂生の故、③坐禅の不定の故、④鬼が便りを得る故、⑤魔の所為の故、⑥業の起こる故を挙げ、この中の第六の業病が最も治し難いことを示すとともに、法華誹謗の業病こそ最も甚だしいことを示されています。
 次に、この法華誹謗の業病を治する唯一の方法が、『法華経』による懺悔滅罪に存することを明かされます。すなわち、正法を誹謗した罪を心から悔い改め、懺悔することの重要性を説かれ、そこに過去の罪障の消滅が存し、ひいては業病の治癒にもつながることを示されます。
 さらに、太田入道の以前の信仰である真言宗の弘法・慈覚・智証の邪義が日本を亡ぼす悪法であると、これら真言家の誑惑(おうわく)を、「已・今・当」の三説超過の法華経の立場から破折されます。
 また、このたびの太田入道の病気が、以前の信仰である真言の邪法邪師の邪義により、正法である法華経に対する誹謗を知らず知らずの間に犯してきたことによることを示されます。そして、この病気は正法に巡り値い、今までの誹謗正法の罪を懺悔しようと発心したために起きたことを述べられ、本来ならば謗法は未来世には地獄に堕ちる罪であるが、現世に軽い病気として受けていることは、まさに転重軽受の功徳であると示されています。そして、根本から邪法を捨て去り、正法に帰依し、法華誹謗の罪を完全に消滅させるために病気に(かか)ったことをお示しになります。
 さらに、阿闍世王の五逆罪と誹謗正法の二罪による病気でさえも、改悔の心と仏様の慈悲により、過去の罪障の消滅のみならず、現在の病をも治し、未来への寿命までも延ばすことができたことを示されます。
 それに対して太田入道の病気は、ただ誹謗正法の起こすところであり、彼の阿闍世王よりも罪は軽く、信ずる妙法は末法唯一最勝であるが故に、自らが信行に励むならは、必ず現在罹っている病気もたちまちに治り、過去の罪障消滅も未来への更賜(きょうし)寿命も(かな)うことを力強くお示しになられます。
 そして最後に、御書では意を尽くし得ない故に、面会の時を期すとされて、本抄を終えられています。

三、拝読のポイント

 本抄は、病気の起こる原因を経文や論釈を引用あそばされ、非常に詳細に示されています。特に、先にも挙げた『止観』の六つの原因の中の第六番目の業病は、私たちの身に当てて考えなければなりません。この業病を治すことのできるのは大聖人様の三大秘法の仏法以外にないのであり、『可延定業御書』に、  「(ごう)に二あり。一には定業(じょうごう)、二には不定業(ふじょうごう)。定業すら()く能く懺悔(さんげ)すれば必ず消滅す。何に況んや不定業をや」(御書 760頁) と仰せになるように、過去世より定まった業ですら懺悔することにより罪障消滅することができるのです。
 大小軽重様々な病気がありますが、その起こる因縁を知ることが大事です。それを見極めるためには、普段からの信行が大切です。深く懺悔の心を起こして御本尊様に向かい奉り、唱題に励むならば、  「滅せぬ罪や有るべき、来たらぬ(さいわい)や有るべき」(御書 406頁) との大果報を得ることができるのです。
 また当抄の別名が『転重軽受事』ということからも判るように、現在および未来に受けるべき罪が、本来はより重いものであるにもかかわらず、正法に帰依する功徳により、今世に軽く罪を受けることができるのです。
 さらにその罪の因縁を正しく受け止めることができることを、特に病気という現証を挙げて示されています。
 すなわち、私たちの日常の生活においても病気を患うことがあります。そのときに御本尊様に正しい心で深く祈り、その病気の因縁を知り、過去の謗法の罪を懺悔していくことが大切です。
 大聖人様は『妙心尼御前御返事』に、  「又このやまひは仏の御はからひか。そのゆへは浄名(じょうみょう)経・涅槃(ねはん)経には病ある人、仏になるべきよしとかれて候。病によりて道心はおこり候か」(御書 900頁) と仰せのように、病気を得たときこそ本当の信心の決定があるのであり、信心に励む絶好の機会であるととらえていかねばならないのです。
 当抄に示す業とは、病気として現れる業についての御指南ですが、業は決して病気だけではなく、様々な形で私たちの仏道修行を妨げます。ただし、御本尊様に対して唱題に励むとき、妨げと思えた業というものが、信心を奮い立たせ、仏道を増進させ、成仏への道を切り開いてくれる、まさに変毒為薬の(はたら)きをすることを確信することが大切です。
 私たちの周囲には、この誹謗正法の罪業によって悩み苦しんでいる人たちが大勢います。このようなときこそ、私たち法華講員は、仏様のお遣いとして、苦悩の人々を仏様のもとに導くべく折伏行に励むことが肝要です。

四、結 び

 業とは、誰もが持っており、その罪障により起こる様々な病気や苦悩に対して、一時の好転に浮かれたり、(おのれ)の業の深さに落胆したり、一喜一憂するのではなく、正しい信心によって生命の実相を信解した上で、真正面から対峙(たいじ)することが大切です。
 今生人界においてその罪障をすべて消滅すべく自行化他の信心に励むことこそ、人生の最高の思い出と確信すべきです。
 丑年から寅年へ、陰から陽へと変わった本年は、弘安元年とまったく同じ干支です。御法主日顕上人猊下の『新年の辞』、及び本門戒壇の大御本尊御遷座についての御説法を拝するに、仏法上、特に深い意義を持つ年であり、不思議な因縁が感じられます。
 私たちの宿業も、正しい信行によって必ず陰から陽へと転ずることができる年であると確信し、一人ひとりが「革進」を遂げた人材へと成長し、四年後の立宗七百五十年の佳節に一人でも多くの人が登山できるよう折伏に邁進し、三十万総登山完遂の御報恩のため、日々の信心修行に励んでいこうではありませんか。