大白法・平成10年4月1日刊(第498号より転載)御書解説(60)―背景と大意

月水御書(御書 300頁)
(別名『方便寿量読誦事』等)

一、御述作の背景

 日蓮大聖人様は、文永元年(一二六四)四月十七日、四十三歳の御時、鎌倉で本抄を(したた)められました。
 末尾に、大聖人様(みずか)ら「大学三郎殿御内御報」と宛名されているように、鎌倉に住 んでいた大学三郎殿の夫人に与えられた御書です。
 夫人が質問されたことがらに対して、大聖人様は、当時の日本の風習なども考慮されて、法華経の修行法、女性としての修行の心構えなど、細やかな御指南をされています。
 別名を『方便寿量読誦事』『報大学三郎妻書』『大学抄』等とも言います。御真筆は現存していません。

対 告 衆
 本書を与えられた大学三郎夫人の詳細は判っていません。
 夫の大学三郎殿は、姓は比企(ひき)(いみな)能本(よしもと) で、正式には比企大学三郎能本といいます。京都で儒学を習学し、順徳天皇に仕えて恩寵(おんちょう)を受けましたが、後に鎌倉へ下り、儒官(じゅかん)として幕府に用いられました。
 大聖人様は、『立正安国論』を北条時頼に提出されるに当たり、あらかじめ大学三郎殿に見せられています。これが起縁となって、大学三郎殿は大聖人様に帰依しています。
 晩年、大学三郎殿は自分の(やしき)をなげうって一寺を建立し、本行院と名付けました。やがて自身が出家し、自ら本行院日学と称しました。
 大学三郎殿も夫人も、大聖人様の仰せどおりの純粋にして着実な信心修行を実践されていたであろうことは、『四条金吾殿御返事』の中の、  「だいがくどの(大学殿)ゑもん(衛門)たいうどの(大夫殿)の事どもは申すまゝにて候あいだ、いのり叶ひたるやうにみへて候」(御書 1118頁) とのお言葉から、うかがい知ることができます。

背 景
 大聖人様は、弘長元年(一二六一)から同三年にわたって伊豆配流となりました。
 この法難によって大聖人様は、ご自身がインドの釈尊をもしのぐべき法華経の行者である、との確固不動のご自覚に立たれたのです。
 この時から大聖人様のご胸中には、たとえ身命に及ぶところの大難が起ころうとも、頻発する地震・疫病・大火等に恐れおののく衆生を何としても救おう、との烈々たる大慈大悲がいっそう激しくほとばしりはじめました。
 そして弘長三年(一二六三)二月、大聖人様は伊豆から鎌倉へ戻られ、再び大折伏を開始されました。
 その翌年の御筆が本抄です。大学三郎の夫人からの「法華経一部読誦と一品読誦とは、どちらを() るべきか」また「月水(月経)時における修行は、いかにあるべきか」との質問に答えられるため、大聖人様は筆を執られました。

二、本抄の大意

 大聖人様は、夫人の最初の質問を挙げた後、法華経はその一句一字にいたるまで絶大な功徳があり、その大きさは凡夫衆生に知ることはできないと断言されています。
 また大聖人様は、釈尊にはさまざまな教えがあるが、釈尊自身の言葉と多宝仏や十方諸仏の証明から、明らかに一字たりとも法華経には妄語はなく、これを信仰すれば女性であっても世間の罪で悪道に()ちることはないと御教示されています。
 重ねて大聖人様は、法華経に(そむ)く行為があれば必ず阿鼻地獄に堕ちることとなり、法華経に背かなければ十悪・五逆を作った者でも成仏は疑いない、と信心修行上の要点を挙げられています。
 そこで大聖人様は再度、夫人の最初の質問を挙げられ、法華経二十八品のなかで重要なのは『方便品』と『寿量品』であり、この両品を読むならば余品の功徳は自然に具わることを教えられ、「方便品・寿書品の読誦」を勧められています。
 続いて、夫人からの二番目の質問を挙げられた大聖人様は、月水を()む経論は仏法 にはないと断言されながらも、随方(ずいほう)毘尼(びに)の 法門があり、一往忌むべきであろうかと仰せられながら、それらの問題で自分の信仰を惑わされてはいけない、と御教示されています。
 最後に、唱題が肝要であることを繰り返して御教示され、お手紙を結ばれています。

三、拝読のポイント

 本抄においては、大学殿の夫人のために浅いところから深い教えへと、大聖人様が諄々(じゅんじゅん)と説かれています。
 はじめの部分では、大聖人様は一往、  「法華経と申すは八巻・一巻・一品(いっぽん)一偈(いちげ)・一句乃至題目を唱ふるも、功徳は同じ事と思し食すべし」
 「法華経は何れの(ほん)にても御坐(おわ)しませ、只御信用の御坐さん品こそめづらしくは候へ」 等と仰せられています。
 しかし、後半の具体的な修行方法を説示されるに当たっては、  「常には此の方便品・寿量品の二品をあそばし候ひて云々」
 「只南無妙法蓮華経と唱へさせ給ふべきか」 と教えられ、最終的に『方便品』『寿量品』を読誦し、ひたすら題目を唱えなさい、と唱題を根本とした「方便・寿量の読誦」という修行方法を勧められているのです。
 そしてこの修行こそ、大聖人様が私たちに「このようにしなさい」と御教示された末法における仏道修行の方法にほかなりません。
 よって、日寛上人も、  「修行に二有り、所謂(いわゆる)正行及び助行なり(中略)助行とは、方便寿量の両品を読誦し、正行甚深(じんじん)の功徳を助顕す(中略)正行とは、三世の諸仏の出世の本懐(中略)事の一念三千・無作本有(むさほんぬ)の南無妙法蓮華経是れなり」(六巻抄 一六一頁) と御指南されているのです。
 ここに明らかなように、大聖人様の仏法の修行には「正行」と「助行」の二つがあります。「正行」とは南無妙法蓮華経と唱えることであり、「助行」とは方便・寿量を読むことです。この方便・寿量を読むことによって、正行である妙法唱題の甚深の功徳をさらに助け顕すことができるのです。
 そこに、妙楽大師が、  「正助・合行して因って大益を得」 と述べているように、大功徳が具わるのです。

四、結 び

 御本尊様こそ、仏法の真髄にして大聖人様の御当体であると確信し、助行として『方便品』『寿量品』を読誦し、正行たる題目を朗々と唱えぬいていく。この着実な実践によって、とりわけ唱題行の実践によって、はじめて私たちは大聖人様の弟子檀那として地涌の菩薩に連なる者となれるのです。
 そして、創価学会が正法広布の資格を自ら放棄した後、日蓮正宗僧俗は真に一丸となって、平成六年の初頭より六百億遍の唱題行を完遂し、これを顕彰する「平成の六万塔」の建立を経て、法華経の地涌六万出現に擬した「地涌六万大総会」をもって、広宣流布の新たな船出を開始しました。
 これらはすべて、仏法の根源的なところから将来を見()えて、さまざまに御指南をくださり、同時に自ら率先垂範なされる御法主日顕上人猊下に導かれてのことでした。しかも御法主上人猊下は平成六年以降も毎年、一月の元旦から三十一日までの唱題行を修されて、その尊い御身をもって唱題の重要さを私たちに教えられています。
 これにお応えすべく、私たちはいっそう真剣に唱題行に励み、地涌の菩薩に連なる者としての自覚をさらに深め、立宗七百五十年の大佳節、平成十四年に向かい、折伏をもって着実な前進をはかりましょう。