一、御述作の背景本抄は、文永九年(一二七二)五月二十五日、大聖人様が五十一歳の御時、佐渡の対 告 衆 日妙聖人は、鎌倉在住の女性信徒であり、 大聖人様が佐渡に配流され、鎌倉においても退転者が続出しましたが、日妙聖人は純粋に信仰を貫かれました。大聖人様を慕う気持ちは押さえ難く、幼い乙御前を背に険しい山を越え、荒海を渡り、はるばる大聖人様をお訪ねしています。 本抄において大聖人様は、その純粋で また『乙御前御消息』には、 「 背 景 日妙聖人が佐渡に渡られたころの鎌倉の世情は、本抄に、 「当世の乱世、去年より 二月騒動というのは、別名を北条 大聖人様の予言を 一方、佐渡の島民の中には、大聖人様の予言が的中したことにより、 「此の御房は 騒然とする鎌倉で励まし合える同志さえいない状況にもかかわらず、日妙聖人はひたすら純粋に信心に励んだのです。このような日妙聖人に対し、その信心を称え与えられたのが本抄なのです。 二、本抄の大意まず、不惜身命の信心によって仏法を次に、久遠の本法である妙法蓮華経を妙の一字と表現し、仏様はこの妙の一字に六波羅蜜の功徳を納め、末代悪世の我等衆生にその功徳を与えるのであると述べられます。さらにその功徳は、教主釈尊と 続いて、この功徳をいかにして得るかということについて、楽法梵志や雪山童子のように、皮を さらに、女性の特性について述べ、法華経が正直なる経である故に、正直な者が信じる経であるとされます。また、一切経は仏の金口の説であり不妄語の御 その上で、日妙聖人は実語の女人であると称賛し、日本第一の法華経の行者の女人として、日妙聖人との法号を与えておられます。 最後に、鎌倉より佐渡に至る道程は、あたかも三悪道の苦を受けるように困難を極めたであろうこと、さらには二月騒動により世間は安穏ではなく、その上幼子を預ける夫もいないというのに、はるばる佐渡まで来られたことを思うと気の毒で筆を進めることもできない。そのため筆も及ばないのでこれで止めます、と述べ本抄を結ばれています。 三、拝読のポイント第一に、不惜身命の信行と求道心の大切さを挙げることができます。日妙聖人の大聖人様に対する求道心は、薬王菩薩や雪山童子にも劣るものではありませんでした。佐渡配流を機に次々と退転者が出る中、世情も安穏ではないにもかかわらず険しい道程を越え、はるか佐渡の地までお訪ねした不惜身命の姿に対し、大聖人様は日妙聖人との法号をもって最大限に称賛されたものと拝されます。『開目抄』に、 「日蓮が法華経の智解は天台伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし」(御書 540頁) と仰せのように、末法出現の御本仏日蓮大聖人様は御自ら不惜身命のお姿をお示しくださいました。ゆえに私たちも、常に不惜身命の信行を貫かなければなりませんし、日妙聖人に劣らぬ求道心をもって日々精進していくことが大切なのです。第二に、末法の正行は妙法受持であるということです。『無量義経』に、 「 また『上野殿御返事』には、 「今、末法に入りぬれば余経も法華経も 第三に、正直な信行が大切であるということです。本抄に、 「法華経は 四、結 び待望の客殿新築落慶大法要が、いよいよ来月に迫ってまいりました。私たちは、この客殿新築落慶大法要が無事執り行われるように、また障魔が競い起こることも充分考えて無事参加できるよう、しっかり御祈念をしていくことが大切です。 そして、この千載一遇の大慶事にあたり、ただ漫然と参加するのではなく、日妙聖人が大聖人様を求めて佐渡へ身延へと訪れたように、私たちも求道心をもって慶祝記念大法要に参加したいものです。 さらには、唱題に唱題を重ね、不惜身命の折伏行を敢行してから参加してこそ御報恩となることを肝に銘じ、ますます信行を磨き、客殿新築落慶大法要を迎えようではありませんか。 |