大白法・平成10年2月1日刊(第494号より転載)御書解説(58)―背景と大意

日妙聖人御書(御書 603頁)
(別名『楽法梵志書』『日妙抄』

一、御述作の背景

 本抄は、文永九年(一二七二)五月二十五日、大聖人様が五十一歳の御時、佐渡の一谷(いちのさわ)において(したた)められたお手紙です。御 真蹟は断片のみが散在しています。

対 告 衆
 日妙聖人は、鎌倉在住の女性信徒であり、(おと)御前(ごぜ)の母であると考えられています。当時夫とは離別しており、女手ひとつで幼い乙御前を養育していたことが本抄から拝せられます。
 大聖人様が佐渡に配流され、鎌倉においても退転者が続出しましたが、日妙聖人は純粋に信仰を貫かれました。大聖人様を慕う気持ちは押さえ難く、幼い乙御前を背に険しい山を越え、荒海を渡り、はるばる大聖人様をお訪ねしています。
 本抄において大聖人様は、その純粋で健気(けなげ)なる信心を(たた)え、女人としても弟子檀那としても異例の聖人号を与えられたのです。
 また『乙御前御消息』には、  「御勘気(ごかんき)をかほりて佐渡の島まで流されしかば、問ひ(とぶら)ふ人もなかりしに、女人の御身としてかたがた御志ありし上、我と来たり給ひし事うつゝ()ならざる不思議なり。其の上いま()まう()で又申すばかりなし」(御書 896頁) とあり、佐渡のみならず身延へも大聖人様をお慕いし訪ねていることが拝されます。

背 景
 日妙聖人が佐渡に渡られたころの鎌倉の世情は、本抄に、  「当世の乱世、去年より謀叛(むほん)の者国に充満し、今年二月十一日合戦、其れより今五月のすゑ、いまだ世間安穏ならず」 とあるように、二月騒動の余波がいまだ残り騒然としていたのです。
 二月騒動というのは、別名を北条時輔(ときすけ)の乱ともいい、北条家一門による同士討ちです。大聖人様は、その一カ月前の塚原問答において本間六郎左衛門に対し、自界叛逆の難が起こることを予言されましたが、これが的中し現実のものとなったのです。
 大聖人様の予言を(いぶか)しがっていた本間六郎左衛門をはじめ一門の者たちは、この報せを聞いて大いに驚き、大聖人様のもとに()せ来って、今までの気持ちを改め、  「永く念仏申し候まじ」(御書 1066頁) と誓ったのです。
 一方、佐渡の島民の中には、大聖人様の予言が的中したことにより、  「此の御房は神通(じんずう)の人にてましますか、あらおそろしおそろし。今は念仏者をもやしな()ひ、持斉をも供養すまじ」(前 同) と畏敬の念を懐き、心を寄せる者も出てきたのです。
 騒然とする鎌倉で励まし合える同志さえいない状況にもかかわらず、日妙聖人はひたすら純粋に信心に励んだのです。このような日妙聖人に対し、その信心を称え与えられたのが本抄なのです。

二、本抄の大意

 まず、不惜身命の信心によって仏法を会得(えとく)できた例として、楽法梵志(ぎょうぼうぼんじ)・釈迦菩薩・雪山童子(せっせんどうじ)薬王(やくおう)菩薩・不軽(ふぎょう)菩薩・須頭(すず)檀王(だんのう)の修行を挙げられています。
 次に、久遠の本法である妙法蓮華経を妙の一字と表現し、仏様はこの妙の一字に六波羅蜜の功徳を納め、末代悪世の我等衆生にその功徳を与えるのであると述べられます。さらにその功徳は、教主釈尊と斉等(さいとう)の功徳であると仰せです。
 続いて、この功徳をいかにして得るかということについて、楽法梵志や雪山童子のように、皮を()ぎ、身を投げ、(ひじ)を焼くの ではなく、時によるのであると御教示されます。そして雪山童子等の行った修行は、上古の賢人や聖人が行った修行であるため、末法の修行ではないことを述べ、妙法受持こそ末法今時の修行であることを言外に示されています。
 さらに、女性の特性について述べ、法華経が正直なる経である故に、正直な者が信じる経であるとされます。また、一切経は仏の金口の説であり不妄語の御(ことば)ではあるが、法華経に対すれば妄語であり綺語(きご)であり悪口(あっく)であり両舌(りょうぜつ)のような経であると 断じられます。そして実語である法華経は、正直でなければ心得ることができないと御教示されます。
 その上で、日妙聖人は実語の女人であると称賛し、日本第一の法華経の行者の女人として、日妙聖人との法号を与えておられます。
 最後に、鎌倉より佐渡に至る道程は、あたかも三悪道の苦を受けるように困難を極めたであろうこと、さらには二月騒動により世間は安穏ではなく、その上幼子を預ける夫もいないというのに、はるばる佐渡まで来られたことを思うと気の毒で筆を進めることもできない。そのため筆も及ばないのでこれで止めます、と述べ本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 第一に、不惜身命の信行と求道心の大切さを挙げることができます。日妙聖人の大聖人様に対する求道心は、薬王菩薩や雪山童子にも劣るものではありませんでした。佐渡配流を機に次々と退転者が出る中、世情も安穏ではないにもかかわらず険しい道程を越え、はるか佐渡の地までお訪ねした不惜身命の姿に対し、大聖人様は日妙聖人との法号をもって最大限に称賛されたものと拝されます。『開目抄』に、  「日蓮が法華経の智解は天台伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし」(御書 540頁) と仰せのように、末法出現の御本仏日蓮大聖人様は御自ら不惜身命のお姿をお示しくださいました。ゆえに私たちも、常に不惜身命の信行を貫かなければなりませんし、日妙聖人に劣らぬ求道心をもって日々精進していくことが大切なのです。
 第二に、末法の正行は妙法受持であるということです。『無量義経』に、  「(いま)六波羅蜜(ろくはらみつ)を修行することを得ずと(いえど)も、六波羅蜜自然(じねん)在前(ざいぜん)し」(開結 一〇八頁) とあるように、布施(ふせ)持戒(じかい)忍辱(にんにく)・精進・禅定(ぜんじょう)・智慧という六波羅蜜の修行による功徳も妙法蓮華経の五字に具足していることを知らなくてはなりません。
 また『上野殿御返事』には、  「今、末法に入りぬれば余経も法華経もせん()なし。但南無妙法蓮華経なるべし」(御書 1219頁) と仰せです。したがって私たちは、末法今時の正行は妙法受持を置いて他にはないと固く信じ、余事を交えず御本尊様をひたすら受持信行していくことが大切なのです。
 第三に、正直な信行が大切であるということです。本抄に、  「法華経は正直捨方便(しょうじきしゃほうべん)等・皆是真実(かいぜしんじつ)等・質直意柔軟(しちじきいにゅうなん)柔和質直者(にゅうわしちじきしゃ)等と申して、正直なる事弓の絃のはれるごとく、墨のなはをうつがごとくなる者の信じまいらする御経なり」 と仰せのように、そもそも法華経が正直な御経なのですから、正直な者でなければ受持できず、いずれ退転してしまうのです。創価学会の(やから)がその良い例と言えましょう。したがって、御法主上人猊下が常々御指南されているように、正直ということを常に心掛けて勇猛邁進することが肝要です。

四、結 び

 待望の客殿新築落慶大法要が、いよいよ来月に迫ってまいりました。
 私たちは、この客殿新築落慶大法要が無事執り行われるように、また障魔が競い起こることも充分考えて無事参加できるよう、しっかり御祈念をしていくことが大切です。
 そして、この千載一遇の大慶事にあたり、ただ漫然と参加するのではなく、日妙聖人が大聖人様を求めて佐渡へ身延へと訪れたように、私たちも求道心をもって慶祝記念大法要に参加したいものです。
 さらには、唱題に唱題を重ね、不惜身命の折伏行を敢行してから参加してこそ御報恩となることを肝に銘じ、ますます信行を磨き、客殿新築落慶大法要を迎えようではありませんか。