大白法・平成9年11月1日刊(第489号より転載)御書解説(55)―背景と大意

星名五郎太郎殿御返事(御書 363頁)

一、御述作の背景

 本抄は、文永四年(一二六七)十二月五 日、大聖人様が四十六歳の御時に(したた)められ た御書で御真蹟は現存しません。

対 告 衆
 星名五郎太郎の名は、他の御書には示されておらず、上総の国に住み佐久間兵庫亮の家臣であったと伝えられていますが、詳しいことは判っていません。

背 景
 文永元年(一二六四)十一月十一日に、 小松原の法難が起こり、大聖人様は左の手を打ち折られ、右の(ひたい)には()えた後も四寸もの(あと)が残る傷を負われました。
 翌文永二年(一二六五)三月八日には南条兵衛七郎殿が亡くなられています。
 そして文永四年(一二六七)八月十五日には、大聖人様の御母君である梅菊女が亡くなられました。御母君の百箇日忌が過ぎて間もない十二月五日に本抄は認められています。
 なお、翌年の一月十八日には、大聖人様の『立正安国論』の御予言が適中して、蒙古の牒状が鎌倉に到着し、日本国中が騒然となるという状況にありました。

二、本抄の大意

 はじめに仏教の伝来について略説されます。インドに発祥した仏教は、漢の明帝の時に中国に伝来し、玄宗皇帝の代に至るまでに流布し、我が国へは欽明天皇の世に初めて仏教が伝えられ、以来、一切の経論・諸宗が国内に満ちているとされます。しかし仏教には大小・権実等の違いや、前後の段階などの正邪の判断基準があり、これに迷うと仏教を学びながら、かえって大重罪を作ることになるから、仏道を志す人は必ずこれらの筋道を知らなければならないと示されます。
 次に、邪正を明らかにするには、凡眼・凡智ではなく経文と仏智等によって仏勅を重んじるべきであり、天台大師、伝教大師も経文によって『法華経』が中心であることを定められたと述べられます。
 しかし、当時の僧俗は皆この判断基準に依らないために、念仏や真言等の権教・邪義を尊信して、大乗妙典である『法華経』を(そし)り捨てているから地獄に()ちるのであ ると説かれます。
 そして念仏・真言は、法は権教・邪義であり、人は邪見・謗法であるとされ、特に真言宗に対してその邪義を破折されます。
 一には、真言が最極の秘密ということは、真言三部経のなかでは『蘇悉地(そしっじ)経』を王とするとの意味であって、一切経のなかで第一とするものではないこと。
 二には、『法華経』との勝劣をいえば、『法華経』には二乗成仏、女人成仏、悪人成仏が説かれているが、真言の経典には全くないこと。また『法華経』に説かれる六瑞、宝塔出現、地涌千界涌出等の瑞相に、真言の経典が勝れることはないこと。
 三には、竜樹菩薩の『菩堤心論』には「真言のみに即身成仏が説かれており、諸経には欠けて書かれていない」としているが、『法華経』に即身成仏が説かれる以上、真言だけに説かれるとすることは誤りであること。さらにこのことは同一人物が書いた『大智度論』と内容が矛盾しており、『菩提心論』は竜樹菩薩の作ではなく、たとえ竜樹菩薩の作であったとしても誤りであること。
 四には、弘法大師が『法華経』は真言に比べれば第三であって戯論(けろん)であるとの暴言を吐いているが、これは『法華経」の「已今当説最為第一」の文に(そむ)き、さらに『薬王品』の「十喩(じゅうゆ)」によ れば、『法華経』は一切経中の第一であって、弘法の説は『大日経』等にまったく根拠のない我見であり、仏智に背くものであるということ。
 五には、『法華経』が『華厳経』に劣るということは、認識眼が欠けていること。等を示されて、真言宗の立義は『法華経』を誹謗するものであることを明かし、無間大城に堕ちるものであると説かれます。さらに、善導・法然等の念仏もこれに例するに、やはり阿鼻の炎に焼かれるのであるとされます。
 これらの邪師は通力による一分のしるしを奇特とするのですが、通力をもって法が勝れるとするのであれば、月氏の外道に過ぎるものはないとされ、仏法の道理に依らないわずかな現証などを信じてはならないことを説かれます。
 そして、結論的に『涅槃経』の文を挙げ、このような、念仏・真言等の悪知識に近づけば、浄身および浄心を破られて三悪道に堕ちてしまうから、近づかぬよう用心すべきであると決せられます。
 最後に、この御書が帰りを急ぐ使者を待たせて認めたために、充分な内容でないことを断られて、またの機会に詳しく申し上げたいと仰せられています。
 また、大聖人様の命に別状がなければ、明年下向したいと述べられ、本抄を終わられています。

三、拝読のポイント

 本抄では、特に真言の邪義を破折されております。その破折の判断基準は、  「但し委しく尋ね見れば、仏法に於て大小・権実・前後のおもむきあり」 等と仰せのように、仏教には勝劣・浅深等の筋道があるため凡眼・凡智に依るのではなく、必ず経文に示された仏智・仏勅に依らなければならない、ということです。
 そもそも八万法蔵ともいわれる膨大な一代仏教は皆釈尊の説教ですが、その化導の次第と教理の内容には一貫した筋道があります。天台大師は、これを五時八教として分類されたのです。
 すなわち、華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華・涅槃時の五時であり、真言宗や念仏宗が依りどころとする経典は、このなかの方等時に位置する方便の権大乗の教えなのです。
 このような、釈尊の化導の全体観を(わきま)えないで、時も機根も外れた方等時の経典をもって末法の衆生を救おうとしても、(ことごと)く釈尊の真意に外れることになります。ここをもって邪義・邪見・謗法といいます。
 しかるに、念仏・真言等の邪師は、自宗所依の経に執着を起こすため、これを正統化しようとしてさまざまな粉飾(ふんしょく)を施します。本抄における大聖人様の破折は、このような真言の粉飾を(あば)き、破折されたのです。
 次に、悪知識に対する心構えです。本抄の最後には、『涅槃経』の、  「悪象等に於ては畏るゝ心なかれ、悪知識に於ては畏るゝ心をなせ。(中略)悪象の為にころされては三悪に至らず、悪知識の為に殺されたるは必ず三悪に至る」 等の文に当てて、弘法・善導等をはじめ邪智謗法の悪知識に近づかぬよう用心すべきであると仰せです。
 悪知識は、さまざまな手練手管(てれんてくだ)をもって、正法正義に信順する私たちの浄身・浄心を破り、悪道へと堕としめます。現在、その最たるものが創価学会であり、多くの人々を正法正義から退転させようと躍起になっています。
 私たち法華講員は、よくこれを見抜くとともに、池田創価学会という悪知識によって苦しんでいる多くの人々を再折伏によって正法へと導いていくことが肝要です。

四、結 び

 所詮、邪義・邪宗が自宗に執着を起こせば、ウソで誤摩化(ごまか)す以外に生き延びる術はないのです。現在の創価学会の姿も、哀れなほどにまったく同じです。
 現在、創価学会は発行部数五百万部と言われる『聖教新聞』と、数十万部と言われる『創価新報』という、真っ赤なウソで塗り固めた武器を使って、世界中の人々を騙し続けています。まさに悪知識の最たるものと言えましょう。
 私たちは、それらの御法主上人猊下と宗門に対する悪口、誹謗、中傷を断固破折しつつ、慈悲と確信をもって多くの創価学会員を救っていこうではありませんか。