大白法・平成9年10月1日刊(第487号より転載)御書解説(54)―背景と大意

聖人等御返事(御書 1405頁)
(別名『変毒為薬御書』

一、御述作の背景

 「熱原信徒処刑さる」との急報が、弘安二年(一二七九)十月十七日午後六時頃、大聖人様のもとへ届きました。
 大聖人様は心からの追善回向をなされるとともに、直ちに筆をとられ、今こそ、強い信念と破邪顕正の精神を堅持し、問注所等に堂々と対処していくべき(むね)、日興上人 等に御指南されました。それが本抄です。
 大聖人様が五十八歳の御時、身延で(したた)め られ、別名を『変毒為薬御書』ともいいます。御真筆は現存しませんが、北山本門寺に日興上人の写本が蔵されています。

対 告 衆
 本抄の宛名書きには「聖人等御返事」とあります。この「聖人等」について、総本山第五十九世日亨上人は、  「興師秀師弁師を聖人等と御賞美の名宛をして下されたのである」(熱原法難史 三五頁) と御指南されています。
 つまり富士熱原郷(あつわらごう)(現在の静岡県吉原市内)僧俗の入信当初から、その信行学を指導されてきた日興上人と、法難の際、終始、農民信徒と一体となって邪宗・邪義と闘った日秀師、日弁師等に与えられた御書です。

背 景
 熱原に天台宗の滝泉寺(りゅうせんじ)がありました。この寺の住僧である日秀、日弁、日禅などが、文永十一年(一二七四)秋頃からの、日興上人の大折伏によって次々と改衣(かいえ)し、滝泉寺内外で大折伏を敢行(かんこう)したのです。
 これに対して、滝泉寺の院主代(いんしゅだい)行智(ぎょうち)等は様々な策謀をめぐらし弾圧を加えてきました。それをものともせず、日秀、日弁はいっそうの折伏を押し進めたのでした。
 熱原郷には、次第に正信の人々が増え、弘安元年(一二七八)には、神四郎、弥五郎、弥六郎兄弟も入信し、まもなく地域信徒の中心的な存在となり、行智等の迫害もますます激しさを増していきました。
 弘安二年(一二七九)九月二十一日、熱原の信徒たちが手伝い、日秀師の田の稲刈りをしていました。そこを行智等が(おそ)ったのです。行智等は、暴行の限りを尽くし、神四郎等農民信徒二十名を(とら)え、さらに幕府に事実無根の罪で訴え、その日のうちに鎌倉に送ったのです。
 尋問にあたった幕府の侍所・平左衛門尉は、ひたすら「法華の信仰を捨て、念仏を(とな)えよ」と過酷に責め立てるばかりでした。それでも、神四郎等は高らかに御題目を唱え続け、その声が途切れることはありませんでした。これに逆上した左衛門尉は、十月十五日夕刻、ついに中心者と目される神四郎、弥五郎、弥六郎の首をはねたのです。
 この法難のさなか、時の至れることを観ぜられた大聖人は、弘安二年十月十二日、三大秘法総在の本門戒壇の大御本尊様を建立あそばされました。

二、本抄の大意

 大聖人様は、神四郎、弥五郎、弥六郎が妙法に殉じたことは、まったくただごとではないと仰せられ、この法難は雪山童子、尸毘(しび)(おう)等と同様、十羅刹女が平左衛門尉の身に入って法華経の行者を試したものか、あるいは悪鬼が平左衛門尉に入ったのかと、その理由を示されています。
 次いで大聖人様は、これこそ諸仏・諸天が〝末法の法華経の行者を守護する〟との誓いを果たしている相であると御教示され、あわせて、  「毒を変じて薬と為す」 とは、まさにこのことであると述べられ、直ちに賞罰の結果が現れるであろうと断じられています。
 また、伯耆(ほうき)房(日興上人)に対し、これらを心得て先に準備した『滝泉寺申状』をもって問注を遂げ、「日蓮を文永八年に迫害した災いも終わっていないのに、重ねて十羅刹女の罰を招こうとするのか」と平左衛門尉に申しなさい、と大聖人様は御指南され、一度、筆を置かれています。
 追伸として大聖人様は、それを述べれば世間にも、こちらに(あやま)ちがないこと、大進房の落馬が現罰であることが(わか)ると述べられ、人々は現罰を恐れるものであるから、大進房の落馬は天の(はか)らいにほかならないとされています。
 さらに日興上人、日秀師、日弁師に対して「恐れてはならない。心を強くもっていけば、必ず事の次第が明らかになる」と激励され、今度の使者に淡路房を(つか)わすことを約せられて、お手紙を結ばれています。

三、拝読のポイント

 大聖人様は、四ヵ度の大難と数知れない小難を乗り越え、御本仏の境界を示されました。また、弟子檀那たちにも折にふれ、正法を行ずるならば必ず難に()うことを、 大聖人様は教えられていたのです。ところがそのお弟子たちの中にさえ、実際に、その身に難が降りかかってくると()じ、(おそ)れ、 退転していった者がいました。
 そこに熱原の僧俗が、特に一文不通の、しかも入信してわずか一年前後という農民信徒が、大聖人様の修行に続く、命を捨てて法華経を信じ切るという信力・行力を示したのです。
 これは大聖人様の仏法の根幹にふれる出来事でした。だからこそ、熱原信徒処刑の急報を受けてすぐさま認められた本抄に、  「偏に只事に非ず」 とわざわざ大聖人様が念記されているのです。
 また三烈士の処刑をもって、諸仏・諸天の加護がなかったかのように考えるのは皮相的な見解にすぎません。神四郎等は、妙法に殉ずることによって、それぞれの人生を真に価値あるものへと昇華し、即座に、未来永遠にわたる最高の境界を、仏の境界を、そこに獲得したのです。それは、本抄の、  「釈迦・多宝・十方の諸仏・梵帝等、五五百歳の法華経の行者を守護すべきの御(ちか)ひは是なり。大論に云はく『能く毒を変じて薬と為す』と。天台云はく『毒を変じて薬と為す』云云」 との、大聖人様の御言葉に明らかです。
 また大聖人様が、三烈士を処刑した平左衛門が必ず現罰を受けることを、本人にはっきりと申し渡すように日興上人に指示されたのは、邪義に対して毅然(きぜん)とした態度で望むならば、そこにおのずと物事の真相が明確になり、しかも厳然とした現証もそこに現れることを教えられているのです。
 すなわち平左衛門父子には十四年後、謀反(むほん) の罪により誅殺(ちゅうさつ)されるという現罰が下っているのです。

四、結 び

 邪義に敢然と立ち向かわずして、自身の真の幸福も成仏も、そして広宣流布もありえません。
 熱原僧俗の、大聖人様に続く不自惜身命の実践は、私たちの末法万年にわたる信心の根本姿勢にほかなりません。だからこそ大聖人様は、この熱原の法難を機縁とされ、三大秘法総在の本門戒壇の大御本尊を顕されたのです。
 この量り知れない意義を、私たちは決して忘れてはなりません。
 もとより、大聖人様が、  「身命に過ぎたる惜しき者のなければ、是を布施として仏法を習へば必ず仏となる」(御書 578頁) と仰せのように、仏になる道の肝要は命を仏に奉ることです。
 現代では、大聖人様御在世当時のように、直接、自分の身命に及ぶような大難はありません。しかし、正宗僧俗の広布への前進を阻む第六天の魔王の働きには、いささかの変わりもありません。いや、今の池田創価学会の言動は、第六天の魔王の所業そのものです。
 これを、ただ座して見ていてはいけません。法華講を名乗る私たちは何としても、熱原法華講衆の尊い精神を身に移し、広宣流布への地道な闘いを着実に押し進めていこうではありませんか。
 おのずとそこに、本抄に大聖人様が御指南あそばされたように、史上最悪の謗法集団・池田創価学会の真実の姿が白日に(さら)され、日蓮正宗の正法正義が浮き彫りとなるのです。
 しかも、それにともなって現れる正宗僧俗と邪教創価学会のそれぞれの現証は、すでに決まっています。それは、本抄のわずか半月前に認められた『聖人御難事』にある、  「法華経の行者を軽賎(きょうせん)する王臣・万民、始めは事なきやうにて(つい)ほろ()びざるは候はず(中略)又地獄へゆくべし。我等(げん)には此の大難に()ふとも後生は仏になりなん」(御書 1397頁) との大聖人様の御指南にも明らかです。
 今こそ私たちは、この大聖人様の御言葉を確信し、御本尊様に身命をゆだねきって、御法主日顕上人猊下の御指南のままに敢然と邪義を破折していきましょう。
 また私たち一人ひとりに、その実践行動があってこそ、明年の客殿落慶記念法要への十万人参詣の実証を勝ち取ることができ、立宗七百五十年の大佳節、平成十四年の三十万登山の大成功が見事に結実するのです。